JPS604916A - レンズ交換式カメラの合焦検出装置 - Google Patents

レンズ交換式カメラの合焦検出装置

Info

Publication number
JPS604916A
JPS604916A JP11393883A JP11393883A JPS604916A JP S604916 A JPS604916 A JP S604916A JP 11393883 A JP11393883 A JP 11393883A JP 11393883 A JP11393883 A JP 11393883A JP S604916 A JPS604916 A JP S604916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
lens
circuit
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11393883A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Takeshi Egawa
猛 江川
Kunio Kawamura
河村 邦夫
Norio Ishikawa
典夫 石川
Yasuaki Akata
赤田 保明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11393883A priority Critical patent/JPS604916A/ja
Priority to US06/575,707 priority patent/US4509842A/en
Priority to DE3448493A priority patent/DE3448493C2/de
Priority to DE19843403469 priority patent/DE3403469C2/de
Publication of JPS604916A publication Critical patent/JPS604916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、カメラ本体に焦点調整状態検出!A四を備え
たレンズ交換式カメラの合焦検出装置P?に関づる。 従来技術 上述の焦点検出装置は、カメラ本体に交換レンズが装着
されていなかったり、装着されていてし正常な装着位置
に装着されていなかったり、カメラ本体と交換レンズと
の間に近接照影用の中間リングやベローズ等が挿入され
ていたりりる場合には、焦点検出用光学系が変化づるた
め焦点調整状態の検出結果の信頼性が低下するばかりか
、場合によっては全く信頼性のないものとなる。従って
、このJ:つな場合、検出結果に基づいて焦点調整を行
なって合焦が得られる確率は極端に低くなる。 即ち、この場合、焦点検出動作は無意味なものどなり、
また無駄な電力を浪費するだけである。 1乱 本発明は、上述の不都合を解消して、無駄のない合理的
なレンズ交換式カメラの合焦検出装置を[j?供しよう
どするものである。 1 本発明は、交換レンズのカメラ本体への正常な装着を示
すデータの入力を判定した判定信号と手動操作に応じた
焦点検出動作開始信号どのアンドにより焦点検出動作を
開始させるようにづるものである。 大、tL 本発明による自動合焦カメラシステムの概略をレンズ交
換式の一眼レフレックスカメラに用いた例を示づ第1図
に基づいて説明りる。第1図において、一点鎖線の左側
は交換レンズ(L、 E )の−例としてのズームレン
ズ、右側はカメラ本体(80)であり、両者はそれぞれ
クララJ−<102>、(103)を介して機;1へ的
に、接続端子(JLI)〜LJL5)、(JBl)〜L
JB5)を介して電気的に接続される。このカメラシス
テムでは、撮影レンズ(LE)のフォーカス用レンズ(
FL)、ズーム用レンズ(71−) 。 マスターレンズ(ML)、絞り(A F) )を通過し
た被写体光が、カメラ本体(BD)の反射ミラー<10
5)の中央の半透光部を透過し、す“ブミラ−(106
)によつ℃反射され焦点検出用受光部(F 1.、、 
M )に受光されるように、その光学系が構成されてい
る。 モーター(MO>の回転はスリップ機Ji4(SLP)
、駆8機構(LDR) 、クラッチ(103)、(10
2)を介して焦点調節機構(101)に伝達され、これ
によりフォーカス用レンズ(FL)が光軸の前後に移動
して焦点調節がなされるように、その故414が構成さ
れている。 尚、スリップ機構(SLP)は、撮影レンズ(LE)の
被動部に所定以上の過負荷がかかった時にづべっCモー
ター(MO)にその過負荷がかからないにうに覆るため
のものである。また、エンコーダ(ENC)は、1最影
レンズのフォーカス用レンズ(FL)の駆動状態をモニ
ターづる1’C−uにカメラ本体の駆動機構(L D 
R)に連結されてJ5す、フォーカス用レンズ([L〉
の移1h mに対応した数のパルスを出)〕づる。 カメラ本体側のイL@処理回路(118)は、焦点検出
用受光部(FLM)からの信号に基づいて、R11l 
!I’i対象体対象像位置の予定焦魚位置に対づるズレ
吊を示すデフオーカス■1△1−1およびデフA=カス
方向(前ビンまたは後ピン)のデータを詐出する。読取
回路(LDC)は、撮影レンズ側に設
【プられたレンズ
回路(LEC)から接続端子を介して与えられるデータ
を読取る回路である。レンズ回路(IEc)は、このレ
ンズ自身に固有なl711放絞りや焦点距離等の撮影用
データ、レンズ装着を示づヂJツクデータの他に、フを
一カス用レンズ(F L )の移動Mをエンコータ(F
NC)の出力パルス数に対応させるための所定(;C1
の変PI!係数データ1くを固定記憶している。J1記
読取回路(LDC)で読取られたレンズ回路(L[C7
−”のデータのうち、間故絞りのデータはレジスタ(1
10)に、ヂエック用データはレジスタ<121 )に
、変換係数のデータはレジスタ(116)にそれぞれ格
納される。尚、変換レンズが特IAな撮影光学系を有し
、いかなるカメラ本体での焦点検出用光学系にも適合し
えない揚台、合焦動作を行なう意味がないので、合焦検
出動作が不jiJ能であることを示すデータが変換係数
のかわりに固定記憶されている。 モーター制御回路(119)は、信号処理回路(118
)からのデフオーカスfl J5よびレジスタ(116
)からの変換係数のデータに基づい゛(、)A−カス用
レンズ(F[)を合焦位置まし駆動Jるのに必要な脇動
聞データを粋出し、このγ−タと信号処理回路(118
)からのデフA−カス方向の信号とに基づいてモーター
(MO)を回転させる。また、モーター制御回路(1,
,19)は、信号処理回路(118)により合焦が検出
されたり、エンコーダ(ENC)からのパルス数が上記
駆動量に対応した数と一致したりりると、モーター (
MO)の回転を停止する。表示回路(117)は、信号
処理回路(118)からのデータに基づいて合焦、前ピ
ンまた【よ後ビンの合焦状態表示を行なう。 固定データ出力回路(111)は、受光部の各受光素子
群に対して等光量の光来が入射しつる限界絞りのデータ
を出力覆る。比較回路(112>は、この固定データ出
力回路(111)からの限界絞りデータとレジスタ(1
10)からの撮影レンズの開放絞りのデータとを比較し
、開放絞りが限界絞りよりも小絞りになるときに出力を
” 1」igb ”にする。デコーダ(122)は、レ
ジスタ<121)にチェック用データが格納され−Cい
ない(即ち撮影レンズがカメラ本体に装着されていない
か、あるいは装着されていても正常な装着位置まで装着
されていない)場合に出力を” l−1+91)パにづ
る。デコーダ(123)は、レジスタ(116)に格納
された変換係数のデータにより、装着された変換レンズ
の1醗影光学系がいかなるノJメラ本体での受光部(F
 l−M )の光学系(こち適合していないことが判別
された場合に、出力を′+−t rす11パにJる。 オア回路(124>は、比較回路(1’12)。 デコーダ<122)、(123)のいずれかからの” 
l−11g11 ”出力により、警告回路(113)お
よび電磁クラッチ(114)を作動させ、信号処理回路
(118)、モーター制御回路(119) 。 モーター(MO)および表示回路(117)IJ+’う
なる回路部(120)への給電を停止Lηるよう1ll
i成されている。警告回路(113)は、オア回路(1
24)からの111−1 i glt l’小出力より
動作し、発光または発音により合焦検出動作が不可能で
あることを警告づる。電磁クラッチ(114)は、・オ
ア回路(124)からの;’ Higb ”出力により
動作し、カメラ本体側クラッチ(103)を図の右側に
退避させて(102)、(103)とによるカメラ本体
と交換レンズとの機構的な結合を解除し、交換レンズ側
での例えば距r1ti= (F R)の回動による手動
焦点調節をスムーズに行なわせる。 (126>、(132)、スイッチ(130)。 ナンド回路(134)、トランジスタ(135,)から
なる回路は、上記回路部(120)への給電を制御する
回路である。スイッチ(130)は、合焦検出動作を開
始さぼるために開成されるスイッチであり、例えばカメ
ラのシャツタ釦の押下げ操作の初期に動作づ゛る測光ス
イッチである。チン1−’回vB(13/I ) ハ、
t 700路(124)からの1゛L 0W11出力に
よりグー1〜が間かれるようになっ(120)に給電し
、合焦状態の検出、表示およびモーター駆動等を行なわ
せる。一方、合焦検出動作が不可能であってオア回路(
124)の出力が’ t−1igb ″である場合、ナ
ンド回路(134)のゲートtよ閉じられており、トラ
ンジスタ(135)は遮断のままであり回路(120)
への給電はなされない。即ち、回路部(120)は全く
作動しない。尚、第1図にJ3いては、回路部(120
)全体を不作動としているが、モーター(MO)、モー
ター制御回路(119)のみを不作動とし゛C合焦検出
の不能を表示回路(117)で表示するようにしてもよ
い。 上述の414成による本発明の自動合焦カメラシステム
の具体的な内容を第2図以降の図面に従っ℃、以下に詳
述づる。尚、カメラ本体側の回路部のほとIυどの機能
lよマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称づる)
により達成される。 第2図は、第1図に示した構成のうちカメラ本体(BD
)側の回路部の構成を主に示11Uツク図である。図に
J3いて、カメラ本体([3D)とレンズ(LE)との
間にはレンズ(L[)の焦点距離を例えば1.4倍また
は2倍に伸ばづための−」ンバータ(CV)が挿入され
ている。カメラ木休(BD>とコンバータ(CV>とは
それぞれ接続端子fit(CN1)と(CN 2)とで
接続され、コンバーク(CV)とレンズ(L IE >
とはそれぞれの接続端子群(CN 3)と(CN 4)
とで接続されており、コンバータ(CV)およびレンズ
(L E )からの各秒情報がカメラ本体<BD)側に
与えられるようになっている。電源スィッチ(MAS)
が開成されることにより、パワーオンIJ−tット回路
(POR1) 、 マイコ> (MCI)、(MC2)
、表示制御回路(DSC)、発振回路(O20)、イン
バータ(INl)〜(IN8)、アンド回路(AN 1
)に電源ライン(→−E)を介して給電が111始され
る。この給電開始ににす、パワーオンリセット回路(P
OR1)からリセット信号(PO1)が出力されて、マ
イコン<MCI) 、<MC2)および表示制御回路<
DSC>がリセットされる。マイコン(MC2)はこの
カメラシステムの全体的な作動をシーケンス的に行なわ
せるマイク[1コンピユータであり、マイコン(MCI
)はこのマイコン(MC2)からの制御伯珂に応答して
焦点調節作動をシーケンス的に行なわけるマイクロコン
ピュータである。 尚、マイコン(MC2)の動作を第3図の7し1チヤー
トに、マイコン<MCI)の動作を第8図ないし第10
図のフローチャー1−に示J0測光スイッヂ(M E 
S )はレリーズボタン(不図示)の押上げ操作の第1
段階で閉成され、このスイッチ(MES)が閉成される
と、インバータ(INI)を介してマイコン(MC2)
の入力端子(10)に″l−1igb ”レベルの13
号が与えられる。これに応答してマイコン(MC2)の
絽1子(OO)が” 1−4 igh ”となり、イン
バータ(IN2)をfl L、 ’U t)ランジスタ
(13−11>がン!)通する。このトランジスタ(B
T 1)の導通により、パワーオンリセット回路(1〕
0R3)、測光回路(1−MO)、デコーダ(DEC1
)、発光ダイオード駆動用1−ランジスタ(Bl−3)
、フィルム感度設定装置(SSE)、絞り値設定装置(
ASE>、露出時間設定装置(TSE)、露出制御モー
ド設定装置(MSE)、露出制御装置(EXC)、ラッ
チ回路(LΔ)に電源ライン(VB)を介して給電が開
始される。この給電開始により、パワーオンリセット回
路(POR3)からリセット(8号(PO3)が出力さ
れて露出制罪装a(EXC)がリヒットされる。また、
マイコン(MC2)の出力端子(00)からの” t」
igb°ルベル仁号は、バラフッ7(BF)によりコン
バータ(CV ) A3よびレンズ〈L〔)の電源電圧
(Vl)として、接続端子11Y、 (CN 1) 。 (CN 2) 、<CN 3) 、(CN 4)を介し
て、=1ンバータ(GV)内の回路(CVC)及びレン
ズ(L E )内の回路< 1− E C)に与えられ
る。尚、接続端子群は、このtO電出用端子他に、マイ
:1ン(MC2)の出力端子(06)から出力されてコ
ンバータ回路(CVC)、レンズ回路(LEC)をリセ
ット状態から解除するための信号伝達用端子と、マイコ
ン(MC2)のクロック出力端子(SCO)からの同期
用クロックパルスをコンバータ回路(CVC)、レンズ
回路(LEC)に伝達覆るだめのタロツクパルス伝達用
端子と、マイコン(MC2)の直列データ入力端子(s
or>にコンバータ(CV)、 レンズ(LE)からの
データを入力させる信号入力用端子と、アース端子とを
備えている。なお、マイコン(MC2)の直列データ入
力部の回路構成を第4図に、]コンバークCV)の回路
(CVC)およびレンズ(L E )の回路(LEC)
の回路構成を第5図に示づ。 測光回路(L M C)は、マイ」ン(MC2)のアナ
ログ入力用端子(ANI)にアナグu値の測光信号を、
基準電圧入力端子(V R)にD−△変換用の基準電圧
信号を与えている。マイコン(MC2)は、測光回路(
LMO)からの基片電圧信号に基づいて、端子(ANi
>に入力するアナグロ側光信月をディジタル18号に変
操りる。表示制御回路(DSC)は、データバス(DB
)を介して入力Jる種々のデータに応じて、液晶表示部
(D S l) )により露出制御値を表示部るとと6
に発光ダイオード(L D 10)〜(ID11t)に
より警告表示等を行なう。マイコン(MO2)の出力端
子(08)は測光スイッチ(YES)が開成されてから
カメラの露出制御動作が開始するまでの間ト11g1+
”となっており、インバータ(IN8)によりトランジ
スタ(BT3)はこの間のみ発光ダイオード(L D 
10)〜(L D In)を発光可能とり゛る。 デコーダ(D[EC1)は、マイコン(MC2)の出力
ボート(01〕1)から与えられる(g号に応じて、装
置(MS[E)、(−1−8E)、(ASE>。 (SSE)、回路(DSC)、(LA)のうちいずれか
の装置または回路とマイコン(MC2)どの間でデータ
バス(DB)を介してデータの受け渡しを行なうかを示
−!l (5号を出力端子(aO)〜(an+1)に与
える。例えば、マイコン(MC2)が露出制御モードの
データを読込む場合には、出力ボート(OP 1)から
の特定データで出力端子(ao)が′″Ll igh 
”になることにより、データバス(DB)に露出制御モ
ード設定装置(MSE)から設定露出制御モードを示づ
一データが出力され、このデータがマイコン(MC2)
の入出力ボート(Ilo>から読込まれる。同様に、設
定絞りlil’1を読込む場合には端子(a2)が゛)
) igt+ ”になる。 表示制御回路(DSC)に表示用データを送る場合には
、送るデータに応じて端子(a4)〜(a++)の1つ
が” I−l igh °′になる。また、俊述Jるレ
ンズの変換係数データ(K O)を送る場合には入出力
ボート(Ilo>からデータバス(D B>にこの変換
係数データを出力した後に出力ボート(01)1)に特
定データを一定時間出力し、引了(an−l−1)から
のパルスによりラッチ回路(LA)に変換係数データを
ラッチさける。 露出制御装@ (EXC)は、マイ:Iン(MC2)の
割込信号入力端子(it)に“’ l−1igb ”の
割込み信号が与えられることにより、以下の露出制御動
作を開始づるようになっており、レリーズ回紬、ミラー
駆動回路、絞り制御回路、露出時間制御回路を備えてい
る。この装置(IE X C)は、ンイ」1ン(MC2
)の出力端子(04)からパルスが出力されると、デー
タバス(DB>に出力され(いる絞り込み段数データを
取込み、レリーズ回路を作動さばて露出制御1IiII
l1作を開始させる。露出制御動作の開始から一定時間
が経過Jると、マイコン(MC2)から露出時間アーク
がデータバス(D[3)に、パルスが端子(05)に出
力される。 これによって露出制御機構(I三X C)は露出時間デ
ータを取込み、ミラー駆動回路を作動させて反射ミラー
の上昇を開始さ「るとともに、絞り制御回路を作動させ
て絞り込み段数データだけ絞りを絞り込まUる。反則ミ
ラーの」二押が完了りると、シ11ツター先薄の走行が
開始される。同時に、カラン1〜スイツチ(CO8)が
閉成Jることにより露出時間制御回路が作動して露出時
間データに対応した時間のカラン1〜が開始される。カ
ウントが完了づるとシャッター少時の走行が開始され、
絞りが聞かれ、ミラーが下降りることにより露出制御動
作が完了する。 レリーズスイッチ(RLS)はレリーズボタンの押し下
げ操作の第2段階で開成され、このスイッチ(RLS)
が開成されるとインバータ(IN3)の出力、即ちアン
ド回路(AN 1)の一方の入力端が′″I−1igb
 ”になる。スイッチ(E[ES)は露出制御動作が完
了すると閉成され、露出制御機(14(不図示)が動作
可能な状態にヂト−ジされるど開放される。このスイッ
チの開閉状態を示J信号はインバータ(IN4)をfP
 L、てマイコン<MC2)の入力端子(12)おにび
アンド回路(AN 1)の他方の入力端に与えられる。 尚、アンド回路(AN 1)の出力端はマイコン(MC
2)の割込信号入力端子(+1)に接続されている。従
って露出制御機構のチャージが完了しでいない状態では
、アンド回路(AN 1)のゲートは閉じられており、
レリーズスイッチ−(RL、 S )が開成されてもア
ンド回路(AN 1>の出力は” L OW”のままで
ある。即ち、マイコン(MC2)には割込信号は入力さ
れず、露出制御動作は聞(f(Hされない。一方、露出
制御機構のチャージが完了している状態で(よ、アンド
回路(AN 1>のグー]−は開かれており、レリーズ
スイッチ(RL S )が閉成され仝とアンド回路(A
N 1)の出力がl−1igh uになって割込信号が
マイコン(MO2)の割込端子(it)に入力し、マイ
コン(MC2)は直ちに露出制御の動作に移行する。 マイコン(MC2)の出力端子(01)。 (q、 2) 、(03)はそれぞれマイコン(MCI
)の入力端子(i 11) 、(i 12) 、(i 
13)に接続されている。ここで、出力端子(01)は
、マイコン(MCI)で合焦検出動作を行なわせるとき
は’ Hi(111” 、行なわせないときは” L 
OW”になる。出力端子(02)は、モーター<MO>
を時計方向に回転させるとフォーカス用レンズ(FL)
が繰り出されるように構成される交換レンズが装着され
ている場合はI Higl、 II、モルタ−(MO)
を反部J1方向に回転させると繰り出される交換レンズ
の場合はII +−0,1″になる。出力端子(03)
は、結像位置の合焦位置からのズレ吊とデフォーカス方
向とに基づいCフA−カス用レンズを合焦位置に向Fノ
で駆eする方式(以下、プレディクタ一方式と称する)
のみに対応して焦点調節がなされる交換レンズの場合に
は’ L OW” 、合焦位置からのズレ方向の信号(
前ビン、俊ピン、合焦)でレンズを駆1FIJJる方式
(以下、三点指示方式と称する)とこのプレディクタ一
方式との01用ぐ焦点調節がなされる交換レンズの場合
には” l−I igl+°′となる。スイッチ(FA
S)は、不図示の手動切換部材によって開閉され、合焦
V(態の検出結果に応じてフォーカス用レンズが合焦位
置まで駆動されて自動的に焦点gA節が行なわれる−し
一ドくJス下、△F七−ドど称する)のどきは閉成され
、合焦状態の検出結果に応じて合焦状態の表示だけが(
jなわれ、焦点調節は手動で行なわれるモード(以F1
FAモードと称づる)のときには開放される。このスイ
ッチ(FAS)の開閉信号はインバータ(INK)を介
してマイコン(MC2)の人力幅1子(11)及びマイ
コン(MCI>の入力端「(i14)に与えられる。 マイ;」ン(MCI>の出力端子(01G>は、インバ
ータ(INS)を介してトランジスタ(B王2)のベー
スに接続されている。従・)(、端子(016)が“l
−11g11 ”になると、トランジスタ(+3T2)
が導通してパワーAンリレッI・回路(PO2)、焦点
検出用受光部(FLM)、受光部制御回路(COT)、
モーター駆動回路(MDR)、エンコーダ(ENC)、
発光ダイオード駆動回路(FAD)に電源ライン(VF
)を介して給電が開始される。この給電開始により、パ
ワーオンリセット回路(+)OR2)からリセット信号
(1)02)が出力される。 発光ダイオード駆動回路(FAD)は、例えば第6図に
示Jような回路414成どなってJ3す、マイs> (
MCI) 17)出ツノボー1” (OP O) 、、
即ち出力端子(Ot7) 、(018) 、(019)
 1filE)出力されるデータに応じて発光ダイオー
ド(1−DO)。 (LD 1> 、(LD 2>を駆1F11′1Jる。 この回路構成により、マイコン(MCI)の出力端子(
017)、<018>、(019)のいずれが1つの端
子が“’ l−1igb ”となると前ビン表示用発光
ダイオード(1−Do)、合焦表示用発光ダイオード(
LD 月、後ビン表示用発光ダイオード(LD2)のい
ずれか1つが点灯して前ビンまたは合焦または侵ピンを
表示する。また、出力端子(017)、<019の2端
子が’ 1−1−1i ”となると、発振回路<08C
)からのクロックパルス(CI) )に基づいて発光ダ
イオード(+−D O) 、(LD 2)が同時に点滅
しで合焦検出不能を表示づる。表1にその動作状態を示
プ。 表 1 焦点検出用受光部(FLM>は合焦検出用の複数の受光
部を備えたC; CD (Cbarge C0uple
+1[) avica )で形成されている。制御回路
(cOT)は、マイコン<MCI)からの信号に基づい
CCCD(FL、M)の駆動、CCO出力のへ一1〕変
換およびA−D変換出力のマイコン(MCI)への伝達
機能を備えている。 尚、vイコ> (MC1) カラ11111tl1MD
r/(< CO’?’ )に対して、出力端子(010
)からCOD (FLY)の積分動作を開始させるため
のパルス信号が、出力端子(011)からこの積分動作
を強制的に停止させるIζめのパルス信号がそれぞれ出
力される。 また、マイコン(MCI>に対してυ」御回路(COT
)から、COD(Fl−M)での積分動作が完了したこ
とを示′!l−信号が割込端子(it)に、COD (
FLY)の各受光素子ごとにその蓄積電荷のΔ−り変換
動作が完了したことを示す−イb弓が入力端子(ilo
)に、上記A−D変換されたデータが入力ボート(IP
O)にそれぞれ入力される。 更に、C0D(FLY)に対して制御回路(COT)か
ら、リセット信号が端子(φR)に、転送指令イt@が
端子(φ丁)に、転送用クロックが端子(φ1)、(φ
2)、(φ3)に、参照電位が端子(ANB)にそれぞ
れ入力され、COD(FLM)から制御回路(COT)
に対して、端子(ANB)からモニター用受光部の受光
量に応じた電位が、端子(AOT)から各受光部での蓄
fa?ff荷がそれぞれ出力される。この制御回路< 
c o −r >の具体的な回路構成は後述の第14図
C詳述する。 ここぐ、COD (FLM) 、制御回路(C01’ 
)、マイコン(MCI)の作動を前述づると、制御回路
(COT )は、マイコン(MCI)の出力端子(01
0)からの積分開始13号に応答して、COD (FL
Y)にリセット信号を送ってG C1,)(FLY)を
リセットするとともに、参照電位の信号をCOD(1=
LM)に与える。CCL)(FLY)内の各受光部では
その受光りに応じて蓄積電荷が増加していき、これにに
り端子(ANB)から出ノ〕される電位が下降していく
。 制御回路(COT>は、端子(ΔN15)のレベルが所
定値に達すると、C0D(Fl、、M)へ転送指令(F
N号を出力してCOD (FLY)の各受光部の蓄積電
荷をCOD (FLM)内の転送ゲートに転送さヒるど
どもに、マイコン(MCI)の割込端子(it)に積分
完了信号を与える。そして、制御回路(COT)は、C
OD(FLM)の転送ゲートに転送された蓄りa電荷を
φ1、φ2、φ3の転送用クロックに基づいて受取って
A−D変換し、1つの受光部による蓄積電荷のΔ−D変
挽変操了1゛る旬にマイコン(MCI>の入力端子(i
lo)にA−D変換完了信号を与える。マイコン(MC
I)は、この信Bに応答してΔ−り変換されたデータを
入力ボート(IPO)から取込む。 そして、マイコン(MCI)はCOD(FLM)の受光
素子の数だけ△−り変換されたデータを取込むと、CO
D出力の取込みを終了づ−る。 なお、マイコン(MCI)は積分開始から一定時間が経
過しても割込信号が入力しないときには、CODの積分
動作を強制的に停止させるためのパルスをマイコン(M
CI>の端子(011)から出ノjする。制御回路(C
OT )はこのパルスに応答して端子(φ−「)から転
送指令信号をCODに!うえるとともに、マイコン(M
CI)に割込信号を出力して、前述のCOD出力のA−
D変換、データ転送の動作を行なう。 モータ駆動回路(MDR)は、マイコン(MCI)(7
)出力端子(012)、(013)、(01’l)から
与えられる信号に基づいてモーター(MO)を駆動する
。尚、マイコン<MCI)の出力端子(012)が” 
t−1iot+ ”のどき七−ター(MO)は時計方向
に、出力端子(013)が″′ト1igb”のときモー
ター(MO)は反部81方向に駆動され出力端子(01
2) 、(013)がともに“LOW”のどきモーター
(MO>は駆動が停止1される。さらに、マイコン(M
CI)の出力端子(014)が″il 1(Ill ”
のときモーター(MO)は高速駆動され、″“LOW”
のとき低速駆動される。 このモーター制御回路(MDR)の具体例は、本願出願
人が1でに特願昭57−13(3772号に提案したが
、本発明の要旨とは無関係であるので説明を省略する。 エンコーダ([NC)は、モーター(M O>の回転1
〜ルクをレンズに伝えるためのカメラ本体側の伝達1幾
椙(LMD)の駆動mを、たとえばフAl・カプラーに
よりモニターし、その駆動爪に比例した数のパルスを出
力覆る。このパルスはンイ」ン(MCI)のクロック入
力端子(DCL>へ入カされて自動的にカウントされ、
そのカウント値ECDは後)ホのマイコン(lvlc:
 1)のフローでのカウンク割込に用いられる。ま1=
 、このパルスは、モーター駆動回路(MDR)に送ら
れ、そのパルス数に応じてモーター(MO>の回転速度
が制御される。 第3図は、第2図のマイコン(MC2)の動作を示ダフ
ローチャ−1へである。マイコン(MC,2)の動作は
大まかに以下の3つのフローに大別される。#1のステ
ップから始まるフローは、電源スイッチ(MAS)の開
成により開始されるメインのフローであり、測光スイッ
チ(YES)が閉成される(#2)ことにより、焦点調
節のための回路部以外の回路部への給電開始(#4)、
カメラ本体(B D )で設定された露出制御情報の読
込み(#5)、レンズ(LE)、コンバータ(CV)か
らのデータの読込み(#6〜#12)、測光値の読込み
(#13.14) 、A Fモード、FAモードの自動
設定(#1G〜#27)、露出制御値の演亦(#28)
および表示(#31. #32)等のり3作を繰返づ。 1145のステップから始まるフ[l−は、マイ:1ン
(MC2)に内蔵されたタイマーから周期的に出ツノさ
れるタイマー信号により、測光スイッチ(M E S 
)が開放されても所定時間〈例えば15秒)は上記メイ
ンフL1−の動作を行なわせるためのタイマー割込みの
フローである。また、#59のスTツブから始まるフU
−は、レリーズスーrツヂ(RL S )の開成により
、カメラの露出制御動作を開始さUるためのレリーズ割
込みのフローである。以下に、第3図ないし第6図に基
づいてマー1フン(MO2)に1叫連する第2図のカメ
ラシステムの動作を詳述1′る。 まず、電源スイッチ(MAS)が開成されると、パワー
オンリセット回路(POR1)からり【?ット伯@(P
Ol)が出ツノされる。このリレツ1−イハ号(PO1
)ににす、マイコン(MC2)はメーrンのフ〔1−に
おけるリセット動作を#1のスフツブで行なう。測光ス
イッチ(YES)が閉成されることにより、#2のステ
ップで入力端子(10)が’ H1g11uになったこ
とが判明されると、タイマー割込を不可能にしく#3)
、端子(00)を゛ト1igh”にする(#4)。これ
により]−ランジスタ(BT 1)が導通して電源ライ
ン(VB)からの給電が開始される。同時に、バッファ
(BF)を介して電源ライン(VL)から=1ンバータ
(CV)および交換レンズ(LE)への給電が開始され
る。#5のステップでは、露出制御モード設定装置(M
SE)、露出時間設定装置(TSE)、絞り値設定装置
(ASE)、フィルム感度設定装置(SSE)からのデ
ータがデータバス(DB>を介して入出カポ−1−(I
lo)に順次取込まれる。 #6ないし#12のステップでは、まずレジスタ△にデ
ータ゛0″がtQ定され(#6)、端子り06)が” 
l−11g1)”とされて、コンバータ回路(CVC)
、t/ンズ回路(L E C) ノ’) t ツI−状
態が解除され、(# 7−1) 、データの直列入力命
令が出力される(# 7−2)。コンバータ回路(CV
C)、 レンズ回路(LEC)から1つのデータの入力
が完了すると(#8)、取込まれたそのデータがレジス
タへの内容に対応づるレジスタM(A>に設定される(
#9)。次に、レジスタへの内容に′″1″が加えられ
(#H1>、その内容が△Cく一定値)になったかどう
かが判別される。 ここで、(Δ)≠ACならば#7−2のステップに戻っ
て、再び次のデータの取込みが行なわれる。 (A)=ACになると、レンズ(LF)及び−1ンバー
タ(CV)からのデータの取込みが完了したことになる
ので、出力端子(OG)を′″l−+IW”にして(#
12)、71ンバ一タ回路(CVC)、レンズ回路f 
L E C)をリレツ1−づる。 ここで、レンズ(L E )及びコンバータ(CV)か
らのデータの取込みの具体例を、第4図及び第5図に基
づいて説明づる。第4図に示された直列データ入力部は
、例えばBピッ1−の直513 ’j゛−夕を人ツノさ
せる場合に、出力端子(SCO)から8個のりUツクパ
ルスを出力し、このりL1ツクパルスの立下りで入力し
ている直列データを順次読込む。 即ち、直列データ入力命令(SIIN)にJ:す、フリ
ップフロップ(FFI)がセットされ(3ビットのバイ
ナリ−カウンター(CO1)のリセット状態が解除され
る。同時に、アンド回路(AN 7)のゲー1へが聞か
れて、マイコン(MC2)内で分周されたクロックパル
ス(DP)が同lvJ用クロック出力として出力端子(
SGO>からコンバータ(CV)、レンズ(LE)の回
路(CVC)、(LEC)に送られる。また、このクロ
スパルスは、カウンタ(COl)、シフトレジスタ<S
R1)のタロツク入力端子に)Xられる。 シフ1−レジスタ(SR1)はクロックパルス(DP>
の立も下がりで、ンイコン(MC2)の入力端子(SD
I)に入力しているデータを順次取込んでいく。ここで
、カウンタ(Co 1)のキャリ一端子(CY)は、8
個目のクロックパルス(D I) )が入力したとさか
ら次のり[1スバルス(DP)が入力づ゛るまでの期間
“’ 1」igb ”になっている。−力、アンド回路
(AN 5)の一方の入力端にこのキャリー出力が、他
方の入力端にインバータ(I N 15)を介してクロ
ックパルス(DP)が入力しているので、アンド回路<
AN 5)は8個[lのり0ツクパルス(DP>のXr
ち1ζがりで” II igb°′となって、フリップ
フロップ([]二 1)をリセッhし、カウンター(C
O1) bす(7ツト状態にづる。従って、アンド回路
(AN 5)の出力−ら、ノノウンタ(Co 1)のキ
A・り一端子(CY)が“’ l ov”になることで
°’ L OW”となり、次の動作に備える。このアン
ド回路(AN 5)からの“’ l−1igl+ ”の
パルスで直列人ツノフラグS I F Lがセラ1〜さ
れてデータ入力の完了が判別され、マイ=】ン(MC2
)はシフトレジスタ(SR1)から内部データバス(I
DB)に出力されているデータを所定のレジスタM(A
)に格納づ−る。 第5図において、一点鎖線からノ「側が二1ンバータ(
CV)のコンバータ回路(CVC)であり、右側がレン
ズ([E)のレンズ回路(IEc)である。マイコン(
MC2)の出力端子(06)がパト1igh’″になる
とカウンタ(CO3)。 (Co 5) 、(Co 7) 、(Co 9)のリセ
ット状態が解除され、これらカウンタはマイコ1ン(M
C2)の出ノJ端子(SCO)から与えられるクロック
パルス(DP)をカウントづることか可1期となる。3
ビツトのバイナリ−カウンタ(Co 3) 、(Co 
7)はこのクロックパルス(DP)の立上がりをカウン
トし、8個目のクロックパルスの立上がりから次のクロ
ックパルス(DP)の立上がりまでの間キャリ一端子(
CY)をl′l(igi、 11にする。4ピツ1〜の
バイナリ−カウンタ(Co 5) 、(Co 9)はこ
のキャリ一端子(CY)の立下がりをカウントし、8個
のりL:1ツクパルスの最初のパルスの立上がり毎にカ
ウンタ(Co 5)、(CO’J)のカラン1〜値が1
づつ増加する。 コンバータ回路(CVC)のROM(ROl)は、カウ
ンタ(Co 3)のカウント値に基づいて直接そのレジ
スタが指定される。レンズ回路(LEC)のROM (
RO3)はカウンタ(COl)のカウント値に基づいて
デコーダ(DE9)、データセレクタ(DS 1)を介
して間接的にそのレジスタが指定される。ROM(RO
1) 、(RO3)からそれぞれ出力されるレンズ<L
E)、二1ンバータ(CV)のデータは、デコーダ(D
E5)の出ノjに応じていずれかの出力が、または直列
加算回路(Δ11)により油筒された両者の和の出力或
いはJべC′′0″のデータが選択的に出力される。こ
こで、焦点距離が固定されているレンズの場合のカウン
タ(CO9)とデコーダ(DIE9)とROM(RO3
)どの関係を表2に、焦点距離が可変なズームレンズの
場合の上記関係を表3に示す。また、二1ンバークにお
けるカウンタ(CO5)どデコーダ’(1)lミ 5)
どROM(ROl)とカメラ本体への出力データどの関
係を表4に示す。尚、φは各ビットのデータが’O”?
、’t)”1”でもよいことを承り。 (以下余白) 表 2 表 3 表 4 ノ カウンタ(Co 3) 、(Co 7)の出力(1)0
)、(Ill)、(112)はデコーダ(DE3)、 
1(D[E7)に入力され、デー1−ダ(DE3)、 
”(DE7)はこの入力データに応じて@5に示す信号
を出力Jる。 (以下余白) プ ( ) 表 5 従って、クロックパルスが立上がるごとに、”(OM(
R3)のデータは最下位ピッ(〜(ro)5Xら順次1
ピツトずつアンド回路(ΔN2(1)−・・(AN27
)、オア回路(OR5)を介しで出力さIF5同じタイ
ミングでROM(1101)のデータ690ツクパルス
の立上がりfQに最下位ヒラ1−(eO)から順次1ピ
ッ]−づつアンド回路(ANI、Q)〜(ANI7)、
オア回路(OR’1)をrFシて出力される。また、ズ
ームレンズの坂i合に1よ、ズームリング(ZR)の操
作により設定され−こ焦点距離に応じた5ピツ1〜のデ
ータを出力ηるコード板(FCC)がレンズ回路(L[
EC)内に設けられている。設定焦点距離に応じて変化
づるコード板(FCD)の出力によって、データセレク
タ(DS 1)の入ノJ端子(α2)の下位5ビツトの
値が一義的に決まる。従って、データセレクタ(DS 
1)は、デコーダ(DE9)の出力(h4)が’ l 
ow”のときは入力端子(α1)からc7)”0000
113h2旧1+0 ” 17)データを、また、” 
Higl+ ”のとき入力端子(α2)からの′冒+2
 bl ho 1:* 14 ;s−、4:”(*はコ
ード板のデータ)のデータを出力Jることにより、RO
M(RO3)のアドレスを指定する。 カウンタ(Co 9)の出力が’0000” (7)場
合、ROM (RO3) の7ドレス”001−1” 
(Hは16進数を示覆)のアドレスにはレンズ装着を示
Jチェックデータが記憶されていて、このデータはあら
ゆる種類の交換レンズに共通のデータ(例えばoio+
o1oi >となっている。このとき、カメラ本体(B
D)とレンズ(LE)との間にコンバータ(CV)が装
着されていれば、デコーダ(DE5)の出力端子(g2
)の″トligb”により、レンズ(LE)から送られ
てくるデータ” o+oioiot”はアンド回路(△
N32)、7jア回路(01−<3>を介して、また、
レンズ(LE)がカメラ本体([31”l )に直接装
着されている場合はそのままカメラ本体側に送られて、
入力端子(SDI)からマイコン(MC2)に読込まれ
る。このチェックデータにより交換レンズが装着されて
いることが判別された場合は開放測光モードとなって露
出制御装置(EXC)ぐ絞り制御が行なわれる。一方、
交換レンズが装着されていないことが判別された場合は
、絞り込み測光モードとなって絞り制御は行なわれない
。 カウンタ(CO5)、(CO9)の出力が“’0001
”になると、レンズのROM103)のアドレス” 0
11−1 ”が指定され、ROM(1103)から開放
絞り値データAVOが出力される。シよお、設定焦点用
−1に応じて実効絞り値が変化り゛るズームレンズの場
合は、最短焦点距離での開放絞り値が出力される。また
、コンバータ(CV)のROM (RO1)のアドレス
゛′1)−1には」ンバータ(CV)装着によるレンズ
の開放絞り値の変化mに相当づる一定値データβが記憶
されており、ROM (RO1)からは一定値データβ
が出力される。”i:I−タ(DE 5) 、(D端子
(go)(7)” l−1i!lt+ ” ニ、J: 
V)、ROM (RO1) 、(RO3)からのデータ
は直列加算回路(ALl)で加算されて(A VO+β
)が仁ン出され、このデータがアン1−”回路(AN3
0)、;t7回路(OR3)を介して出ツノされる。カ
ウンタ(Co 5)、(Co 9)の出力が”ooio
”になると、ROM (RO3) 。 (ROl)はそれぞれアドレス” 02 H”が指定さ
れる。レンズのROM (RO3>からの最小絞りのデ
ータΔVIIlaXとコンバータのROM (RO1)
からのデータβどにより、開放絞り値の場合と同様に、
A VIIlaX+βのデータが、また装着されていな
い場合はΔV m a Xのデータが出力される。 カウンタ(Co 5) 、<Co 9) 17)出力が
” 0011” ニア、@ ルト、レンズのROM(R
O3)の7 トL/ ス” 03 I−1”が指定サレ
、ROM (RO3)から間敢測光誤tのデータが出力
される。ここで、コンバータが装着されていない場合、
このデータがそのままカメラ本体に読み込まれる。−1
jに1ンバータ<CV>が装着されていると、表4に示
t J:うにデコーダ(DIE 5)の出力はリベ−(
L(L OW +−で、オア回路(OR3)の出力はレ
ンズからのデータど番よ無関係に” L OW”のまま
どなり、カメラ本体では開放測光誤差として″o″のデ
ータを読み取る。これは、コンバータ(CV)を装置す
ることにより、開放絞りは比較的小絞りとなり、開放測
光誤差は′0″になると考えてもよいからである。 カラン1〜(CO5) 、(CO9)の出力が” oi
oo” i、=なルト、ll0M (RO1) 、四t
03)はぞれぞれ゛′041−ド″のアドレスが指定さ
れる。 し:zズ(7)ROM (RO3)(1)7ドレス”0
4 N”には、フォーカス用レンズ(F L )を繰出
8J揚含のモーター(MO)の回転方向を承りデータと
、この交換レンズが設定撮影距離に応じC閲挽係数の変
化づる型式のレンズであるがどうかを示づデ−タとが記
憶されている。例えば、モーターを時a1方向に回転さ
せるとフォーカス用レンズが繰出される型式のレンズの
場合は最下位ピッ(−がII 11+、モーターを反時
計方向に回転させるとフォーカス用レンズが繰出される
型式のレンズの場合は最下位ピットが′0′″になって
いる。また、設定撮影距−1によって変換係数が変化づ
る型式のレンズ上 の場合は最小位ピッ1〜が“1″に、変化しない型よ 式のレンズの場合は最十位ピッl〜が1101+になっ
ている。このデータは]ンバータ(CV)の装着とは無
関係にカメラ本体にイのまま送られる。 カウンタ(Co9)の出力が’0101”になるとデコ
ーダ(DE9)の出力は固定焦点距離のレンズの場合”
 00101” 、ズームレンズの場合′″1001φ
″となって、レンズ回路(LEC)のROM (RO3
>はそれぞれ’ 05 )1 ”または” ooit 
** ** ”のアドレスが指定される。尚、’ * 
* *:l: 4:′はコード板(F CD )からの
データである。ROM(RO3)のこのアドレスには固
定焦点距離レンズの場合そのレンズの固定焦点距離fの
2を底どした対数値のlog 2 fに外11−16シ
たデータが、ズームレンズの場合そのズームレンズの設
定焦点距1?Jl (の対数11tllog、2fに対
応したデータが記憶されていて、このデータがカメラ本
体へ出力される。また、コンバータのROM(ROI)
はアドレス゛′5H′″が指定されI’ ;J3す、こ
のアドレスには、コンバータ(CV)をカメラ本体(B
D)と交換レンズ(L E )との間に装着′TI−る
ことにJ:り変化Jる焦点距離の変化mに相当するデー
タ7′が記憶されている。このとき1」−ダ(D[E5
)の出力端子(gO)が’ 11 igl+ ”になっ
ているので、加咋回路(Δし 1)により焦点距霞1の
データlog 2 rに一定値データ7′を加持したデ
ータがカメラ本体に送られる。この焦点距離は、カメラ
振れの警告の判別等に用いられる。 カウンタ(Co 9)の出力が”0110”になると、
ズームレンズの場合、デーコーダ(1)E!1)からは
’ 1010φ″のデータが出力され、端子(1+4)
が“’ H1g11 ″となって以降はf−タセレクタ
(DS 1)のパノj端α2からのデータが出力される
。これニヨリ、ROM (RO3) ハ“’ 010:
Ic * :l< :l電4<″のアドレスを指定され
る。このアドレスには、ズームレンズの焦点距離を最短
焦点距離から変化さけた場合の最短焦点距離での実効絞
りifJからの絞り値変化量のデータΔAVが設定焦点
距離に応じて記憶されている。また、固定焦点距離1の
レンズの場合、Δ△V=Oなので、アドレス” 06 
H”にはO′″のデータが記憶されている。このデータ
は、コンバータ(CV)の装着の有無とは無関係にカメ
ラ本体にそのまま送られる。尚、このデータは、開放測
光データから絞り成分の除去をするIcめの演算(eV
−AVO−ΔAV)−AVO−ΔAV及び設定又は算出
された絞り開口に実効絞りを制御するための演算AV 
−AVO−ΔAVに用いられる。 カウンタ(Co9)の出力が“’0711”になるど、
ズームレンズの場合デコーダ(D[E9)の出力が”i
oi+φ″となり、ROM (RO3)は” 011 
:C1= ;l: :C* ”のアドレスが指定される
。このアドレスには設定焦点距離に対応した変換係数の
データKDが記憶されている。また、固定焦点距離のレ
ンズの場合、ROM (RO3) 4よ”07+1”の
アドレスが指定され、Cのj′ドレスには固定の変換係
数のデータKDが記憶されている。変換係数の変化を補
償づるような機械伝達機構が内蔵されているコンバータ
が装着されていればこのデータはぞのままボディーに伝
達される。 この変換係数のデータKOは、マイコ1ン(MCI)で
算出されるデフォーカスfit lΔL1がら1ΔLI
XKDの演算を行なっr:モーター駆動機構(L M 
D )の駆動量のデータをVするために用いられる。 また、変換係数のデータは、例えばデータが8ビツトの
場合、上位4ビツトの指数部と下位4ビツトの有効数字
部とに分けられ、表6のように」−ドづけされている。 表 6 変換係数のデータKDは )(j)=(lt3・2° →−に2・2 +に1・2
−2+kO・2 )・2 ・2 tn=に4−2°+に5−2 ’ +に6−22+1<
7・23 【1−一定値(例えば〜7) の演算でめる。尚、1(3は有りJ数字部の最上位ビッ
ト−であるので必ず″1′°になっている。従って、こ
のような〜1−ドづけを行なえばK Dの嶋が相当に広
い範囲で変化してもマイコン(MCI)内で演算し易い
、少ないピッ1〜数のデータとして記憶Jることができ
る。 第7図は、ズームレンズから出力される変換係数のデー
タど焦点距−【との関係を示すグラフであり、横軸は1
0す、fに対応し、縦軸は変換係数K Dに対応する。 ところr ’K I)は、焦点距−(fに応じて白線Δ
。 B、Cに示すように連続的に変化するが、本実施例の場
合、折線Δ’ 、B’ 、C’で示すように、K Oの
値をに1〜に33の離散的な値としている。 ここぐ、 K1=2°の 楊 合 K D = ” 011110
00” 、K 2= 2’−+−2−2+ 2”+ j
’の場合KD −’ 01101111−−薯 −2−
3 に3=2+2+2の場合KD=’“01101101”
、−1−2−4 に4=21−2+2の場合KD−“01101101”
、4−6 に31=2−i−2の場合KD−″’001010(1
0”、4−7 に32=2 1−2 の 場 合 KD=’“ oom
ooi” 、K33=2の場合K D = ” (+0
101000°゛となっている。 ズームレンズの焦点距離は、コード板(F CD)の5
ピツ1への出力に対応して多数の領j祝に12分されて
おり、例えば直t@Aの変化をするレンズであればf1
7〜f2りの9ゾーンに分割されている。ごの構成によ
り、[25のゾーンであればそのゾーン内で最も小さい
K l(iに最も近く且’) (fftの小さなデータ
1り11、[24のゾーンであれば1り16、[23の
ゾーンならl(1!i、[22のゾーンならlり13と
いうγ−夕が出力される。 このように、K Dの値を定めるのは、以゛トの理由に
よる。即ち、KDを実際のデータよりし大きな値にして
おくと、合焦位置まで)A−カス用レンズを駆動Jるの
に必要な駆動Mに対応する1ンコーダ(ENC)のパル
ス数よりもN = K D X1ΔL1でめられたNの
方が多くなり、結果として合焦位Uをレンズが通り過ぎ
、合焦位置の前後でレンズがハンティングをしてしまう
からである。そこで、K Dを小さめの値にしておけば
次第に一方の方向から合焦位1αに近づくようになり、
また、実際のK Dとの差ができるだけ小さくなるよう
にしているので、フォーカス用レンズが合焦位置に達づ
る時間を短かくすることができる。 尚、KDの値を常に小さめの値にした場合、実際のK 
Dの値との差が大きくなりづぎて合焦位置に達づるまで
の時間が長くかかりづぎることが起こりつるが、時間を
短縮ブーるために、B′に示すゾーンf18 、 f1
2のように実際の値よりも若干人きくなっている領域を
わずかに設【ノて、少しぐらい合焦位置から行ぎづぎて
もよいようにしてムにい。 また、石影距随が無限大だと実線のC(Oり)、近距離
だと一点鎖線C(近)のように、撮影距離に応じて変換
係数が大幅に変化づるズームレンズがある。このズーム
レンズでは、例えば焦点MU #tC1のゾーンで照影
距離が無限大の位置から最近接の位置へ変(ヒするど、
KD=1曵17−2からK +) =2−4 Ki!1=212へ変化づる。このにうなズームレンズ
に6対応ひきるように、本実施例でtよ、無限大の位置
での変換係数のデータのみを1(OM(RO3)に記憶
させ、合焦範囲の近傍の領域(以1ζ、近合焦ゾーンで
示1)に到達Jるまて(よ、△1−の正負(即ち、デフ
メーカスh向)の信号だけに塁づい(フォーカス用レン
ズを駆動し、近合焦ゾーンにはいると上述のKDど1Δ
L1とによつでまるNのl+l’Jに基づいてレンズ゛
を駆Mh−りるJ、うにしている。尚、焦点距Nt用の
コード板(F CD )の他に設定照影距離用の〜1−
ド板を別設し、これらコード板によりll0M (RO
3)のアドレスを指定して正確な変換係数のデータをt
r7るようにしてもよいが、部品点数の増加、アドレス
指定用のピッ1〜数の増加、ROMの1VWの増加等の
問題があり、実用的でない。 更に、ズームリングを例えば、最短焦点距離の位置より
も短焦点側に移動させることによりマクロ撮影が行なえ
るように構成されたズームレンズがある。(このズーム
レンズの磯格は、本出願の要旨とは関係ないので、その
説明を省略づる。)このJ:うなズームレンズに対して
、本実施例ではマクロ撮影に切換えられるとコード板(
FCD)から’ 11111”のデータが出力され、特
定のアドレス゛’01111111”が指定されるよう
にしである。 マクロ撮影の場合、瞳径の位置が変化したり、焦点深底
が浅くなったり、絞り値が暗くなつICすして、AFモ
ードによる焦点調節は困難となるのでそのアドレスには
φφφφ0110”のデータが記憶されてJ3す、その
に3は″“0″となっている。 マイコン(MC2)は、このデータにより7クロIli
!影に切換わったことを判別して、スイッチ(FΔS)
によりAFモードが設定されていても表示だけのFAモ
ードに焦点調節モードを自動的に切換える。 また、最近接の位置に躍影距離を設定しないとマイクロ
撮影への切換えができないように(lり成されたズーム
レンズがある。このようなレンズの場合、マクロ撮影へ
の切換操作ににり第5図のスイッチ(MC8)が閉成さ
れ、インバータ(I N 17)、インバータ(I N
 19)を介してアンド回路(AN40)〜(AN44
)の出力がづべて’ L OW”になる。これによって
ROM(RO3)のアドレス” 01100000”が
指定される。 このアドレスにはKDどしてφφφ1+otoo”のデ
ータが記憶されていて、ンイ」ン(MCI)はこのデー
タのに3= k1= OによりマクL、111影への切
換操作がなされたことを判別しC自動的に顕彰距離が最
近接位置になるようにモーター(MO)を回転させてフ
ォーカス用レンズを操出す。 合焦検出用の受光部は撮影レンズのあるきまった射出瞳
をにらむようになっていて、この帥径と受光素子(フィ
ルム面ど光学的に′fj(IWiな位置に配買されてい
る)に対する瞳の位置とに応じて顕彰レンズを透過した
被写体からの光を受光素子が受光するかどうかがきまる
。従って、レンズによっては一部の受光部には光が入用
しないようなしのもある。ごのようなレンズでは合焦検
出を行なってし信頼性がないので、へFモード或いはF
Aモードの動作は行なわない方が望ましい。そこでこの
ようなレンズの場合には、ROM (RO3)のアドレ
ス(ズームレンズなら゛011″4H″:l: 1: 
=1=″4τ″、固定焦点側鎖レンズなら”00000
111” )に°φφφφoooi”のデータをKOと
して記憶して43 <。マイコン(MC2)はこのデー
タにより、後述の# 1G−2のステップでマイコン<
MCI)がAFモードまたはFAモードによる焦点検出
動作を行なわないようにする。 なお、マクロ切換によりアンド回路(AN40)〜(A
N44)から” ooooo”または、” 11111
”のデータが出力される場合、ROM(RO3>のアド
レス′″00100000” 、”00111111”
にはマクロ撮影時の焦点距ifに対応したデータが、ア
ドレス゛’oioooooo” 、”oloiilii
”にはマクロ撮影時のΔΔVに対応したデータが記憶さ
れており、それぞれROM(RO3)から出力される。 また、カメラ本体での駆動軸の回転を焦点調節部拐に伝
達づるfat 4Nを備えていない交換レンズの場合に
は、マクロ撮影への切換と同様にK Dとして′φφφ
φ0110”が記憶されてJ3す、1−△セードのみが
可O1iどされる。更に、上述のレンズど同様に伝達機
構を備えていないコンバータの用白には、カウンタ(C
O2)の出力が”0111”になったときニROM (
RO1) カラ”φφφφ0110”が出力され、且つ
デコーダ(DE 5)の端子(gl)のみが°″l(1
(Jll ”になってROM(ROl)からのデータを
カメラ本体に伝達するJ、うにすれば、どのような交換
レンズが装着されても1:△モードだ番ノの動作が行な
われる。 カメラ本体と交換レンズとの間に」ンバータを挿入接続
J8楊含、〕ンバータににり焦+l Sit部が変化づ
るので、その増加量に対応した吊だ(ノカメラ本体から
の駆動軸の回転量を減少させる減速機構をコンバータ内
に設ける必要がある。即ちカメラ本体の駆動軸の回転量
をそのまま)A−カス用レンズの駆#)+ @に伝達づ
る機構だけをコンバータに備えた場合、レンズのKDを
そのままカメラ本体に伝達してN=KDxlΔLlだけ
カメラ本体の駆動軸を回転させると、焦点距離1の増加
b)に対応した市だけ合焦位置からズしてしまうといっ
た問題がある。そこで上記の減速機購を備えていないコ
ンバータに対して、本実施例では、例えば焦点距離を1
.4倍にするコンバータならKDが1/2に、2倍のコ
ンバータならK Dが1/4になるように、ぞれぞれK
Dの」二位4ピッ1−の指数部のデータ(k7に6に5
に4)から、164倍のコンバータなら1を減じ、2倍
のコンバータなら2を減するようにしている。 第5図に戻って、カウンタ(Co 5)の出力が’10
00”になると、表4に示づようにコンバータ回路(C
VC)のROM (RO1)からはコンバータ(CV)
が装着されていることを示す”01010101”のチ
ェックデータが出力される。 このとき、デコーダ(DE5)の端子(gl)が” H
i(ill ”になっているので、このチェックデータ
はレンズ回路(LEC)のROM (RO3)からのデ
ータとは無関係にアンド回路(AN31)。 オア回路(OR3)を介してカメラ本体((3D)に送
られる。 カウンタ(CO5)の出力が”[101”になると、こ
のコンバータ装着で光束が制限されることによる光のケ
ラレに基づいて定まる絞り(「(のデータAVIがr!
OM (RO1)から出力され上述と同様にして、アン
ド回路(AN31)、オア回路(OR3)を介してカメ
ラ本体に送られる。このデータAVIは、マイコン(M
C2)で開放絞り俯のデータ△■0+βど比較される。 Avo−1−13・ぐAVIのときには、測光出力が3
v−Avlどなっているので、(By−Avl) +A
vl=Byおよび絞り込み段数データAV−(AVO+
β)が演悴される。 上述のようにして、レンズ(L E ) jj J:び
]コンバータCV)からのデータの取り込みが完了Jる
と、第3図のフローヂャートにおいて、測光回路(LM
C)の出力のA−D変換が行なわれ(#13)、このA
−D変換された測光出力のデータが所定のレジスタに格
納される( # 13)。 #15のステップではレリーズフラグRLFが゛1″か
どうかが判別され、このフラグが“1″のどきは#28
のステップに貞接移行し 11 Q I+のときは#1
Gないし#2Gのステップを゛軽又#28のステップに
移行する。ここぐ、レリーズフラグRLFは、レリーズ
スイッチ(RLS)が閉成されて#59ステップ以降の
割込み動作が行なわれる場合でカメラの露出制御値が算
出されているときに# 1 I+に設定されるフラグで
ある。尚、この割込み動作時に露出制御値が算出されて
いないことが#63のステップで判別されたときは、#
5以降のステップで上記データの取込み動作を行ない、
#15のステップでRL F = 1ならば、詐1G以
降のステップにJ5けるAF、FAモードによる焦点検
出動作のフローをジ亀!ンブして#28のステップで露
出演算を行なった後に、#30のステップを経て#64
以降のステップで露出制御を行なう。 #16のステップでは、AFモードまたはFAモードに
よる焦点検出動作が可能であるか否かの判別が行なわれ
、可能であれば#11のステップに、不可能であれば#
28のステップに移1j!Iる。このステップでは、レ
ンズが装着されτいるか否か(#161)、割出瞳の径
と位置とできまる条f1が受光部に適合【ノているか否
か(#16−2)、焦点検出用の全ての受光部に被写体
からの光が入射し−(いるか否か(916−3)、測光
スイッチが閉成されているか否か(# 1G−5)の判
別が順次行なわれる。 ここで、チェックデータ” 01010101”が入力
しでいない場合(#1G−1) 、KDのデータのに3
へ一+t(1が”oooi”の場合(#1G−2)、レ
ンズの剣出瞳の径が小さずぎで開放絞り値△VO,AV
O+β。 AvO+△AVまたはAVIが一定較りvl[例えG5
(5(1” 5.(+’) ]ΔV(l;り大きい場合
(616−3)には、ともにAFモード、FAモードに
よる焦点検出動作は不可能であるので、# 16−4の
ステップにおいて焦点検出動作が行なわれないことが表
示制御回路(DSC)で警告表示された後に、#28の
スラップに移行する。また、測光スイッチ(MES)が
fFtl XI5[されていて(io)が” L OW
”の場合(91G−5)には、FAモードのみの動作を
15秒間だけ行なわせるために#°28のステップに移
行りる。 チェックデータの入ノ)、に3〜kO≠”0001”、
△VO,AVO+β、AVO−1−AVまたはΔv1≦
AVC。 (10)の’ Higl+ ”がと6に判別された場合
には#17以降のステップに移行づる。 #11のステップ′では、出力端子(01)カ“ト1i
gh”になり、マイコン(MCI)はその入力端子(i
ll)の” @ igb ”によりAF、FAモードに
よる焦点検出動作を開始゛する。#18のステップでは
マイコン<MC2)に読込まれた変換係数のデータKD
を入出力ボート(Ilo)からデータバスに出力して、
ラッチ回路(LA)にラッチさせる。このラッチ回路(
LA)でラッチされたデータは、マイコン(MCI)の
後述のNo、93のステップで読込まれる。 #19のステップでは、カウンタ(CO9)の出力が“
0100”のどきに読込まれたデータに基づいて、装着
されたレンズが、撮影距離に応じて変換係数KDが変化
Jる型式のレンズかどうかを判別する。ここで、変化1
“るレンズであればマイコン(M’C2)の出力端子(
03)即ちマイ=]ン(MCI)の入力端子(i13)
を” ll igl+°′に、変化しないレンズであれ
ば”LOW”にηる。マイ=]ン(MCI)はこの信号
により、詳柵は、後述のNo、IO2ないしN o、1
’l17のステップで述べるが、結像位置が近合焦ゾー
ン内にあるか否かまたは積分時間が一定値より長いか否
かに応じて△F’LE−ドでのモーター(MO)の駆動
を切換える。 1t22のステップでは同じくカウンタ(GO!1)が
’0100”のどきに読込まれたデータに基づいてフA
−カス用レンズを繰出Jどぎのし一ター<MO>の回転
方向を判別づる。ここで、時51方向であればマイコン
(MC2)の出力幅;了(02)即ちマイコン(MCI
)の入力端子(i12)を” l−1+uh パに、反
0.″161方向であれば111− 、、wII kニ
ー!する。マイコン(MCI)はこの端子(i12)へ
の4a号とデフA−カス方向の信号とで七−ター(MO
)の回転方向を決定づ゛る。 #25のステップでは、変換係数データK l)の3番
目のビットに3が“1″か′0゛′かを検知づることに
より、a着されたコンバータ(CV)、レンズ(LE)
でAFモードににる焦点11節動作が可能かどうかを判
別Jる。このとぎ、k3=1ならAFモードが可能なの
で、フラグM1:[をO″にして#28のステップに移
行刀゛る。一方、k3=0ならAFモードが不可能なの
でM F Fを°゛1′″にして、次にスイッチ(FA
S)によりAFまたはFAのいずれかのモードが選択さ
れているかを検知づる。ここで、AFモードが選択され
ていて入力端子(11)がII I」igl、 IIで
あれば、撮影者によりA Fモードが設定され゛(いて
も自動的にFAモードに切換えられることを表示制御回
路(DSC)によって警告表示を行なわせて、#28の
ステップに移行する。入力端子〈11)が“low”な
ら、[Δモードがもともど選択されているのでそのまま
#28のステップに移行する。 #28のステップでは、#りないし#14のステップで
読込まれた設定露出制御値、測光値、レンズからのデー
タに基づいて公知の露出演算を行ない、露出時間と紋り
値のデータを算出し、フラグLMFを′1″にする。 #30のステップではレリーズフラグ[くL]−がII
 11+かどうか判別し、111 +1のときは#04
以降のステップの露出制御動作のフローに戻り、II 
C) TIのときは#31のステップに移行する。#3
1のステッ″ゾでは出力端子(08)を介して” l−
I igl+ ″にすることによりインバータ(IN8
)をトランジスタ([3T3)を導通させ、発光ダイオ
ード(L D 10)〜(L D In)による警告表
示および液晶表示部(D S F) )による露出制御
値の表示を行なわせる。 #33のステップでは測光スイッチ−(Y E S )
の開閉状fiを判別りる。ここで、測光スイン゛f−(
Y E S )が開成されていて(10)が’ ll 
igb ”であれば、タイマー割込みのための15秒力
・シン1〜用のデータをタイマー用のレジスター[0に
設定しく#34)、タイ゛ン−をスター1−させ(#3
5)、ター(マー割込を可能(#3Ci)として才#2
のステップに戻る。この場合には、(10)が” l−
l igl+ ”(測光スイッチ(YES)が閉成され
たまま)4rので、直ちに#3のステップに移行してタ
イマー割込を不可能にして前述と同様の動作を繰返1゜
−力、測光スイッチ(MES)が開放されていて(10
)が” L OW”であれば、スイッチ(FAS)によ
りAF、FAのいずれのモードが選択されているかが判
別され(#37)、レンズからのデータに塞づいて#2
5のステップで定められたモードが判別(#3g)され
る。ここで、入力端子(11)が” l、 ow”でF
Aモードが選択されている(937)か、または八「モ
ードが選択されていてもフラグMFFが1111+でレ
ンズ側がFAモードでの動作しかできない場合には、#
40のステップに移行する。AFモードが選択されlっ
MFFが“′O″の場合には、出力端子(01)を” 
L OW”に(#39)してマイコン(MC1)の動作
を停止させた後に#40のステップに移行する。尚、t
t37. #38のステップでFAモードが判別された
ときは、端子(01)は” High ”のままで#4
0のステップに移行し、マイコン(MCI)の動作は続
行される。 #40のステップでは′スイッチ(EES)の開閉状態
が判別され、露出制御機構のチト−ジが完了しておらず
(12)が゛ト1+gh”であれば、#47のステップ
に移行して後述づる初tllJ状態への復ワm動作を行
なう。露出制御機構のチト−ジが完了しでいて(12)
が” IQ ow”であれば、#3Gのステップでタイ
マー割込を可能とした後に# 2のステップに戻り、?
+jび測光スイッチ(YES)が閉成されて入力端子(
10)が“’ l−11(Ill ”になるか或いはタ
イマー割込みがあるのを持つ。 さて、タイマー割込があるとレジスター「Cの内容から
1が差引かれ(#45) 、l’cの内容が′″0′′
になったかどうかが判別される(94G)。 1−c≠0の場合、#5以降のステップに移行して前述
のデータの取込、露出演算等の動作を行なう。 このとき、「△℃−ドであれば、端子(01)が“’ 
1−1 igb ”なのでマイコン(MCI)は1:へ
用の動作を繰り返し、へFモードであれば4t3i+の
ステップで端子(01)が’Low’にされでいるので
マイコン(MCI)の動作は停止している。 一方、Tc=0となると出力端子(00)。 (01) 、(08)が“low”とされて、トランジ
スタ(BT 1)及びバッファ(BF)による給電の停
止、FAモードの場合のマイ=Iン(MCI)の動作停
止、1〜ランジスタ(BT3)による給電の停止が行な
われる。さらに、液晶表示部<DSP)のブランク表示
、フラグMFF。 L M Fのリレットを行なった後に#2のステップに
戻る。 以上の動作を要約すると、測光スイッチ(YES)が開
成されている間は、データの取込み、マイコン(MCI
)の動作、露出油筒1表示の動作が繰返し行なわれる。 次に、測光スイッチ(MES)が開放されると、AFモ
ードのときは、直ちにマイコン(MCI>の動作は停止
されてデータの取込み、露出演算9表示の動作が15秒
間繰返され、1:Δモードのときは、データの取込み、
マイコン(Me 1)にJ:るFA動作、露出演算。 表示の動作が15秒間繰返される。また、露出制御機構
のチャージが完了していないときは、測光スイッチ(M
ES)が開放されるとデータの取込み。 マイコン(MCI>の動作、露出演算9表示の動作を直
ちに停止づる。 なお、一旦、1宇1(3−4,$27−2のスフツブで
警告表示を行なっても次のフローの時点で警告の必要が
なくなれば、この警告をキ1rンレルするためのデータ
を表示制御回路(DSC)に伝達する必要があることは
いうまでもない。 次に露出制御lXI 4Nのヂト−ジが完了した状態で
レリーズスイッチ(11L S )が開成された場合の
動作を説明づる。この場合、マイコン(MC2)はどの
ような動作を行なっていても直りに#59のステップか
らのレリーズ割込みの動作を行なう。 まず、レンズからのデータの読込j)中に割込みがかか
る場合を考慮して、端子(06)を’ l ow”にし
てコンバータJ3よびレンズの回Fil(CVC)。 (L E C)をリセッ]〜状態にしくtt59)、☆
組子(01)を” l ow”にして、マイ=+ ン(
M (C1)によるAF又はFAモードの動作を停止さ
せる(#(io)。さらに出力端子(o8)を” l−
ow”にして警告用の発光ダイオード(L D 10)
〜(LDln)を消灯させて(#61)、レリーズフラ
グRLFに1″′を設定(#62)L/、:後に、前述
のフラグL M Fが1″かどうかを判別Jる(#63
)。 ここで、フラグLMFが1“であれば露出制御値の算出
が完了しているので#64のステップに移行づる。一方
、LMFが11011であれば、露出制御値の算出が完
了していないので#5以降のステップに移行して露出制
御値を算出して4↑64のステップに移行する。 #64のステップでは、#28のステップで算出された
絞り込み段数のデータAV −AVO。 AV −(AVO+ΔAV )、AV −(Avo+β
)。 AV−(AVO+β+ΔAV)がデータバス(DB)に
出力され、出力端子(o4)からデータ取込み用のパル
スが出力される(#65)。これによって、露出制御装
置(EXC)に絞り込み段数のデータが取込まれるれる
とともに、露出制御機構の絞り込み動作が開始され、取
込まれた絞り込み段数だけ絞りが絞り込まれると絞り込
み動作が完了する。 出力端子(04)からのパルス出力から一定時間が経過
Jると(#66)、I?出された露出時間のデーター1
’vがデータバス(DB)に出力され、出力端子(05
)からデータ取込み用のパルスが出力される(tt67
、 #G8)。このパルスによって露出制御・装置(E
XC)には露出時間のデータが取込まれるとともに、内
蔵されたミラー駆動回路によりミラーアップ動作が開始
される。ミラーアップが完了づると、シ11ツター先荀
の走(jが聞t)Oりるとともに、カウントスイッチ(
008)が閉成して取込まれた露出時間データに対応し
た時間のカウントがu1始する。カラン]−が終了する
どシャッター後位の走行が開始され、俊幕走1jの完J
7゜ミラーのダウン、絞りの間故により、スイップー(
EES)が閉成する。 マイコン(MC2)は、このスイッチ−く1三F S 
)が閉成して入力端子(12)が” l−1igb ”
に4cつたことを判別づると(#69)、レリーズフラ
グ(RLF)をリセッ1−シて(#70)、測光スイッ
チ(MES)が閉成されていて入力端子(i(1)が″
′ト1igb”かどうかを判別覆る(#71)。ここで
、(10)が’ @ igb ”であれば、#2以降の
ステップに戻り、前述のデータ取込み、マイコン(MC
I)の動作2露出演算9表示の動作を繰返づ。一方、#
71のステップで測光スイッチ(MES’)が開放され
ていて入力端子(10)が″LOW”ならば#47以降
のステップに移行して、マイコン(MC2)を初期状態
にセリトンて#2のステップに戻る。 第8段1.第9図、第10図は、マイコン(MCI>の
動作を示ずフローチャーl−である。マイコン(MCI
)の動作は、以下の3つの71:1−に大別される。 N(1,1のステップで始まるフローは、マイコン(M
C2)からの合焦動作指令により開始されるメインのフ
ローであり、制御回路(COT’)によるCOD (F
LM)の動作開始(No、8)、モータ回転の有無の判
別(N o、10− N o、13> 、CODの最長
積分時間の計時および最長積分時間経過時の動作(N 
O,14〜19)、フォーカス用レンズの終端位置の検
知と最長積分時間のHI時(N+1,3!i〜44)、
終端位置でのモータ停止および低」ントラス]・時の回
転再開(N o、43〜48.51〜G7)、マイ−1
ン(MCI>の動作停止時の初期設定(N o、25〜
33 )、低輝度時のCODデータの変換(N o 、
 78−It(1)、デフォーカス吊およびデフォーカ
ス方向の算出(N O,81〜≦11)、AFモード動
作が可能なレンズか否かの判別< N O,92〜96
)、コントラストの判別(No、100 ) 、A r
ごモードの場合の合焦ゾーンへのモータ駆動および合焦
判別(N 0.125〜196)(第9図)、FAモー
ドの場合の合焦判別(N O,240〜261) (第
10図)、低コン1−ラスト時の動作(N O,015
〜115,205〜21/I) 、最近接撮影位置でマ
クロ撮影への切換が可能なレンズの場合のモータ駆ip
H(N +1.220〜232) ′gf−の肋(′1
が行なわれる。 No、70〜76のステップは、制御回路(CO1’ 
)からの端子(i t )へのCOD積分完了信号によ
りCOD出力データの読込み動作が行なわれる端子割込
みのフローである。また、第8図のN o、200〜2
04のステップは、エン」−ダ<ENC)を介してカウ
ンタECCから一致信号が出力JることにJ:り合焦判
別がなされるカウンタ割込みのフローである。尚、一旦
、端子割込みが可能とされると、以後にカウンタ割込み
の信のが発生しても端子割込みの動作終了後でないとカ
ウンタ割込みは実行されないように、両者の割込み動作
の優先順位が定められている。以下このフローチャー1
−に基づいて本実施例におけるAF。 FAモードの動作を説明する。 まず、電源スイッチ(MAS)の開成に応答してパワー
オンリセット回路(POR1)からリセット信号(PO
1)が出力され、このりUツ1〜(8号でマイコン(M
CI)は特定番地からのリセット動作(No、1 >を
行なう、、N092のステップではスイッチ(FAS)
が閉成されて入力端子(i14)がパトligh”とな
っているかどうかを判別する。ここで、(i14)がl
 l(1g1NIIであればAFモードが選択されてい
るのでフラグMOFにパ0”を設定し、“’ L OW
’″であればFAモードが選択されているのでフラグM
OFに” 1 ”を設定づる。 N095のステップでは、マイコン(MC2)の出力端
子(01)がl−1igb u即も入力端子(ill)
が゛(]iす11″になっているかどうかを判別4る。 ここで、入力端子(ill)が’ L (IW”な゛ら
N082のステップに戻って以上の動作を繰り返1゜(
ill)が’ II igb ”になっていることが判
別されると、出力端子(01B>を11,1 igl、
 ITにしr (No、6 ) 、インバータ(INS
)を介して1−ランジスタ(BT−2)を導通させて電
源ライン(V[)からの給電を開始させる。次に、CO
D(FLM>の積分時間計時用レジスタl T’ Rに
最良積分時間に対応した固定データC1を設定覆る<N
O,7)。次に、出力端子(010)から°″il i
gl+ ”のパルスを出力して(No、8 ) 、制御
回路(CO1’ )にCOD(1=LM)の積分動作を
(11始させ、割込を可能(NO,9)とした後にNo
、10のステップに移行する。 No、10ないし13のステップでは、モーター(MO
>が回転しているか否かが順次判別される。 即ち、第1回目の合焦検出動作がなされているか否かが
フラグFPFにより(No、10) 、フォーカス用レ
ンズ(「L)の駆動位置が最近接または無限大の終端位
置に達しているか否かが終端フラグENFにより(No
、11) 、駆動位置が合焦ゾーン内に人っているか否
かが合焦フラグI F Fにより(No、12) 、ス
イッチ(f= A S >によりいずれのモードが選択
されているかがフラグMOFにより(No、13) 、
それでれ順次判別される。 ここで、1回目の合焦検出動作がなされているか、レン
ズが終端位置に達しているか、合焦ゾーンに入っている
か、またはFAモードが選択されている場合は、モータ
ー(MO)の回転は停止しているのでN+1.14以降
のステップに移行づる。また、2回目以降の合焦検出動
作がなされており、レンズが終端位置2合焦ゾーンに達
しておらず、且つAFモードが選択されている場合は、
モーター (MO)は回転しているのでNo、35以降
のステップに移行する。尚フラグにPFは、第1回目の
合焦検出動作がなされている期間は“’1”、2回目以
降の動作時は゛0″になり、終端フラグENFはフォー
カス用レンズ(FL)の駆動位置が最近接位置或いは無
限大位置に達していCモーター(MO)をそれ以上回転
さ1ffi’Uも1ンニ1−ダ−(ENC)からパルス
が出力されないときに1111+になり、合焦フラグI
FFはレンズが合焦ゾーンにはいるとl i 11.は
ずれているときは” o ”になる。 No、14以降のステップでは、まず「i分時間田時用
しジスタITRの内容から1″が差引かれ(No、14
)、このレジスタITRからボ[] −BRWがでてい
るかどうかを判別する(NO,15> 、。 ここで、ボロー[31< Wがでていな(〕れば、11
(輝度フラグLLFに0″を設定しくNo、18)、、
マイコン(MC2)から入力端子(ill)にマーf]
ン(MC1)を動作させるための’ l−1igh ”
信号が入力しているかどうかを判別しくNo、19>。 (ill)が゛′ト1igh”であればNO,14のス
テップに戻り、この動作を繰返1゜ま1= 、” L 
OW”であればN 0025以降のステップに移行して
初期状態への復帰動作を行なった後に、No、2のステ
ップに戻って再び入力端子(ill)が″ト1igh”
になるのを待つ。一方、N 0.15のステップでボロ
ーBRWがでたことが判別されるど、最長の積分時間が
経過したことになり、出力端子(011)にパルスを出
力(No、16) L、てCCD (FLM)の積分動
作を強制的に停止させ、低輝度フラグL L、Fを1″
にして、制御回路< c o −r >かう割込端子(
已)に割込信号が出力するのを待つ。 N o、35以降のステップでは、まず、計時用レジス
タTWRに一定時間データC2が設定され(No、35
) 、レジスタI −r Rの内容から「1 (例えば
3)を差引いてボローBRWがでているかどうかを判別
J゛る( N O,37)。ここで、レジスタr T 
RからボローBRWがでていると、前述と同様に、最長
積分時間が経過しIにとになるので、No、16のステ
ップに移行してCOD (FLM)の積分動作を強制的
に停止さけ、低輝度フラグL L Fを1″にして制御
回路(COT)から割込端子(it)に割込信号が入力
づるのを待つ。 また、ボローBRWがでていなければ低輝度フラグ1−
[Fをll OIIにし、レジスタTWR/)1ら゛1
″を差引いてボローBRWが出ているhlどうかを判別
覆る( N O,40)。このとき、ボl−1−BRW
がでていなげれは入力端子(ill)が” Ll tg
l+ ”になっているかどうかをN O,41のステッ
プで判別する。(ill)が” Higl+ ”になっ
ていればNo、36のステップに戻り、” L OW”
になっていればN O,25のステップに移行づる。尚
、CI/n =−C2になつTいて、N O,37のス
テップでの判別でボローBRWがでるまでの間に、N0
040のステップでの判別で複数回のボローがぐる。 N O,40のステップでボローB RWがでると、エ
ンコーダ(ENC)からのパルス数をカラン1−シtc
データECDをレジスタECD1に設定し、(No、4
2)、この設定データとレジスタE CR2の内容とを
比較する( N 0043>。尚、レジスタECR2に
はそれ以前に取込まれたカラン1−データが設定されて
いる。ここで、レジスタECR1。 ECR2の内容が一致しない場合は、レンズが移動して
いることになるので、レジスタECRIの内容をレジス
タECIで2に設定(No、44) L/てN o、3
5のステップに戻る。 N O,43のステップでレジスタECR1とECR2
どの内容が一致J°る場合は、前回に取込まれたエンコ
ーダ(ENC)からのパルスのカラン1〜データが変化
していない、即ちレンズが移動せず、最近接位置或いは
無限大位置に達してしまっていることになる。従ってこ
の場合には、割込を不可能(N 0945)とし、出力
端子(011)にパルスを出力(NO046) シてC
CV)(FLIVI)の積分動作を強制的に停止させ、
出力端子(012)。 (013)をともに’ L OW” (N o、47)
にしてモーター(MO)の回転を停止させ、低コントラ
ストフラグLCFが′1″かどうかを判別する( N 
O,48)。尚、このフラグLCFは被写体が低コント
ラストであって、COD (FLY)の出力に基づいて
算出されたデフォーカス煩△Lが信頼性に乏しいときに
′1”になる。ここで、フラグ。 L CFが11011のときには終端フラグE N F
をII I IIにして(No、49) 、第10図の
N O,270のステップに移行Jる。N O,270
のステップでは、入力端子(it4)が゛トligb”
のままかどうかを判別し、(it4)が’ l−1ig
t+ ” テA F r::一ドが選択されたままであ
ればそのJ、まNo、2のステップへ移行する。一方、
(it4)が’Low”になっていてFAモードに切換
えられていれば、フラグt= P Fを“1″にし、端
子(012> 、(013)を” L OW”にしてモ
ーター(MO>を停止し、フラグLCF、LCFI 、
LCF3をII O11にした後にN002のステップ
へ戻る。 以上の動作を要約すると、マイコン(MC2)からの合
焦検出動作の指令により、CCDの積分を17tl始さ
せ、割込を可能として、最良の積分1N間のカウントを
開始さぼる。このときt−ター(MO〉が回転していな
ければ、この最長積分時間をカウントしながら割込信号
が入ツノするのを持ち、R長時間が経過しても割込信号
が入力されなければCODの積分を強制的に停止させて
、割込信号が入力するのを持つ。一方、CODの積分動
作を開始さUたときにモーター(MO)が回転していれ
ば、積分時間のカウント中にレンズが終端位置に達して
いるかどうかを周期的に判別しながら割込信号の入力を
待ち、最長積分時間が経過しても割込信号が入力Wず、
且つレンズが終端に3ヱしていなければ、CODの積分
を強制的に停止させて割込18号を持つ。また、レンズ
が終端にjヱしていれば、割込を不可能として積分を強
制的に停止さu1モーター(MO>の回φムを停止させ
て、再びCODの積分を行ない、後述Jるように、Δ1
−を算出して合焦かどうかを判別し、以後はマイコン(
MC2)からマイコン(MCI)の入力端子(ill)
へ’ l−1igb°′の信号が人力され−〔いてもマ
イコン(MCI )は合焦検出、焦点調整の動作を行な
わず、口の18月が’ L OW”になって再度測光ス
イッチ(YES)が開成され入力端子(ill)が′l
 14 ighI+になるとNO12のステップからの
動作を開始する。 さ71No、48のステ゛ツブでフラグLCにが” 1
 ”であることが判別されると、次にフラグL−CF1
が111 ++かどうかが判別される( N o、51
 )。こCで、+−CFが“0°′であれはLCF 1
を1′′にして(N O,52> 、N o、soのス
テップで合焦り向フラグF D Fが“1゛°かどうか
を判別する。なお、フラグLCFIはレンズ位置が合焦
位置から大幅にずれでいる所謂バカボケの状態にあるか
否かを判定づるためにコントラストが所定のin 1.
X上になるレンズ位置を走査するためのフラグ、フラグ
F l) Fは、ΔL>Oでレンズを繰込むとき(前ピ
ン)は“1″、Δしく0でレンズを繰出づとき(俊ビン
)はII O++になるフラグである。このときFDP
がit 1 ++なら0″に、“0゛′なら′1″に設
定しめされ、それぞれ入力端子(+12)が” l−1
igl+ ”かどうかが判別される( N O,G3.
64)。 即ち、レンズを繰出まためのし一ターの回転方向を判別
し、N O,(33のステップで(+12)がI−l−
1i”なら、レンズを繰出づためには時it li向に
回転させbりればならないので、No、G6のステップ
に移行して端子(012)を” Il igl+ ” 
。 (013)を“LOW”にする。(+12)が’LOW
”なら、レンズを繰出すためにtJ、モーター(MO>
を反時計方向に回転させなければならな0ので、N O
,65のステップに移行して端子(012)を°“L 
OW” 、(013)を“’)li(Ill”にする。 また、N O,64のステップで(+12)が“t−1
zgh°°なら、レンズを繰込むには反時計方向にモー
ター<MO)を回転させなければならないのでNo、6
5のステップに移行する。(+12)が’LOW”なら
、レンズを繰込むには時計方向にモーター(MO)を回
転させなければならないのでN O,6Gのステップに
移行づる。次にN o]7のステップでは端子(014
)を’)ligt+’″にしてモーター<MO)を高速
で回転させ、N o、270のステップに移行Jる。 N o、51のステップぐフラグLCF 1が1″であ
ることが判別されると、低コントラストのままで最近接
または無限大の終端位置に達したことになり、モーター
(MO)を停止させ(N o、53)、(ill)が”
 L OW”になるのを待ち(N o、55)、フラグ
LCF、LCI−’ 1.LCF 、3を11011に
してN+1.25のステップに戻る。 さて、低11ントラストの場合の一連の動作を説明する
。まず、AI=モードで低コントラストの場合、出力ポ
ート(01)0)に” 101”を出力し−(警告表示
を行ない(No、105 ) 、次にフラグLCFが1
°′になっているかどうかを判別りる。 (NO,107)。ここで、フラグLCFが“°1″で
なく、今回はじめて低コントラストになつ1z:のであ
れば、フラグしOF、 (yCF 3を“1°′にして
(No、 108.1(Nl) 、No、110のステ
ップで最初の動作(FPF=1)かどうかを判別する。 フラグ「Pl:がrr O++の場合はそれまでの動作
Cは低重1ンI−ラストではな(、今回の測定が誤りで
ある角能性ちありうるので、N o、280のステップ
に移(iして、No、 270,271のステップを経
てNo、2のステップに戻り、再疫測定を行なわUる。 このとさ、モーターは前回の斡出値に向って回転しでい
る。 尚、終端フラグEN’Fが′″1′°でNo、110の
ステップを経てNo、280のステップに移行した場合
は、モーター(MO)の回転は停止しているので、入力
端子(iN)が″“low”になるのを待って(No、
281 ) 、フラグLCF、LCF 3を゛O″にし
て(No、282 )からN O,25以降のステップ
でマイコン(MCI)の動作停止のための初期値設定を
行なう。 また、N O,110のステップでフラグF )) F
が1111+で最初の動作であることが判別されると、
フラグFl)F、LCF3を′O″にして(N 011
11,113) 、N o、205のステップでデフォ
ーカス也ΔLの正負を判別覆る。ΔL>Oで前ピンなら
フラグFDPを1″′、八L<Oで後ピンならフラグF
 D Pを“0″としく N o、 206,200>
、前述のN o、63〜6Gのステップと同様に、レン
ズを繰出すためのモーター(MO>の回転方向に応じて
モーター(MO)を反時計方向或いは時計方向に回転さ
せる。次にN 00212のステップで積分時間(レジ
スタITRの内容)が一定値CIよりも短時間かどうか
を判別して、積分時間が一定値以下((ITR)≧07
)のときは端子(014)を″1(igl+ ”として
モーター(MO>を高速駆動させ(N o、213 )
 、積分時間が一定値以上のときは端子(014>を”
 l OW”としてモーター(M O)を低速駆動させ
(No、214 ) 、No、27(lのステップを経
てNO12のステップに戻って、■りび測定を開始させ
る。このようにして、以後測定10が低コントラストで
ない値になるまで、最初にきまった方向へレンズを移動
させる。 低コントラスト 置に達づると、N O,52のステップでフラグ1、、
cFlをII I T1にして移動方向を逆転さけ、更
に測定を繰返しながらレンズを移動さ1!る。低コント
ラストのままで史に、伯の終端位置に達すると一方の終
端から他方の終端までレンズが走査されたことになるの
で、N0055のステップに移f’i シて、動作を停
止する。なお、この動作中にδ11定値が低コントラス
1へでないことが判別されるとN o、101のステッ
プに移行して、後述のデフオーカス量に基づくレンズ制
御の動作を行なう。ここで、突然低コントラストになっ
たときは、前述のように一回目の測定値は無視して頁面
測定を行なわせ、このときも低コン1−ラストならフラ
グtcF3は111 IIになっているので(No、1
12 )、LCF3を“′0″にしてNo、205のス
テップに移行し、このときの測定値に基づいてレンズの
移動方向をきめてフントラストが一定値以上になる位置
をさがづ。 FΔ[−ド(MOF=1)で低コントラストの場合には
、No、106のステップからNo、115のステップ
に移行して、フラグL CFをl i II、フラグL
CF 1.LCF3を11 Q II、フラグFPFを
LL 11+、終端フラグENFを11 Q 11、出
力端子(012)、(013)をl LOWI+として
、N o、258のステップに移行し、後述する動作を
行なって、再び測定を行なう。 マイコン(MCI)が、N O,9〜13のステップか
らNo、14.’15,18.19のループまたはNo
、35〜40.42〜44のループまたはN O,36
〜41のループを実行しているときに、COD (FL
M)の積分動作が完了して割込み端子(it)に制御回
路(COT)から“’ I−1igt+ ”のパルスが
入力覆ると、マイ」ン(MCI)はNo、70のステッ
プにジ1νンブして割込み動作を開始づる。まず、エン
コーダ(IENC)からのパルスをカウントした値EC
Dがレジスタ[(ンR3に設定され(No、70) 、
(CODの受光部の数、即ちマイコン<MCI)の入カ
ポ−1〜(IPO)に入力されるデータの数に相当する
1σ■C3がレジスタDNRに設定され(No、71)
、No、72のステップで入力端子(ilo)に°l 
1,1 igl、 TIのパルスが人力されるのを持つ
。COD出力のA/D変換が終了して入力端子(ilo
)が11 i’(Il+ ”になると、入力ボート(I
F)O)に入力された1つのCOD出力データCDがレ
ジスタM (DNR)に設定される( N 0173)
。次に、レジスタD N 11の内容からrr I L
+が差引かれ(No、74)、このレジスタDNRから
ボEコーBRWが出力されるまでN o、72〜75の
ステップが繰返される。このようにして、COD出力デ
ータCDが順次レジスタM(DNR>に設定される。 づべてのCOD出力データCDの取り込みが完了すると
、リターンアドレスを設定して、そのアドレスにリター
ン動作を行なって、N O,77のステップ以降のメイ
ンのフローに移行する。 No、77のステップではフラグL t−Fが1゛′か
どうかが判別される。ここで、LLFが′″1″ならば
CODからのデータCDのうちで最大のデータMΔCD
が探される( N O,78)。このデータMACDの
最上位ビットが′1′″でないときは全てのCOD出力
データA L CDが2倍され(No、80)、また、
II I 11であるときは218するとオーバーフロ
ーするデータがでるのでそのままN o、81のステッ
プに移行する。一方、フラグLLFが′O°′ならば直
ちにN O,81のステップに移行する。 N o、81および90のステップでは、それぞれフィ
ルム面と等価な面での二つの像のシフト員の整数部J3
よび小数部の演算が行なわれる。尚、これらのステップ
でのシフ1−最の演算の具体例は、例えば米国特許第4
333007号又は、特開昭57−45510月に提案
されているが、本発明の要旨とはm関係であるので説明
を省略づる。N O,82〜85のステップぐは、前述
のNo、10〜13のステップと同様に、モータ(MO
>の回転の有無が判別される。ここで、モータ(MO)
が回転していれば、エンコーダ([E N C)からの
パルス数のカウントデータECDがレジスタECR1に
取込まれ(No、86)、このデータとN O,44の
ステップで以前に取込んだレジスタECR2の内容とが
比較される。 (ECR1) = (ECR2)ならレンズは終端に達
しているCとになるので、前述のN O,47のステッ
プからの動作に移行し、 (ECR1)≠(IEcR2)ならレンズは終端に達し
ていないので[cRlの内容をECR2に設定し直して
No、89のステップに移行する。一方、モー9−(M
O>が回転し1いな)J tL tar 、 iil 
$5 EN O,89のステップに移行する。 N O,89のステップでは入力端子] 11)が” 
l−41gh ”かどうかを判別し、111o、′lの
どきはNo、25ステツプ以降の焦点検出動作の停止お
よび初期設定がなされ、” High ”のときはN 
o、90のステップに移行してシフトmの小数部を算出
し、N o、818よびl’、i o、90のステップ
で算出されたシフ(−mに基づいてデフォーカス闇ΔL
が算出される< N O,91)。 N o、92のステップでは、フラグIVIOFにより
AFモードかどうかを判別して、AFモードならNo、
93のステップへ、F AモードならNo、100のス
テップへ移行する。AFモードの場合、まずマイコン(
MC2)にJ:リラッチ回路(LA)にラッチされてい
た変換係数KDを入カポ−1〜(IPl)から取り込み
(N o、93) 、このデータのに3がII OII
且つに2がII 1 IIかどうかを判別する( N 
O,94)。ここで、k3−0且つに2=1の場合には
、前述のように、交換レンズがAFモードでの動作が不
可能なので、モードフラグMOFを11111<FAモ
ード)にしてN O,96のステップに移行する。一方
、k3−1またはに2=0であれば、A Fモードが可
能な交換レンズが装着されていることになり、N+1,
100のステップに移行づる。更に、No、96のステ
ップで番よ、k1=0かどうかを判別し、k1=1であ
ればN o、100のステップに移行′9イ)。 k1=Qならば、前述のように、最近接位置までレンズ
を繰出さないとマクロ躍影に切換えられないレンズが装
着されていて、マクロ撮影に切換えようとされているこ
とになる。このときにはN o、220のステップに移
行して出力端子(014)を’ 1−Iigh ”にし
てモーター(MO)を高速で回転さけ、次に、入ツノ端
子(+12)がl−1igl+ uがどうかを判別Jる
( N +1,221 > 。こコテ、(+12)が″
I−1igh ”ぐあれば時計方向に回転さUることに
よりレンズが繰出されるので出ツノ端子(012)を’
 ll 1lJll°′に、また” I−ow”なら反
部51方向に回転させることにより繰出されるので(0
13)を“’ l−1igl+ ”にした後に、エンコ
ーダからのパルスのカウントデータECDをレジスタE
CR2に取り込む(N o、224 )。 次に、レジスタTWRに一定時間用データに8を設定し
くNo、225 ) 、このレジスタTWRの内容から
″″ビ′ひいてボローB RWがでたがどうかを判別す
る動作を繰返し、一定時間が経過し−(ボローB RW
がでるとエンコーダからのパルスのカウントデータEC
DをレジスタECR1に取りこむ(N O,228)。 次に、レジスタECR1とECR2との内容が一致する
かどうかを判別しくNo、229 )、(ECR1)≠
(ECR2)のどきはECR1の内容をECR2に設定
(N O,230)してN O,225〜230のステ
ップを繰返1゜一方、(ECR1) = (ECR2)
のときはレンズが最近接位置に達したことになり出力端
子(012) 。 (013)を’ L OW”にしてモーター(MO)を
停止させ(No、231 > 、フラグF l−’ F
を“1″にして(No、232 ) 、No、2のステ
ップに戻る。尚、以後はFAモードの動作を行なう。 No、100のステップでは、CODからのデータが低
コン1〜ラストかどうかが判別される。尚このステップ
の具体例は第11図に基づいて後述する。 ここで、低コントラストであれば前述のN O,105
以降のステップに移行する。一方、低コントラストでな
ければ、N O,101のステップでフラグL CFが
1″かどうかを判別づ′る。ここで、L CFが゛1′
′であれば、前回までの測定舶が低コントラストなのぐ
フラグFPFをI i II、フラグLCr、l CF
 1.LCF 3を′O″としで、No、290のステ
ップへ移行し、モードフラグMOFを参照゛りる。MO
F=O即ち△F T−ドであれば出力端子(012) 
(013>を“” L OW’″としてモータ(MO)
を停止させた後、N O,2のステップへ戻り再び測定
を行なわせる。また、MOF=1即ちFAモードであれ
ばN00240のステップに移行しr:後述するFAモ
ードの動作を行なう。N O,101のステップで7ラ
グl−CF −1で前回の測定値が低コン1−ラストで
ない場合は、No、104でモードフラグMOFを参照
し、Mol二が′b ップへ、MOFが″O11即ちAFモードCあればNo
、125のステップへ移行する。 No、125〜130のステップでは、デフオーカス量
ΔLが合焦ゾーンZN 1の範囲内にはいっているかど
うかの判別動作が行なわれる。まず、レンズが終端位置
に達しておらずフラグENFが” o ”であり(N 
O,125)且つ合焦ゾーンに一旦達していて合焦フラ
グIFFが“1パである(No、126 )場合には、
今回の測定値IΔL1とZN 1どをN o、127の
ステップで比較する。ここで、1ΔLl<ZNIなら合
焦表示を行ない<NO,128) 、入力端子(ill
)がi7 L OW”になるのを持って<No、129
 ) 、No、25のステップに移行して動作を停止す
る。 一方、1△1−1≧ZN 1ならば、フラグF P F
をl i II、フラグIFFを0″としてNo、13
5のステップに移行し、今回の測定値に基づくデフォー
カス印によるレンズ制御動作が行なわれる。 また、レンズが終端に達していてフラグENFがII 
I IIの場合には、No、127ノステツフテ1ΔL
l<ZNlならば合焦表示を行なって(No、128 
)、1△L1≧ZN 1ならば前回のデフォーカス方向
の表示をしたままで、No、129のステップに移行し
、上述と同様に、(ill)が” L OW”になると
動作を停止覆る。ここで、1△L1≧ZN 1ならば前
回のデフォーカス方向の表示をしたままでNo、129
のステップに移行りるが、この場合、レンズが終端位置
でも合焦どならず、以後し一ター(MO>を制御it 
シても無駄’t>のでマイコン(MCI)の動作を強制
的に停止させる。 レンズが終端位置にち合焦ゾーン内にし達していないこ
とがN (1,125,126のステップで判別される
と、まずN O,131のステップではファース1ヘパ
スフラグF I) Fが“′1′′かどうかが判別され
る。 ここで、フラグFPFがLL O11のどきは前3di
のNO,+16〜88のステップと同様にレンズが終端
に達したかどうかの判別動f[が行なわれ(N O,1
32〜134)だ後にNo、135のステップへ移tj
シ、また、F l) Fが1”のときはそのままNo、
135のステップに移行づる。No、135のステップ
C(よマイコン(MC2)からの合焦検出指令信号が判
別され、入力端子(ill)が’ l OW”のどきは
N o、25のステップに戻り動作を停止し、” il
 igh ”のどきはNo、136のステップに移行す
る。 No、136のステップでは、算出されたデフA−カス
」〜Δしと読込まれた変換係数KOとを掛けて、レンズ
駆動機構(L D R’)の駆動mのデータNが専用さ
れ、再びNO,137のステップで7ラグF P Fが
1″かどうかを判別づる。ここで、フラグFPFがif
 111であれば、まず、Nが正か負かが判別され<N
o、140 ) 、正なら合ブ&方向フラグFDPを1
111+に、負なら′″O′″にした後に、駆動ff1
Nの絶対値がN111としてレジスタECIj4に設定
され(No、144 ) 、フラグFPFが゛O”とさ
れてNo、16Gのステップに移行する。 一方、N O,137のステップでフラグF P Fが
II O11であれば、まず、前回の駆動mのデータが
記憶されているレジスタECR4の内容がレジスタEC
R5に移され(No、150 ) 、代わりにこの時点
でのエンコーダ(ENC)からのパルスのカウントデー
タECDがレジスタECR4に取り込まれる( N O
,151)。即ち、ECR5にはCODの積分終了時点
でのカウントデータTCIが、ECR4にはこの時点で
のカラン1−ブータTC2カ設定されていることになる
。次に、CODの積分に要づる1111問にお【jるレ
ンズの移動Wτ−−lco−Tclが、Nを専用づるた
めに要ηる期間におけるレンズ゛の移動帛[〇−丁CI
−T’C2が口出される。ここで、CODの積分期間の
中間の位置でNが得られたものとすると、この時点にお
いてレンズはNが得られた時点からτ/ 2 + to
だCプ移動している。 また、前回のフローで1!7られたNll+1からレン
ズの移動力τ−+−toを補正したデータN”m=N’
1ll−τ−toが篩用される。尚、このデータN ”
 mは、必らず正である。 No、155〜157のステップではデフ月−カス棗N
の正負とフラグl= D Fとにより合焦方向が反転し
たか否かが判別される。まずNo、155のステップで
は、今回樟出されたデフオーカスff1Nが正かどうか
が判別され、Nが正であればフラグF D F=0かど
うかが判別される( No、15(i )。このときF
DP=Oなら方向が逆転したことになりNO,158の
ステップへ移行し、F D P −1なら逆転していな
いのでN o、 159のステップへ移行する。 一方、Nが負であればFDP=1かど・うかが判別され
(No、157 ) 、FDP=1なら逆転しているの
でNo、158のステップへ移行し、FDP=0なら逆
転していないのでNo、159のステップへ移行する。 方向が逆転していないとき、即ちNO,159のステッ
プでは、七−ターの回転にJ:って合焦位置に近づいて
いるので、積分期間の中間でNの値が得られたしのとし
てI N ! −4/2−to=N’の演停を行なって
モーターの回転による移動力が補正され、次にこのN′
が負かどうかが判別される(No、100 ) 、ここ
で、N’<Oなら合焦位置を通り過ぎたことになるので
IN’l=N’ どしてNo、164のステップに移行
し N / > QならN oy161のステップで、
前回までに19られているデータN′″lとN′どの平
均<N”m 十N’ )/2=Naをとり(N O,1
61) 、このデータNaをNmとして(No、162
 > 、 No、166のステップに移行づる。 □方向が逆転しているとき、即ちN O,158のステ
ップでは、今回のデータが得られた時点からτ/2−1
− Lol、:4プ今回のデフォーカス方向に合焦位置
から蘭れでいるのぐ、INI+τ/ 2 +to = 
N′の補正演樟が行なわれて、No、104のステップ
に移行でる。No、164のステップではN”R1とN
′との平均(N”m −N’ )/2=Naが0出され
、次にこの平均110Naが負かどうかが判別される(
No、165 )。 ここで、Na>Oなら前述のN o、IO2のステップ
に移行し、Na−<Qなら端子(012)、<013)
登″’ l−oW”にしてモーターの回転を停止させ<
No、174 ) 、合焦ゾーンのデータZN 1に変
換係数K Dを(」1停して合焦ゾーンのモーター回転
用のデータNiをり出する(No、175 )。次に、
1Nal<Niどなっているかどうかが判別され(No
、170 > 、l Na l <Niならば合焦ゾー
ンにはいっているので、合焦フラグI[[を” i ”
にしてNo、270のステップを経てNo、2のステッ
プに移行゛4る。一方、1Nal>Niイ【ら合焦ゾー
ンを通り過ぎたことになり、フラグFPにを″1″にし
て同様にN O,270のステップを経てNO12のス
テップに移行し、測定動作をやり直り。 さて、No、16(iのステップでは、近合焦ゾーンを
示すデータNZにKDをかけて近合焦ゾーンから合焦位
置までのレンズの駆動聞に相当づるデータが算出される
。次にNo、167のステップで近合焦ゾーンの値ZN
 1とK DとからNi =ZN IXK Dの演算を
行なって、合焦ゾーンでのレンズの駆動WのデータNi
が弾出され(N O,1137>、NmとN 11とが
比較される( N O,168) 、ここで、Nll1
≧N II即ち近合焦ゾーン外であればN O,181
のステップに移行して、端子(014)を” l−1i
gh ”として−し−ター(MO)を高速で回転さu1
エンコーダ(ENC)からのパルスをダウンカラン1−
JるためのカウンタECCにN11l−Jlnを設定し
て(N O,182) ’t N O,185のステッ
プに移行Jる。 一方、NmくNo即ち近合焦ゾーン内であることが判別
されると、No、1f39のステップでNInくNiか
どうかを判別J−る。ここで、Nll1≧Niであれば
、近合焦ゾーン内にあっても合焦ゾーン内にはないこと
になり、出力端子(014)を’ l ow’″として
モーター(MO)の回転速度を低速にしくN0183)
 、N川をカウンタECCに設定して(No、184 
) 、No、185のステップに移行づる。 尚、KDが県影距−【に応じて変化するレンズの場合、
近合焦ゾーンにない場合にはデフォーカス方向の(Fi
号によってのみレンズ制御が行なわれるが、デフA−カ
ス半を篩用するときはN O,150からのレンズの移
動量の補正が行なわれるの0、この補正用データのため
にNo、182のステップ′cNm −N 11がカウ
ンタECCに設定される。まlClNm<Niであれば
出力端子(012) 、(013)ヲ”l−ow” ニ
ジTll”−ター <MO> 全停車すu(NO171
)、合焦フラグIFFを′1″にしくNo、172 >
 、カウンタ割込を不可能にしく(No、173 ) 
、No、270のステップに戻つ”C1再度確認用の測
定を行なう。 “さて、N o、185のステップではフラグFD +
−が“1″かどうかを判別づる。ここで、1川)[が゛
1″なら前ピンなので出カポ−1へ(Ol)0)に” 
100 ”を出力して発光ダイオード(LDO)を点灯
させ前ピン表示を行ない(No、18G )、II O
IIならば竣ビンなので出カポ−t−(OPO)に’o
oi’″を出力して発光ダイオード(LD2)を点灯さ
せて峻ビン表示を行なう(No、180>。 次にこのフラグl:D Fの内容と入力端子(i12)
l\の交換レンズの回転方向の信号とににリモーター 
(MO)を時工1方向或いは反時計方向に回転させ(N
o、188,101 > 、No、192のステップに
移行して、入力端子(i13)がl Hi gl、 +
1かどうかを判別づる。ここで、変操係数が躍影距11
に応じて変化する交換レンズが装着されていて(i13
)が゛トligt+”であれば、No、193のステッ
プでNm<Nnかどうかを判別する。このとき近合焦ゾ
ーン外にあって、N11l≧Nnであれば、前述のN 
O,182のステップから直ちにNo、185のステッ
プに移行したように、算出されたN111には無関係に
、方向の信号によってのみモーター(MO)の回転方向
をぎめて回転させる。次に、積分時間がC1に相当りる
一定時間値より長いかどうかを判別しくNo、194 
> 、長いとぎはレンズが合焦位置で行き過ぎてしまう
可能性があるので端子(014)を” l ow”にし
てモーター(MO)を低速駆動させ(No、195 )
 、カウンタ割込を不可能として(No、19t3 )
 、No、270のステップを経U l’J o、2の
ステップに戻る。一方、N O,193のステップでN
11l <Nnであって近合焦ゾーンにはいつ゛(いる
ことが判別されたときには、通常の交換レンズと同様に
、カウンタ割込を可能にして(NO,197)、N O
,270のステップに戻る。また、入力端子(i13)
が” L OW”の場合にもカウンタ割込をiり能にし
てN O,270のステップに戻る。 さて、モーター(MO>の回転中にニ[シー1−ダ(E
NC)からのパルスをカラン1−するカウンタECCの
内容が″“O”になると、カウンタ割込となり、N o
、200のステップでNIR<N11かどうかが判別さ
れる。ここで、Nl1l<N11であれば、)1[合焦
ゾーンぐモーター(MO>を回転さ、ぜていts、11
11ら合焦ゾーンに達したことになり、出力端子(01
2)、(013)を’ L OW”としてモーター(M
O)の回転を停止さLt (No、203 ) 、合焦
フラグ(IFF>を“1″にしてNo、270のステツ
ブに戻る。一方、Nm≧NILであれば、近合焦ゾーン
に達したことになり、出力端子(014)を” l o
w”にしてモーターを低速にしく N O,201)、
NnをカウンタE CCニ設定< N O,202) 
L タ45fに割込のかかった番地に戻る。 次に、N O,104またはN O,290のステップ
でフラグMOFが1′′であることが判別されると、N
 O,240以降のステップでFAモードの勤1ヤが行
なわれる。まず、N O,240のステップではフラグ
F l−” Fが1′″かどうかが判別される。ここで
、F l) Fが′″1゛′ならば、始めてFAモード
での動作を行なうことになり、AFモードから切換ねっ
たときのために、終端フラグENFをII Q 11、
合焦フラグIFFを0″′とし、合焦ゾーン判別用レジ
スタI Z Rに合焦ゾーン用データZN 2を設定す
る。尚、このデータZN 2はAFモードでのデータZ
N 1よりも大ぎい値になっている。これは、ΔFモー
ドの場合にはモーター駆動により精度良くレンズ位置を
調整づる口とができるが、FAモードの場合は手動でレ
ンズ位置を調整するのでモータ駆動はどの精度良い調整
は:11・常に困ツ11だからである。次に、N O,
245のスデップCノ?−ス[・パスフラグFPFを”
 o ”にしT: N o、246のステップに移行す
る。一方フラグF P I=がO゛′ならば直ちにN 
O,246のステップに移行づる。 N O,246のステップでは、合焦フラグIFFが゛
1”かどうかが判別される。ここで、フラグI F F
が1″なら前回までの搾出値が合焦ゾーンにあることに
なるので、前回の邦出値へIn−1ど今回の弾出値△L
との平均値、即ち△L11=(ΔL→−ΔLn−1)/
2の演算が行な4っれ(No、247 ) 、レジスタ
IZRに合焦ゾーン用f−夕とじてZW (>ZN 2
)が設定され(N O,248)だ後にN O,250
のステップに移行づる。これは、各回の測定値にはバラ
ツキがあり、一旦合焦ゾーン内にはいるど合焦ジー2σ
月11をひろげて合焦状態であると判別される確率を烏
め、レンズ位置が合焦ゾーンの境界付近にあるときの表
示のヂラツキを防止Jるためである。一方、N O,2
46のステップで合焦フラグIFFが“0″であれば今
回の測定((口ΔLをΔLnどしくNo、249 ) 
、No、250のステップに移行する。 N 09250 (D ス−r yブでは1△l−n 
l < (I ZR)、即ち弾出値が合mゾーン内にあ
るかどうかを判別覆る。ここで合焦ゾーン内にあること
が判別されると、合焦7ラクr F Fヲ” 1 ” 
ニジ(No、251 )、発光ダイオード(LD 1)
にJ:る合焦表示を(ゴなって(No、252 > 、
、 No、258のステップに移行Jる。一方、合焦ゾ
ーン外にあることが判別されると、ΔLO〉0かどうか
が判別され(N O,253)、△l nン0なら発光
ダイオード(LDO)による前ビン表示、△Ln<Qな
ら(LD2)による後ピン表示を行なう。次に、合焦フ
ラグIFFをII OINどし、IZRにデータZN 
2をムq定してN o、258のステップに移行づる。 N+1,258のステップでは入力端子(i14)が“
’ I−l igl+ ”かどうかを判別し、” l−
1igh ”でA Fモードに切換わっでいればフラグ
FPFを’1”、IFFを″0゛′。 LCFを′O″にしてNO12のステップに、また” 
L OW”でFAモードのままであればそのままNO1
2のステップに戻り、次の測定を行41つ。 N o、25〜33のステップにおいては、AF、F△
−し−ドによる焦点検出動作の停止Jj J:び初++
1J状態の設定動作がなされる。まず、割込が不可能と
され(No、25) 、端子(011)にパルスを出力
してCG +)の積分動作が強制的に停止され(N O
,26)、端子(012) 、(013)を’ L O
W”としてモーター(MO)が停止され(N o、27
) 、、出カポ−1−(Or)0) を”000”とし
て発光ダイオード(LD O) 、(LD 1) 、(
LD 2)が消灯され(No、28) 、端子(01(
3)を” L oXv”どし’C′rUi源ライシライ
ン)からの給電が停止される( N o、32)。また
、フラグ[NF、IFF、LCF 3にII OIIが
、フラグI”PFにII 1 IIが設定される( N
o、29〜31.33)。この初期設定がなされた摂に
N082のステップに戻る。 次に、」:述の実施例の変形例どして、△11.−ドに
よる焦点調節動作で合焦対象とされる被写体領域が合焦
ゾーン内に達した際に、他の被写体領域が焦点深度内に
入っているが否かを確認できるようにした実施例を第1
1図、第12図、第13図に基づいて説明する。ここで
、第11図は第2図と異なる部分のみを示した要部回路
図、第12図は第3図と異なる部分のみを示した要部フ
ローチャート、第13図は第8図ないし第10図と異な
る部分のみを示した要部フロー1−t −トである。即
ち、No、127のステップで合焦ゾーン内に達してい
ることが判別され、合焦表示が行なわれると<No、1
28 ) 、フラグIz: 1を1″に(N o、30
0 ) 、第11図のマイコン(MCI)の出力端子(
030)を“” I−I igh ”に(N O,30
1) する。 この出力端子(030>はマイコン(MC2)の入力端
子(i5)に接続されており、マイコン(MC2)はそ
の入力端子(i5)のHig11 ”にJ:リレンズが
合焦位置に達したことを判別Jる。 次に、マイコン(MCI)はN 00270のステップ
に移行し、FAモードに切換わっでいなければそのまま
NO12のステップに戻り、再び測定を行なう。この場
合、フラグIFFがII I IIなので、合焦の確認
の場合と同様のフローを経てNo、91のステップまで
くる。N o、91のステップとNO,!12のステッ
プとの間にはフラグfFF1が1″かどうかを判別覆る
ステップ(N O,305)が設けCあり、フラグI 
F F 1が0″ならN o、92のステップへ、II
 111ならN O,306のステップに移行する1゜
N o、30Gのステップでは入ツノポート(IF5)
からのデータを読み込む。ここe、第12図に示Jよう
に、第3図の#30のステップど#31のステップとの
間には、露出a、IIす11用絞り(直AVが110ボ
ートから出力され(#80)、この絞り値がデコーダ(
D[EC)の出力端子(an+2)からのパルスでラッ
チ回路(LA 1)にラッチされている。従って、へカ
ポート(IF5)には露出制御用絞り値のデータが入力
される。 読み取られたデータAVはFNo、に変Pj!され(N
o、307 ) 、No、308のステップCΔIJ−
δ×[:NO8の演算が行なわれる。こごC1δはG’
I ’f¥ぼけの直径に相当する値、LDは焦点深度に
相当覆る(1t1である。次に、今回の〕U−でのNo
、!11のステップで(9られたデフォーカスm1Δ1
1とLDどがN 0.309のステップで比較され、以
下の合焦状態表示を経てN O,270のステップに移
行り゛る。 ここで、1ΔL1≦ΔDであれば、ぞのとき測定した被
写体の部分は焦点深度内にあることになり、出カポ−1
〜(OF2)に″010 ”の信弓を出力して、第月図
の発光ダイオード(LD4)を点灯さ「て合焦表示が行
なわれる。一方、1ΔLl>LDであれば、△Lが正か
負かに応じてそれぞれ(OF2)に’ 100 ”を出
力して発光ダイオード(LD3)を点灯させて前ピン表
示が行われるか、あるいは’ 001 ”を出力して発
光ダイオード(LD5)を点灯cAけて浚ビン衣示が行
なわれる。 このような動作を行なうようにしておけば、AFモード
でレンズが合焦位置に達した後、レンズを合焦位置まで
馴初づるために測定を行なった部分以外の部分が焦点深
度内にはいっているかどうか、或いは前ピンか少ピンか
の確認ができるといった非常に使い易い効果がでてくる
。 なお、N o、308のステップで正確な焦点深度を算
出しているが、カメラぶれ等により測定位置を被写体の
所望の部分に正確にあわせることが困グ11て・あり、
また、八りの算出(直もばらつくので、前述のFAモー
ドの場合と同様に合焦ゾーン11」を広げたり、一旦合
焦ゾーンにはいった後は合焦ゾーン中を広げたり、数回
の算出データの平均値処理を行なったりして精度を高め
るようにしてもJ:い。 例えば、合焦ゾーンの巾を広げるには△D−1×δxF
No (1=2〜3〉の演算を行なえは良い。 また、この変形例でマイコン(MCI)が動1ヤを1り
止づる場合の初1ll1段定、FAモードに切換わった
ときの初期設定のために、N O,33のス)−ツブと
N002のスナップとの間、N O,273のスーツツ
ブとNO12のステップどの間に、それぞれ以下のステ
ップが挿入されている。即ち、フラグll二I”1を′
0″にしく N o、320. N o、325 ) 
、出力ボート(OF2)に’ o o o ”を出力し
て発光タイオード(LD 3) 、(LD 4) 、(
Ll) 5)を消灯させ(N (+、321.N O,
326) 、出力端子(O3(1)を” l ow”に
する( N O,322,N O,327)。 また、第12図の#81のステップは、測光スイッチ(
YES)が開放された後も上述の変形例の表示動作を一
定11)間行なわせるために、#38のステップど#3
9のステップとの間に入力端子(i5)の状態を11j
別するステップ’(Jt、81>が挿入されている。即
ち、測光スイッチ(MES)が開放され、ΔFモードで
あることが711別されても、入力端子(i5)が’ 
Higl+ ″となっていてマイコン(MCI)が前述
の焦点深匪内にあるかどうかの動作を行なっている場合
には、出力端子(01)は” l ow”にVず、″l
−Iigbゝ′のままにして43 <。 第14図は第2図のCOD (FLY)の制御回路(C
OT)の具体例を示づ回路図である。カウンタ(CO2
4)はカウンタ(CO22)からのクロックパルス(C
P)を分周したパルス(DP2)の立ち下がりをカウン
トし、このカウンタ(CO24)の出力信号(pO)〜
(p4)に応じて、デコーダ(DE20)は出力端子(
TO)〜(TO)に” High ”の信号を出力する
。このカウンタ(Co24)ノ出力と、デコーダ(DE
20)の出力及びフリップ・フ[1ツブ(FF22) 
、(FI=24>(、F F26) 、(F F28)
のQ出力との関係を表7に示づ−0(Jス下余白) この表7から明らかなように、ノリツブフロップ(FF
26)のQ出力〈φ 1)はカウンタ(CO24)の出
力が” 11101”〜” 00101”の間” l−
1igl+ ” 、フリップ70ツブ(FF24)のQ
出力(φ2)は” 00100”〜′″10111”の
間” High ” 、フリップフロップ(FF22)
のQ出力(φ3)は’ 10110”〜″’ 1ii1
o”の間” High ”となる。この出力信号〈φ 
1)。 (φ2)、(φ 3)は電源ライン(VF)から給電が
行なわれている間COD (FLY)に与えられ、転送
ゲート内でアブ【]グ信号の転送が常時1jなわれてい
る。なお、この動作によって、転送ゲート内に残ってい
る蓄積電荷の排出も行なわれる。 電源の供給開始に基づくパワーオンリセット回路(+)
OR2)からのりレフ1〜信号(PO2)で、フリップ
フロップ(FF20)〜(FF28)。 (FF32)、Dフリップフロップ(DF20)。 (DF22> 、(DF24) 、カウンタ(CO20
)。 (CO22)、(CO24)がリセットされる。さらに
、フリップフロップ(FF30)がセットされてQ出力
が’1liub°′になる。この出力信号(φ1<)に
よりアナログスイッチ(AS 2)が轡通し、定電圧源
(Vrl)の出力電位が信号線(ΔN[3)を介してC
0D(FLY)に与えられ、この電位にCOD(FLM
)の電荷蓄積部の電位が設定される。 マイコン(MC1)の出力端子<010>から稍分動作
を開始させるための” l−11(Jll ”のパルス
が出力されると、ワンショッ1〜回路(0818)を介
してノリツブフロップ(FF30)がリヒットされ端子
(φR)が’ L OW”になる。これによって、C0
D(FLY)は各受光部の受光部に応じた電荷の蓄積を
Itrl始Jる。また、インバータ(IN!i0>を介
してアナログスイッチ<AS 1)が導通して、CCU
)のモニター出力が端子(AND)から−1ンバレータ
(AC1>の(−)端子に入力づる。電荷の蓄積に応じ
て端子(AND>からのCCI) ’[:二ター出力は
電位Vr1から低下しでいき、定電圧源(VF2)の電
位に達づ゛ると、コンパレータ(AC1)の出力は’ 
ll igb ”に反転する。これによりCOD (F
LY)の蓄積が完了したことが検知される。この反転で
ワンショット回路< OS 10)から” l−1i≦
11+ ”のパルスが出力され、オア回路(OR20)
を介し一〇フリップフロップ(FF20)がレッ1−さ
れる。このQ出力の”Higl+°′信号は、端子(φ
 1)の立ち上がりで、Dフリップフロップ(DF20
)に取込まれ、そのQ出力の” Higb ”により、
カウンタ(CO20)のリレット状態がl/i′除され
、アンド回路(AN60)、(Al14) 、(AND
6) 、(△N68)がエネーブル状態になる。 端子(φ 1)が’ 11 igl+ ”に立ち上がっ
た後、端子(TO)が” I−1igh ”になるとフ
リップフロップ(「F28)は端子(TO)の゛トli
gh”によりセラ1〜され、端子(T1)の=l H1
g111Iによりリセットされる。このQ出力はアンド
回路(AN68)を介して端子(φ丁)から’ l−1
1g1l ″のパルスとしてCOD (FLM)に送ら
れ、この信号で蓄積電荷が転送グー1〜に移される。さ
らに、この(φ−「)の(fi号はマイコン(MCI)
の割込端子(it)に送られ、マイ」ン(MCI)は前
1i1iのCCD(FLM)の出力データの取込動作を
行なう。 この端子(φ−[)が” L OW”に立ら上がるとワ
ンショッ]・回路(O81(i)を介し゛(フリップフ
ロップ(FF32)がレットされ、ぞのQ出力の” L
 OW”によりアンド回路(AN6g)のゲートが閉じ
られで以後ノリツブフロップ(FF28)のQ出力から
の’ 11 igb ”信号は出力されない。さらにワ
ンショッ1〜回路(081G) 、 7Iア回路〈0[
で32)を介してフリップフロップ(FF:10)がレ
ットされ、再び端子(φR)を’ It igb ”に
づる。 転送信号(φ 1)、(φ2)、(φ3〉によりC0D
(FLY)から蓄積電荷が順次端子(ΔO]−〉から出
jノされてくるが、この電i?iは、(φ2)が’ ト
1 igl+ ”の間に出力されている。そこで、Dフ
リップ70ツブ(DF20)のQ出りが” Htgl+
 ”になると、〈φ2)が“’ Ll igl+ ”に
なっているlyJ間内の端子(T4)の” l−1ig
b ”ににリザンブルホールド用の信号(φS)がアン
ド回路(八N66)から、また端子(T5)の’ @ 
igh ”によりA−D変換間始用の1a号(φA)が
アンド回路(AN64)から出力される。 また、COD (FLM)の端子(AOT)から最初に
送られて(る蓄積電荷の信号は、オフセラ1〜調整用と
して、受光部のtしだけに対応した電荷だけが蓄積され
るようになっていて、はとIυど(Vrl)の出力電位
と等しくなっている。このときDフリップフロップ(O
F24)のQ出力が# Hi o h’lになっている
ので、サンプルホールド用信号(φS)はアンド回路(
AN70)を/rL/てリーンプルホールド回路(31
−11)に与えられ、オフセンl−調整用の電位がCO
D (FLM)から端子(AOT>を介してサンプルホ
ールド回路(SH1)に記憶される。最初のサンプルホ
ールド(、、@ (φS)の立ち下がりによりDフリッ
プフロップ(OF24)のQ出力は’ @ igb ”
になって、以後のサンプルホールド信号(φS)はアン
ド回路(AN72)を介してサンプルホールド回路(S
H2)に与えられ、以後の受光■に対応した電位はサン
プルホールド回路(8N2)に順次記憶されていく。 Dフリップ70ツブ(OF20)のQ出力が” f−1
igh ”になると、(φ3)の信号はアンド回路(Δ
N60)を介してアンド回路(ΔN62)の一方の人力
端子に与えられる。この(φ3)の最初の立ち下がりで
Dフリップフロップ(OF22)のQ出力が’ Hig
h ”になるので、二回目以後の(φ3)のパルス信号
はアンド回路(AN62)を介してマイコン(MCI)
の入力端子(ilo)に与えられ、マイコン(MCI>
に入カポ−1〜(II)0)へのデータの取り込みを指
令づる信号どなる。ここで、Dフリップフ[1ツブ(D
 I 20)のQ出力が“’ !−1igh ”になっ
て最初のアンド回路(AN60)からの(φ3)のパル
スをアンド回v8(AI12)から出力させないように
亀ノているのもよ、前述のように最初のC0D(FLY
)からのデータはオフセット:J!4整川の用−タだか
らである。また、(φ3)の信号はカウンタ(CO20
)のりI」ツク入力端子にも与えられていて、カウンタ
(0020>はDフリップフロップ<0F20)のQ出
力の’ l−1igl+ ”によりリレツト状態が解除
され(φ3)からのパルスの立ち下がりをカウントツる
。このカウンタ(C020)はCOD(Fl−M)の受
光部の数だけ(φ3)からのパルスをカラン1〜Tlる
とキVり一端子(CY)を′1〜11911″にする。 二回目以後は、順次、サンプルホールド回路(8H2)
にCOD (FLM)の出力データが信号(φS)にす
づいてサンプルボールドされ、抵抗(111> 、(R
2) 、オペアンプ(OA 1)からなる減算回路にに
リサンプルホールド回路(SH1)の出力と(SH2>
の出力との差が算出され、A−D変換器(AD)のアナ
ログ入力端子に与えられる。A−D変換iis<AD)
はくφA)の信号で動作を開始し、カウンタ(CO22
)からのクロックパルス(DPI>に基づいてこの入力
データをA−D変換する。ここで、定電圧源(V rl
 )の出力を■r1、モレによる電圧降下をVd、受光
mにJ、る電圧降下をvlとJると、リンプルボールド
回路(SH1)の出力はVrl−Vd、リンプルホール
ド回i’ti (S Ll 2)の出力はVrl−Vl
−Vdとなっている。従って、減算回路の出力はVlと
いう受光mのみの信号成分になっている。尚、A−D変
換器(Δ0)はたとえば逐次比較型のように高速でA−
D変1?I!lる型式のものが望ましい。 C0D(「LM)からのJべてのデータのA−D変換が
終了してカウンタ(CO20)のキトリ一端子<CY)
が” 1−1 igh ”になる。こ41、kj二って
ワンショッ(−回路(O814) 、 71ア回路(O
R22)を介してフリップフL:1ツブ(r’ r: 
2(+) 。 (FF32)、Dフリップフロップ(DIIO)。 (D F22) 、< D F24)がリレン1〜され
、Dフリップフロップ([)F20)のQ出力が’ L
 l)W” Lコ’Jることでカウンタ(CO20>が
リレッ1−状態どなって端子(010)から“1」ig
l+ ”のパルスが入力される前の状態に復帰づる。 また、マイコン<MCI)のタイマーにより積分時間が
一定値以上に達したことが判別されて端子(011)に
’ l−1igh ”のパルスが入力したときには、こ
のパルスの立ち下がりでワンショット回路(0812)
、オア回路<0R20)を介してフリップ70ツブ(F
F20)がレットされる。従って、以後はコンパレータ
(AC1)の出力がl−1ic+t+°′に反転した場
合と同様の動作が行なわれて、COD (FLY)の出
力データがA−D変換されマイコン(MCI)の入力ボ
ート(IPO)へ順次出力される。 第15図は第14図の回路図の一部を変更した変形例で
あり、CODからの出力データが小さい場合に、マイコ
ン(MCI)にデータを取込lυだ後、そのデータを2
18にする操作をマイコン(MCI)内のソフト(第8
図のN O,78〜82のステップ)で行なっていたの
を、A−D変換を行なう前にハードで行なうようにした
ものである。 端子(φR)が” 1」igl+ ”の間は定電流源(
CIS)、抵抗(R10)〜(R13)できまる電位■
r1がCOD (FLY)に与えられ、” L OW”
の間はCOD(FLM)のモニター出力が]ンバレータ
(A C10)〜(A C12)のく−)入力端子に与
えられる。そして、積分が進みモニター出力がVF6の
電位に達すると、コンパレータ(八Cl2)の出力が”
 ti igl+ ’になって722371〜回Vl’
r(OS 10)から“High”のパルスが出力され
、このパルスにより17回路(OR20)を介してフリ
ップフロップ(FF20)がリセットされUll後後述
と同様の動作を行なう。 さらに、このパルスはDフリップフロップ(DF32)
〜(DF38)のクロック端子にりえられる。このとき
、コンパレータ(AC12)の出力が″l−1−1i”
なのでDフリップフロップN)138)のQ出力が” 
Higl+ ”になり、アナログスイッチ(ASI18
>、(AS38)が)き通づる。ここで抵抗(R30)
〜(I(40)の値はR30= R40= R31’1
=R48=R36/1. 5=R46/1. 5==R
34/2=−R44/2−R32/2.5=R42/2
.5−どなっており、アナログスイッチ(A838)、
(△548)の導通によりR30= R40= R38
= R48であるのでオペアンプ(0Δ10)からはv
lの信号かでのまま出力される。 一方、COD出力が低コントラストであって最良積分時
間内にコンパレータ(AC12)の出力が反転しないと
きには、マイコン(MCI)の出力端子<011)から
の信号によりワンショット回路(O812)カらオフ回
路(OR20) ’i介して゛1・11g1+”のパル
スが出力され、ぞのときのモニター出力がVF6〜Vr
3. VF3〜Vr4. VF4〜Vr1のいずれの間
にあるかに応じてそれぞれイクスクルーシブAア回路(
EO4) 、(EO2) 、インバータ(INS2)を
介してDフリップフロップ(DF36) 、(DF34
) 、(DF32>のQ出力のうらの1つが” Hig
l+ ”になり、それぞれアナログスイッチ(Δ83(
i)、(A84G)、(AS34)。 <AS44)、(Δ832) 、(AS42)が導通ず
る。 従って、強制的に積分が停止され、そのどぎのモニター
出力に応じて1.5VI 、2Vl 。 2.5Vlの信号がオペアンプ(OA 10)から出力
される。 第16図は第8図〜第10図に示したマイ二1ン(MC
I)の動作の変形例を示し、一旦、合焦が検出された後
の測定結果で非合焦が連続して検出された場合のフロー
チャー1〜の要部を示し、No、130のステップとN
o、138のステップどの間にフラグI F F 2に
閏するステップが挿入されている。即ち、合焦ゾーンに
までレンズの焦点調整が行なわれ、終端フラグENFが
110 I+であれば(No、130 ) 、No、3
51のステップでフラグlFF2が1″かどうかが判別
される。ここで、フラグIFF 2が′O″であればこ
のフラグlFF2を1111+にしてN O,270の
ステップに移行し、再度確認のための測定を行なう。一
方、フラグIFF 2が゛1″ならば、Nl認のための
測定結果が2回続けて非合焦(1△L1≧7N 1)と
いうことになり、この場合には、フラグr t: +=
 。 1[[2を” o ”にし、フラグ[PFを′1″にし
て、No、135のステップに移行して、再び焦点調整
用の動作を行なう。尚、NO,33のステップとNo、
2のステップとの間およびN O,240のスデップと
N 01241のステップとの間にそれぞれフラグfF
F2をリセツ1−シて初期状態に戻づ゛ためのステップ
(N o、34. N o、241 )が設けられ゛【
いる。 第17図は第8図のN o、100のステップ、即ち低
コントラストかどうかを判別づるステップの具体的なフ
ローである。まず、レジスタCの内容を″OI+にして
(N O,370) 、レジスタiを11−I 11に
(N 09371 )する。次に、i番目と i+1番
目の受光素子の出力ai、ai−+−1のZ]の絶対(
ぽ11ai−ai+11にレジスタCの内容を加えた値
がレジスタCに設定され(No、372 ) 、このレ
ジスタiに1が加棹され<No、373 ) 、このi
の内容とn (nは受光素子の全個数である)とが比較
される( N O,374) 。ここで、i<n−iな
らばN O,372のステップへ戻つ−C1順次、斧の
絶対埴が積陣され、1=n−1になるとN o、375
のステップに移行づる。即ち、N o、375のステッ
プに移行した時点ではレジスタCの内容は、fal−a
21十l a2−a3I+ l a3−a41 +−+
 1an−1an−11+ 1an−1−anlとなっ
ていて、周知のように、被写体のコン1−ラストを示t
tltlになっている。 No、375のステップでは、この値が一定+1f[C
Dよりも大きいかどうかを判別して、((’: ) >
 C[) farらコントラストへが十分あるのでN 
01101のステップへ移行し、(C)≦CDなら低コ
ントラストであるのでNo、105のステップへ移行す
る。 なお、焦点調整状態の検出を二つの系列の受光素子出力
C行なう場合、コン1−ラス(への判別には一方の系列
の出力を用いるのみで充分である。また、被写体のコン
トラス]・に対応付けできるデータがj“フィーカスm
とデフA−カスyj向の演算を行なう過程でまる場合に
は、このデータを記憶しておき、一定値以下になってい
るかどうかの判別を行なうことでコントラストの判別を
行なうようにし又もよい。 烈」し 上述のように、本発明は、レンズ交換式カメラの合焦検
出装置において、交換レンズがノJメラ本体に正常に装
着されていることを示すデータが交換レンズから入力し
“Cいることを判別手段【′判定し、且つ手動探作に応
答して焦点検出手段の検出動作を開始さUるための動作
開始信号が(3,8出力手段から出力された」2合のみ
、焦点検出手段の検出動作を開始さUるようにしたので
、交換レンズが装着されていなかったり、正常な装着位
置に装着されていなかったり、カメラ本体と交換レンズ
上記判定はなされない。従って、このようなS合には」
−記判定がなされず焦点検出動作は行なわれないので、
誤まって非合焦位置に焦点調整するという無意味な焦点
検出動作が防止される。jた、上記判定と手動操作に応
答した動作開始信号とのアンドにより実際の焦点検出動
作が開始され、消費電力の点で合理的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラシステムの概略を示すブロ
ック図、第2図はその回路構成を示す回路図、第3図は
第2図におけるマイコン(MC2)の動作を示すフロー
チャート、第4図(Jマイコン(MC2)の直列データ
入力部(SDI)の貝f+的な回路構成を示J回路図、
第5図はカメラ本体に装着されるコンバータ(CV)お
よび交換レンズ(L[E)の回路構成を示す回路図、第
6図はマイコン(MCI>により制御される発光ダイA
−ド駆動回路(「ΔD)の具体的な回路構成を示1回路
図、第7図は焦点距離に応して変換係数が変化する光学
系を有する変倍レンズの焦点距離と変換係数との関係を
承りグラフ、第8図ない(・第10図は第2図のマイコ
ン(MCI)の動作を承りフロージャ−1〜、第11図
は第2図のカメラシスツムの第1の変形例の要部回路構
成を示1回路図、第12図おJ:び第13図はそれぞれ
この変形例に対応りるマイコン< M C2) d3よ
び(MCI)のフ(−1−の要部を示覆)に1−チIF
−l−図、第14図はv411ン(MCI>により制御
される制御回路(G O−I’ )の具体的な回路構成
を示づ回路図、第1!′i図はその変形例の要部回路構
成を示づ回路図、第1G図はマイコン(MCI)のフロ
ーの他の変形例の要部を示すフローヂャート、第17図
は第8図のマイコン(MCI)のNo、100のステッ
プでの動作を具体的に示す70−ヂヤー1〜である。 BD:カメラ本体、LE:交換レンズ、F L M 。 118:検出手段、LDC:読取手段、122. 12
4゜126=判別手段、130. 132. MES、
IN 1:信号出力手段、134. 135.016.
 I N S。 BT 2:制御手段。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 fzsf24f−山f=+ L fn 烏f、、 ji
 f、、 f、、 f、、 f、、 f、、 fいfq
f哀f9子<f5f4bf=f+丁 ノη2f−W 第17図 No、I2 No、94 1m、 10 / No、 Iの 第1頁の続き 0発 明 者 赤田保明 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビルミノルタカメラ株 式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交換レンズを通過した測距対象体からの光を測定し
    、その測光出力に基づいて焦点調整状態を検出する検出
    手段と、交換レンズから出力されるデータを読取る読取
    手段と、交換レンズのカメラ本体への正常な装着に関連
    して交換レンズから前記読取手段に入力する特定データ
    の入力の有無を判別して人力が判別された場合に判定信
    号を出力する判別手段と、手動操作に応答して前記検出
    手段の検出動作を開始さゼるための信号を出力Jる信号
    出力手段と、該信号比ノJ手段からの動作開始イB@お
    よび前記判別手段からの判定信号の論理積に応じて前記
    検出手段の検出動作の是否を制御する制御手段とをカメ
    ラ本体に備えたレンズ交換式カメラの合焦検出装u0 2、特定データは、各種交換レンズごとに共通な同一値
    のデータである特許請求の範囲第1項に記載の合焦検出
    装置。
JP11393883A 1983-02-01 1983-06-23 レンズ交換式カメラの合焦検出装置 Pending JPS604916A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11393883A JPS604916A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 レンズ交換式カメラの合焦検出装置
US06/575,707 US4509842A (en) 1983-02-01 1984-01-31 Camera system capable of focus detection through an interchangeable objective lens
DE3448493A DE3448493C2 (de) 1983-02-01 1984-02-01 Automatische Fokussiervorrichtung in Verbindung mit einem Kameragehäuse und einem hieran ansetzbaren Wechselobjektiv
DE19843403469 DE3403469C2 (de) 1983-02-01 1984-02-01 Automatische Fokussiervorrichtung für eine Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11393883A JPS604916A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 レンズ交換式カメラの合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604916A true JPS604916A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14624961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11393883A Pending JPS604916A (ja) 1983-02-01 1983-06-23 レンズ交換式カメラの合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267717A (ja) * 1986-04-08 1986-11-27 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
EP0266793A2 (en) * 1986-11-06 1988-05-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rear converter for interchangeable lens camera

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267717A (ja) * 1986-04-08 1986-11-27 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
EP0266793A2 (en) * 1986-11-06 1988-05-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rear converter for interchangeable lens camera
EP0266793A3 (en) * 1986-11-06 1989-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rear converter for interchangeable lens camera
US5068680A (en) * 1986-11-06 1991-11-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rear converter for interchangeable lens camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671640A (en) Automatic focus control camera
US4816856A (en) Automatic focus control device
JPS59140408A (ja) 変倍レンズ
JPS604916A (ja) レンズ交換式カメラの合焦検出装置
JPS59182411A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6012526A (ja) 自動焦点調整装置
JPS59140409A (ja) 焦点検出装置
JPS59204810A (ja) 自動焦点調節装置
JPS59142508A (ja) 自動焦点調整装置
JP2591086B2 (ja) 焦点検出用表示装置
JPH0693058B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPS59140427A (ja) レンズ交換式カメラの自動焦点調整装置
JPS6010215A (ja) 交換式変倍レンズ
JPS59204813A (ja) 自動焦点調整装置
JPH0627893B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JPS61165716A (ja) 自動焦点調節装置
JPS59142528A (ja) レンズ交換式カメラの自動焦点調整装置
JPS606929A (ja) 交換レンズ
JPS604915A (ja) レンズ交換式カメラの合焦検出装置
JPS6145233A (ja) カメラの自動焦点調整装置
JP3164286B2 (ja) カメラ
JPH0625814B2 (ja) カメラシステム
JPH02256036A (ja) 焦点調整装置