JPS61188439A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS61188439A
JPS61188439A JP2990185A JP2990185A JPS61188439A JP S61188439 A JPS61188439 A JP S61188439A JP 2990185 A JP2990185 A JP 2990185A JP 2990185 A JP2990185 A JP 2990185A JP S61188439 A JPS61188439 A JP S61188439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
rubber
ethylene
calcium oxide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2990185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119816B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nakamura
勉 中村
Takeshi Fukuda
健 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2990185A priority Critical patent/JPS61188439A/ja
Publication of JPS61188439A publication Critical patent/JPS61188439A/ja
Publication of JPH0119816B2 publication Critical patent/JPH0119816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はゴム組成物、特には耐熱性で金型・よごれの少
ない、ポリオレフィン系合成ゴムを主材としてなるゴム
組成4!l!l(=関するものである。
(従来の技術] 合成ゴムについてはすで1:各種のものが市販されてい
るが、このゴム製品は酸化、熱、光、オゾンとの接触さ
らには使用中における機械的疲労などによって老化現象
が起る。このため通常は老化防止剤が添加されているが
、老化防止剤の選択はゴム製品の用途に応じたその老化
の原因に対応するよう(二行なわれ、加硫速度に及ぼす
影響、ブルーム性なども考慮されるが、この老化防止剤
を添加したゴム組成物には成形時に老化防止剤が組成物
内部から金型上C二移行して金型よごれを起し、これに
よって成形物の金型からの剥離かわる(なり、さらC二
は成形品の表面のつやがすくするという不利がもたらさ
れるためにこの対策が検討され本発明はこのような不利
を解決した特C−ポリオレフィン系合成ゴムを主材とす
るゴム組成物に関するものであり、これはl]ポリオレ
フィン系合成ゴムまたはポリオレフィン門成ゴムとオル
ガノポリシロキチンとの混合物】o01!lt部、2)
老化防止剤0.1〜10重量部および3)酸化カルシウ
ム1〜30重量部とからなることを特徴とするものであ
る。
すなわち、本発明者らは合成ゴム、特Cニボリオ組成物
の金型よごれを防止する方法について種々検討した結果
、この種の組成物に酸化カルシウムを添加するとこの組
成物の成形時にお番する老化防止剤の金型への移行が防
止されるので金型よごれが著しく減少し、連続成形が可
能となって得られる成形品も表面につやのあるものにな
るということを見出し、この酸化カルシウムの種類、配
合量など1:ついての研究を進めて本発明を完成させた
本発明のゴム組成物を構成する第1成分としてのゴム成
分は、ポリオレフィン系合成ゴムとされるが、これは公
知のものでよく、これにはエチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、エチレン
−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアク
リレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ア
クリaニトリル−フタジエン共重合体、イチブチレンー
イソプレン共重合体などが例示されるが、これは耐熱性
向上のためにオルガノポリシロキチンとのi合物であっ
てもよい。
このオルガノポリシロキチンは公知のものでよく、これ
は一般式 %式%) で示され、このRはメチル基、エチル基、プロピ9ル基
、ブチル基などのアルキル墓、ビニル基、アリμ基など
のアルケニル基、フ壬ニル基、トリル基などのアリール
基、シクロアルキル基などのシクロアルキル基、あるい
はこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部また
は全部をハロゲン原子、シアノ基、メルカプト基などで
置換したフロロメチル基、トリフルオロプロピル墓、シ
アノメチル基、メルカプトメチル基など、さらにはメト
卑ν基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルフキv%
、水酸基などで例示される同種または異種の非置換また
は置換1価炭化水素基、アルコキシ基、水酸基から選択
される基、’e m、 n、 kはそれぞれ独立に0ま
たは整数とされるものであり、これは実質的に線状のも
の、環状体、三次元網状構造体のいずれであってもよい
が、好ましくは式%式% 10以上]で示されるものであることがよい。このオル
ガノポリシロキチンのポリオレフィン系合成ゴムへの配
合量はポリオレフィン系合成ゴム100重量部に対し1
重量部以下ではこの組成物に十分な耐熱性が得られず、
また70重量部以上とするとこれから得られる成形品が
強度の低いものとなるので、これは1〜7011を部の
範囲とする必要があるが、好ましい範囲は20〜50重
量部とされる。
本発明の組成物を構成する第2成分としての老化防止剤
は公知のものでよく、これ1:はフェニル−β−ナフチ
ルアミンなどのナフチルアミン系、N、N’−ジフェニ
ルエチレンジアミンなどのジフ二ニルアミン系、N、 
N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンなどのp−
フェニレンジアミン系、6−ニトキシー2.2.4− 
)ツメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどのヒドロキ
ノン誘導体、2゜6−ジー勇三−ブチル−4−メチルフ
ェノールなどのモノフェノール系、2.2’−メチレン
−ビス−(4−エチル−6−t−プチルフェノールフな
どのポリフェノール系、4.4゛−チオビス−(6−1
−ブチル−3−メチルフェノール]ナトのチオビスフェ
ノール系、2−メルカプトベンズイミダゾールなどが例
示されるが、これらはそれぞれの特性に応じて任意に配
合される。、シかし、この−老化防止剤の配合量は上記
した第1成分100重量部に対して3.11竜部以下で
は充分な老化防止効果を与えず、10IEt部以上とす
るとこの組成物2二加硫障害や著しいブルームが発生す
るので、0.1〜10重量部の範囲とする必要があるが
、好ましい範囲は1〜5部とされる。
せて使用してもよく、これ8二よればその老化防止効果
を向上させることもできる。
本発明の組成物は上記したs1〜′W&2成分にさ゛ 
 らに@3成分として酸化カルシウムを添加したもので
あるが、これはこの組成物から作られる成形品の機械的
強度に悪影響を与えないものとするということから平均
粒子径が2μm以下の微粉末状のものとすることがよく
、これにはエアーロック(チンケミカル社製商品名ンな
どが例示される。
この酸化カルシウムの配合量は@1成分としてのポリオ
レフィン系合成ゴム1001量部に対し1部以下では充
分な金型汚れ防止効果が得られず、30重量部以上とし
ても増量C二よる著しい効果の向上は得られないので1
〜30重量部の範囲とすればよいが、好ましい範囲は5
〜15部である。
本発明のゴム組成物は上記した@1〜第3成分の所定量
を均一に混合することによって得られるが、この混合は
バンバリーミキサ−、ニーダ−12本ロールなどのよう
な通常のゴム配合用機器を用いて混練りすればよい。な
お、この組成物には必要に応じて補強剤としてのシリカ
、カーボンプーラツクや、プロセスオイル、増量剤、各
種カーボンファンクショナルシランなどの適当量を添加
してもよい。
本発明の組成物は上記した酸化カルシウムの配合によっ
て耐熱性のすぐれた、金型汚れの少ないものとなるが、
この組成物から硬化された成形品を得るためl:はこれ
に有機過酸化物または硫黄、硫黄系の加硫剤を添加する
ことがよい。この有機過酸化物としてはジクミルパーオ
キサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチル
クミルパーオキサイド、2.5−ジメiルー2.5−ジ
(t−ブチルパーオキシJへキチン、2.5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシンなどが
St士六七、−確昔ル田いて一ノV六朴入也A小促進剤
としては2−メルカプトベンツチアソーtv、テトラメ
チルチューラムモノサルファイドなどが例示されるが、
この種の硬化助剤の添加は上記した混練りが加熱下で行
なわれることもあるので、その場合にはこの組成物がそ
れらの分解温度以下にまで降温してからとする必要があ
る。
つぎζ:本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部
を示したものである。
実施例1、比較例1〜2 ポリオレフィン系合成ゴムEDPM−EP43(日本イ
ーピーラパー(株)裂開品名)70部に、(OH,)、
81部単位99.5モル%、(OH,)(OH,=IH
)81部単位0.5モル%からなる、平均重合度s、o
ooのジメチルビニルポリシロキチン生ゴム30部、比
表面積が230tr?/、9の沈降性シリカ・ニブシル
LP (日本シリカ(株)製部品名〕30部、亜鉛華5
部、ステアリン酸1部を添加し加圧ニーグーで湿m1)
LでゴムゴソパウvVblcつた。
つぎに、このゴムコンパワンド100部に老化防止剤・
ツクラックMBC大内新興化学社製商品名)2部、酸化
カルシウム・エアロツク(前出)10部を添加し、つい
で、ジグミルパーオキサイド2.8部を添加して2本ロ
ールで混練りしてから170℃、100KP/alの条
件で10分間加熱加圧して厚さ2簡のシートを成型し、
このシートの初期物性、180℃で168時間加熱後の
耐熱性、金型のよごれをしらべたところ、第1表C=示
したとおりの結果が得られた。
なお、この181表における比較例1は上記において酸
化カルシウムを添加しなかったもの、また比較例2は老
化防止剤と酸化カルシウムの両者を添加しなかった組成
物5:ついて試験結果を赤したものであるが、この比較
例1のものについてはその金型汚れの赤外分光スペクト
ルをとったところ、第1図に示したとおりの結果が得ら
れ、これは老化防止剤として添加したツクラックMBC
前出】の赤外分光スペクトル第2図と類似しているので
金型汚れの原因が老化防止剤の移行に伴なうものである
ことが確認された。
実施例2、比較例3〜4 ポリオレフィン系合成ゴムII!PDM−IP’l” 
3045(三井石油化学社製商品名)100部を2本o
 −ルに巻きつけ、けい酸マグネシウム・ハイトロン(
竹原化学工業社製商品名)50部、亜鉛華5部、ステア
リン酸1部を添加してから、老化防止剤・アンチゲンR
D(住友化学社製商品名)1部、ツクラックMBC前出
】0.5部、エアロツク(前出)10部を添加してゴム
組成物を作ったのち、これにt−ブチルクミルパーオキ
サイド2.8部を添加し、ついでこれを170℃%10
0KP/−の条件下で10分間加熱加圧して厚さ2fi
のシートを作り、このシートについての初期物性、18
0℃で168時間加熱後の耐熱性および金型のよごれを
しらべたところ、第2表に示したとおりの結果が得られ
た。
なお、第2表における比較例3は上記においてエアロツ
クを添加しないもの、また比較例4はエアロツクと老化
防止剤をいずれも添加しかい組成物についての試験結果
を示したものである。
実施例3〜5、比較例5〜8 ポリオレフィン系合成ゴム・アクリルゴムAR20】(
日本合成ゴム社製商品名)100部を2本ロールに巻キ
つけ、これにカーボンブラック・HAFカーボン(旭カ
ーボン社製商品名)50部、亜鉛華5部、ステアリン酸
1部を添加すると共にこれg:老化防止剤としてのツク
ラックOD、ツクラッグNBO,ツクラック224(い
ずれも穴内新興化学社製商品名)2部宛を添加してゴム
コンパウンドを作り、ついでこれにエアロツク(前出)
10部とジグミルパーオキサイド2.8部を添加シ、コ
れを170℃、100KP/an?の条件下で10分間
加熱加圧して厚さ2簡のシートとし、このシートについ
ての初期物性、180℃で167時間加熱後の耐熱性お
よび金型のよごれをしらべたところ、第3表に示したと
おりの結果が得られ、耐熱性のよい成形品を金型のよご
れも少なく、したがって良好な「つや」をもったものと
して連続的に製造することができ、金型の洗浄回数も減
少させることができた。
なお、第3表中における比較例5.6,7はいずれも上
記においてエアロツクを添加しなかったもの、また比較
例8はエアロツクと老化防止剤をいずれも添加しない組
成物についての試験結果を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1)ポリオレフィン系合成ゴムまたはポリオレフィ
    ン系合成ゴムとオルガノポリシロキサンとの混合物 1
    00重量部 2)老化防止剤 0.1〜10重量部 3)酸化カルシウム 1〜30重量部 とからなることを特徴とするゴム組成物。 2、ポリオレフィン系ゴムがエチレン−プロピレン共重
    合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、エチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルアクリレー
    ト共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、
    アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、イソブテン−
    イソプレン共重合体から選択されたものである特許請求
    の範囲第1項記載のゴム組成物。 3、老化防止剤がナフチルアミン系、ジフェニルアミン
    系、p−フェニレンジアミン系、キノリン系、ヒドロキ
    ノン誘導体、モノフェノール系、ビス、トリス、ポリフ
    ェノール系、チオビスフェノール系のものから選択され
    たものである特許請求の範囲第1項記載のゴム組成物。 4、酸化カルシウムが平均粒子径2μ以下のものである
    特許請求の範囲第1項記載のゴム組成物。
JP2990185A 1985-02-18 1985-02-18 ゴム組成物 Granted JPS61188439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2990185A JPS61188439A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2990185A JPS61188439A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61188439A true JPS61188439A (ja) 1986-08-22
JPH0119816B2 JPH0119816B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=12288879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2990185A Granted JPS61188439A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61188439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202656A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 防振ゴム組成物
JPS6460641A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fujikura Rubber Ltd Aging-resistant ferrite/rubber composition
JPH01230652A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物用添加剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893658A (ja) * 1972-03-16 1973-12-04
JPS5056433A (ja) * 1973-09-19 1975-05-17
JPS53102949A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Shin Etsu Chem Co Ltd Elastomer composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893658A (ja) * 1972-03-16 1973-12-04
JPS5056433A (ja) * 1973-09-19 1975-05-17
JPS53102949A (en) * 1977-02-21 1978-09-07 Shin Etsu Chem Co Ltd Elastomer composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202656A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 防振ゴム組成物
JPH0583102B2 (ja) * 1987-02-18 1993-11-24 Shinetsu Chem Ind Co
JPS6460641A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fujikura Rubber Ltd Aging-resistant ferrite/rubber composition
JPH01230652A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂組成物用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119816B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0040468B1 (en) Rubber compositions containing ethylene-propylene-diene terpolymers or ethylene-propylene copolymers and silicones
US4533687A (en) Flame-retardant rubber composition
JPH0120652B2 (ja)
JPS63304040A (ja) Epdm及び(又は)eprゴムとシリコーンとの組成物
JPS6198763A (ja) シリコ−ンゴム組成物
JPS5855181B2 (ja) ゴム組成物
JPH02124977A (ja) シリコーンゴム組成物
JP3611970B2 (ja) 圧縮永久歪が改良された熱硬化フルオロシリコーンゴム組成物
JPS6310191B2 (ja)
JPS61188439A (ja) ゴム組成物
JPS6147865B2 (ja)
JPH04311749A (ja) ゴム組成物
JP2859075B2 (ja) 金属酸化物の混合物を含有する耐油性に優れた熱硬化性フルオロシリコーンゴム組成物
JPH01299852A (ja) ゴム組成物
JPH04117457A (ja) シリコーンゴム組成物及び硬化物
JPH0643535B2 (ja) ゴム組成物
JPH0841348A (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JPS61209242A (ja) 透明性ゴム組成物
JP3365785B2 (ja) フルオロシリコーンゴム組成物の製造方法
JP2537620B2 (ja) 耐熱老化性樹脂組成物
JP6295050B2 (ja) エチレンプロピレンゴム組成物、該組成物から形成されたケーブル及びモールド品
JP2644153B2 (ja) ポリオレフィン系ゴム組成物
JPH0491166A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2001164112A (ja) シリコーンゴム組成物およびそれを用いたシリコーンゴム被覆電線
JPH0220557A (ja) 透明なエラストマーを得ることのできる熱加硫性オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term