JPS61266482A - フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物 - Google Patents

フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物

Info

Publication number
JPS61266482A
JPS61266482A JP60107036A JP10703685A JPS61266482A JP S61266482 A JPS61266482 A JP S61266482A JP 60107036 A JP60107036 A JP 60107036A JP 10703685 A JP10703685 A JP 10703685A JP S61266482 A JPS61266482 A JP S61266482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compd
polyurethane
adhesive composition
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60107036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629397B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tomonaga
朝長 一之
Masakazu Yayoshi
正数 弥吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP60107036A priority Critical patent/JPH0629397B2/ja
Publication of JPS61266482A publication Critical patent/JPS61266482A/ja
Publication of JPH0629397B2 publication Critical patent/JPH0629397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、フレキシブル印刷配線板における絶縁基体と
してのプラスチックフィルムと導体回路形成用の金属箔
とを接着させる接着剤組成物に係り、特にポリエステル
フィルムとの接着性に優れ、低温半田耐熱性、耐熱劣化
性、耐薬品性、電気絶縁性、可どう性に優れたフレキシ
ブル印刷配線板用接着剤組成物に関する。
[背景技術の問題点1 近年、産業機器、民生機器等における機器実装方式は、
簡略化、小型化、高信頼性、高性能化が進められ、それ
に伴い、機器の内装に用いる印刷配線板にも同様の要求
が強くなってきた。 特に軽量でかつ折り曲げて立体的
に配線することのできるため、プラスチックフィルムを
絶縁基体としたフレキシブル印刷配線板に実装すること
が有利となってきており、また絶縁基体として使用する
プラスチックフィルムのなかでもポリエチレンテレフタ
レートのようなポリエステルフィルムが安価なことから
特に注目されている。 従来、ポリエステルフィルムは
、低融点で耐熱性に劣ることから半田処理温度240℃
以上という通常の半田処理には耐えられないのでその用
途が限定されていたが、半田処理温度240℃以下に湿
度調節して行う低温半田処理が行われるようになったた
めその用途が拡大しつつある。
しかし、ここで使用される接着剤組成物には、接着性、
低温半田耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、可とう性等の
特性が要求されるが、従来の接着剤組成物では前記特性
を総て十分に満足する接着剤組成物が得られていない。
゛例えば、熱可塑性ポリエステル系接着剤は、接着性、
可どう性に優れているが、低温半田耐熱性、耐薬品性に
劣る欠点がある。 またポリエステル−ポリイソシアネ
ート系接着剤は、接着性はよいものの、低温半田耐熱性
、可とう性に劣る欠点がある。 そしてまたポリエステ
ル−ポリイソシアネート−ポリエポキシ系接養剤は、接
着性、耐熱劣化性、電気絶縁性、可どう性に優れている
が、低温半田耐熱性に劣り、特に薬品処理後特に低下す
る欠点がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記の欠点を解消するためになされた
もので、接着性、低温半田耐熱性、耐熱劣化性、゛耐薬
品性、電気絶縁性、可とう性に優れ、特にポリエステル
フィルム基材用に好適な、フレキシブル印刷配線板用接
着剤組成物を提供しようとするものである。
U発明の概要1 本発明らは、上記の目的を達成しようと鋭意検討した結
果、後述する接着剤組成物が上記の目的を達成すること
を見いだし、本発明に至ったものである。
即ち本発明は、                  
)1(A)  (a )末端にイソシアネート基を有す
るポリウレタン化合物20〜95重間%と、(b)末端
にエポキシ基を有するポリエポキシ化合物80〜5重量
%とからなる樹脂組成物および(B)無機充填剤を含み
、前記無機充填剤を前記樹脂組成物100重量部に対し
3〜60重量部含有することを特徴とするフレキシブル
印刷配線板用接着剤組成物である。 そしてこの接着剤
組成物に用いるポリウレタン化合物が、両末端に水酸基
を有する分子間3 、000〜30,000の飽和ポリ
エステル化合物、分子量1,500〜10,000の液
状ポリブタジェンゴム、および分子[11,500〜t
o、oooの液状ポリブタジエン−アクリロニトリル共
重合ゴムからなる群から選ばれる1種又は2種以上の化
合物と、過剰のポリイソシアネート化合物とを反応させ
た化合物を用いるものである。
本発明に用いる(A)b4脂組成物の成分である(a 
)末端にイソシアネート基を有するポリウレタン化合物
としては、飽和ポリエステル化合物、液状ポリブタジェ
ンゴム、液状ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合
ゴム等とポリイソシアネート化合物とを反応させた化合
物が用いられる。
飽和ポリエステル化合物としては、分子fi 3,00
0〜30,000の両末端に水酸基を有する化合物で、
ジカルボン酸とグリコールとのエステル化反応又は結晶
性ポリエチレンテレフタレートとポリグリコール類によ
るエステル交換反応によって得られる無定形飽和ポリエ
ステル化合物であり、例えばバイロン300.バイロン
500(東洋紡社製、商品名)等が挙げられる。 液状
ポリブタジェンゴムとしては、両末端に水FIISを有
する分子量1.500〜10,000の化合物で、例え
ばPOLYBD  R−45HT(出光石油化学社製、
商品名)等が挙げられる。 また液状ポリブタジエン−
アクリロニトリル共重合ゴムとしては、両末端に水酸基
を有する分子量 1,500〜io、oooの化合物で
、例えばHYCARHTBN(宇部興産社製、商品名)
、POLY  B[)  CN15(出光石油化愛社4
製、商品名)等があり、いずれもポリブタジェンのミク
ロ構造は、1,4構造を多く含有するもので、高弾性を
得るためには好適である。 以上飽和ポリエステル化合
物、液状ポリブタジエンゴム、液状ポリブタジェン−ア
クリロ−ニトリル共重合体の分子量を限定しているが、
それらの下限未満では弾性が得られず、また上限を超え
ると反応が進んで三次元構造となり、その結果硬くなり
好ましくないからである。 さらに前述の化合物と反応
させるポリイソシアネート化合物としては、4.4′−
ジフェニルメタンジイソシアネート、4.4′−ジフェ
ニルエーテルジイソシアネート、1.5−ナフタレンジ
イソシアネート、I−又はp−フェニレンジイソシアネ
ート、m−又はp−キシリレンジイソシアネート、2.
4−又は2.6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、4.4’ 、4“−トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、2,4−トリレンジイ
ソシアネートダイマー、2.4−トリレンジイソシアネ
ートトリマー、トリメチロールプロパン−トリレンジイ
ソシアネート付加体、トリメチロールプロパン−ヘキサ
メチレンジイソシアネート付加体、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネート、3.3′−ジメトキシ−4,4
′−ジフエニルジイソシアネート等が挙げられ、これら
を単独又は2種以上混合して珀いる。 ポリイソシアネ
ート化合物は前述の化合物に対し 1.5〜30倍当用
の過剰゛量配合し、40〜120℃の温度で反応さゼて
末端にイソシアネート基を有するポリウレタン化合物を
得ることができる。 ポリイソシアネート化合物が1.
5倍当量未満の場合は、接着剤組成物の接着性が劣り、
また反応の際にゲル化しやすくなって反応のコントロー
ルが困難となり好ましくない。 また300倍当量超え
ると可とう性が低下し好ましくない。 このようにして
得られたポリウレタン化合物を用いることにより、接着
剤組成物の経時安定性が改善され、作業性、経済性を向
上させることができる。
本発明に用いる(A>樹脂組成物の成分である(b )
末端にエポキシ基を有するポリエポキシ化合物としては
、ビスフェノールA型エポキシ化合物、フェノールノボ
ラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポ
キシ化合物、エステル   l’ l。
系エポキシ化合物、エーテル系エポキシ化合物、ウレタ
ン変性エポキシ化合物、アミノ系エポキシ化合物等が挙
げられ、これらは単独又は2種以上混合して使用する。
(A)(a)末端にイソシアネート基を有するポリウレ
タン化合物と(A)(b)末端にエポキシ基を有するポ
リエポキシ化合物との配合割合は5、ポリウレタン化合
物とポリエポキシ化合物とからなる樹脂組成物に対して
、ポリウレタン化合物が20〜95重量%、ポリエポキ
シ化合物が80〜5重量%配合する。 ポリウレタン化
合物の配合量が20重量%未満であれば接着性、可どう
性が低下し、また95重1%を超えると低温半田耐熱性
、耐薬品性が低下し、いずれの場合も好ましくない。 
このようにして一定割合からなるポリウレタン化合物と
ポリエポキシ化合物とからなる樹脂組成物を得る。
本発明に用いる(B)無機充填剤としては、超微粒子無
水シリカ、水酸化アルミニウム無定形石英ガラス粉、炭
酸カルシウム等が挙げられ、これらは単独もしくは2種
以上混合して使用する。
無機充填剤の配合効果は、接着性、低温半田耐熱性、特
に薬品処理後の劣化を防止改善することである。 無機
充填剤の配合割合は、前述の樹脂組成物100重量部に
対して3〜60重用部配合する。
配合量が3重量部未満の場合は、低温半田耐熱性が、特
に薬品処理後に低下し、また65重量部を超えるとポリ
エステルフィルムおよび金属箔との濡れ性に劣り接着性
が低下し好ましくない。 これらの無機充填剤は、配合
前に十分加熱乾燥して、水分をできるだけ除去しておく
ことが接着剤組成物の経時安定性をより改善させるのに
好ましい。
本発明の接着剤組成物は、通常メチルエチルケトン、ア
セトン、メチルイソブチルケ1−ン、トルエン、キシレ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロルエタン
等の有磯溶剤に溶解させて使用する。
接着作業は、通常の塗布装置で接着すべき一方の被着体
面上に接着剤組成物を10〜50μmの厚さに塗布し、
70〜170℃で0.5〜30分間乾燥し、その後、被
着休部の接着剤層面に他方の被着体を重ね合わせ30〜
180℃、  0.5〜100 k(1/cm2. 0
.1−aO分間の条イ1で加熱加IE一体化して行われ
る、。
より十分な効果が必要な場合は、30へ・180℃で0
75・〜10011.7間アフターキュアを滴し硬化さ
ける。
[発明の実施例] 次に実施例によつ工水発明を具体的に説明する。
実施例および比較例において1部」および「%1とある
のは、それぞれ「重倒部Jおよび[1昂%1を息味づる
。 本発明はこれらの実施例に限定される乙のではない
実施例 1 バイロン300(分子M120,000〜25,000
、水酸基価5.G〜8.5の飽和ポリニスアル化合物、
東洋紡孔製商品名)60部、J3よびコロネートE H
(r−1本ポリウレタンネ1製、NGO含有鞘21,0
%のポリイソシアネート商品名)15部をメチルエチル
ケトン/1−ルエンー2/1の混合溶媒に酵解し、21
1度30%に調整し、60℃で2時間加熱反応させてポ
リウレタン化合物を得た。 次にDEN438 (ダウ
社製、)Jノールノボラック型エポキシ化合物商品名)
25部、および120℃、15時間加熱乾燥したl−1
−1l3昭和軽金属社製、水酸化アルミニウム商品名)
30部を加え、ざらに前記混合溶媒で濃度40%に調整
し、高速攪拌機で1時間充分に攪拌して接着剤溶液を得
た。
実施例 2 POLY  8D  R−45HT(分子ff1280
0、水酸基価86の液状ポリブタジェンゴム)50部、
およびコロネートL(日本ポリウレタン社製、NGO含
有113.2%のポリイソシアネート商品名)20部を
メチルエチルケトン/ジクロルエタン/1〜ルエンー 
1/ 1/1の混合溶媒で溶解し、濃度30%に調整し
、60℃、3時間加熱反応させてポリウレタン化合物を
得た。 次にEPU−6(加電化社製、ウレタン変性エ
ポキシ化合物)30部、および120℃で15時間加熱
乾燥したヒユーズレックス−X(間食社製、無定形石英
ガラス粉の商品名)20部を加え、さらに前記混合溶媒
で濃度40%に調整し、高速攪拌機で1時間充分に攪拌
して接着剤   (1溶液を得た。
実施例 3 HYCARHTBN(分子(至)3400、水i!基価
56の液状ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴ
ムの商品名)55部、およびコロネートEL(日本ポリ
ウレタン社製、NGO含有El 12.8%のポリイソ
シアネート化合物商品名)15部をメチルエチルケトン
/ジクロルエタン/トルエン= 1/1/1の混合溶媒
に溶解し、濃度20%にvA整し、60℃で3時間加熱
反応させてポリウレタン化合物を得た。 次にエピコー
ト828(油化シェル社製、ビスフェノールA型エポキ
シ化合物商品名)30部、および120℃で15時間加
熱乾燥したアエロジル200(日本アエロジル社製、“
微粒子無水シリカ″の商品名)5部を加え、さらに前記
混合溶媒で1II1度40%に調整し、高速攪拌機で1
時間充分に攪拌して接着剤溶液を得た。
比較例 1 実施例1において水酸化アルミニウム(H−43M昭和
軽金屈社製、商品名)を除いた他ずべて実施例1と同一
にして接着剤溶液を得た。
比較例 2 バイロン300 (前出)80部、およびコロネートL
(日本ポリウレタン社製、NCO含有ff113.2%
のポリイソシアネート化合物)20部をメチルエチルケ
トン/トルエン−1/1の混合溶媒に溶解し、m度30
%に調整して、接着剤溶液を得た。
比較例 3 バイロン300 (前出)60部、コロネートEl−(
(前出)15部、およびDEN438 (前出)をメチ
ルエチルケトン/トルエン= 2/1の混合溶媒に溶解
し、410%に調整して、接着剤溶液を得た。
以上実施例1〜3および比較例1〜3で得られた接着剤
溶液を、厚さ75μmのルミラー(東し社製、ポリエス
テルフィルム商品名)の表面に約25μmの厚さになる
ようにそれぞれ塗布づる。 次いで120°Cで5分間
乾燥復原ざ35μmの銅箔をロール方式によって70℃
、 5 kg/am2. 0.5秒間加熱加圧し、更に
80℃で10時間、次いで150℃で5時間アフターキ
ュアーを施してフレキシブル銅張板を製造した。 この
に4張板について低温半田耐熱性、電気絶縁抵抗、可と
う性、引剥がし強さ、経時安定性について試験を行った
。 その結果を第1表に示したが、本発明の顕著な効果
が認められた。
[発明の効果コ 本発明のフレキシブル印刷配線板用接着剤組成物は、接
着性、低温半田耐熱性(特に薬品処理後)、耐熱劣化性
、耐薬品性、電気絶縁性、可どう性、経時安定性に優れ
てJ3す、従来の隘路を大幅に改善した極めて有用なも
のであり、特に低温半田処理がされるポリエステルフィ
ルム基体配線板に使用するのに好適な接若剤組成物であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)(a)末端にイソシアネート基を有するポリウ
    レタン化合物20〜95重量 %と、(b)末端にエポキシ基を有 するポリエポキシ化合物80〜5重量 %とからなる樹脂組成物および (B)無機充填剤 を含み、前記無機充填剤を前記樹脂組成物 100重量部に対し3〜60重量部含有することを特徴
    とするフレキシブル印刷配線板用接着剤組成物。 2(a)ポリウレタン化合物が、両末端に水酸基を有す
    る分子量3,000〜30,000の飽和ポリエステル
    化合物、分子量1,500〜10,000の液状ポリブ
    タジエンゴム、および分子量 1,500〜10,000の液状ポリブタジエン−アク
    リロニトリル共重合ゴムからなる群から選ばれる1種又
    は2種以上の化合物と、過剰のポリイソシアネート化合
    物とを反応させた化合物である特許請求の範囲第1項記
    載のフレキシブル印刷配線板用接着剤組成物。
JP60107036A 1985-05-21 1985-05-21 フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物 Expired - Fee Related JPH0629397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107036A JPH0629397B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107036A JPH0629397B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266482A true JPS61266482A (ja) 1986-11-26
JPH0629397B2 JPH0629397B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14448889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107036A Expired - Fee Related JPH0629397B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629397B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231790A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2007204715A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物及びそれを用いたフレキシブル銅張積層板
US20180244965A1 (en) * 2015-09-21 2018-08-30 Lord Corporation Adhesive composition and method for bonding

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997062A (ja) * 1972-12-26 1974-09-13
JPS6069120A (ja) * 1983-06-27 1985-04-19 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 熱硬化性反応樹脂混合物
JPS6069122A (ja) * 1983-06-27 1985-04-19 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 熱硬化性反応樹脂混合物
JPS6069121A (ja) * 1983-06-27 1985-04-19 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 反応樹脂成形物質の製造方法
JPS60243180A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997062A (ja) * 1972-12-26 1974-09-13
JPS6069120A (ja) * 1983-06-27 1985-04-19 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 熱硬化性反応樹脂混合物
JPS6069122A (ja) * 1983-06-27 1985-04-19 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 熱硬化性反応樹脂混合物
JPS6069121A (ja) * 1983-06-27 1985-04-19 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 反応樹脂成形物質の製造方法
JPS60243180A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231790A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2007204715A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物及びそれを用いたフレキシブル銅張積層板
US20180244965A1 (en) * 2015-09-21 2018-08-30 Lord Corporation Adhesive composition and method for bonding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629397B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1223795B1 (en) Wiring-connecting material and process for producing circuit board with the same
RU2162480C2 (ru) Термореактивный клей-расплав
US20080113184A1 (en) Adhesive sheet
JP4806944B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板
JP2009096940A (ja) 難燃性接着剤組成物、カバーレイおよび接着剤シート、フレキシブルプリント配線板
EP0989788B1 (en) Prepreg, multilayer printed wiring board and process for production of said multilayer printed wiring board
EP1176159B1 (en) Thermosetting resin composition and flexible-circuit overcoating material comprising the same
JPS61266482A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
EP0991306A1 (en) Film for flexible printed wiring board
JPH11343476A (ja) 接着剤組成物およびこれを用いた銅張り積層板
JPS60243180A (ja) フレキシブル印刷回路用基板
TWI710617B (zh) 含有丙烯腈丁二烯橡膠共聚合聚醯胺醯亞胺樹脂之黏接劑組成物
CN109705387B (zh) 一种无卤树脂组合物、包含其的挠性印制电路板用覆盖膜以及挠性印制电路板
JP3601553B2 (ja) 変性ポリアミドエポキシ樹脂の製造法
EP0990686B1 (en) Adhesive film for semiconductor package
JPS588773A (ja) 接着用組成物
JPH0134473B2 (ja)
JPH11121935A (ja) 多層印刷配線板用積層体および多層印刷配線板
JPH08130368A (ja) 印刷配線板用接着剤組成物およびそれを用いた印刷配線板用基材
KR0181011B1 (ko) 내열성 접착 테이프용 접착제 조성물
JPH0219867B2 (ja)
JPH08165454A (ja) 耐熱性防湿絶縁塗料および絶縁処理された電子部品の製造法
JPH0557832A (ja) Tab用テープ
JPH03210380A (ja) 接着剤組成物
JPH11130960A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees