JPS61266458A - エピクロルヒドリン系ゴム組成物 - Google Patents

エピクロルヒドリン系ゴム組成物

Info

Publication number
JPS61266458A
JPS61266458A JP10768385A JP10768385A JPS61266458A JP S61266458 A JPS61266458 A JP S61266458A JP 10768385 A JP10768385 A JP 10768385A JP 10768385 A JP10768385 A JP 10768385A JP S61266458 A JPS61266458 A JP S61266458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
mol
rubber
weight
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10768385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471946B2 (ja
Inventor
Yasuo Matoba
康夫 的場
Itsuo Yamada
聿男 山田
Yoshihiro Tomoshige
友重 善博
Yasutaka Kawamoto
川本 靖孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP10768385A priority Critical patent/JPS61266458A/ja
Publication of JPS61266458A publication Critical patent/JPS61266458A/ja
Publication of JPH0471946B2 publication Critical patent/JPH0471946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は着色化可能な白色配合のエピクロルヒドリン系
ゴム組成物に関し、特に耐酸敗ガソリン性に優れたゴム
組成物を提供するものである。
(従来の技術及び問題点) エピクロルヒドリン系ゴムは耐熱性、耐オゾン性、耐燃
料油性、耐寒性等のバランスのとれた性質を有し、主に
自CJ車業界においてホース類やダイヤフラム類等の材
料として用いられている。近年自動車エンジンに採用さ
れ始めた燃料噴射システムによるガソリン中に過酸化物
を含む、いわゆる酸敗ガソリンの生成は使用ゴム製品が
軟化劣化するという問題に発展した。この問題に対して
は幾つかの提案がなされた(特公昭56−5462号公
報、特公昭56−5465号公報、特公昭56−224
73号公報)が、ここに開示された配合は通常のゴム配
合とされるカーボンブラックを補強充填剤とするもので
あり、しかもエピクロルヒドリン系ゴム自体もその構成
々分が3成分からなり、特に耐酸敗ガソリン性を付与せ
しめるために不飽和エポキサイドを必須成分とした極め
て限定されたゴムを使用せねばならないといった制約が
あった。
昨今における需要の多様化は、上記黒色製品のみならず
各種の用途に対応した性能アップや有色化製品の供給を
促している。従来白色配合のエピクロルヒドリン系ゴム
組成物としてはシリカに反応性シランを配合した組成物
が知られている(特公昭47−43620号公報)。し
かし、ここに示された組成物は酸敗ガソリンに対する抵
抗性は極めて低いものであった。
(発明の目的) 本発明はバランスのとれた諸物性を有すると共に特に耐
酸敗ガソリン性に優れた、着色化可能な白色配合のエピ
クロルヒドリン系ゴム組成物を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明は、次の(1)〜(4)各成分を含むことを特徴
とするエピクロルヒドリン系ゴム組成物である。
(1)エピクロルヒドリン、エチレンオキサイド。
アリルグリシジルエーテルから選ばれた構成単位よりな
るエピクロルヒドリン単独重合体。
二元共重合体または三元共重合体あるいはこれらの混合
物であって、該構成単位がエピクロルヒドリン30〜1
00モル%、エチレンオキサイド0〜70モル%、アリ
ルグリシジルエーテル0〜10モル%であるエピクロル
ヒドリン系ゴム            100重量部
(2)含水珪酸         10〜10重最部(
3)下記一般式(I)又は(It)で表わされるシラン
カップリング剤   0.1〜5重量部置部 C38s
 Si  (OR>3    (I)H8C3H6Si
  (OR>3    (II)(但し、上記一般式(
I)、(I)においてRはメチル基又はエチル基を表わ
す) (4)含複素環ポリチオール類又はその誘導体からなる
架橋剤      0.1〜8重量部本発明に用いられ
るエピクロルヒドリン系ゴムとしては、エピクロルヒド
リン、エチレンオキサイド、アリルグリシジルエーテル
から選ばれた構成単位よりなるエピクロルヒドリン単独
重合体、エピクロルヒドリンとの二元共重合体またはエ
ピクロルヒドリンとの三元共重合体あるいはこれらの混
合物であって、これら重合体。
共重合体または混合物の上記構成単位がエピクロルヒド
リン30〜100モル%、特に好ましくは50〜100
モル%、エチレンオキサイド0〜70モル%、特に好ま
しくは0〜50モル%、アリルグリシジルエーテル0〜
10モル%、特に好ましくは0〜5モル%であるゴムが
使用に適する。特に二元共重合体においては、エピクロ
ルヒドリンとエチレンオキサイドとの二元共重合体の場
合は、前者が30〜70モル%、特に好ましくは50〜
70モル%、後者が70〜30モル%、特に好ましくは
50〜30モル%のものがよく、又エピクロルヒドリン
とアリルグリシジルエーテルとの二元共重合体の場合は
、前者が90〜99モル%、特に好ましくは95〜99
モル%、後者が10〜1モル%、特に好ましくは5〜1
モル%のものがよい。三元共重合体の場合は、エピクロ
ルヒドリン30〜69モル%、特に好ましくは50〜6
9モル%、エチレンオキサイド30〜69モル%、特に
好ましくは30〜50モル%、アリルグリシジルエーテ
ル1〜10モル%、特に好ましくは1〜5モル%のもの
がよい。また上記単独重合体、二元共重合体。
三元共重合体を適宜組合わせて、それぞれの構成単位が
上記モル%の範囲に適合するように混合したものも同様
に使用できる。
これらゴムの構成単位のうちエチレンオキサイドは特に
耐寒性が要求される場合に導入されるが、70モル%を
越えると架橋速度及び耐酸敗ガソリン性が低下するので
好ましくない。アリルグリシジルエーテルは耐オゾン性
と高度な耐酸敗ガソリン性が要求される場合に導入され
るが、10モル%を越えると耐酸敗ガソリン性が低下す
る。
耐酸敗ガソリン性を付与ゼしめるにあたって公知の黒色
組成物が不飽和エポキサイド、即ちアリルグリシジルエ
ーテルを必須成分としていたのに対し本発明組成物が7
リルグリシジルエーテルを含まないエピクロルヒドリン
単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド
共重合体でもその効果が付与されるということは驚くべ
きことである。
本発明に用いられる含水珪酸はホワイトカーボンとも称
され、通常ゴム業界で使用される粒径5〜100mμ、
5102含ff180〜98重世%程度のものが適用さ
れる。配合量はエピクロルヒドリン系ゴム100重量部
に対して10〜70重量部、好ましくは20〜60重1
部の範囲である。配合量が10重量部より少ないと充分
な機械的物性が得られ難い。又配合量が70重量部をこ
えると架橋速度が低下すると共に得られた加硫物のゴム
的柔軟性が損われるので好ましくない。
本発明に用いられるシランカップリング剤は下記一般式
(I>又は(II>で表わされる。
CI C3H5Si  (OR)s    (I)H8
C3Ha Si  (OR)3    (II)(但し
、上記一般式(I)、(II)においてRはメチル基又
はエチル基を表わす) 上記一般式(I)、(II)に示されるクロルシラン類
、メルカプトシラン類のうち一般式(I)のクロルシラ
ン類が本発明組成物の未加硫配合物を保存する際に粘度
安定性を阻害せず、実用上特に有用であることが新たに
見出された。シランカップリング剤の配合量はエピクロ
ルヒドリン系ゴム100重量部に対して0.1〜5重量
部、特に好ましくは0.2〜3重量部の範囲である。
配合量が0.1重量部より少ないと本発明の目的とする
効果が充分に得られない。又配合量が5重恒部をこえて
も配合量に沿った実質的効果が得られず不経済である。
本発明に用いられる含複素環ポリチオール又はその誘導
体からなる架橋剤は、一般に知られているものとしては
、ジメルカプトピラジン類又はその誘導体(特公昭58
−14468号公報)、ジメルカプトキノキサリン類又
はその誘導体(特公昭58−14469号公報)、ジメ
ルカプトトリアゾール類又はその誘導体く特公昭57−
46463号公報)、ジチオ上ダン1〜イン類又はその
誘導体(特公昭58−14467号公報、特開昭57−
34160号公報、特開昭57−126854号公報)
、トリチオシアヌール酸又はその誘導体(特公昭48−
36926号公報)、ジメルカプトチアジアゾール又は
その誘導体(特公昭53−3439号公報)などが挙げ
られる。これらの具体的な例としては2,3−ジメルカ
プトピラジン、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチ
オカーボネート、3,5−ジメルカプト−1−フェニル
−1,2,4−トリアゾール、5.5−ジメチル−2,
4−ジチオヒダントイン、トリチオシアヌール酸、6−
シプチルアミノー 2,4−ジメルカプト−s−トリア
ジンなどを挙げることができる。配合量はエピクロルヒ
ドリン系ゴム100重量部に対して0.1〜amffi
部好ましくは0.3〜6重量部の範囲が適当である。配
合量が0.1重量部より少ないと充分な架橋度が1qら
れす、又8型口部をこえるとゴム弾性が低下するように
なるので好ましくない。
本発明組成物の架橋剤として先に挙げた先行文献(特公
昭47−43620号公報)に記載されているような2
−メルカプトイミダシリン。
2−メルカプトピリミジン等のモノチオール類やヘキサ
メチレンジアミンカーバメイト等のポリアミン類を用い
ても本発明の目的とする優れた耐酸敗ガソリン性を得る
ことができない。架橋剤として本発明で特定する含複素
環ポリチオール類又はその誘導体を用い、含水珪酸と共
にシランカップリング剤を併用することによって特に優
れた耐酸敗ガソリン性を得ることができるものである。
又このシランカップリング剤の欠除はこの特性を充分に
得ることはできず水元の 明の目嚇めには好結果をもたらさない。
また含水珪酸の代りにカーボンブラックを用いるか又は
これらを併用した場合においては、先に述べたようにア
リルグリシジルエーテルを含まないエピクロルヒドリン
系ゴムにおいては酸敗ガソリンに対する抵抗性は著しく
小さく、エピクロルヒドリン単独重合体あるいはエビク
ロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体の場合
には軟化溶解に至る。またアリルグリシジルエーテルを
含む場合においてもその抵抗性は含水珪酸とシランカッ
プリング剤との組合わせの場合より著しく小さい。この
ように本発明組成物は酸敗ガソリンに対する抵抗性に関
して特異な性質をもっている。
本発明組成物にはその他当該技術分野において通常行わ
れるように各種の配合剤、例えば可塑剤、加工助剤、老
化防止剤、架橋助剤、架橋遅延剤、顔料、難燃剤を配合
することは自由である。また炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム。
クレー、ケイ酸カルシウム、タルク、マイカ等の無機質
充填剤や補強剤、リグニン等の有機質補強剤をエピクロ
ルヒドリン系ゴム100重量部に対して5〜100重量
部程度置部ることができる。
本発明組成物において熱安定性の保持や適切なる架橋度
の確保のために受酸剤となる金ぶ化合物の添加は特に好
ましい。このような受酸剤となる金属化合物としては、
周期律表第■族金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カル
ボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜燐酸塩、周期律表第
■a族金属の酸化物、塩基性炭酸塩、塩基性カルボン酸
塩、塩基性亜燐酸塩、塩基性亜硫酸塩、三塩基性硫酸塩
等がある。具体的な例としてはマグネシア、水酸化マグ
ネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バ
リウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、ケイ酸カル
シウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、
フタル酸カルシウム、亜燐酸マグネシウム、亜燐酸カル
シウム、亜鉛華、酸化錫、リサージ、鉛丹、鉛白、二塩
基性フタル酸鉛、二塩基性炭酸鉛、ステアリン酸錫、塩
基性並燐酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、三塩
基性硫酸鉛等を挙げることができる。配合量はエピクロ
ルヒドリン系ゴム100重量部に対して 1〜20重憤
部の範囲が適当である。
本発明組成物を配合する順序には特に制約はなく、希釈
又は無希釈のシランカップリング剤で予め混合被覆され
た含水珪酸を用いることもできる。また組成物の配合方
法も従来のポリマー加工の分野において利用されている
任意の手段、例えばミキシングロール、バンバリーミキ
サ−1各種ニーダー類等を利用することができる。
本発明の組成物は、通常100〜200℃で0.5〜3
00分間加熱することによって架橋物とすることができ
る。
架橋成型の方法としては、金型による加圧成型、射出成
型、スチーム缶、エアーバス、あるいは赤外線、マイク
ロウェーブ等による加熱等任意の方法が利用できる。
(発明の効果) 本発明組成物は、単独重合体、二元共重合体、三元共重
合体等通常市販されているエピクロルヒドリン系ゴムを
用いて耐酸敗ガソリン性に特に優れたゴム製品を得るこ
とができ、しかも白色配合であるから各種有色製品とす
ることが可能であり、実用面における多様化に適応した
ゴム材料として有用である。
(実施例) 実施例1〜2 比較例1〜2 エピクロルヒドリン単独重合体(ムーニー粘度ML  
1+4  (100℃)55)を用い、第1表に示す各
配合物を60〜10℃のオーブンロールで混練しシート
化したものを金型に入れ、155℃。
80kg/ cm2で30分間加熱成形した。得られた
各架橋物の物性試験を行ってその結果を第1表に示した
なお、耐酸敗ガソリン性の試験は、燃料油C(1〜ルエ
ン/イソオクタン=50150容量比)100mlあた
り2.5gのジラウロイルパーオキサイドを溶解せしめ
た40℃の液に架橋物を浸漬し、3日毎に新しい液を入
れ替えて9日後の引張試験及び180°折曲げ試験の結
果で示した(後記各個において同じ)。
比較例1はシランカップリング剤を用いない以外は実施
例2と全く同様の配合物であり、耐酸敗ガソリン性は実
施例2に比べて著しく低下していることが判る。又比較
例2は含水珪酸の代りにカーボンブラックを用いた例で
あり、酸敗ガソリンに対して全く抵抗性がなく、180
゜折曲げ試験では大きく亀裂が発生した。
第  1  表 第1表において〈1)〜(7)は以下のとおりである。
(1)「カープレックス#67」塩野義製薬社製(2)
[シースl−8OJ東海カーボン社製(3)滑剤 (4)老化防止剤 (5)受酸剤 (6)架橋促進剤 <7)架橋促進剤 実施例3〜5 比較例3〜4 エビクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体
(ムーニー粘度ML 1+4  (100℃)65、モ
ル比(1:1))とブレンド用として実施例1〜2と同
じエピクロルヒドリン単独重合体を用い、第2表に示す
各配合物を実施例1〜2と同様にして架橋物とし物性試
験を行った。
比較例3は架橋剤としてモノチオール類を用いた例であ
り、耐酸敗ガソリン性は著しく低い。
又比較例4はエピクロルヒドリン系ゴムとして各構成単
位の含量が本発明の範囲外であるエビクロルヒドリン−
エチレンオキサイド二元共重合体(ムーニー粘度ML 
1+4  (100℃)15、モル比(20:80))
を用いた例である。耐酸敗ガソリン性の低下は著しく、
180°折曲げ試験では大きく亀裂が生じた。
第  2  表 第2表において(8)〜(10)は以下のとおりである
(8)[ニップシルVN−3J日本シリカ社製(9)充
填剤 (10)受酸剤 実施例6〜7 比較例5 エビクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共
重合体(ムーニー粘度ML1+4<100℃)50、モ
ル比(97:  3) )とブレンド用として実施例3
〜5と同じエビクロルヒドリン−エチレンオキサイド二
元共重合体を用い、第3表に示す各配合物について実施
例1〜2と同様にして架橋物とし物性試験を行った。
比較例5はエピクロルヒドリン系ゴムとしてアリルグリ
シジルエーテルの含量が本発明の範囲外であるエビクロ
ルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体(
ムーニー粘度ML1+4  (100℃)45、モル比
(88:12))を用いた例であり、酸敗ガソリンによ
り著しく脆化していることが判る。
第  3  表 第3表において(1)及び(11) 、  (12)は
以下のとおりである。
(1)第1表の(1)と同じ (11)受酸剤 (12)架橋促進剤 実施例8〜9 比較例6〜11 エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリ
シジルエーテル三元共重合体(ムーニー粘度ML 1+
4  (100℃)55、モル比(50:46:4))
とブレンド用として実施例3〜5と同じエビクロルヒド
リン−エチレンオキサイド二元共重合体を用い、第4表
に示す各配合物について実施例1〜2と同様にして架橋
物とし物性試験を行った。
比較例6は含水珪酸の代りにカーボンブラックを用いた
例であり、又比較例7は含水珪酸とカーボンブラックを
併用した例であり、いずれも耐酸敗ガソリン性は著しく
低下し、折曲げ試験では大きく亀裂が生じた。
比較例8はエピクロルヒドリン系ゴムとしてアリルグリ
シジルエーテルの金山が本発明の範囲外であるエピクロ
ルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエ
ーテル三元共重合体(ムーニー粘度ML  1+4  
(100℃)45、モル比(50: 38: 12> 
)を用いた例であり、酸敗ガソリンにより脆化しゴム的
性質を全く消失している。
比較例9はシランカップリング剤を用いない以外は実施
例8と全く同様の配合物であり、耐酸敗ガソリン性は実
施例8より著しく劣っている。
比較例10及び11は含水珪酸の配合伍が本発明の範囲
外の配合物の例であり、いずれもゴム製品としての機械
的物性に劣ると共に耐酸敗ガソリン性も著しく低い。
第4表において<1)、<2>は第1表(1)。
(2)と同じものを用いた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記(1)〜(4)各成分を含むことを特徴とするエピ
    クロルヒドリン系ゴム組成物。 (1)エピクロルヒドリン、エチレンオキサイド、アリ
    ルグリシジルエーテルから選ばれた構成単位よりなるエ
    ピクロルヒドリン単独重合体、二元共重合体または三元
    共重合体あるいはこれらの混合物であって、該構成単位
    がエピクロルヒドリン30〜100モル%、エチレンオ
    キサイド0〜70モル%、アリルグリシジルエーテル0
    〜10モル%であるエピクロルヒドリン系ゴム 100
    重量部 (2)含水珪酸 10〜70重量部 (3)下記一般式(I)又は(II)で表わされるシラン
    カップリング剤 0.1〜5重量部 ClC_3H_6Si(OR)_3( I ) HSC_3H_6Si(OR)_3(II) (但し、上記一般式( I )、(II)においてRはメチ
    ル基又はエチル基を表わす) (4)含複素環ポリチオール類又はその誘導体からなる
    架橋剤0.1〜8重量部
JP10768385A 1985-05-20 1985-05-20 エピクロルヒドリン系ゴム組成物 Granted JPS61266458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10768385A JPS61266458A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 エピクロルヒドリン系ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10768385A JPS61266458A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 エピクロルヒドリン系ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266458A true JPS61266458A (ja) 1986-11-26
JPH0471946B2 JPH0471946B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=14465318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10768385A Granted JPS61266458A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 エピクロルヒドリン系ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266458A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018761A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujikura Rubber Ltd エピクロルヒドリンゴム組成物及びダイヤフラム
CN103351466A (zh) * 2013-06-13 2013-10-16 江汉大学 一种沉淀聚合制备不饱和三元共聚氯醇橡胶的方法
JP2014189607A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daiso Co Ltd 屈曲性ゴム組成物及びその加硫物
CN104812736A (zh) * 2012-11-28 2015-07-29 陆岩松 合成的新型抗氧化剂及其用途
CN107250272A (zh) * 2015-02-17 2017-10-13 株式会社大阪曹达 防振橡胶用组合物及其交联体
JP6545422B1 (ja) * 2017-09-21 2019-07-17 Nok株式会社 エピクロロヒドリンゴム架橋体からなるアキュムレータ用ダイアフラム及びブラダ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135843A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Nippon Zeon Co Ltd Adherent rubber composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135843A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Nippon Zeon Co Ltd Adherent rubber composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018761A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujikura Rubber Ltd エピクロルヒドリンゴム組成物及びダイヤフラム
CN104812736A (zh) * 2012-11-28 2015-07-29 陆岩松 合成的新型抗氧化剂及其用途
US9994519B2 (en) 2012-11-28 2018-06-12 Yansong Lu Synthetic antioxidants and their uses
JP2014189607A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Daiso Co Ltd 屈曲性ゴム組成物及びその加硫物
CN103351466A (zh) * 2013-06-13 2013-10-16 江汉大学 一种沉淀聚合制备不饱和三元共聚氯醇橡胶的方法
CN107250272A (zh) * 2015-02-17 2017-10-13 株式会社大阪曹达 防振橡胶用组合物及其交联体
JP6545422B1 (ja) * 2017-09-21 2019-07-17 Nok株式会社 エピクロロヒドリンゴム架橋体からなるアキュムレータ用ダイアフラム及びブラダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471946B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310638A (en) Nylon modified acrylic copolymer rubber
EP0077055A1 (en) Flame retardant additives based on alumina trihydrate and ethylene polymer compositions, containing same, having improved flame retardant properties
JPS60179436A (ja) 難燃性ポリオレフイン系ゴム組成物
US3988287A (en) Polyamide compositions
JPH0113730B2 (ja)
US4020054A (en) Impact resistant high vinyl polydiene thermosetting compositions containing fibrous sulfur-containing organic polymer
JPS61266458A (ja) エピクロルヒドリン系ゴム組成物
US4511698A (en) Curable composition of epichlorohydrin rubber and acrylic rubber and cured composition therefrom
JPH0562148B2 (ja)
US4268640A (en) Curable composition of halogen-containing polymer
JPH04311749A (ja) ゴム組成物
KR100320642B1 (ko) 가황성에피클로로히드린중합체조성물
JPH0562147B2 (ja)
JP3542899B2 (ja) ブチルゴムの架橋方法およびその方法によつて得られる架橋ゴム製品
AU603741B2 (en) Flame-retardant resin composition
JPH07278426A (ja) ブレンドゴム加硫用組成物
JPS59206460A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3493225B2 (ja) 重合体組成物
JPS5925832A (ja) 自動車用テンシヨナ−・ダンパ−
KR20230073597A (ko) 가황성 염소화 폴리에틸렌 조성물 및 이로부터 제조된 가황물
JPS63312334A (ja) クロロスルホン化ポリエチレンエラストマ−組成物
JPS6081248A (ja) ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物
JPS63154758A (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPS62167345A (ja) 難燃性ゴム組成物
JP2000327868A (ja) クロロスルホン化ポリオレフィン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees