JPH04311749A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH04311749A
JPH04311749A JP3078740A JP7874091A JPH04311749A JP H04311749 A JPH04311749 A JP H04311749A JP 3078740 A JP3078740 A JP 3078740A JP 7874091 A JP7874091 A JP 7874091A JP H04311749 A JPH04311749 A JP H04311749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
copolymer rubber
component
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3078740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899929B2 (ja
Inventor
Keisaku Yamamoto
山本 圭作
Masashi Yoshida
誠志 吉田
Mitsushige Tsuji
光慈 辻
Eiichi Usuda
臼田 永一
Takeshi Fukuda
健 福田
Tsutomu Nakamura
勉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3078740A priority Critical patent/JP2899929B2/ja
Priority to EP92106257A priority patent/EP0508464B1/en
Priority to DE69204196T priority patent/DE69204196T2/de
Publication of JPH04311749A publication Critical patent/JPH04311749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899929B2 publication Critical patent/JP2899929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油展エチレン・プロピ
レン系共重合体ゴム及びオルガノポリシロキサンを必須
成分として含むゴム組成物に係るものである。
【0002】
【従来の技術】エチレン・プロピレン系共重合体ゴムは
、機械的強度及び加工性に優れる。一方、いわゆるシリ
コーンゴムであるオルガノポリシロキサンは、耐熱性及
び耐油性に優れる。そこで、両ゴムの特性を生かすべく
、両ゴムを混合して用いる試みが従来から行なわれてい
る。しかしながら、両ゴムを単に混合するだけでは、両
ゴムの特性が十分に発揮されない。そこで、オルガノポ
リシロキサンへの反応部位の導入や第三の物質を添加す
ることが提案されている。たとえば、特公昭55−03
0741号、55−039248号、55−03926
1号、57−017011号、58−013092号、
58−013093号、58−055181号及び特開
昭63−199253号の各公報には、メルカプト基や
不飽和結合を有するオルガノポリシロキサンを用いるこ
とにより、共加硫性、耐熱性、耐油性を改良する試みや
、更に、特定のシリカ及び特定のケイ素化合物等を混合
することにより、耐熱性、圧縮永久歪特性、電気絶縁性
、難燃性等に優れたゴム組成物を得ることができること
が開示されている。ところで、ゴム組成物について、そ
の産業上の利用価値に着目するとき、該ゴム組成物は優
れた加工性を有すると共に、十分な強度を有することが
要求される。ところが、この加工性と強度とは一般には
相反する性質であり、両立させることが困難であった。 したがって、ある場合には強度を優先させるために加工
性を犠牲にし、またある場合にはその逆とすることによ
り、不満足ながらも妥協的実施に終わらざるを得ない状
況であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況に鑑み、本
発明者らは、エチレン・プロピレン系共重合体ゴムとシ
リコーンゴムの各々の優れた特性を具備し、かつ加工性
と強度の両方にも優れるゴム組成物を提供することを目
的として鋭意検討し、本発明に到達したものである。す
なわち、本発明の主たる目的は、エチレン・プロピレン
系共重合体ゴムとオルガノポリシロキサンを主成分とし
て含むゴム組成物であって、ロール加工性、押出加工性
等の加工性、強度、耐熱性、耐油性の全ての点において
優れたゴム組成物、換言すれば、上記の諸特性をバラン
スよく具備したゴム組成物を提供することにある。そし
て、この目的は、下記の本発明の特徴的な構成により、
はじめて達成され得るのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、下記
成分(A)30〜90重量%,(B)0〜50重量%及
び(C)5〜40重量%を含む(但し(A)+(B)+
(C)=100重量%とする。)ことを特徴とするゴム
組成物に係るものである。 (A)エチレン・プロピレン系共重合体ゴム100重量
部に対し20〜120重量部の伸展油を含有し、ムーニ
ー粘度(ML121℃)が30〜100である油展エチ
レン・プロピレン系共重合体ゴム (B)非油展エチレン・プロピレン系共重合体ゴム(C
)平均組成式RnSiO(4−n)/2 (式中、Rは
置換又は非置換の一価炭化水素基を表わし、nは1.9
8〜2.05の数を表わす。)で示され、1分子中に脂
肪族不飽和結合及び/又はメルカプト基を少なくとも2
個有するオルガノポリシロキサン
【0005】以下、詳細に説明する。本発明の成分(A
)は、エチレン・プロピレン系共重合体ゴム100重量
部に対し20〜120重量部の伸展油を含有し、ムーニ
ー粘度(ML121℃)が30〜100である油展エチ
レン・プロピレン系共重合体ゴムである。該エチレン・
プロピレン系共重合体ゴムとは、具体的には、エチレン
・プロピレン共重合体ゴム又はエチレン・プロピレン・
非共役ジエン共重合体ゴムである。非共役ジエンとして
は、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、
1,4−ヘキサジエン等が例示される。エチレン、プロ
ピレン及び非共役ジエンの含有割合は、特に制限されな
いが、好ましくはエチレン/プロピレンの重量比が80
〜20/20〜80、ヨウ素価が0〜40である。なお
、耐熱性の観点からは、非共役ジエンの量は多すぎない
ことが好ましく、好適なヨウ素価は0〜20、より好ま
しくは2〜10の範囲である。
【0006】該エチレン・プロピレン系共重合体ゴムは
、通常の触媒である、いわゆるチーグラーナッタ触媒を
用いて製造することができ、上記の触媒としては、たと
えば有機アルミニウム化合物と炭化水素溶媒に可溶な3
〜5価のバナジウム化合物等を組合せて用いられる。 該アルミニウム化合物としては、アルキルアルミニウム
セスキクロライド、トリアルキルアルミニウム、ジアル
キルアルミニウムモノクロライド、又はこれらの混合物
が用いられ、またバナジウム化合物としては、オキシ三
塩化バナジウム、四塩化バナジウム又はVO(OR’ 
)n ’ X3−n’ (0 <n’≦3、R’ は炭
素数1〜10で表わされる直鎖状、分岐状又は環状の炭
化水素基である。)で示されるバナデート化合物等を用
いることができる。   該エチレン・プロピレン系共重合体ゴムの分子量分
布のQ値(重量平均分子量/数平均分子量)の範囲は、
通常2〜20である。
【0007】成分(A)における伸展油の含有量は、エ
チレン・プロピレン系共重合体ゴム100重量部に対し
20〜120重量部、好ましくは40〜100重量部で
ある。また、油展後のムーニー粘度(ML121℃)は
30〜100、好ましくは40〜80である。
【0008】本発明においては、伸展油の含有量と油展
後のムーニー粘度の両方において、本発明の規定範囲を
満たす必要がある。伸展油の含有量が20重量部未満で
は、ロール加工性と強度のバランスがとれず、耐油性も
悪化する。伸展油の含有量が120重量部を超え、かつ
ムーニー粘度(ML121℃)が30〜100に調整さ
れたような、高分子量のエチレン・プロピレン共重合体
ゴムは、製造困難である。
【0009】用いられる伸展油の種類は、特に制限はな
いが、たとえば、パラフィン系オイルとしてはSunp
ar110、115、120、130、150(米国 
 Sun−oil 社製  商品名)等が、またナフテ
ン系オイルとしてはShellflex 212、21
3、371、411、732、790(米国  She
ll Oil 社製  商品名)等が例示される。
【0010】次に、本発明の成分(B)は、非油展エチ
レン・プロピレン系共重合体ゴムであり、具体的には、
エチレン・プロピレン共重合体ゴム又はエチレン・プロ
ピレン・非共役ジエン共重合体ゴムである。非共役ジエ
ンとしては、ジシクロペンタジエン,エチリデンノルボ
ルネン,1.4−ヘキサジエン等が例示される。エチレ
ン、プロピレン及び非共役ジエンの含有割合は、特に制
限されないが、好ましくは、エチレン/プロピレンの重
量比が80〜20/20〜80、ヨウ素価が0〜40で
ある。なお、成分(B)で用いられるエチレン・プロピ
レン系共重合体ゴムと成分(A)で油展に供すべく用い
られるエチレン・プロピレン系共重合体ゴムは、本来的
には、同一であってもよく、又は異なってもよい。成分
(B)のムーニー粘度(ML121℃)は、30〜70
の範囲が好ましく、40〜60の範囲が更に好ましい。
【0011】この成分(B)は、通常の触媒である、い
わゆるチーグラーナッタ触媒を用いて製造することがで
き、上記の触媒としては、たとえば有機アルミニウム化
合物と炭化水素溶媒に可溶な3〜5価のバナジウム化合
物等を組合せて用いられる。有機アルミニウム化合物と
しては、アルキルアルミニウムセスキクロライド、トリ
アルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノク
ロライド、又はこれらの混合物が用いられ、またバナジ
ウム化合物としては、オキシ三塩化バナジウム、四塩化
バナジウム又はVO(OR’’)n ’’X3−n’’
 (0<n’’ ≦3、R’’は炭素数1〜10で表わ
される直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素基である。)
で示されるバナデート化合物等を用いることができる。 好ましくは、バナジウム化合物としてVO(OR’’)
n ’’X3−n’’ (0<n’’ ≦3)を用い、
更に好ましくは、VO(OR’’)n’’ X3−n’
’ (0<n’’ ≦3)のOR’’が2級アルコール
残基であり、アルミニウム化合物がアルキルアルミニウ
ムセスキクロライドのものを用いる。
【0012】成分(B)である非油展エチレン・プロピ
レン系共重合体ゴムの分子量分布のQ値(重量平均分子
量/数平均分子量)の範囲は、通常2〜20、好ましく
は3〜9である。
【0013】次に、本発明の成分(C)は、平均組成式
RnSiO(4−n)/2 (式中、Rは置換又は非置
換の一価炭化水素基を表わし、nは1.98〜2.05
の数を表わす。)で示され、1分子中に脂肪族不飽和結
合及び/又はメルカプト基を少なくとも2個有するオル
ガノポリシロキンである。Rとして、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;
シクロヘキシル等のシクロアルキル基;フェニル基、ト
リル基等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケ
ニル基;又はこれらの基の炭素原子に結合した水素原子
の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換した
クロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチ
ル基等から選ばれる非置換又は置換1価炭化水素基をあ
げることができる。該平均組成式RnSiO(4−n)
/2 で示されるオルガノポリシロキサンは、一般に、
下記化学式で示される環状オルガノポリシロキサンを酸
、アルカリ触媒を用いて開環重合することによって得ら
れるものである。ここで、重合度はその分子中における
R3 SiO1/2 単位又は用いる水量によって調製
することができるが、本発明に使用されるオルガノポリ
シロキサンについては、重合度が100以上、好ましく
は1000以上とした比較的高粘度のものとすることが
よく、これはまた前記したように分子中にビニル基、メ
ルカプト基などの官能基を含有させて硬化時に架橋構造
体とすることができるものとすることがよい。
【0014】本発明のゴム組成物は、上記の成分(A)
〜(C)を特定の割合で含む必要がある。すなわち、成
分(A)30〜90重量%,(B)0〜50重量%及び
(C)5〜40重量%を含む(但し(A)+(B)+(
C)=100重量%とする。)ものである。成分(A)
の割合は、30〜90重量%の範囲である。成分(A)
が過少であると、得られるゴム組成物は、加工性と強度
とを両立させることができず、すなわち両特性のバラン
スにおいて劣るものとなる。一方、成分(A)が過多で
あると、耐熱性において劣るものとなる。成分(B)の
割合は、0〜50重量%の範囲であるが、押出加工性に
おいて特に優れるものとするためには、5〜40重量%
の範囲とすることが好ましい。なお、本発明において、
成分(B)が50重量%を超えると、成分(A)成分と
して用いられる高分子量の油展エチレン・プロピレン系
共重合体ゴムの特徴が薄れ、ロール加工性と強度のバラ
ンス及び耐油性が低下する。成分(C)の割合は5〜4
0重量%、好ましくは15〜35重量%の範囲である。 成分(C)が過少であると、得られるゴム組成物は、耐
熱性及び耐油性において劣るものとなる。 一方、成分(C)が過多であると、得られるゴム組成物
は、加工性及び強度において劣るものとなる。
【0015】本発明の特徴の一つは、成分(A)なる油
展エチレン・プロピレン系共重合ゴムを用いる点にある
。すなわち、この成分(A)は、本発明が規定する伸展
油を含有して、そのムーニー粘度が特定の値となるもの
であり、比較的高分子量のものである。かかる高分子量
の共重合体ゴムは、その高い粘度のために、油展するこ
となく取り扱い、加工することが困難なものである。 しかしながら、本発明の特徴は、油展ゴムを用いること
により、単に取り扱いを可能としたことに止まらない。 すなわち本発明は、該油展ゴムを用いることにより、成
分(C)との混合性をよくし、よって用いられる各成分
の特性を十分に発揮せしめたものなのである。
【0016】本発明のゴム組成物は、成分(A)〜(C
)の所定量を、バンバリーミキサー、ニーダー、二本ロ
ール等のような通常のゴム配合用機器を用いて混練りす
ることによって得ることができる。この際、補強剤(カ
ーボン、シリカ等)又は増量剤としての各種充填剤、顔
料、架橋剤、各種カーボンフアンクシヨナルシラン、架
橋促進剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難
燃剤、軟化剤、加工助剤等を、必要に応じて添加しても
よく、更にプロセスオイルを添加することにより、良好
な伸びを与え、ロール加工性を改善させることができる
。本発明の組成物は有機過酸化物又は硫黄、硫黄系加硫
剤によって、更には電子線のような高エネルギー線の照
射によって硬化させることができる。有機過酸化物とし
てはジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
、2,5−ジメチル−2,5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、3,1,1−ビス−
t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン等が例示され、硫黄系加硫剤としてはジペンタ
メチレンチウラムテトラサルフアイド等が例示される。 なお、本発明の組成物を得るための混練りは、加熱混合
とすることも可能であるが、この場合には、用いられる
硬化触媒の添加は、組成物の温度を触媒の分解温度以下
にまで降温してから行うことが必要である。
【0017】本発明のゴム組成物は、その優れた特徴を
生かして、広範な分野に使用され得るが、その一例を示
すならば、チューブ等の各種成形品;Oリング、ガスケ
ット材等のシール材;イグニッションコード被覆材等の
自動車関連各種製品;各種事務用電子機器の部品;電線
;スポーツ材料等をあげることができる。
【0018】
【実施例】次に、実施例により、本発明を説明する。 実施例1 (A)成分である油展エチレン・プロピレン系共重合体
ゴム(エチレン/プロピレンの重量比63/37; ヨ
ウ素価10;油展前の共重合体ゴム100重量部に対し
伸展油70重量部を含有し、油展後のムーニー粘度ML
121℃=66)80重量部、(C)成分であるオルガ
ノポリシロキサン(メチルビニルシロキサン単位0.5
モル%、ジメチルシロキサン単位99.5モル%からな
るオルガノポリシロキサン、n=2.0)20重量部、
湿式シリカ(日本シリカ社製、商品名ニップシールVN
3)70重量部、プロセスオイル(Sun−Oil 社
製、商品名サンパー2280)17重量部、  活性亜
鉛華10重量部、ステアリン酸1重量部、安定剤として
メルカプトベンゾイミダゾール2重量部とアンチゲンR
D(住友化学社製、商品名)1重量部、硫黄含有シリコ
ーン(デグッサ社製、商品名Si−69)2重量部、α
・ω−ポリシロキサンジオール(重合度10〜20)5
重量部を、バンバリーを用いて均一に混合して配合物を
得た。次に、得た配合物に対して、硬化剤としてジクミ
ルパーオキサイド2.7重量部及び硬化助剤(住友化学
社製、商品名スミファインBM)0.6重量部を添加し
、二本ロールにより均一に混合することにより、未加硫
のコンパウンドを得、該未加硫のコンパウンドについて
、ロール加工性及び押出加工性の評価を行うと共に、該
コンパウンドから厚さ2mmのシートを調製した。ロー
ル加工性については、未加硫のコンパウンドを40℃の
二本ロールに巻き付かせ、ロールへの巻き付き性(粘着
性)、巻き付いたシートの穴の発生の有無とその大小、
及び巻き付いたシートの両端部の切れの状態を観察し、
◎(最良)、○、△、×(最悪)の4段階で評価を行っ
た。押出加工性については、未加硫のコンパウンドにつ
いて、45mmφの押し出し機を用い、ダイ温度100
℃、回転数50rpm、ガーベイダイの条件で押し出し
、状態を観察し、◎(最良)、○、△、×(最悪)の4
段階で評価を行った。次に、前記の調製したシートを、
170℃で10分間、100kg/cm2 の加圧下に
加硫させ、更に150℃で2時間の加熱を行った。かく
して得た加硫シートについて、強度、硬度、伸び、耐油
性及び耐熱性を評価した。耐油性は、2mm厚の加硫シ
ートの断片を、JIS#3オイル中に150℃で70時
間浸し、膨潤による体積変化により評価した。耐熱性は
、2mm厚の加硫シートの断片を、185℃で7日間保
持することによる伸び変化率で評価した。結果を表1に
示した。
【0019】実施例2〜5及び比較例1〜7表1〜3の
条件としたこと以外は、実施例1と同様に行った。なお
、実施例3においては、プロセスオイルを20重量部と
し、また実施例5においては、湿式シリカを60重量部
とした。結果を表1〜3に示した。
【0020】本発明の規定を満足する全実施例において
は、全ての評価項目において満足すべき結果を示し、い
わゆる特性のバランスにおいて優れるものであることが
わかる。一方、成分(A)が過少であり、かつ成分(B
)が過多である比較例1〜4においては、(ロール)加
工性、強度及び耐油性のバランスに劣る。成分(A)が
過多であり、かつ成分(C)を含まない比較例5におい
ては、耐熱性に劣る。成分(C)が過多である比較例6
においては、(押出)加工性及び強度に劣る。 伸展油の量において過少な成分(A)を用いた比較例7
においては、加工性と強度のバランス、及び耐油性に劣
る。すなわち、本発明の規定を満足しない組成物は、い
ずれかの評価項目に劣り、いわゆる特性のバランスにお
いて不満足なものであることがわかる。
【0021】 表1                       
         実      施      例成
分(A) 〜(C) 重量%         1  
    2      3      4      
5    成分(A) タイプA−1 *      
 80      60      45      
41      70            タイプ
A−2 *                    
                         
成分(B) タイプB−1 *           
            30      40   
                 タイプB−2 *
                         
                         
   タイプB−3 *              
                         
      成分(C)              
     20      40      25  
    20      30  評価結果     
                         
                         
   未加硫コンパウンド物性           
                         
        ロール加工性           
 ◎      ◎      ◎      ◎  
    ◎      押出加工性         
     ○      ○      ◎     
 ◎      ○    加硫物性        
                         
                         
破断強度 kgf/ cm2      150   
  120     130     120    
 134      硬度 JIS−A       
       60      59      65
      66      51      破断伸
び  %            580     5
70     650     660     70
0    耐油性  % *            
  101      85     135    
 148      90    耐熱性  % * 
             −46     −41 
    −40     −45     −43  
*印は、後記参照
【0022】 表2                       
 比          較          例 
                         
  1      2      3      4 
         成分(A) 〜(C) 重量%  
                         
                    成分(A)
 タイプA−1 *       25       
                         
            タイプA−2 *     
                         
               成分(B) タイプB
−1 *       55      70    
                         
       タイプB−2 *          
             70          
                  タイプB−3 
*                        
       70            成分(C
)                   20   
   30      30      30    
      評価結果               
                         
                  未加硫コンパウ
ンド物性                     
                       ロー
ル加工性            △      △ 
     ×      △            
  押出加工性              ◎   
   ◎      ×      △       
     加硫物性                
                         
                 破断強度 kgf
/ cm2      108     106   
  157     117            
  硬度 JIS−A              6
6      62      67      64
              破断伸び  %    
        660     720     5
00     560            耐油性
  % *              178   
  192     165     180    
        耐熱性  % *         
     −43     −25     −47 
    −30          *印は、後記参照
【0023】表3                 
           比  較  例 5      6      7 成分(A) 〜(C) 重量% 成分(A) タイプA−1 *      100  
    50タイプA−2 *           
            70成分(B) タイプB−
1 * タイプB−2 * タイプB−3 * 成分(C)                    
0      50      30評価結果 未加硫コンパウンド物性 ロール加工性            ◎      
○      △押出加工性            
  △      △      △加硫物性 破断強度 kgf/ cm2      191   
   95    125硬度 JIS−A     
         61      57     6
3破断伸び  %            600  
   560     620耐油性  % *   
           130      78   
  155耐熱性  % *            
  −56     −39     −63*印は、
後記参照
【0024】*タイプA−1 :ML121℃=66 
 エチレン/プロピレン重量比=63/37ヨウ素価=
10  伸展油量=70重量部 *タイプA−2 :ML121℃=62  エチレン/
プロピレン重量比=59/41ヨウ素価=21  伸展
油量=10重量部 *タイプB−1 :ML121℃=53  エチレン/
プロピレン重量比=52/48ヨウ素価=0 *タイプB−2 :ML121℃=66  エチレン/
プロピレン重量比=71/29ヨウ素価=10*タイプ
B−3 :ML121℃=38  エチレン/プロピレ
ン重量比=53/47ヨウ素価=5 *耐油性  % :150℃×70時間の体積変化率*
耐熱性  % :185℃×7日の伸び変化率
【002
5】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明により、
エチレン・プロピレン系共重合体ゴムとオルガノポリシ
ロキサンを主成分として含むゴム組成物であって、ロー
ル加工性、押出加工性等の加工性、強度、耐熱性、耐油
性の全ての点において優れたゴム組成物、すなわち上記
の諸特性のバランスに優れるゴム組成物を提供すること
ができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分(A)30〜90重量%,(B)
    0〜50重量%及び(C)5〜40重量%を含む(但し
    (A)+(B)+(C)=100重量%とする。)こと
    を特徴とするゴム組成物。 (A)エチレン・プロピレン系共重合体ゴム100重量
    部に対し20〜120重量部の伸展油を含有し、ムーニ
    ー粘度(ML121℃)が30〜100である油展エチ
    レン・プロピレン系共重合体ゴム (B)非油展エチレン・プロピレン系共重合体ゴム(C
    )平均組成式RnSiO(4−n)/2 (式中、Rは
    置換又は非置換の一価炭化水素基を表わし、nは1.9
    8〜2.05の数を表わす。)で示され、1分子中に脂
    肪族不飽和結合及び/又はメルカプト基を少なくとも2
    個有するオルガノポリシロキサン
JP3078740A 1991-04-11 1991-04-11 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP2899929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078740A JP2899929B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ゴム組成物
EP92106257A EP0508464B1 (en) 1991-04-11 1992-04-10 Rubber composition
DE69204196T DE69204196T2 (de) 1991-04-11 1992-04-10 Kautschukzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078740A JP2899929B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311749A true JPH04311749A (ja) 1992-11-04
JP2899929B2 JP2899929B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=13670287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078740A Expired - Lifetime JP2899929B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ゴム組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0508464B1 (ja)
JP (1) JP2899929B2 (ja)
DE (1) DE69204196T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532200A (ja) * 2018-06-04 2021-11-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー マルチビニル環状シロキサン強化エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー系組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725971A1 (de) * 1997-06-19 1998-12-24 Huels Silicone Gmbh RTV-Siliconkautschuk-Mischungen
KR100559801B1 (ko) * 1998-07-21 2006-03-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 표피 부재용 수지 조성물 및 그 적층체
JP2008505207A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ダウ・コーニング・コーポレイション エラストマーシリコーン加硫体
DE102006026287A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Zwei-Wellen-Triebwerk für Flugzeuge mit hohem Bedarf an elektrischer Leistung
JP2023032087A (ja) * 2021-08-26 2023-03-09 横浜ゴム株式会社 コンベヤベルト用ゴム組成物及びコンベヤベルト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN167956B (ja) * 1986-05-23 1991-01-12 Uniroyal Chem Co Inc
JP2612748B2 (ja) * 1987-10-30 1997-05-21 日本合成ゴム株式会社 架橋可能なゴム組成物および架橋ゴム製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021532200A (ja) * 2018-06-04 2021-11-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー マルチビニル環状シロキサン強化エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー系組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204196D1 (de) 1995-09-28
EP0508464B1 (en) 1995-08-23
EP0508464A1 (en) 1992-10-14
JP2899929B2 (ja) 1999-06-02
DE69204196T2 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU604691B2 (en) Method of producing thermoplastic elastomer compositions
KR101180874B1 (ko) 발포 성형성이 향상된 열가소성 가교 탄성체 조성물, 및 상기 조성물에 의해 형성된 성형품
US4533687A (en) Flame-retardant rubber composition
JPH0120652B2 (ja)
AU599643B2 (en) Method of manufacture of thermoplastic elastomer compositions
TW200838993A (en) Non-halogen flame retardent resin composition and electric wire/cable using the same
KR101577363B1 (ko) 향상된 진동 절연성과 내열성을 갖는 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
AU598808B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
EP3901211A2 (en) Thermoplastic elastomer composition and molded body
JPH04311749A (ja) ゴム組成物
JPS5930738B2 (ja) 耐熱難燃性架橋ポリプロピレン用混和物
JPH0611819B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS61266458A (ja) エピクロルヒドリン系ゴム組成物
JPH0613623B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS6341553A (ja) 成形用ゴム組成物
JP6932242B2 (ja) ゴム組成物
JPH0841256A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPS61188439A (ja) ゴム組成物
JP2634715B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系ゴム組成物
JPS6241245A (ja) 加硫ゴム組成物
JPS62280242A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS638443A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH03121148A (ja) 耐放射線性絶縁組成物
JPS63210151A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPH06145482A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物