JPS61266404A - 紫外線硬化樹脂組成物 - Google Patents

紫外線硬化樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61266404A
JPS61266404A JP10879685A JP10879685A JPS61266404A JP S61266404 A JPS61266404 A JP S61266404A JP 10879685 A JP10879685 A JP 10879685A JP 10879685 A JP10879685 A JP 10879685A JP S61266404 A JPS61266404 A JP S61266404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reactive diluent
film
methyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10879685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Masaoka
政岡 義司
Motonobu Kubo
久保 元伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP10879685A priority Critical patent/JPS61266404A/ja
Publication of JPS61266404A publication Critical patent/JPS61266404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は紫外線で硬化する樹脂組成物に関するものであ
り、さらに詳しくは各種基材、特に紙およびポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂の基材に対し密着性の優れた紫
外線硬化樹脂組成物に関するものである。
B、従来の技術 近年、紫外線などの活性エネルギー線の照射によって硬
化する、いわゆる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は
、無溶剤、省エネルギー、低温での高速硬化など種々の
利点から各種プラスチック、金属、紙などの塗装、印刷
などに工業的に利用されつつある。
C1発明が解決しようとする問題点 このような目的に用いられる紫外線硬化樹脂組成物は一
般に゛(イ)ベースレジン、(ロ)反応性希釈剤、(ハ
)光重合開始剤を主成分として形成されている。(イ)
のベースレジンはプレポリマーまたはオリゴマーとも呼
ばれるものであり、エチレン性不飽和基を分子中に少な
くとも1ケ有する化合物である。このものは常温下では
極めて粘性の大きい液体である場合が多く、またそのま
までは硬化速度が小さいという性質を有している。この
ような性質は基材への塗工および硬化に際し、作業性の
点で著しい困難をもたらすので、この点を改良するため
(ロ)の反応性希釈剤と呼ばれる重合性モノマーが配合
して使用される。このものには希釈剤、すなわち配合す
ることによる減粘効果、および硬化促進という2つの性
能が要求される。一般には、後者の性能に対する要求を
満たすために多官能のアクリレートすなわちトリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどが用
いられる。しかしながらこのような多官能の反応性希釈
剤を使用した場合には、急激に硬化するため皮膜に残留
応力が発生し、かつ硬化皮膜が脆いため、密着性が低下
することが知られていた。
D8問題点を解決するための手段 このような背堕のもとに、本発明者は紫外線を照射して
硬化せしめるアクリル樹脂系について硬化速度を低下さ
せることなく、上述の欠陥を解消し、基材に対して優れ
た密着性を有する紫外線硬化樹脂組成物を開発すること
を目的に鋭意研究を行なった。
その結果、下記の化学式(I>で示される化合物、すな
わち(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン
−4−イル)メチルアクリレートを従来の反応性希釈剤
に代えて、または併用することによって上記の目的を達
成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明者は化合物(I)が硬化性皮膜組成物の素材およ
び反応性希釈剤として有用であることを知見し、かかる
知見に基づいて化合物(I>を有効成分として配合した
紫外線硬化樹脂組成物を提供したものである。
E0作用 本発明で配合される化合物(I)は、メチルエチルケト
ンにグリセリンを反応させ得られた中間体く2−メチル
−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタ
ノール(I[)を、メチルアクリレートでエステル交換
させることによって有利に製造できる。
本発明においてベースレジンは重合できるエチレン性不
飽和基を有すればよいが、例えば代表的なものとして(
a )多価アルコールと多価カルボン酸およびエチレン
性不飽和モノカルボン酸との縮合オリゴメリピーション
によって得られるポリエステル系多価ビニル化合物、(
b)多価エポキシ化合物にエチレン性不飽和カルボン酸
を付加させたエポキシ系多価ビニル化合物、(C)多価
イソシアネートと水酸基含有エチレン性不飽和単層体を
付加反応させたポリウレタン系多価ビニル化合物などを
挙げることができる。
これらの化合物を単独または2種類以上混合して用いる
ことも可能である。
本発明において光重合開始剤としてはベンゾフェノン、
アセトフェノン、ベンジル、0−ベンゾイル−安息香酸
、O−ベンゾイル−安息香酸メチルなど紫外線の照射に
よってラジカルを発生するタイプの公知の開始剤から任
意に選択して使用することが可能である。
F、実施例 次に実施例と比較例によって本発明の内容を更に具体的
に説明する。なお、本実施例によって本発明が制限され
るものではない。実施例、比較例中の“部″は重量部で
ある。
以下に参考までに化合物(I>の製造例を示す。
撹拌機、温度計、凝縮器を備えた1J2の3つロフラス
コに、メチルエチルケトン107g(1,5モル)、グ
リセリン92g(1モル)、p−トルエンスルホン酸1
9、ベンゼン200#ll!を加え、加熱撹拌した。生
成した水はベンゼンと共に蒸留、凝縮させ、分離器で水
のみ系外に取り除き、ベンゼンは反応器に戻した。水が
189生成した時点で冷却した。反応混合物から、メチ
ルエチルケトン、ベンゼンをエバポレーターで留去後、
蒸留によって中間体(II)を、93%の収率で得た。
中間体(II)は下記の性質を示した。
、沸点  63〜b ・赤外吸収スペクトル(液膜、α−1)3600〜32
00  (0−H) 2980.2940  (C−H) 1190   (C−01,3−ジオキソラン)撹拌機
、温度計およびオルグ・ショウ10段の蒸留塔を備えた
フラスコ中に、中間体(II)147g(1モル)、メ
チルアクリレート258g(3モル)、フェノチアジン
3.0gおよび、チタン酸n−ブヂル10gを入れ、撹
拌しつつ沸騰するまで加熱した。副生ずるメタノールと
メチルアクリレートの共81部合物を留出除去した。エ
ステル交換反応は5時間で終了し、iqられた反応混合
物をそのまま減圧蒸留し、下記の性質を有する目的物質
(I)185g(収率92%)を得た。
・粘度(at25℃):5cps ・沸点  82−85℃15姻Hg ・赤外吸収スペクトル(液膜、art−”>2980.
2940  (C−H) 1730   (C=Oエステル) 1630   (C,−Cエステル) 1190   <C−01,3−ジオキソラン)〔実施
例1〕 以下の配合で紫外線硬化樹脂組成物■を製造した。
・オリゴエステルアクリレート(M −6200、東亜
合成化学工業■製〕45部 ・化合物(I )              25部
・1−リメチロールプロパントリ アクリレート   17部 ・ジエチルアミンエチルメタアクリレート  7部・0
−ベンゾイル安息香酸メチル       6部100
部 組成物■をポリエチレンテレフタレートの板(厚さ10
m>に、塗布膜厚が20μになる量をバーコータで塗布
し、高圧水銀灯(120W / cm )で、高さ10
 cm’の位置より約3秒間紫外線を照射して硬化させ
た。この塗膜の特性は表1に示した。
〔実施例2〕 以下の配合で紫外線硬化樹脂組成物■を製造した。
・オリゴエステルアクリレート(M −6420X 。
東亜合成化学工業!lI製)50部 ・化合物(I)              20部・
トリメチロールプロパントリ アクリレート     10部 ・トリエチレングリコールジアクリレート 10部・ジ
エチルアミンエチルメタアクリレート  6部・0−ベ
ンゾイル安息香酸メチル       4100部 組成物■を化粧箱用原紙に、硬化膜が5μになるよう塗
布し、実施例1で使用したのと同じ高圧水銀灯を用い、
約2秒間紫外線を照射させて硬化させた。この塗膜の特
性は、表1に示した。
〔比較例1〕 実施例1の組成物において、化合物(1)を1.6−ヘ
キサンジオールジアクリレートに置き換えた以外はすべ
て実施例1と同様に実施し、得られた塗膜の特性を表1
に示した。
(比較例2) 実施例2の組成物において、化合物(I)をI−リエチ
レングリコールジアクリレートに置き換えた以外は、す
べて実施例2と同様に実施し、得られた塗膜の特性を表
1に示した。
G0発明の効果 表1の結果から、化合物(I)を配合することにより硬
化性をそこなうことなく密着性の顕著な向上が認められ
、本発明の有効性は明らかである。
表1 注)  密着性二基板目剥離試験でテストシた。素地に
達するよう1X1111111のマス目を100コ刻み
、セロハンテープ硬化性;フィンガータックの有無でテ
ストした。
◎:全くなし Δ:ややタック有 X:表面未硬化

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースレジン、反応性希釈剤および光重合開始剤
    を主成分とし、紫外線を照射することによつて皮膜を形
    成させるための紫外線硬化樹脂組成物において、反応性
    希釈剤の一部または全部として下記化学式(I)で表わ
    される(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラ
    ン−4−イル)メチルアクリレート ▲数式、化学式、表等があります▼ を配合したことを特徴とする紫外線硬化樹脂組成物。
JP10879685A 1985-05-21 1985-05-21 紫外線硬化樹脂組成物 Pending JPS61266404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10879685A JPS61266404A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 紫外線硬化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10879685A JPS61266404A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 紫外線硬化樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61266404A true JPS61266404A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14493701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10879685A Pending JPS61266404A (ja) 1985-05-21 1985-05-21 紫外線硬化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231725A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2009286718A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Osaka Organic Chem Ind Ltd (1,3−ジオキソラン−4−イル)アルキルアルコールの精製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231725A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2009286718A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Osaka Organic Chem Ind Ltd (1,3−ジオキソラン−4−イル)アルキルアルコールの精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039122B2 (ja)
JP2001506693A (ja) 放射線架橋性高分子アクリラートまたはメタクリラートの製造法
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JPH0352914A (ja) アクリロイル基を含有するポリエステル類
JPH03181517A (ja) ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
US4207155A (en) Diluents for ultraviolet coating compositions
JPS61266404A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS6225179A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61266405A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61266406A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
US4639500A (en) Resin compositions curable by active energy rays
JPS6248714A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPS6324529B2 (ja)
JPH09165444A (ja) 放射線硬化により被膜又は成形体を製造する方法
JPS61213204A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPH0569816B2 (ja)
JPH0372647B2 (ja)
JPS614714A (ja) 樹脂組成物
JP3987125B2 (ja) ジ(メタ)アクリレート
JPS6028283B2 (ja) 紫外線硬化型被覆用樹脂組成物
JPS60112809A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS6258368B2 (ja)
JPH10507480A (ja) リグニン誘導体をベースとする放射線硬化性被覆
JPS61278505A (ja) 樹脂組成物
JP3019424B2 (ja) 新規なエナルギー線硬化型樹脂の製造方法