JPS61278505A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61278505A
JPS61278505A JP12098685A JP12098685A JPS61278505A JP S61278505 A JPS61278505 A JP S61278505A JP 12098685 A JP12098685 A JP 12098685A JP 12098685 A JP12098685 A JP 12098685A JP S61278505 A JPS61278505 A JP S61278505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
compound
reactive diluent
menthene
photopolymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12098685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
隆司 渡辺
Motonobu Kubo
久保 元伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP12098685A priority Critical patent/JPS61278505A/ja
Publication of JPS61278505A publication Critical patent/JPS61278505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は紫外線で硬化する樹脂組成物に関するものであ
り、さらに詳しくは各種基材、特に塩化ビニルおよびポ
リカーボネート系樹脂に対する密着性の優れた紫外線硬
化樹脂組成物に関するものである。本発明の樹脂組成物
は紫外線によって極めて短時間で硬化するという優れた
紫外線硬化性を有している。このものは紫外線硬化性イ
ンキ、紫外線硬化性塗料、紫外線硬化性接着剤、紫外線
硬化成形物(フォトレジスト。
フォトレリーフなど)の種々の用途に使用することがで
きる。
B、従来の技術 近年、紫外線などの活性エネルギー線の照射によって硬
化する、いわゆる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は
、無溶剤、省エネルギー、低温での高速硬化など種々の
利点から各種プラスチック、金属、紙などの塗装、印刷
などに工業的に利用されつつある。
C8発明が解決しようとする問題点 このような目的に用いられる紫外線硬化樹脂組成物は一
般に(イ)ベースレジン、(ロ)反応性希釈剤、(ハ)
光重合開始剤を主成分として形成されている。(イ)の
ベースレジンはプレポリマーまたはオリゴマーとも呼ば
れるものであり、エチレン性不飽和基を分子中に少なく
とも1ケ有する化合物である。このものは常温下では極
めて粘性の大きい液体である場合が多く、またそのまま
では硬化速度が小さいという性質を有している。このよ
うな性質は基材への塗工および硬化に際し、作業性の点
で著しい困難をもたらすので、この点を改良するため(
ロ)の反応性希釈剤と呼ばれる重合性モノマーが配合し
て使用される。このものには希釈剤、すなわち配合する
ことによる減粘効果、および硬化促進という2つの基本
性能の他、可撓性、基材に対する密着性などの性能も賦
与することが要求される。
上に述べた樹脂組成物の性能のうち、特に密着性賦与の
ためには、水酸基を持つ反応性希釈剤が従来より頻繁に
使用されている。
これらの希釈剤としては、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、1−メ
チル−2−ヒドロキシアクリレート、2−ヒドロキシブ
チルアクリレートなどが用いられる。しかし、これらの
希釈剤を使用した樹脂組成物は、基材に対する密着性は
良好であるが、硬化後の皮膜が柔軟化するという欠点が
知られている。
D8問題点を解決するための手段 このような背景のもとに、本発明者は紫外線を照射して
硬化せしめるアクリル樹脂系について硬化速度を低下さ
せることなく、上述の欠陥を解消し、基材に対して優れ
た密着性と硬度を有する紫外線硬化樹脂組成物を開発す
ることを目的に鋭意研究を行なった。
その結果、下記の化学式で示される化合物ごH2 (I) すなわち1(2)−アクリロイルオキシ−2(1)−ヒ
ドロキシ−8−p−メンテンを従来の反応性希釈剤に代
えて、または併用することによって上記の目的を達成で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記の化学式で示される化合物(1)〔以下これを単に
化合物(I)と略記する〕は文猷未記載の新規化合物で
あり、本発明は化合物CI)を有効成分として配合した
紫外線硬化樹脂組成物を提供するものである。
51作用 本発明で配合される化合物(I>は対応するグリコール
即ち下記化学式(IF)で表わされる1、2−ジヒドロ
キシ−8−D−メンテンにアクリル酸またはアクリル酸
エステルを反応させることによって有利に製造できる。
化合物i)は市販のD−リモネンもしくはジペンテンを
四酸化オスミウム、または過マンガン酸カリウム触媒で
直接ヒドロキシ化するが、あるいは過ギ酸、過酢酸など
でエポキシ化した後、加水分解することによって容易に
得ることができる。
(II) 本発明においてベースレジンは重合できるエチレン性不
飽和基を有すればよいが、例えば代表的なものとして(
a )多価アルコールと多価カルボン酸およびエチレン
性不飽和モノカルボン酸との縮合オリゴメリゼーション
によって得られるポリエステル系多価ビニル化合物、(
b)多価エポキシ化合物にエチレン性不飽和カルボン酸
を付加させたエポキシ系多価ビニル化合物、(、C)多
価イソシアネートと水酸基含有エチレン性不飽和単母体
を付加反応させたポリウレタン系多価ビニル化合物など
を挙げることができる。
これらの化合物を単独または2種類以上混合して用いる
ことも可能である。
本発明において光重合開始剤としてはベンゾフェノン、
アセトフェノン、ベンジル、0−ベンゾイル−安息香酸
、0−ベンゾイル−安息香酸メチルなど紫外線の照射に
よってラジカルを発生するタイプの公知の開始剤から任
意に選択して使用することが可能である。
F、実施例 次に実施例と比較例によって本発明の内容を更に具体的
に説明する。なお、本実施例によって本発明が制限され
るものではない。実施例、比較例中の゛部″は重量部で
ある。
尚参考までに化合物(I)の製造例を次に示す。
〔製造例〕
還流冷却器、水分離器、撹拌機、温度計を備えた四つロ
フラスコに化合物(I)  170g、アクリル酸14
4g、I)−メトキシフェノール6g。
p+ルエンスルホン酸9g、トルエン200gを入れ、
撹拌しながら4時間加熱した。留出したトルエン−水留
弁は水分離器において水を分離した後、トルエンは連続
的に反応容器へ返した。
反応後空温まで冷却し、飽和炭酸ナトリウム水溶液50
0dで3回洗浄し、ついで飽和食塩水によってアルカリ
性を示さなくなるまで洗浄をくり返した。洗浄後反応物
に1.1−−と−2−ナフトール7gを加えて真空蒸留
を行ったところ沸点が110〜b 132gが得られた。
・赤外吸収スペクトル(液膜、crR−’)3480 
(OH伸縮振動) 2930 (CH伸縮振動) 1725 (アクリル酸エステルのC=o伸縮振動)1
630.1618 <アクリル酸エステルのCHz −
CH−伸縮振動) 1403 (アクリル酸エステルの CHz =CH−面内変角振動) 1182 (アクリル酸エステルの C−〇−伸縮振動) 〔実施例1〕 以下の配合で紫外線硬化樹脂組成物■を製造した。
・オリゴエステルアクリレート (東亜合成化学■製アロニツクスM8030)  50
部・化合物(I)              20部
・ネオペンチルグリコールアクリレート  20部・ベ
ンゾフェノン            7部・N−メチ
ル−ジェタノールアミン    2部100部 組成物■をポリカーボネート樹脂に、硬化膜が5μmに
なる量をバーコーターで塗布し、高圧水銀灯(、120
W/α)で、高さ10αの位置より約3秒間紫外線を照
射して硬化させた。この塗膜の特性は表1に示した。
〔実施例2〕 以下の配合で紫外線硬化樹脂組成物■を製造した。
・ポリウレタンアクリレート       50部(日
本合成化学■製X P 4200T )・化合物(I 
)              20部・トリメチロー
ルプロパントリ アクリレート     20部 ・ベンゾフェノン            7部・N−
メチル−ジェタノールアミン    3部100部 組成物■を塩化ビニル樹脂に、硬化膜が5μmになるよ
うにバーコーターで塗布し、実施例1と同じ条件で紫外
線硬化させた。
〔実施例3〕 組成物■をポリエチレンテレフタレート樹脂に、膜厚5
μmになるようにバーコーターで塗布し、実施例1と同
じ条件下で紫外線硬化を行った。
〔実施例4〕 組成物■をアクリル樹脂に、膜厚5μmになるようにバ
ーコーターで塗布し、実施例2と同じ条件下で紫外線硬
化を行った。
〔比較例1〕 実施例1の組成物において、化合物(I)を2−ヒドロ
キシプロピルアクリレートに置き換えた以外はすべて実
施例1と同様に実施した。
〔比較例2〕 実施例2の組成物において、化合物(I)を1−メチル
−2−ヒドロキシアクリレートに置き換えた以外は、す
べて実施例2と同様に実施した。
〔比較例3〕 実施例1の組成物において、化合物(I)をトリエチレ
ングリコールジアクリレートに置き換えた以外は、すべ
て実施例1と同様に実施した。
〔比較例4〕 実施例2の組成物において、化合物(I)を1.6−ヘ
キサンジオールジアクリレートに置き換えた以外は、す
べて実施例2と同様に実施した。
G9発明の効果 実施例および比較例で得られた塗膜の物性を夫々表1に
示す。
表1の結果から本発明の組成物によれば塗膜の硬度を損
うことなく密着性の顕著な向上が認められ、本発明の有
効性は明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースレジン、反応性希釈剤および光重合開始剤
    を主成分とし、紫外線を照射することによつて皮膜を形
    成させるための紫外線硬化樹脂組成物において、反応性
    希釈剤の一部または全部として下記化学式で表わされる
    1(2)−アクリロイルオキシ−2(1)−ヒドロキシ
    −8−p−メンテン ▲数式、化学式、表等があります▼ を配合したことを特徴とする紫外線硬化樹脂組成物。
JP12098685A 1985-06-04 1985-06-04 樹脂組成物 Pending JPS61278505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098685A JPS61278505A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098685A JPS61278505A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278505A true JPS61278505A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14799950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12098685A Pending JPS61278505A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278505A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097350A (en) Actinic radiation curable compositions
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JP2003073337A (ja) 新規ジアクリレートおよびジメタアクリレート
JP2000327724A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH0641213A (ja) 光硬化性尿素含有組成物からテキスチャー被覆を得るための方法
JPH0717917A (ja) 三官能性不飽和化合物及びその誘導体
JPS61278505A (ja) 樹脂組成物
JPS6028288B2 (ja) 硬化用組成物
US4639500A (en) Resin compositions curable by active energy rays
JPH0128058B2 (ja)
US5242955A (en) Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition
JP2001181355A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS61213204A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61266404A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61266405A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS6248714A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPS61266403A (ja) 樹脂組成物
JPH0569816B2 (ja)
JPH02108660A (ja) スチレンスルホネート化合物及びそれを含む組成物
JP2962805B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS61266406A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS6213416A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS63297369A (ja) ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物、樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPS61211304A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物