JP2003231725A - 活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク

Info

Publication number
JP2003231725A
JP2003231725A JP2002033060A JP2002033060A JP2003231725A JP 2003231725 A JP2003231725 A JP 2003231725A JP 2002033060 A JP2002033060 A JP 2002033060A JP 2002033060 A JP2002033060 A JP 2002033060A JP 2003231725 A JP2003231725 A JP 2003231725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
component
active energy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989259B2 (ja
JP2003231725A5 (ja
Inventor
Juichi Fujimoto
寿一 藤本
Yasushi Hayama
康司 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002033060A priority Critical patent/JP3989259B2/ja
Publication of JP2003231725A publication Critical patent/JP2003231725A/ja
Publication of JP2003231725A5 publication Critical patent/JP2003231725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989259B2 publication Critical patent/JP3989259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの硬化物層を形成する際に用いて
好適な樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 本発明の組成物は、ウレタン(メタ)ア
クリレート化合物、エポキシ(メタ)アクリレート化合
物のうちの少なくとも1種であるオリゴマー成分(A)
15〜95質量部、下記一般式(i)で表される(メ
タ)アクリル酸エステル化合物(B)5〜85質量部、
および前記成分(A)、(B)以外のエチレン性不飽和
化合物(C)0〜80質量部(但し、成分(A)、
(B)、(C)の合計量は100質量部とする)を含有
することを特徴とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの硬化
物層を形成する際に用いて好適な活性エネルギー線硬化
性組成物、及び該組成物を用いて形成された硬化物層を
有する光ディスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、情報記録媒体として、CD
(コンパクトディスク)、追記型光ディスク、光磁気デ
ィスク、相変化型光ディスク等の光ディスクが広く用い
られている。かかる光ディスクとしては、ピット、グル
ーブ等の微細な凹凸を形成した透明樹脂基板の記録面
に、金属薄膜からなる記録膜と、該記録膜の劣化を防止
するための光硬化性樹脂組成物からなる保護層とが順次
積層形成されたものが一般的であり、保護層形成用の光
硬化性樹脂組成物としては、特開平2−123172号
公報、特開平3−131605号公報、特開平4−26
4167号公報等に開示されている。
【0003】また、近年、高い記憶容量が得られること
から、複数の光ディスク基板を、光硬化性樹脂組成物か
らなる接着剤兼光透過層を介して貼着したDVD(デジ
タルビデオディスク、あるいはデジタルバーサタイルデ
ィスク)をはじめとする多層記録型光ディスクが開発さ
れている(例えば、特開平8−212597号公報
等)。また、かかる多層記録型光ディスクの接着剤兼光
透過層形成用の光硬化性樹脂組成物としては、特開平1
0−245467号公報、特開2000−345111
号公報等に開示されている。
【0004】また、DVD等の多層記録型光ディスクよ
りも高い記憶容量が得られ、高品位の動画情報等を長時
間録画することが可能な高密度光ディスクが提案されて
いる(特開平8−235638号公報等)。この高密度
型光ディスクは、透明又は不透明の基板上に、記録膜と
光硬化性樹脂組成物からなる光透過層とが順次積層形成
されて概略構成され、光透過層を介して、記録膜に記録
光又は再生光(書き込み光又は読み取り光)を入射さ
せ、記録又は再生を行うことが可能なものである。かか
る高密度光ディスクの光透過層形成用の光硬化性樹脂組
成物としては、上述したCD等の従来の光ディスクの保
護層用材料、あるいはDVD等の多層記録型光ディスク
の接着剤兼光透過層用材料を適用することができると思
われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で光ディスク用として提案されている光硬化性樹脂組成
物では、以下のような課題があった。すなわち、CD等
の従来の光ディスクの保護層用の光硬化性樹脂組成物で
は、特開平2−123172号公報、特開平3−131
605号公報、特開平4−264167号公報等に開示
されているように、記録膜との密着性を高めるために、
COOH基含有アクリル酸エステルやリン酸エステル系
モノマー等の酸性モノマーを多量に配合する必要があっ
た。
【0006】記録膜材料として、従来はアルミ合金が広
く用いられていたのに対し、近年は反射率の高さから銀
又は銀合金が広く用いられているが、銀又は銀合金製の
記録膜上に、酸性モノマーを多量に含有する光硬化性樹
脂組成物を用いてCD等の従来の光ディスクの保護層や
高密度光ディスクの光透過層を形成すると、高温高湿の
保存環境下において、記録膜が腐食されてしまい、記録
膜としての機能が低下する傾向にあった。
【0007】また、このような酸性モノマーを多量に含
有する光硬化性樹脂組成物を用いて、CD等の従来の光
ディスクの保護層や高密度光ディスクの光透過層を形成
すると、該組成物の硬化収縮率が高いため、光ディスク
に大きな初期反りが発生する恐れもあった。また、初期
反りが大きくなくとも、高温下で長期間保存した場合
に、硬化物が柔軟になるので、硬化物内部に蓄積された収
縮応力が緩和する方向に収縮し、光ディスクの反り量が
増大する傾向もあった。
【0008】また、DVD等の多層記録型光ディスクの
接着剤兼光透過層用の光硬化性樹脂組成物としては、特
開平10−245467号公報、特開2000−345
111号公報等に開示されているように、光ディスク用
基板や記録膜との密着性を向上させるために、希釈モノ
マーとしてOH基含有モノマーを含有する光硬化性樹脂
組成物など、軟質な硬化物が得られる光硬化性樹脂組成
物が提案されている。
【0009】かかる光硬化性樹脂組成物を用いて、多層
記録型光ディスクの接着剤兼光透過層や高密度光ディス
クの光透過層を形成する場合には、これらの層が軟質な
ものとなるため、基板を変形させる力が弱く、光ディス
クの反りの問題は発生しないが、形成される接着剤兼光
透過層や光透過層が軟質なものとなるため、これらの層
の機械的強度が不十分となる恐れがあった。また、記録
膜が銀又は銀合金等からなる場合には、高温高湿の保存
環境下において、記録膜が腐食されてしまい、記録膜と
しての機能が低下する傾向にあった。
【0010】そこで、本発明は上記課題を解決するため
になされたものであり、光ディスクの基板や記録膜への
密着性が良好であると共に、硬化収縮率が低く、硬化後
の機械的強度に優れ、記録膜の腐食を防止することがで
き、光ディスクの硬化物層を形成する際に用いて好適な
樹脂組成物、及び該組成物を用いて形成された硬化物層
を有する光ディスクを提供することを目的とする。な
お、本明細書において、「光ディスクの硬化物層」と
は、CD等の従来の光ディスクの保護層、DVD等の多
層記録型光ディスクの接着剤兼光透過層、高密度光ディ
スクの光透過層等、光ディスクを構成する硬化物層全般
を意味しているものとする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するべく検討を行った結果、以下の活性エネルギー
線硬化性組成物及び光ディスクを発明した。本発明の活
性エネルギー線硬化性組成物は、ウレタン(メタ)アク
リレート化合物、エポキシ(メタ)アクリレート化合物
のうちの少なくとも1種であるオリゴマー成分(A)1
5〜95質量部、下記一般式(i)で表される(メタ)
アクリル酸エステル化合物(B)5〜85質量部、およ
び前記成分(A)、(B)以外のエチレン性不飽和化合
物(C)0〜80質量部(但し、成分(A)、(B)、
(C)の合計量は100質量部とする)を含有すること
を特徴とする。
【化2】 (但し、式(i)中、R1及びR2は炭素数1〜6のア
ルキル基、R3は炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数
4〜6のアルキルカルボキシレート基、R4は水素原子
又はメチル基、nは0〜3の整数をそれぞれ示す。)
【0012】また、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物において、オリゴマー成分(A)がウレタン(メ
タ)アクリレート化合物である場合には、オリゴマー成
分(A)として、分子内に少なくとも1個のアミド基を
有するウレタン(メタ)アクリレート化合物が好適であ
り、その中でも特に、下記成分(a1)〜(a4)を反
応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート化合物
が好適である。 (a1)分子内に、少なくとも1個のアミド基及び少な
くとも2個のヒドロキシ基を有するアミド含有化合物 (a2)成分(a1)を除く多価アルコール化合物 (a3)ジイソシアネート化合物 (a4)ヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル
【0013】ここで、成分(a1)としては、環状ヒド
ロキシカルボン酸エステルとアミン化合物を反応させて
得られるアミド含有化合物が好適である。また、成分
(a2)としては、ポリエーテルジオール、ポリエステ
ルジオール、及びポリカーボネートジオールから選ばれ
る少なくとも1種のジオール化合物が好適である。ま
た、成分(a3)としては、脂環式ジイソシアネートが
好適である。
【0014】また、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物において、オリゴマー成分(A)がエポキシ(メ
タ)アクリレート化合物である場合には、オリゴマー成
分(A)として、ビスフェノール型エポキシ(メタ)ア
クリレート化合物類が好適である。
【0015】また、本発明の光ディスクは、以上の活性
エネルギー線硬化性組成物を用いて形成された硬化物層
を有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 [活性エネルギー線硬化性組成物]本発明の活性エネル
ギー線硬化性組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート
化合物、エポキシ(メタ)アクリレート化合物のうちの
少なくとも1種であるオリゴマー成分(A)と、下記一
般式(i)で表される(メタ)アクリル酸エステル化合
物(B)と、成分(A)、(B)以外のエチレン性不飽
和化合物(C)とを含有することを特徴としている。な
お、成分(C)は任意成分であり、必要に応じて添加さ
れる成分である。
【化3】 (但し、式(i)中、R1及びR2は炭素数1〜6のア
ルキル基、R3は炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数
4〜6のアルキルカルボキシレート基、R4は水素原子
又はメチル基、nは0〜3の整数をそれぞれ示す。)
【0017】以下、各成分について詳述する。 <オリゴマー成分(A)>本発明において、ウレタン
(メタ)アクリレート化合物、エポキシ(メタ)アクリ
レート化合物のうちの少なくとも1種であるオリゴマー
成分(A)は、組成物に低収縮性を付与すると共に、得
られる硬化物層に記録膜保護性能および機械的強度を付
与する成分である。
【0018】オリゴマー成分(A)としては、ウレタン
(メタ)アクリレート化合物、エポキシ(メタ)アクリ
レート化合物のうちの少なくとも1種であれば、特に限
定されるものではないが、以下の化合物を例示すること
ができる。
【0019】ウレタン(メタ)アクリレート化合物とし
ては、イソホロンジイソシアネート、ビス(4−イソシ
アナトシクロヘキシル)メタン、ビス(4−イソシアナ
トフェニル)メタン、ビス(3−クロロ−4−イソシア
ナトフェニル)メタン、2、4−トリレンジイソシアネ
ート、2、6−トリレンジイソシアネート、トリス(4
−イソシアナトフェニル)メタン、1,2−キシリレン
ジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネー
ト、1,2−水添キシリレンジイソシアネート、1,4
−水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシ
リレンジイソシアネート、水添テトラメチルキシリレン
ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシア
ネート等の1種又は2種以上の混合物に、分子内に、1
個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基及び1個のヒド
ロキシ基を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸
エステルの1種又は2種以上の混合物を反応させて得ら
れるウレタンポリ(メタ)アクリレート類;アルカンジ
オール、ポリエーテルジオール、ポリブタジエンジオー
ル、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオー
ル、アミドジオール、スピログリコール化合物等の1種
又は2種以上の混合物からなるアルコール類とジイソシ
アネート化合物とを反応させて得られるウレタンプレポ
リマー類に、分子内に、1個以上の(メタ)アクリロイ
ルオキシ基及び1個のヒドロキシ基を有するヒドロキシ
基含有(メタ)アクリル酸エステルとを反応させて得ら
れるウレタンポリ(メタ)アクリレート類等を例示する
ことができる。
【0020】中でも特に、硬化収縮率を低減できるこ
と、及び硬化後の機械的強度を向上できることから、分
子内に少なくとも1個のアミド基を含有するウレタン
(メタ)アクリレートが好適である。かかるウレタン
(メタ)アクリレートとしては、下記成分(a1)〜
(a4)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリ
レート等を例示することができる。 (a1)分子内に、少なくとも1個のアミド基及び少な
くとも2個のヒドロキシ基を有するアミド含有化合物
(アミドヒドロキシ化合物) (a2)成分(a1)を除く多価アルコール化合物 (a3)ジイソシアネート化合物 (a4)ヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル
【0021】アミドヒドロキシ化合物(a1)は、得ら
れる組成物の硬化収縮率を低く維持しながら、硬化後の
機械的強度(靱性)を向上するための成分であり、成分
(a1)としては、環状ヒドロキシカルボン酸エステル
とアミン化合物(アンモニア、又は1個の第一級又は第
二級アミノ窒素を含む化合物)とを反応させて得られる
アミド含有化合物が好適である。
【0022】ここで、環状ヒドロキシカルボン酸エステ
ルとしては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクト
ン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等を例示
することができる。これらは1種を単独で又は2種以上
を併用して用いることができるが、低粘度であることか
ら、これらの中でも特に、γ−ブチロラクトン、γ−バ
レロラクトンが好適である。
【0023】また、1個の第一級又は第二級アミノ窒素
を含む化合物としては、エタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエ
タノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、2−
アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−2−エチル−
1,3−プロパンジオール、6−アミノ−1−ヘキサノ
ール、1,4−ジアミノブタン、1,2−ジアミノシク
ロヘキサン、1,10−ジアミノデカン等を例示するこ
とができる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用
して用いることができる。これらの中でも特に、低コス
トであることから、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン、N−メチルエタノールアミンが好適である。
【0024】環状ヒドロキシカルボン酸エステルと、ア
ミン化合物(アンモニア又は1個の第一級又は第二級ア
ミノ窒素を含む化合物)の反応は、例えば、当モル量の
両者を混合し、約100℃で6〜24時間加熱すること
により行われる。成分(a1)としては、環状ヒドロキ
シカルボン酸エステルと、アミン化合物(アンモニア、
又は1個の第一級又は第二級アミノ窒素を含む化合物)
との反応生成物の中でも特に、低粘度であることから、
N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒド
ロキシプロピルアミド等が好適である。
【0025】多価アルコール化合物(a2)は、成分
(a1)を除くものであり、得られるウレタン(メタ)
アクリレート化合物の硬化後の柔軟性と伸度を向上する
ための成分である。
【0026】成分(a2)としては、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリ
コール、1−メチルブチレングリコール等のポリエーテ
ルジオール類;ネオペンチルグリコール、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ル、3−メチルペンタンジオール、2,4−ジエチルペ
ンタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキ
サンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、
ビスフェノールA等のジオール類;前記ジオール類にエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド等のアルキレンオキサイドを付加したポリエー
テル変性ジオール類;前記ジオール類と、コハク酸、フ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テレフタル酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基
酸類又はこれら多塩基酸の酸無水物類との反応によって
得られるポリエステルジオールや、前記ジオール類と、
ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロ
ラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類との反応
によって得られるポリカプロラクトンジオール等のポリ
エステルジオール類;前記ジオール類及び前記多塩基酸
類と、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−
バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類と
の反応によって得られるカプロラクトン変性ポリエステ
ルジオール類;芳香族ポリカーボネートや、脂肪族ポリ
カーボネート等のポリカーボネートジオール類;ポリブ
タジエンジオール類等を例示することができる。これら
は1種を単独で又は2種以上を併用して用いることがで
きる。
【0027】中でも特に、得られるウレタン(メタ)ア
クリレート化合物の硬化後の強伸度特性を向上できるこ
とから、ポリエーテルジオール類、ポリエステルジオー
ル類、ポリカーボネートジオール類が好適である。ま
た、その中でも特に、ポリブチレングリコール、ポリカ
プロラクトンジオール、脂肪族ポリカーボネートジオー
ルが好適である。
【0028】また、得られる組成物の硬化収縮率を低減
できることから、成分(a2)の分子量は300以上で
あることが好ましい。また、得られる組成物の低粘度化
を図ることができることから、成分(a2)の分子量は
2000以下であることが好ましい。
【0029】ジイソシアネート化合物(a3)は、上記
2種のアルコール成分(a1)、(a2)にウレタン結
合を導入し、得られる組成物の硬化後の機械的強度(靱
性)を増すための成分である。また、ヒドロキシ基含有
(メタ)アクリル酸エステル(a4)を付加するための
ウレタン(メタ)アクリレート合成における必須成分で
もある。
【0030】成分(a3)としては、イソホロンジイソ
シアネート、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)
メタン、ビス(4−イソシアナトフェニル)メタン、ビ
ス(3−クロロ−4−イソシアナトフェニル)メタン、
2、4−トリレンジイソシアネート、2、6−トリレン
ジイソシアネート、トリス(4−イソシアナトフェニ
ル)メタン、1,2−キシリレンジイソシアネート、
1,4−キシリレンジイソシアネート、1,2−水添キ
シリレンジイソシアネート、1,4−水添キシリレンジ
イソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート、水添テトラメチルキシリレンジイソシアネート、
ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、ノルボルナンジイソシアネート、デカリンジ
イソシアネート等を例示することができる。これらは1
種を単独で又は2種以上を併用して用いることができ
る。
【0031】中でも特に、得られる組成物の硬化物が機
械的強度に優れることから、イソホロンジイソシアネー
ト、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、
2、4−トリレンジイソシアネート、2、6−トリレン
ジイソシアネート、1,2−キシリレンジイソシアネー
ト、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,2−水
添キシリレンジイソシアネート、1,4−水添キシリレ
ンジイソシアネート、水添テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、デカリ
ンジイソシアネートが好適である。
【0032】その中でも特に、硬化物に優れた機械的強
度(靭性)と難黄変性を付与できることから、イソホロ
ンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトシクロヘ
キシル)メタン、1,2−水添キシリレンジイソシアネ
ート、1,4−水添キシリレンジイソシアネート、水添
テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ノルボルナ
ンジイソシアネート、デカリンジイソシアネート等の脂
環式ジイソシアネート化合物が好適である。中でも、光
ディスクの記録膜保護性能向上(記録膜の腐食防止)の
観点から、加水分解性塩素量が100ppm以下のジイ
ソシアネート化合物が、最適である。
【0033】ヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エス
テル(a4)は、成分(a1)〜(a3)を反応させて
得られるポリウレタン前駆体の末端に付加する成分であ
り、この成分を付加することにより、得られるウレタン
(メタ)アクリレート化合物にラジカル反応性を付与す
ることができる。
【0034】成分(a4)としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
とカプロラクトンの付加物、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートとカプロラクトンの付加物、トリメチ
ロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアク
リレート等を例示することができる。これらは1種を単
独で又は2種以上を併用して用いることができる。
【0035】中でも特に、得られる組成物の低粘度化を
図ることができることから、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
トが好適である。
【0036】ウレタン(メタ)アクリレート化合物の合
成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の
合成方法を採用することができる。例えば、成分(a
1)と成分(a2)の混合物1モルと、合成触媒として
機能するジラウリル酸ジノルマルブチル錫を最終総量に
対して50〜300ppm合成釜内に仕込み、これを4
0〜80℃で加熱・攪拌しながら、成分(a3)2モル
を滴下することにより、前駆体のイソシアネート末端ポ
リウレタンが得られる。これにさらに、成分(a4)2
モルを滴下し、60〜80℃で4〜8時間保持すること
により、ウレタン(メタ)アクリレート化合物が得られ
る。なお、ウレタン(メタ)アクリレート中に残存する
成分(a4)は、硬化物の耐水性向上の観点から、1%
未満に抑えることが好ましい。
【0037】エポキシ(メタ)アクリレート化合物とし
ては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹
脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、ビスフェノキシフルオレンジグリ
シジルエーテル、ビスフェノキシフルオレンエタノール
ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、シクロ
ヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリシク
ロデカンジメタノールジグリシジルエーテル等のエポキ
シ樹脂に、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダ
イマー、カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸等の不
飽和一塩基酸類を反応させて得られるエポキシ(メタ)
アクリレート類等を例示することができる。
【0038】中でも、得られる組成物の低粘度を図るこ
とができると共に、硬化後の耐熱性を向上できることか
ら、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールS型エポキシ(メタ)アクリレー
ト、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ(メタ)
アクリレート、水添ビスフェノールA型エポキシ(メ
タ)アクリレート、水添ビスフェノールF型エポキシ
(メタ)アクリレート等のビスフェノール型エポキシ
(メタ)アクリレート類が好適であり、その中でも、ビ
スフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート及びビ
スフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレートが特に
好適である。
【0039】エポキシ(メタ)アクリレート化合物の合
成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の
合成方法を採用することができる。例えば、原料である
エポキシ樹脂と、該エポキシ樹脂のエポキシ当量に対応
する(メタ)アクリル酸とを混合した後、合成触媒とし
て機能するジメチルアミノエチルメタクリレート等の3
級アミン化合物を最終総量に対して0.1〜1%を添加
し、これを80〜100℃で、12〜36時間、加熱・
攪拌することにより、エポキシ(メタ)アクリレート化
合物が得られる。エポキシ(メタ)アクリレートの酸価
は、硬化物の耐水性向上及び記録膜保護性能向上(記録
膜の腐食防止)の観点から、3mgKOH/g未満に抑
えることが好ましい。
【0040】なお、エポキシ(メタ)アクリレートの原
料であるエポキシ樹脂には塩素が含まれていないことが
好ましい。塩素を含有している場合には、エポキシ樹脂
の全塩素含有量が2000ppm以下であることが好ま
しく、1500ppm以下であることがより好ましい。
エポキシ樹脂の全塩素含有量が2000ppmを超える
場合には、これを原料として合成されたエポキシ(メ
タ)アクリレートを用いて得られる組成物により光ディ
スクの硬化物層を形成すると、塩素により記録膜が腐食
される傾向にある。
【0041】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
おいて、成分(A)の含有量は、成分(A)、(B)、
(C)の合計100質量部中15〜95質量部であるこ
とが好ましく、20〜90質量部であることがより好ま
しい。成分(A)の含有量が15質量部より少ないと、
得られる組成物の硬化性が低下する傾向にあると共に、
得られる組成物を用いて形成される光ディスクの硬化物
層の記録膜保護性能が低下する(光ディスクの記録膜が
腐食する)傾向にある。また、成分(A)の含有量が9
5質量部を超えると、得られる組成物の粘度が高くな
り、光ディスクの硬化物層を形成する際の作業性が低下
する傾向にある。
【0042】<(メタ)アクリル酸エステル化合物
(B)>本発明者らは、特定の(メタ)アクリル酸エス
テル化合物(B)を配合することにより、得られる組成
物を用いて形成される光ディスクの硬化物層の基板や記
録膜に対する密着性を向上できることを見出した。ま
た、得られる組成物を用いて、光ディスクの硬化物層を
形成しても、銀又は銀合金等からなる記録膜は優れた耐
腐食性を発現し、得られる硬化物層は記録膜保護性能に
も優れることを見出した。また、成分(B)は、低粘度
でありながら、皮膚刺激性も低いため、オリゴマー成分
(A)の希釈剤としても有用である。
【0043】成分(B)は上記一般式(i)で表される
(メタ)アクリル酸エステルであり、これらは1種を単
独で又は2種以上を併用して用いることができる。成分
(B)としては、2−メチル−2−エチル−1,3−ジ
オキソラニルメチル(メタ)アクリレート、2−メチル
−2−イソプロピル−1,3−ジオキソラニルメチル
(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ノルマルプロ
ピル−1,3−ジオキソラニルメチル(メタ)アクリレ
ート、2−メチル−2−ブチル−1,3−ジオキソラニ
ルメチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ペン
チル−1,3−ジオキソラニルメチル(メタ)アクリレ
ート、2−メチル−2−ヘキシル−1,3−ジオキソラ
ニルメチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−エ
チル−1,3−ジオキソラニルメチルエトキシ(メタ)
アクリレート、2−メチル−2−イソプロピル−1,3
−ジオキソラニルメチルエトキシ(メタ)アクリレー
ト、2−メチル−2−ノルマルプロピル−1,3−ジオ
キソラニルメチルエトキシ(メタ)アクリレート、2−
メチル−2−ブチル−1,3−ジオキソラニルメチルエ
トキシ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ペンチ
ル−1,3−ジオキソラニルメチルエトキシ(メタ)ア
クリレート、2−メチル−2−ヘキシル−1,3−ジオ
キソラニルメチルエトキシ(メタ)アクリレート、2−
メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラニルメチルプ
ロポキシ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−イソ
プロピル−1,3−ジオキソラニルメチルプロポキシ
(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ノルマルプロ
ピル−1,3−ジオキソラニルメチルプロポキシ(メ
タ)アクリレート、2−メチル−2−ブチル−1,3−
ジオキソラニルメチルプロポキシ(メタ)アクリレー
ト、2−メチル−2−ペンチル−1,3−ジオキソラニ
ルメチルプロポキシ(メタ)アクリレート、2−メチル
−2−ヘキシル−1,3−ジオキソラニルメチルプロポ
キシ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−エチル−
1,3−ジオキソラニルメチルブトキシ(メタ)アクリ
レート、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジオ
キソラニルメチルブトキシ(メタ)アクリレート、2−
メチル−2−ノルマルプロピル−1,3−ジオキソラニ
ルメチルブトキシ(メタ)アクリレート、2−メチル−
2−ブチル−1,3−ジオキソラニルメチルブトキシ
(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ペンチル−
1,3−ジオキソラニルメチルブトキシ(メタ)アクリ
レート、2−メチル−2−ヘキシル−1,3−ジオキソ
ラニルメチルブトキシ(メタ)アクリレート、カプロラ
クトン変性2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソ
ラニルメチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変
性2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジオキソラ
ニルメチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン2−
メチル−2−ノルマルプロピル−1,3−ジオキソラニ
ルメチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2
−メチル−2−ブチル−1,3−ジオキソラニルメチル
(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−メチル
−2−ペンチル−1,3−ジオキソラニルメチル(メ
タ)アクリレート、カプロラクトン変性2−メチル−2
−ヘキシル−1,3−ジオキソラニルメチル(メタ)ア
クリレート等を例示することができる。
【0044】中でも特に、それ自身が低粘度であり、希
釈性が良好なことから、2−メチル−2−エチル−1,
3−ジオキソラニルメチル(メタ)アクリレート及び2
−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジオキソラニル
メチル(メタ)アクリレートが好適である。
【0045】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
おいて、成分(B)の含有量は、成分(A)、(B)、
(C)の合計100質量部中5〜85質量部であること
が好ましく、10〜80質量部であることがより好まし
い。成分(B)の含有量が5質量部より少ないと、得ら
れる組成物の粘度が高くなり、光ディスクの硬化物層を
形成する際の作業性が低下する傾向にある。また、成分
(B)の含有量が85質量部を超えると、得られる組成
物の硬化性が低下する傾向にあると共に、硬化後の硬度
が低下し、機械的強度が低下する傾向にある。
【0046】<エチレン性不飽和化合物(C)>本発明
の活性エネルギー線硬化性組成物には、成分(A)、
(B)以外のエチレン性不飽和化合物(C)を併用する
ことができる。成分(C)は希釈剤若しくは架橋剤とし
て機能する成分である。
【0047】成分(C)としては、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリス(2−メ
タクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリス
エトキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテ
トラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、エトキシレー
テッドペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エ
ステル、エトキシレーテッドペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、カプロラ
クトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アク
リル酸エステル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、炭素数2〜
5の脂肪族炭化水素変性トリメチロールプロパントリア
クリレート、炭素数2〜5の脂肪族炭化水素変性ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、炭素数
2〜5の脂肪族炭化水素変性ジペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリル
酸エステル類;ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコー
ル、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコー
ル、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブタンジオール、ジ
(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メ
タ)アクリル酸ノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸
ネオペンチルグリコール、ジ(メタ)アクリル酸メチル
ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチルペン
タンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アク
リル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル
酸トリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポ
リブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリシク
ロデカンジメタノール、ジ(メタ)アクリル酸シクロヘ
キサンジメタノール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエトキ
シレーテッドシクロヘキサンジメタノール、ジ(メタ)
アクリル酸ポリプロポキシレーテッドシクロヘキサンジ
メタノール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエトキシレーテ
ッドビスフェノールA、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロ
ポキシレーテッドビスフェノールA、ジ(メタ)アクリ
ル酸水添ビスフェノールA、ジ(メタ)アクリル酸ポリ
エトキシレーテッド水添ビスフェノールA、ジ(メタ)
アクリル酸ポリプロポキシレーテッド水添ビスフェノー
ルA、ビスフェノキシフルオレンエタノールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート、ビス(2−アク
リロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレ
ート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールの
ε−カプロラクトン付加物(n+m=2〜5)のジ(メ
タ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールのγ−ブチロラクトン付加物(n+m
=2〜5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペン
チルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2〜
5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコ
ールのカプロラクトン付加物(n+m=2〜5)のジ
(メタ)アクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノ
ールのカプロラクトン付加物(n+m=2〜5)のジ
(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオー
ルのカプロラクトン付加物(n+m=2〜5)のジ(メ
タ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAのカプロラ
クトン付加物(n+m=2〜5)のジ(メタ)アクリル
酸エステル、水添ビスフェノールAのカプロラクトン付
加物(n+m=2〜5)のジ(メタ)アクリル酸エステ
ル、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物(n+m
=2〜5)のジ(メタ)アクリル酸エステル等ジ(メ
タ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)
アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸シク
ロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メ
タ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸2−
メチル−2−ノルボルニルメチル、(メタ)アクリル酸
トリメチロールプロパンホルマール、(メタ)アクリル
酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メ
タ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ジシクロ
ペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、
(メタ)アクリル酸テトラシクロドデカニル、シクロヘ
キサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−メ
トキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチ
ル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)ア
クリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;酢酸
ビニル、酪酸ビニル、N−ビニルホルムアミド、N−ビ
ニルアセトアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−
ビニルカプロラクタム、アジピン酸ジビニル等のビニル
エステルモノマー類;エチルビニルエーテル、フェニル
ビニルエーテル等のビニルエーテル類;アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
N−メトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチ
ルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、ア
クリロイルモルホリン、ヒドロキシエチルアクリルアミ
ド、メチレンビスアクリルアミド等のアクリルアミド
類;フタル酸、コハク酸、ヘキサヒドロフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、テレフタル酸、アゼライン酸、アジ
ピン酸等の多塩基酸、エチレングリコール、ヘキサンジ
オール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等の多価アルコール及び(メタ)アクリル酸
又はその誘導体との反応で得られるポリエステルポリ
(メタ)アクリレート類を例示することができる。これ
らは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることが
できる。
【0048】中でも特に、硬化物の耐水性を向上できる
ことから、分子内に環状構造を有する化合物が好適であ
る。分子内に環状構造を有する化合物としては、ビス
(2−アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイ
ソシアヌレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチ
ル)イソシアヌレート、ジ(メタ)アクリル酸トリシク
ロデカンジメタノール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエト
キシレーテッドビスフェノールA、ジ(メタ)アクリル
酸ポリプロポキシレーテッドビスフェノールA、ジ(メ
タ)アクリル酸ポリエトキシレーテッド水添ビスフェノ
ールA、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロポキシレーテッ
ド水添ビスフェノールA、ジ(メタ)アクリル酸ポリエ
トキシレーテッドシクロヘキサンジメタノール、ジ(メ
タ)アクリル酸ポリプロポキシレーテッドシクロヘキサ
ンジメタノール、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフル
フリル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イ
ソボルニル、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メ
タ)アクリル酸2−メチル−2−ノルボルニルメチル、
(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパンホルマー
ル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリ
ル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)
アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジ
シクロペンタニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロド
デカニル等の化合物類等を例示することができる。
【0049】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
おいて、成分(C)の含有量は、成分(A)、(B)、
(C)の合計100質量部中0〜80質量部であること
が好ましく、0〜70質量部であることがより好まし
い。成分(C)の含有量が80質量部を超えると、得ら
れる組成物の硬化収縮率が高くなる傾向にある。
【0050】<光重合開始剤(D)>本発明の活性エネ
ルギー線硬化性組成物には、光重合開始剤(D)を添加
することが好ましい。このように、光重合開始剤(D)
を添加することにより、活性エネルギー線照射により迅
速に硬化する組成物を得ることができ、好適である。
【0051】成分(D)としては、ベンゾフェノン、
4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,
4,6−トリメチルベンゾフェン、メチルオルトベンゾ
イルベンゾエイト、4−フェニルベンゾフェノン、t−
ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、ジ
エトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチル
ケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケ
トン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン
イソブチルエーテル、2−メチル−〔4−(メチルチ
オ)フェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパノン、2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリ
ノフェニル)−ブタノン−1、ジエチルチオキサント
ン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,
6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキ
サイド、メチルベンゾイルホルメート等を例示すること
ができる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用し
て用いることができる。
【0052】なお、本発明の組成物を用いて光ディスク
の光透過層を形成する場合には、光透過層の光透過率が
低下することを防止するために、記録光又は再生光(書
き込み光又は読み取り光)を吸収しない光重合開始剤を
適宜選択して用いることが好ましい。例えば、記録光又
は再生光に用いる光線が波長400nm程度のレーザー
光である場合、該レーザー光を吸収しない、短波長感光
型光重合開始剤を用いることが好ましい。短波長感光型
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、2,4,6−
トリメチルベンゾフェノン、メチルオルトベンゾイルベ
ンゾエイト、4−フェニルベンゾフェノン、ジエトキシ
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケター
ル、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、メチルベンゾイルホルメート等を例示
することができる。
【0053】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に
おいて、成分(D)の添加量は特に限定されるものでは
ないが、成分(A)、(B)、(C)の合計100質量
部に対して、0.001〜10質量部であることが好ま
しく、0.01〜6質量部であることがより好ましい。
成分(D)の添加量が0.001質量部より少ないと、
得られる組成物の硬化性が低下する傾向にあり、10質
量部を超えると、得られる組成物からなる塗膜の深部硬
化性が低下したり、硬化物が着色する傾向にある。
【0054】<その他の成分>本発明の活性エネルギー
線硬化性組成物には、必要に応じて、4−ジメチルアミ
ノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸アミル、4−ジメチル
アミノアセトフェノン等の公知の光増感剤を添加するこ
ともできる。
【0055】また、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内であれば、
必要に応じて、熱可塑性高分子、スリップ剤、レベリン
グ剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止
剤、シランカップリング剤、無機フィラー、有機フィラ
ー、表面有機化処理した無機フィラー等の添加剤等を適
宜配合しても良い。これらの添加剤の中でも特に、得ら
れる組成物を用いて形成される光ディスクの硬化物層の
黄変(光透過率の低下)を長期に渡って防止し、光ディ
スクの記録又は再生(書き込み又は読み込み)を良好に
行うために、酸化防止剤や光安定剤を配合することが好
ましい。
【0056】酸化防止剤や光安定剤としては、住友化学
(株)製スミライザーBHT、スミライザーS、スミラ
イザーBP−76、スミライザーMDP−S、スミライ
ザーGM、スミライザーBBM−S、スミライザーWX
−R、スミライザーNW、スミライザーBP−179、
スミライザーBP−101、スミライザーGA−80、
スミライザーTNP、スミライザーTPP−R、スミラ
イザーP−16、旭電化工業(株)製アデカスタブAO
−20、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−
40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−6
0、アデカスタブAO−70、アデカスタブAO−8
0、アデカスタブAO−330、アデカスタブPEP−
4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブPEP−
24G、アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP
−10、アデカスタブ2112、アデカスタブ260、
アデカスタブ522A、アデカスタブ329K、アデカ
スタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135
A、アデカスタブ3010、チバスペシャリティーケミ
カルズ(株)製チヌビン770、チヌビン765、チヌ
ビン144、チヌビン622、チヌビン111、チヌビ
ン123、チヌビン292、日立化成工業(株)製ファ
ンクリルFA−711M、FA−712HM等を例示す
ることができる。
【0057】酸化防止剤及び/又は光安定剤の添加量は
特に限定されるものではないが、成分(A)、(B)、
(C)の合計100質量部に対して、0.001〜2質
量部であることが好ましく、0.01〜1質量部である
ことがより好ましい。
【0058】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は
上記成分(A)、(B)、(C)を所定の配合比で配合
してなる組成物であり、光ディスクの基板や記録膜への
密着性が良好であると共に、硬化収縮率が低く、硬化後
の機械的強度に優れ、記録膜の腐食を防止することがで
き、光ディスクの硬化物層を形成する際に用いて好適な
ものである。
【0059】また、本発明の活性エネルギー線硬化性組
成物を用いて得られる光ディスクの記録又は再生(書き
込み又は読み取り)のエラーを防ぐために、本発明の組
成物の硬化後の光透過率が高いことが好ましく、硬化後
に透明であることが特に好ましい。具体的には、本発明
の組成物を用いて形成される硬化物層の記録光又は再生
光(書き込み光又は読み取り光)の光透過率が70%以
上であることが好ましく、75%以上であることがより
好ましい。
【0060】また、上述のように、本発明の活性エネル
ギー線硬化性組成物によれば、低硬化収縮率を実現する
ことができるが、本発明の組成物の硬化収縮率は10%
未満であることが好ましく、8%未満であることがより
好ましい。本発明の組成物の硬化収縮率が10%以上で
あると、本発明の組成物を用いて形成される硬化物層と
記録膜との密着性が低下したり、得られる光ディスクに
反りが生じたりする傾向にあり、記録や再生(書き込み
や読み取り)時にエラーが発生する傾向にある。なお、
本明細書において、「硬化収縮率」とは下記式により定
義されるものとする。 硬化収縮率(%)=[(d2−d1)/d2]×100 (但し、式中、d1は20℃における硬化前の比重、d
2は20℃における硬化後の比重をそれぞれ示す。)
【0061】また、上述のように、本発明の活性エネル
ギー線硬化性組成物を用いれば、機械的強度に優れた硬
化物を得ることができるが、本発明の組成物の硬化後の
表面硬度が鉛筆硬度で2B以上であることが好ましい。
また、本発明の組成物が、光ディスクの最表面に形成さ
れる硬化物層用である場合には、硬化後の表面硬度が鉛
筆硬度でB以上であることが好ましい。本発明の組成物
の硬化後の鉛筆硬度が2B未満では、得られる硬化物層
表面に傷がつきやすいため、光ディスクの記録又は再生
(書き込み又は読み込み)時にエラーが発生する傾向に
ある。なお、本明細書において、「鉛筆硬度」は、基板
上に形成した硬化物をJISK−5400準拠の方法に
基づいて測定されるものとする。
【0062】また、本発明の組成物の硬化後のガラス転
移温度(Tg)は、特に限定されるものではないが、車
載用途等、耐熱性の要求される環境での使用を考慮する
と、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であ
ることがより好ましい。
【0063】本発明の組成物は活性エネルギー線硬化性
を有するものであり、紫外線、α,β、γ線等の活性エ
ネルギー線を公知の方法で本発明の組成物に照射するこ
とにより、本発明の組成物を硬化させることができる
が、活性エネルギー線の中でも、工業的利用が容易であ
ることから、紫外線を用いることが好ましい。紫外線照
射手段としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超
高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドラン
プ等の紫外線ランプを例示することができる。
【0064】なお、本発明の組成物は、光ディスクの硬
化物層を形成する際に用いて好適なものであるが、本発
明はこの用途に限定されるものではなく、これらの特性
を必要とする種々の用途、例えば、ICカード、IDカ
ード等のカード類の接着剤や保護層、フレネルレンズ、
プリズムシート等の光学部品用2Pレジンや、透明ポッ
ティング材料、光ファイバー用被覆材料、液晶封止材
料、EL(エレクトロルミネッセンス)封止材料として
も好適に用いることができる。
【0065】[光ディスク]次に、本発明の光ディスク
について説明する。本発明の光ディスクは、上記の本発
明の活性エネルギー線硬化性組成物を用いて形成された
硬化物層を有することを特徴とする。本発明は、CD等
の従来の光ディスク、DVD等の多層記録型光ディス
ク、高密度光ディスク等、いかなる構造の光ディスクに
も適用可能である。硬化物層として、CD等の従来の光
ディスクの保護層や、高密度光ディスクの光透過層を形
成するには、例えば、支持基板上に形成された記録膜表
面に、本発明の組成物を塗布し塗膜を形成した後、該塗
膜に対して活性エネルギー線を照射し、硬化させれば良
い。また、硬化物層として、DVD等の多層記録型光デ
ィスクの接着剤兼光透過層を形成するには、例えば、光
ディスク用基板の片側若しくは両側に本発明の組成物を
塗布し、該組成物を介して複数の光ディスク用基板を貼
着した後、基板を通して活性エネルギー線を照射し、組
成物を硬化させれば良い。
【0066】本発明の光ディスクに用いる基板として
は、低コストであること、軽量であること、ランドやグ
ルーブの成型が容易であることなどから、ポリカーボネ
ート系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂、アモル
ファスポリオレフィン系樹脂等のプラスチック製基板が
好適である。
【0067】また、本発明の光ディスクにおいて、記録
膜の材質としては特に限定されるものではなく、光ディ
スクの要求性能等に応じて適宜選択することができる。
再生(読み取り)専用光ディスクでは、記録膜の材質と
して、金、白金、銀、アルミニウム等の光反射率の高い
金属、あるいはこれらの金属とTi、Cr、Mn、C
u、Pd、Ta等の金属との合金を例示することができ
る。また、書き換え(記録、再生)可能な光ディスクで
は、相変化記録膜の材質として、銀・In・Te・Sb
合金、銀・In・Te・Sb・Ge合金、Ge・Sb・
Te合金、 Ge・Sn・Sb・Te合金、Sb・Te
合金等を例示することができ、光磁気記録膜の材質とし
て、Tb・Fe・Co系合金等を例示することができ
る。また、記録膜を形成方法としては、真空蒸着法、イ
オンプレーティング法、スパッタリング法等の公知の薄
膜形成法を採用することができる。また、記録膜上に
は、SiN、ZnS、SiO2等の誘電膜を積層形成し
ても良い。
【0068】本発明の組成物の支持基板上への塗布方法
としては、特に限定されるものではないが、光ディスク
の生産性向上の観点から、スピンコーター法等が好適で
ある。また、本発明の組成物を用いて形成する硬化物層
の膜厚は、所望する特性が得られれば特に限定されるも
のではないが、例えば、CD等の従来の光ディスクの保
護層であれば、5〜20μmが好ましく、DVD等の多
層記録型光ディスクの接着剤兼光透過層であれば、20
〜60μmが好ましく、高密度光ディスクの光透過層で
あれば、20〜200μmが好ましい。
【0069】また、本発明の光ディスクにおいて、記録
光又は再生光(書き込み光又は読み取り光)としては、
特に限定されるものではなく、一般の光ディスクに使用
されている波長380〜800nmのレーザー光等を用
いることができる。中でも、光ディスクの記録容量を高
密度化できることから、400nm前後の青紫色レーザ
ー光を用いることが好適である。
【0070】本発明の光ディスクは、本発明の組成物を
用いて形成された硬化物層を備えたものであるので、硬
化物層の記録膜や基板への密着性が高く、硬化物層の機
械的強度に優れ、反りを防止することができると共に、
記録膜の耐腐食性に非常に優れたものとなる。
【0071】
【実施例】次に、本発明に係る実施例及び比較例につい
て説明する。なお、実施例、比較例において、「反り
角」とは、光ディスク最外周における硬化物層側への半
径方向の最大反り角を意味するものとする。
【0072】(合成例1)ウレタンアクリレート(UA
1:成分(A))の製造 (1)攪拌機、温度調節器、温度計及び凝縮器を備えた
内容積5リットルの三つ口フラスコに、ビス(4−イソ
シアナトシクロヘキシル)メタン(住友バイエルエレタ
ン製デスモジュールW:加水分解塩素量4ppm)13
24g(5モル)、及びジブチル錫ジラウレート0.5
gを仕込んでウオーターバスで内温が40℃になるよう
に加熱した。 (2)N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−4
−ヒドロキシプロピルアミド64g(0.4モル)とポ
リカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製
プラクセル205、平均分子量:530)848g
(1.6モル)を均一に混合溶解させた液を側管付きの
滴下ロートに仕込み、この滴下ロート内の液を上記
(1)のフラスコ中の内容物に対して滴下した。なお、
上記(1)のフラスコ中の内容物を攪拌しつつ、フラス
コ内温を35〜45℃に保持しながら、4時間かけて等
速滴下により滴下した。さらに、滴下終了後、同温度で
2時間攪拌して反応させた。 (3)次いで、フラスコ内容物の温度を60℃に昇温
後、別の滴下ロートに仕込んだ2-ヒドロキシエチルア
クリレート696g(6モル)とハイドロキノンモノメ
チルエーテル1.5gを均一に混合溶解させた液を、フ
ラスコ内温を55〜65℃に保持しながら2時間かけて
等速滴下により滴下した後、フラスコ内容物の温度を7
0〜80℃に保持しつつ4時間反応させて、ウレタンア
クリレート(UA1)を得た。なお、残存イソシアネー
ト当量を測定し、反応率99%以上(残存イソシアネー
ト当量が1%未満)となった時点を反応の終点とした。
【0073】(合成例2)ウレタンアクリレート(UA
2:成分(A))の製造 (1)攪拌機、温度調節器、温度計及び凝縮器を備えた
内容積5リットルの三つ口フラスコに、ビス(4−イソ
シアナトシクロヘキシル)メタン(住友バイエルエレタ
ン製デスモジュールW:加水分解塩素量4ppm)13
24g(5モル)、及びジブチル錫ジラウレート0.5
gを仕込んでウオーターバスで内温が70℃になるよう
に加熱した。 (2)N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3
−ヒドロキシプロピルアミド161g(1モル)とポリ
ブチレングリコール(n=12、平均分子量:850)
g(1.3モル)を均一に混合溶解させた液を側管付き
の滴下ロートに仕込み、この滴下ロート内の液を上記
(1)のフラスコ中の内容物に対して滴下した。なお、
上記(1)のフラスコ中の内容物を攪拌しつつ、フラス
コ内温を65〜75℃に保持しながら、4時間かけて等
速滴下により滴下した。さらに、滴下終了後、同温度で
2時間攪拌して反応させた。 (3)次いで、フラスコ内容物の温度を60℃に下げた
後、別の滴下ロートに仕込んだ2-ヒドロキシエチルア
クリレート626g(5.4モル相当量)とハイドロキ
ノンモノメチルエーテル1.5gを均一に混合溶解させ
た液を、フラスコ内温を55〜65℃に保持しながら2
時間かけて等速滴下により滴下した後、フラスコ内容物
の温度を75〜85℃に保持しつつ4時間反応させて、
ウレタンアクリレート(UA2)を得た。なお、反応の
終点は合成例1と同様に判定した。
【0074】(合成例3)ウレタンアクリレート(UA
3:成分(A))の製造 (1)攪拌機、温度調節器、温度計及び凝縮器を備えた
内容積5リットルの三つ口フラスコに、イソホロンジイ
ソシアネート1110g(5モル)、及びジブチル錫ジ
ラウレート0.5gを仕込んでウオーターバスで内温が
70℃になるように加熱した。 (2)N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3
−ヒドロキシプロピルアミド64g(0.4モル)とポ
リカーボネートジオール(旭化成(株)製CX−471
0、平均分子量:1002)1603g(1.6モル)
を均一に混合溶解させた液を側管付きの滴下ロートに仕
込み、この滴下ロート内の液を上記(1)のフラスコ中
の内容物に対して滴下した。なお、上記(1)のフラス
コ中の内容物を攪拌しつつ、フラスコ内温を65〜75
℃に保持しながら、4時間かけて等速滴下により滴下し
た。さらに、滴下終了後、同温度で2時間攪拌して反応
させた。 (3)次いで、フラスコ内容物の温度を60℃に下げた
後、別の滴下ロートに仕込んだ2-ヒドロキシエチルア
クリレート626g(6モル)とハイドロキノンモノメ
チルエーテル1.5gを均一に混合溶解させた液を、フ
ラスコ内温を55〜65℃に保持しながら2時間かけて
等速滴下により滴下した後、フラスコ内容物の温度を7
5〜85℃に保持しながら4時間反応させて、ウレタン
アクリレート(UA3)を得た。なお、反応の終点は合
成例1と同様に判定した。
【0075】(合成例4)ウレタンアクリレート(UA
4:成分(A))の製造 (1)攪拌機、温度調節器、温度計及び凝縮器を備えた
内容積5リットルの三つ口フラスコに、イソホロンジイ
ソシアネート888g(4モル)、及びジブチル錫ジラ
ウレート0.5gを仕込んでウオーターバスで内温が7
0℃になるように加熱した。 (2)ポリブチレングリコール(n=12、平均分子
量:850)1700g(2モル)を側管付きの滴下ロ
ートに仕込み、この滴下ロート内の液を上記(1)のフ
ラスコ中の内容物に対して滴下した。なお、上記(1)
のフラスコ中の内容物を攪拌しつつ、フラスコ内温を6
5〜75℃に保持しながら、4時間かけて等速滴下によ
り滴下した。さらに、滴下終了後、同温度で2時間攪拌
して反応させた。 (3)次いで、フラスコ内容物の温度を60℃に下げた
後、別の滴下ロートに仕込んだ2-ヒドロキシエチルア
クリレート464g(4モル)とハイドロキノンモノメ
チルエーテル1.5gを均一に混合溶解させた液を、フ
ラスコ内温を55〜65℃に保持しながら2時間かけて
等速滴下により滴下した後、フラスコ内容物の温度を7
5〜85℃に保持しながら4時間反応させて、ウレタン
アクリレート(UA4)を得た。なお、反応の終点は合
成例1と同様に判定した。
【0076】(合成例5)エポキシアクリレート(EA
1:成分(A))の製造 攪拌機、温度調節器、温度計及び凝縮器を備えた内容積
1リットルの三つ口フラスコに、油化シェルエポキシ
(株)製エピコートYL980(ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、全塩素含有量190ppm、エポキシ当量
186)372g、アクリル酸144g、メタクリル酸
ジメチルアミノエチル2.6g、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル0.5gを仕込み、95℃で24時間反応
させ、ビスフェノールA型エポキシアクリレート(EA
1)を得た。なお、酸価測定を行い、酸価が1mgKO
H/gとなった時点を反応の終点とした。
【0077】(合成例6)エポキシアクリレート(EA
2:成分(A))の製造 攪拌機、温度調節器、温度計及び凝縮器を備えた内容積
1リットルの三つ口フラスコに、油化シェルエポキシ
(株)製エピコートYL983U(ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、全塩素含有量270ppm、エポキシ当
量172)344g、アクリル酸144g、メタクリル
酸ジメチルアミノエチル2.4g、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル0.5gを仕込み、95℃で24時間反
応させ、ビスフェノールF型エポキシアクリレート(E
A2)を得た。なお、反応の終点は合成例5と同様に判
定した。
【0078】(実施例1) (1)CDの保護層形成用活性エネルギー線硬化性組成
物の調製 成分(A)として、合成例1で得られたUA1(30質
量部)、成分(B)として、2−メチル−2−エチル−
1,3−ジオキソラニルメチル(メタ)アクリレート
(30質量部)、成分(C)として、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート(20質量部)、及び
1,9−ノナンジオールジアクリレート(20質量
部)、成分(D)として、ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン(5質量部)を混合溶解し、CDの保護層
形成用活性エネルギー線硬化性組成物を得た。本実施例
において調製した組成物の組成を表1に示す。 (2)評価用CDの作製 帝人化成(株)製パンライトAD9000TG(ポリカ
ーボネート樹脂)を射出成型して得た、直径1.5cm
の中心穴を有する透明円盤状基板(直径12cm、板厚
1.2mm、反り角0度)を用い、この基板上に、バル
ザース(株)製スパッタリング装置CDI−900を用
い、純度99.9%の銀を膜厚50nmとなるようにス
パッタリング法により成膜し、記録膜を形成した。次い
で、該記録膜上に、(1)で得た組成物を、スピンコー
ター法により平均膜厚10μmとなるように塗布し塗膜
を形成した。最後に、ランプ高さ10cmの高圧水銀灯
(120W/cm)を用い、この塗膜を積算光量400
mJ/cm2のエネルギー量で硬化させて、保護層(硬
化物層)を形成し、評価用CDを作製した。
【0079】(実施例2〜5、比較例1〜4)表2に示
す組成とした以外は実施例1と同様にして、CDの保護
層形成用活性エネルギー線組成物を調製した。また、得
られた組成物を用い、実施例1と同様にして評価用CD
を作製した。
【0080】(評価項目及び評価方法)実施例1〜5、
比較例1〜4において得られた、活性エネルギー線硬化
性組成物及び評価用CDについて、以下の評価を行っ
た。 <硬化収縮率>得られた活性エネルギー線硬化組成物の
硬化前及び硬化後の比重を各々測定し、上述した定義に
基づいて硬化収縮率を算出した。また、下記基準に基づ
いて、評価を行った。 判定基準 ○:硬化収縮率が10%未満であった。 ×:硬化収縮率が10%以上であった。 <硬化物層の表面硬度>得られた評価用CDの保護層
(硬化物層)の鉛筆硬度を測定し、下記基準に基づいて
評価した。 判定基準 ○:鉛筆硬度が2B以上であった。 ×:鉛筆硬度が2B未満であった。 <硬化物層の密着性> 1.記録膜密着性(記録膜に対する密着性) カッターナイフを用い、得られた光ディスクの保護層
(硬化物層)から記録膜表面まで十字状に切傷をつけた
後、保護層にニチバンセロテープ(登録商標)を貼付、
剥離する剥離試験を行い、下記基準に基づいて、硬化物
層の記録膜密着性について評価した。 判定基準 ○:保護層(硬化物層)と記録膜とが剥離しなかった。 ×:保護層(硬化物層)と記録膜とが剥離した。 2.基板密着性(基板に対する密着性) 得られた活性エネルギー線硬化組成物を用い、記録膜を
形成する前の基板上に直接、保護層形成と同様にして、
硬化物層を形成した。このサンプルに対して、前記と同
様、カッターナイフを用い、得られた硬化物層から基板
表面まで十字状に切傷をつけた後、硬化物層にニチバン
セロテープ(登録商標)を貼付、剥離する剥離試験を行
い、下記基準に基づいて、硬化物層の基板への密着性に
ついて評価した。 判定基準 ○:硬化物層と基板とが剥離しなかった。 ×:硬化物層と基板とが剥離した。 <光ディスクの反り角> 1.初期反り角 得られた評価用CDについて、ジャパンイーエム(株)
製DLD−3000光ディスク光学機械特性測定装置を
用いて、20℃、相対湿度50%環境下にて、初期反り
角を測定した。 2.耐久試験後反り角 得られた評価用CDを80℃、相対湿度85%の環境下
に100時間放置し、さらに、20℃、相対湿度50%
環境下に100時間放置した後、初期反り角と同様にし
て、再度反り角を測定した。なお、初期反り角、耐久試
験後反り角の双方について、下記基準に基づいて評価を
行った。 判定基準 ○:反り角が0.3度以下であった。 ×:反り角が0.3度未満であった。 <硬化物層の記録膜保護性能>得られた評価用CDの記
録膜を顕微鏡にて800倍の倍率で観察し、記録膜が腐
食されてないか否かを検査し、記録膜が腐食されていな
いものについて、硬化物層の記録膜保護性能が良好であ
ると判定した。なお、記録膜に白化やピンホール等が観
察されたものを腐食されていると認定した。
【0081】(実施例6) (1)DVDの接着剤兼光透過層形成用活性エネルギー
線硬化性組成物の調製 成分(A)として、合成例2で得られたUA2(40質
量部)、成分(B)として、2−メチル−2−エチル−
1,3−ジオキソラニルメチル(メタ)アクリレート
(30質量部)、成分(C)として、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート(15質量部)、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート(10質量部)、及び
イソボルニルアクリレート(5質量部)、成分(D)と
して、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
(4.5質量部)、及び2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルホスフィンオキサイド(0.5質量部)
を混合溶解し、DVDの接着剤兼光透過層形成用活性エ
ネルギー線硬化性組成物を得た。本実施例において調製
した組成物の組成を表2に示す。 (2)評価用DVDの作製 帝人化成(株)製パンライトAD9000TG(ポリカ
ーボネート樹脂)を射出成型して得た、直径1.5cm
の中心穴を有する透明円盤状基板(直径12cm、板厚
0.6mm、反り角0度)を用い、この基板上に、バル
ザース(株)製スパッタリング装置CDI−900を用
い、純度99.9%の銀を膜厚50nmとなるようにス
パッタリング法により成膜し、銀反射膜からなる記録膜
を有する光ディスクを得た。得られた光ディスクの記録
膜上の内周縁部に、(1)で得た組成物をディスペンス
法によりリング状に塗布した後、該塗布物上に、上記と
同様に作製した銀反射膜からなる記録膜を有する光ディ
スクを、間に気泡が残らないように密着させた。この
時、記録膜が互いに対向するように一対の光ディスクを
密着させた。続いて、スピンコーターを用い、一対の光
ディスク間に介在する組成物を全体に広げ、その平均膜
厚を50μmとした。最後に、ランプ高さ10cmの高
圧水銀灯(160W/cm)を用い、記録膜を通して光
を照射し、積算光量1000mJ/cm2のエネルギー
量で硬化させて、接着剤兼光透過層(硬化物層)を形成
し、評価用DVDを作製した。
【0082】(実施例7〜10、比較例5〜8)表2に
示す組成とした以外は実施例6と同様にして、DVDの
接着剤兼光透過層用活性エネルギー線組成物を調製し
た。また、得られた組成物を用い、実施例6と同様にし
て評価用DVDを作製した。
【0083】(評価項目及び評価方法)実施例6〜1
0、比較例5〜8において得られた、活性エネルギー線
硬化性組成物及び評価用DVDについて、以下の評価を
行った。 <硬化収縮率>得られた活性エネルギー線硬化性組成物
について、実施例1〜5、比較例1〜4と同様に、硬化
収縮率の評価を行った。 <硬化物層の基板密着性(基板に対する密着性)>得ら
れた評価用DVDの端面から、カッターナイフを用い
て、接着剤兼光透過層(硬化物層)部分に切り込みを入
れ、貼り合せた基板を剥離する試験を行い、下記基準に
基づいて硬化物層の基板密着性を評価した。 判定基準 ○:接着剤兼光透過層(硬化物層)と基板とが剥離しな
かった。 ×:接着剤兼光透過層(硬化物層)と基板とが剥離し
た。 <光ディスクの反り角>得られた評価用DVDについ
て、実施例1〜5、比較例1〜4と同様に、初期反り
角、及び耐久試験後反り角の評価を行った。 <硬化物層の記録膜保護性能>得られた評価用DVDに
ついて、実施例1〜5、比較例1〜4と同様に、接着剤
兼光透過層(硬化物層)の記録膜保護性能を評価した。
【0084】(実施例11) (1)高密度光ディスクの光透過層形成用活性エネルギ
ー線硬化性組成物の調製 成分(A)として、合成例2で得られたUA2(60質
量部)、成分(B)として、2−メチル−2−エチル−
1,3−ジオキソラニルメチル(メタ)アクリレート
(40質量部)、成分(D)として、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン(2質量部)を混合溶解
し、高密度光ディスクの光透過層形成用活性エネルギー
線硬化性組成物を得た。本実施例において調製した組成
物の組成を表3に示す。 (2)評価用高密度光ディスクの作製 帝人化成(株)製パンライトAD9000TG(ポリカ
ーボネート樹脂)を射出成型して得た透明円盤状基板
(直径12cm、板厚1.1mm、反り角0度)を用
い、この基板上に、バルザース(株)製スパッタリング
装置CDI−900を用い、純度99.9%の銀を膜厚
50nmとなるようにスパッタリング法により成膜し、
記録膜を形成した。次いで、該記録膜上に、(1)で得
た組成物を、スピンコーター法により平均膜厚100μ
mとなるように塗布し塗膜を形成した。最後に、ランプ
高さ10cmの高圧水銀灯(120W/cm)を用い、
この塗膜を積算光量1000mJ/cm2のエネルギー
量で硬化させて、光透過層(硬化物層)を形成し、評価
用高密度光ディスクを作製した。
【0085】(実施例12〜15、比較例9〜12)表
3に示す組成とした以外は実施例11と同様にして、高
密度光ディスクの光透過層形成用活性エネルギー線組成
物を調製した。また、得られた組成物を用い、実施例1
1と同様にして高密度光ディスクを作製した。
【0086】(評価項目及び評価方法)実施例11〜1
5、比較例9〜12において得られた、活性エネルギー
線硬化性組成物及び評価用高密度ディスクについて、以
下の評価を行った。 <硬化収縮率>得られた活性エネルギー線硬化組成物に
ついて、実施例1〜5、比較例1〜4と同様に、硬化収
縮率の評価を行った。 <硬化物層の表面硬度>得られた評価用高密度ディスク
の光透過層(硬化物層)の鉛筆硬度を、実施例1〜5、
比較例1〜4と同様に評価した。 <硬化物層の密着性>実施例1〜5、比較例1〜4と同
様に、光透過層(硬化物層)の記録膜密着性、及び基板
密着性を評価した。 <光ディスクの反り角>得られた評価用高密度ディスク
について、実施例1〜5、比較例1〜4と同様に、初期
反り角、及び耐久試験後反り角の評価を行った。 <硬化物層の記録膜保護性能>得られた評価用高密度デ
ィスクについて、実施例1〜5、比較例1〜4と同様
に、光透過層(硬化物層)の記録膜保護性能を評価し
た。 <硬化物層の光透過率>得られた評価用高密度ディスク
の光透過層(硬化物層)を記録膜から剥離し、日立製作
所(株)製分光光度計U−3400を用い、空気をリフ
ァレンスとして波長400nmの光線透過率を測定し、
下記基準に基づいて評価した。 判定基準 ○:光透過率が70%以上であった。 ×:光透過率が70%未満であった。
【0087】なお、表1〜3において、各成分の配合量
の単位は「質量部」を示す。また、各略号は、以下の化
合物を示す。 MEDOA:2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキ
ソラニルメチルアクリレート MIBDOA:2−メチル−2−イソブチル−1,3−
ジオキソラニルメチルアクリレート MEDOEOA:エチレンオキサイド(1モル)変性2
−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラニルメチル
アクリレート MEDOCPA:カプロラクトン(1モル)変性2−メ
チル−2−エチル−1,3−ジオキソラニルメチルアク
リレート TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート TAIC:トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イ
ソシアヌレートBPE4:エチレンオキサイド(4モ
ル)変性ビスフェノールAジアクリレート C6DA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート C9DA:1,9−ノナンジオールジアクリレート THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート PM2:日本化薬(株)製エチレンオキサイド変性リン
酸メタクリレート HCPK:1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケ
トン HPPA:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルア
クリレート HPA:2−ヒドロキシプロピルアクリレート IBXA:イソボルニルアクリレート TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイドBDK:ベンジルジメチルケタ
ール HMPP:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン
【0088】(実施例1〜5、比較例1〜4の結果)実
施例1〜5、比較例1〜4において得られた結果を表1
に示す。表1に示すように、成分(A)、(B)、
(C)を配合すると共に、成分(A)、(B)、(C)
の合計100質量部に対して、成分(A)の配合量を1
5〜30質量部、成分(B)の配合量を30〜60質量
部、成分(C)の配合量を25〜55質量部として、活
性エネルギー線硬化性組成物を調製した実施例1〜5に
おいて、得られた組成物の硬化収縮率は8.5%と低
く、そのため、得られたCDの初期反り角は0.1度と
十分に小さいものであった。また、耐久試験後反り角も
0.2度と十分に小さいものであった。また、得られた
保護層(硬化物層)の表面硬度は鉛筆硬度でHBと極め
て高く、十分な機械的強度を有するものであった。ま
た、得られた保護層(硬化物層)の記録膜密着性、基板
密着性はいずれも良好であった。また、記録膜に腐食は
見られず、得られた保護層(硬化物層)の記録膜保護性
能についても良好であった。
【0089】これに対して、成分(A)を配合せず、成
分(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対し
て、成分(B)を90質量部、成分(C)を10質量部
として、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較
例1では、記録膜に腐食が見られ、得られた保護層(硬
化物層)の記録膜保護性能が不十分であった。
【0090】また、成分(C)を配合せず、成分
(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、
成分(A)を96質量部、成分(B)を4質量部とし
て、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較例2
では、得られた保護層(硬化物層)の表面硬度が鉛筆硬
度で6Bであり、機械的強度が不十分であった。また、
記録膜に腐食が見られ、得られた保護層(硬化物層)の
記録膜保護性能も不十分であった。
【0091】また、成分(A)、(B)、(C)の合計
100質量部に対して、成分(A)を10質量部、成分
(B)を7質量部、成分(C)を83質量部として、活
性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較例3では、
得られた組成物の硬化収縮率が13%と極めて高く、得
られたCDの初期反り角が0.4度と大きいものであっ
た。また、耐久試験後反り角も0.8度と大きいもので
あった。また、得られた保護層(硬化物層)の記録膜密
着性、基板密着性も不十分であった。
【0092】また、成分(A)、(B)を配合せずに、
活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較例4で
は、得られた組成物の硬化収縮率が10.4%と大き
く、得られたCDの耐久試験後反り角が0.9度と著し
く大きい値となった。また、記録膜に腐食が見られ、得
られた保護層(硬化物層)の記録膜保護性能も不十分で
あった。
【0093】(実施例6〜10、比較例5〜8の結果)
実施例6〜10、比較例5〜8において得られた結果を
表2に示す。表2に示すように、成分(A)、(B)、
(C)を配合すると共に、成分(A)、(B)、(C)
の合計100質量部に対して、成分(A)の配合量を2
5〜50質量部、成分(B)の配合量を7〜30質量
部、成分(C)の配合量を30〜45質量部として、活
性エネルギー線硬化性組成物を調製した実施例6〜10
において、得られた組成物の硬化収縮率は7〜8%と低
く、そのため、得られたCDの初期反り角は0.1度と
十分に小さいものであった。また、耐久試験後反り角も
0.2度と十分に小さいものであった。また、得られた
接着剤兼光透過層(硬化物層)の基板密着性も良好であ
った。また、記録膜に腐食は見られず、得られた接着剤
兼光透過層(硬化物層)の記録膜保護性能についても良
好であった。
【0094】これに対して、成分(B)を配合せず、成
分(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対し
て、成分(A)を45質量部、成分(C)を55質量部
として、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較
例5では、記録膜に腐食が見られ、得られた接着剤兼光
透過層(硬化物層)の記録膜保護性能が不十分であっ
た。
【0095】また、成分(B)を配合せず、成分
(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、
成分(A)を60質量部、成分(C)を40質量部とし
て、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較例6
では、得られた接着剤兼光透過層(硬化物層)の基板密
着性が不十分であった。また、記録膜に腐食が見られ、
得られた接着剤兼光透過層(硬化物層)の記録膜保護性
能も不十分であった。
【0096】また、成分(A)を配合せず、成分
(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、
成分(B)を90質量部、成分(C)を10質量部とし
て、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較例7
では、得られた接着剤兼光透過層(硬化物層)の基板密
着性が不十分であった。また、記録膜に腐食が見られ、
得られた接着剤兼光透過層(硬化物層)の記録膜保護性
能も不十分であった。
【0097】また、成分(B)を配合せず、成分
(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、
成分(A)を30質量部、成分(C)を70質量部とし
て、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較例8
では、得られた組成物の硬化収縮率が10%と大きく、
得られたCDの初期反り角が0.4度と大きいものであ
った。また、耐久試験後反り角も0.8度と極めて大き
い値となった。また、記録膜に腐食が見られ、得られた
接着剤兼光透過層(硬化物層)の記録膜保護性能も不十
分であった。
【0098】(実施例11〜15、比較例9〜12の結
果)実施例11〜15、比較例9〜12において得られ
た結果を表3に示す。表3に示すように、成分(A)、
(B)、(C)を配合すると共に、成分(A)、
(B)、(C)の合計100質量部に対して、成分
(A)の配合量を60〜85質量部、成分(B)の配合
量を5〜40質量部、成分(C)の配合量を0〜20質
量部として、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した
実施例11〜15において、 得られた組成物の硬化収
縮率は6%と極めて低く、そのため、得られた高密度デ
ィスクの初期反り角は0.1度と十分に小さいものであ
った。また、耐久試験後反り角も0.2度と十分に小さ
いものであった。また、得られた光透過層(硬化物層)
の表面硬度は鉛筆硬度でBであり、十分な機械的強度を
有するものであった。また、得られた光透過層(硬化物
層)の記録膜密着性、基板密着性はいずれも良好であっ
た。また、記録膜に腐食は見られず、得られた光透過層
(硬化物層)の記録膜保護性能についても良好であっ
た。また、得られた光透過層の光透過率は86〜88%
と極めて高く、良好であった。
【0099】これに対して、成分(B)を配合せず、成
分(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対し
て、成分(A)を45〜60質量部、成分(C)を40
〜55質量部として、活性エネルギー線硬化性組成物を
調製した比較例9、10では、得られた光透過層(硬化
物層)の表面硬度が鉛筆硬度で6B〜7Bであり、機械
的強度が不十分であった。また、記録膜に腐食が見ら
れ、得られた光透過層(硬化物層)の記録膜保護性能も
不十分であった。また、比較例9では、得られた光透過
層の光透過率も69%と低く、不十分であった。
【0100】また、成分(C)を配合せず、成分
(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、
成分(A)を96質量部、成分(B)を4質量部とし
て、活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較例1
1では、得られた高密度ディスクの初期反り角は0.2
度と良好であったものの、耐久試験後に大きく反りが発
生し、反り角が0.6度となった。また、得られた光透
過層(硬化物層)の記録膜保護性能も不十分であった。
【0101】また、成分(A)、(B)を配合せずに、
活性エネルギー線硬化性組成物を調製した比較例12で
は、得られた組成物の硬化収縮率が10%と大きく、得
られた高密度ディスクの初期反り角が1度以上と大きか
った。また、耐久試験後反り角も1度以上と大きい値と
なった。また、記録膜に腐食が見られ、得られた光透過
層(硬化物層)の記録膜保護性能も不十分であった。
【0102】以上の結果から、成分(A)〜(C)を配
合すると共に、これらを最適な配合比で配合した本発明
の組成物を用いることにより、硬化物層の記録膜や基板
への密着性が高く、硬化物層の機械的強度に優れ、反り
や記録膜の腐食が防止され、性能に優れた光ディスクを
提供できることが判明した。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】
【発明の効果】本発明によれば、光ディスクの基板や記
録膜への密着性が良好であると共に、硬化収縮率が低
く、硬化後の機械的強度に優れ、記録膜の腐食を防止す
ることができ、光ディスクの硬化物層を形成する際に用
いて好適な樹脂組成物、及び該組成物を用いて形成され
た硬化物層を有する光ディスクを提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 AE02 AE03 AE04 AG03 AG04 AG05 AG08 AG09 AG12 AG13 AG14 AG23 AG24 AG27 AG28 AJ08 BA02 BA04 BA07 BA08 BA11 BA14 BA19 BA21 BA24 BA26 BA27 BA28 BA29 CB10 CC07 CD05 5D029 LA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウレタン(メタ)アクリレート化合物、
    エポキシ(メタ)アクリレート化合物のうちの少なくと
    も1種であるオリゴマー成分(A)15〜95質量部、
    下記一般式(i)で表される(メタ)アクリル酸エステ
    ル化合物(B)5〜85質量部、および前記成分
    (A)、(B)以外のエチレン性不飽和化合物(C)0
    〜80質量部(但し、成分(A)、(B)、(C)の合
    計量は100質量部とする)を含有することを特徴とす
    る活性エネルギー線硬化性組成物。 【化1】 (但し、式(i)中、R1及びR2は炭素数1〜6のア
    ルキル基、R3は炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数
    4〜6のアルキルカルボキシレート基、R4は水素原子
    又はメチル基、nは0〜3の整数をそれぞれ示す。)
  2. 【請求項2】 オリゴマー成分(A)が、分子内に少な
    くとも1個のアミド基を有するウレタン(メタ)アクリ
    レート化合物であることを特徴とする請求項1に記載の
    活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 オリゴマー成分(A)が、下記成分(a
    1)〜(a4)を反応させて得られるウレタン(メタ)
    アクリレート化合物であることを特徴とする請求項2に
    記載の活性エネルギー線硬化性組成物。 (a1)分子内に、少なくとも1個のアミド基及び少な
    くとも2個のヒドロキシ基を有するアミド含有化合物 (a2)成分(a1)を除く多価アルコール化合物 (a3)ジイソシアネート化合物 (a4)ヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル
  4. 【請求項4】 成分(a1)が、環状ヒドロキシカルボ
    ン酸エステルとアミン化合物を反応させて得られるアミ
    ド含有化合物であることを特徴とする請求項3に記載の
    活性エネルギー線硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 成分(a2)が、ポリエーテルジオー
    ル、ポリエステルジオール、及びポリカーボネートジオ
    ールから選ばれる少なくとも1種のジオール化合物であ
    ることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の活性
    エネルギー線硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 成分(a3)が、脂環式ジイソシアネー
    トであることを特徴とする請求項3から請求項5までの
    いずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 オリゴマー成分(A)が、ビスフェノー
    ル型エポキシ(メタ)アクリレート化合物類であること
    を特徴とする請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性
    組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれか1
    項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を用いて形成
    された硬化物層を有することを特徴とする光ディスク。
JP2002033060A 2002-02-08 2002-02-08 銀または銀合金製記録膜を有する光ディスクの硬化物層用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク Expired - Fee Related JP3989259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033060A JP3989259B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 銀または銀合金製記録膜を有する光ディスクの硬化物層用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033060A JP3989259B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 銀または銀合金製記録膜を有する光ディスクの硬化物層用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003231725A true JP2003231725A (ja) 2003-08-19
JP2003231725A5 JP2003231725A5 (ja) 2005-08-11
JP3989259B2 JP3989259B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27775995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033060A Expired - Fee Related JP3989259B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 銀または銀合金製記録膜を有する光ディスクの硬化物層用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989259B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037038A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP2006037037A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP2006249228A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2008226356A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及び光記録媒体
WO2009034931A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光記録媒体及びその記録再生方法
WO2010064610A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 株式会社日本触媒 光ディスク用硬化性樹脂組成物及び光ディスク
WO2010109615A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社日本触媒 光ディスク用硬化性樹脂組成物及び光ディスク
JP5394608B2 (ja) * 2005-01-14 2014-01-22 株式会社カネカ 活性エネルギー線硬化型硬化性組成物および該硬化物
JP2014188874A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toppan Forms Co Ltd 積層体及び通信機器

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271470A (en) * 1975-10-28 1977-06-14 Nagoya City Production of novel 2*2**dialkyll1*33dioxorane methacrylate
JPS60197670A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 新規1,3―ジオキソラン誘導体化合物
JPS61200982A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 新規1,3−ジオキソラン化合物
JPS61266404A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61266405A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 紫外線硬化樹脂組成物
JPS6225179A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 紫外線硬化樹脂組成物
JPH01294247A (ja) * 1988-02-03 1989-11-28 Teijin Ltd 光記録媒体
JPH04209663A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紫外線硬化型組成物
JPH06116254A (ja) * 1990-07-06 1994-04-26 Elf Atochem Sa 不飽和(メタ)アクリレートの選択的エポキシ化方法、得られた新規な官能性(メタ)アクリレート、及び新規なポリマーの合成におけるその使用
JPH09100422A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紫外線硬化性塗料組成物とそれを用いた光磁気ディスク及びその製造方法
JP2000057635A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体
JP2000063450A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物、その硬化物、および情報記録ディスク
JP2000345111A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Three M Innovative Properties Co 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2001215331A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びその製造方法
JP2001302744A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2001312842A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271470A (en) * 1975-10-28 1977-06-14 Nagoya City Production of novel 2*2**dialkyll1*33dioxorane methacrylate
JPS60197670A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 新規1,3―ジオキソラン誘導体化合物
JPS61200982A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 新規1,3−ジオキソラン化合物
JPS61266404A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61266405A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 紫外線硬化樹脂組成物
JPS6225179A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 紫外線硬化樹脂組成物
JPH01294247A (ja) * 1988-02-03 1989-11-28 Teijin Ltd 光記録媒体
JPH06116254A (ja) * 1990-07-06 1994-04-26 Elf Atochem Sa 不飽和(メタ)アクリレートの選択的エポキシ化方法、得られた新規な官能性(メタ)アクリレート、及び新規なポリマーの合成におけるその使用
JPH04209663A (ja) * 1990-12-10 1992-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紫外線硬化型組成物
JPH09100422A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紫外線硬化性塗料組成物とそれを用いた光磁気ディスク及びその製造方法
JP2000057635A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体
JP2000063450A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物、その硬化物、および情報記録ディスク
JP2000345111A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Three M Innovative Properties Co 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2001215331A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びその製造方法
JP2001302744A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2001312842A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037038A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP2006037037A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP5394608B2 (ja) * 2005-01-14 2014-01-22 株式会社カネカ 活性エネルギー線硬化型硬化性組成物および該硬化物
JP2006249228A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスク用活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2008226356A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体保護層用放射線硬化性組成物、及び光記録媒体
WO2009034931A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光記録媒体及びその記録再生方法
US8018825B2 (en) 2007-09-14 2011-09-13 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium and method of recording/reading it
WO2010064610A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 株式会社日本触媒 光ディスク用硬化性樹脂組成物及び光ディスク
WO2010109615A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社日本触媒 光ディスク用硬化性樹脂組成物及び光ディスク
JP2014188874A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toppan Forms Co Ltd 積層体及び通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989259B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341771B2 (en) Active energy ray curable composition for coating optical disk and optical disk
KR100607311B1 (ko) 광정보 매체
JP4693156B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2003119231A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物および光ディスク
JP4187566B2 (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP4493002B2 (ja) 光ディスク用硬化性組成物、保護コーティング材、接着剤および光ディスク
JP5294533B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物を有する物品
JP3989259B2 (ja) 銀または銀合金製記録膜を有する光ディスクの硬化物層用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP3720759B2 (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、および光ディスク
JP2004217879A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP3610336B2 (ja) 光ディスク用保護コーティング材組成物、および光ディスク
EP2219188A1 (en) Ultraviolet-curable composition for optical disk and optical disk
JP4526056B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP4323279B2 (ja) 光記録媒体の中間層用硬化性組成物、および光記録媒体
JP2007080448A (ja) 光情報媒体
JP2004185653A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2004035715A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2006016500A (ja) 組成物および物品
JP2005023194A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物層を有する物品
JP2010065193A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び光情報媒体
JP3964215B2 (ja) 光ディスク
JP2010257501A (ja) 光情報媒体用硬化性組成物および光情報媒体
JP2010009634A (ja) 光透過層用の材料、硬化性組成物及び光情報媒体
JP2007224057A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2012169003A (ja) 光情報媒体用硬化性組成物および光情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees