JPS6225179A - 紫外線硬化樹脂組成物 - Google Patents

紫外線硬化樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6225179A
JPS6225179A JP16491485A JP16491485A JPS6225179A JP S6225179 A JPS6225179 A JP S6225179A JP 16491485 A JP16491485 A JP 16491485A JP 16491485 A JP16491485 A JP 16491485A JP S6225179 A JPS6225179 A JP S6225179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
reactive diluent
ultraviolet
dimethyl
methyl acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16491485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Masaoka
政岡 義司
Motonobu Kubo
久保 元伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP16491485A priority Critical patent/JPS6225179A/ja
Publication of JPS6225179A publication Critical patent/JPS6225179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は紫外線で硬化する樹脂組成物に関するものであ
り、さらに詳しくは各種基材、特に紙およびポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂の基材に対し密着性の優れた紫
外線硬化樹脂組成物に関するものである。
B、従来の技術 近年、紫外線などの活性エネルギー線の照射によって硬
化する、いわゆる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は
、無溶剤、省エネルギー、低温での高速硬化など種々の
利点から各種プラスチック、金属、紙などの塗装、印刷
などに工業的に利用されつつある。
C1発明が解決しようとする問題点 このような目的に用いられる紫外線硬化樹脂組成物は一
般に(イ)ベースレジン、(ロ)反応性希釈剤、(ハ)
光重合開始剤を主成分として形成されている。(イ)の
ベースレジンはプレポリマーまたはオリゴマーとも呼ば
れるものであり、エチレン性不飽和基を分子中に少なく
とも1ケ有する化合物である。このものは常温下では穫
めて粘性の大きい液体である場合が多く、またそのまま
では硬化速度が小さいという性質を有している。このよ
うな性質は基材への塗工および硬化に際し、作業性の点
で著しい困難をもたらすので、この点を改良するため(
ロ)の反応性希釈剤と呼ばれる重合性モノマーが配合し
て使用される。このものには希釈剤、すなわち配合する
ことによる減粘効果、および硬化促進という2つの性能
が要求される。一般には、後者の性能に対する要求を満
たすために多官能のアクリレートすなわちトリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート
、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどが用い
られる。しかしながらこのような多官能の反応性希釈剤
を使用した場合には、急激に硬化するため皮膜に残留応
力が発生し、かつ硬化皮膜が脆いため、密着性が低下す
ることが知られていた。
D0問題点を解決するための手段 このような背景のもとに、本発明者は紫外線を照射して
硬化せしめるアクリル樹脂系について硬化速度を低下さ
せることなく、上述の欠陥を解消し、基材に対して優れ
た密着性を有する紫外線硬化樹脂組成物を開発づること
を目的に鋭意研究を行なった。
その結果、下記の化学式で示される化合物(I>すなわ
ち(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル)メチルアクリレートを従来の反応性希釈剤に代えて
、または併用することによって上記の目的を達成できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
なお上記の化学式で示される化合物(I)〔以下これを
単に化合物(I)と略記する〕は文献記載(J 、 P
o1ys、 Sci、 、 Polym。
Chea+ 、  Ed 、vol  5 287〜3
06ページ1967年)の既知化合物である。
化合物(I)は例えば以下のようにしてyJil!iさ
れる。
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル
)メタノール (2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル
)メチルアクリレート 中間体(n)はJ、 Q、1rvine  (J。
Chem 、 Soc  vol  107  337
〜351ページ1951年)らの方法に従って製造され
る。
中間体(If)をiu触媒下、メチルアクリレートとエ
ステル交換することによって、目的とする化合物(I)
を得ることができる。
59作用 本発明においてベースレジンは重合できるエチレン性不
飽和基を有すればよいが、例えば代゛表的なりのとして
(a )多価アルコールと多価カルボン酸およびエチレ
ン性不飽和モノカルボン酸との縮合オリゴメリゼーショ
ンによって得られるポリエステル系多価ビニル化合物、
(1))多価エポキシ化合物にエチレン性不飽和カルボ
ン酸を付加させたエポキシ系多動ビニル化合物、(C)
多価イソシアネートと水酸基含有エチレン性不飽和単最
体を付加反応させたポリウレタン系多価ビニル化合物な
どを挙げることができる。
これらの化合物を単独または2種類以上混合して用いる
ことも可能である。
本発明において光重合開始剤としてはベンゾフェノン、
アセトフェノン、ベンジル、0−ベンシイルー安息香酸
、0−ベンゾイル−安息香酸メチルなど紫外線の照射に
よってラジカルを発生するタイプの公知の開始剤から任
意に選択して使用することが可能である。
F、実施例 次に実施例と比較例によって本発明の内容を更に具体的
に説明する。なお、本実施例によって本発明が制限され
るものではない。実施例、比較例中の“部″は重量部で
ある。
〔実施例1〕 撹拌機、温度計、凝縮器を備えた1(の3つロフラスコ
に、グリセリン100g、1%塩化水素を含んだアセト
ン650M1を加え、24時間室温で撹拌した。この反
応液を炭酸銅、次いで炭酸銀で中和した後、過剰の塩化
カルシウムで脱水する。この溶液をデカンテーションし
、固形物を除いた後、減圧蒸留する。60%の収率で(
2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)
メタノール〔中間体(■)〕を得る。
撹拌機、温度計およびオルダシヨウ10段の蒸留塔を備
えたフラスコ中に、中間体(It)150g、メチルア
クリレート300g、フェノチアジン3.0gおよびチ
タン酸n−ブチル109を入れ、撹拌しつつ沸騰するま
で加熱した。副生ずるメタノールとメチルアクリレート
の共沸混合物を留出除去した。エステル交換反応は5時
間で終了した。次いで得られた反応混合物をそのまま減
圧蒸留し、90%の収率で化合物(I)(2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアクリ
レートを得た。
以下の配合で紫外線硬化樹脂組成物■を製造した。
・オリゴエステルアクリレート(M −6200゜東亜
合成化学工業■製)45部 ・化合物(I)               25部
・トリメチロールプロパントリ アクリレート   17部 ・ジエチルアミノエチルメタアクリレート  1部・0
−ベン−イル 息香酸メチル       6部100
部 組成物■をポリエチレンテレフタレートの板(厚さ10
M)に、塗布膜厚が20μになる量をバーコータで塗布
し、高圧水銀灯(120W/c)で、高さ10cmの位
置より約3秒間紫外線を照射して硬化させた。この塗膜
の特性は表1に示した。
〔実施例2〕 以下の配合で紫外線硬化樹脂組成物■を製造した。
・オリゴエステルアクリレート(M −6420X 。
東亜合成化学工業■製)50部 ・化合物(I)              20部・
トリメチロールプロパントリ アクリレート     10部 ・トリエチレングリコールジアクリレート 10部・ジ
エチルアミノエチルメタアクリレート  6部・0−ベ
ン\イル 息香 メチル       4100部 組成物■を化粧箱用原紙に、硬化膜が5μになるよう塗
布し、実施例1で使用したのと同じ高圧水銀灯を用い、
約2秒間紫外線を照射させて硬化させた。この塗膜の特
性は、表1に示した。
〔比較例1〕 実施例1の組成物において、化合物(I)をトリメチロ
ールプロパントリアクリレートに置き換えた以外はすべ
て実施例1と同様に実施し、 ゛得られた塗膜の特性を
表1に示した。
〔比較例2〕 実施例2の組成物において、化合物(I)をトリメチロ
ールプロパントリアクリレートに置き換えた以外は、す
べて実施例2と同様に実施し、得られた塗膜の特性を表
1に示した。
G0発明の効果 表1の結果から、化合物(I)を配合することにより硬
化性をそこなうことなく密着性の顕著な向上が認められ
、本発明の有効性は明らかである。
Lユ 注)  密着性:基板目剥離試験でテストした。素地に
達するよう1X1awのマス目を100コ刻み、セロハ
ンテープで剥離試験を行ない、100コのマス口中の残
存数で表示した。
硬化性:フィンガータックの有無でテストした。
◎:全くなし △:ややタック有 X:表面未硬化

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースレジン、反応性希釈剤および光重合開始剤
    を主成分とし、紫外線を照射することによつて皮膜を形
    成させるための紫外線硬化樹脂組成物において、反応性
    希釈剤の一部または全部として下記化学式( I )で表
    わされる(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
    4−イル)メチルアクリレート ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・( I
    ) を配合したことを特徴とする紫外線硬化樹脂組成物。
JP16491485A 1985-07-25 1985-07-25 紫外線硬化樹脂組成物 Pending JPS6225179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16491485A JPS6225179A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 紫外線硬化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16491485A JPS6225179A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 紫外線硬化樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225179A true JPS6225179A (ja) 1987-02-03

Family

ID=15802254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16491485A Pending JPS6225179A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 紫外線硬化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225179A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231725A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2004506070A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 リントフィールド・リミテッド 光開始反応
JP2014034634A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂及びその用途
US10221193B2 (en) 2010-01-18 2019-03-05 Lintfiled Limited Photoinitiated reactions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506070A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 リントフィールド・リミテッド 光開始反応
JP2003231725A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
US10221193B2 (en) 2010-01-18 2019-03-05 Lintfiled Limited Photoinitiated reactions
US10919909B2 (en) 2010-01-18 2021-02-16 Lintfield Limited Photoinitiated reactions
JP2014034634A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039122B2 (ja)
JP2001506693A (ja) 放射線架橋性高分子アクリラートまたはメタクリラートの製造法
CA1057997A (en) Radiation curable composition containing prepolymer with bonded hydroxyalkyl ester and halo substituted anhydride
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JP4010547B2 (ja) 自己重合型光重合開始剤及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JPS6225179A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS6028288B2 (ja) 硬化用組成物
JPH08277321A (ja) 光硬化性樹脂組成物
US4639500A (en) Resin compositions curable by active energy rays
JPS61266404A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPH0239530B2 (ja) Shigaisenkokagatajushisoseibutsu
JPS6248714A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPS6324529B2 (ja)
JPS61266405A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS61213204A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS614714A (ja) 樹脂組成物
JPS61266406A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPH0569816B2 (ja)
JPS60112809A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61213205A (ja) 樹脂組成物
JPS6248713A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61195104A (ja) 光重合性組成物
JPS61266403A (ja) 樹脂組成物
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物