JPS61264628A - ブラウン管けい光面の形成方法 - Google Patents

ブラウン管けい光面の形成方法

Info

Publication number
JPS61264628A
JPS61264628A JP10583585A JP10583585A JPS61264628A JP S61264628 A JPS61264628 A JP S61264628A JP 10583585 A JP10583585 A JP 10583585A JP 10583585 A JP10583585 A JP 10583585A JP S61264628 A JPS61264628 A JP S61264628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
drying
panel
metal reflection
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10583585A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sugimoto
浩二 杉本
Masukazu Masako
真子 益一
Yoshiyuki Odaka
小高 芳之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10583585A priority Critical patent/JPS61264628A/ja
Publication of JPS61264628A publication Critical patent/JPS61264628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はブラウン管けい光面の形成方法に関し、特にけ
い光体膜形成後、金属反射膜を形成する前に1当該金属
膜を平滑にしてその反射効果を高めるために有機フィル
ムを形成する工程に関する。
〔発明の背景〕
従来この種の有機フィルAを形成する方法として、ラッ
カーフィルミング法がある(特公昭49−25789号
、・カラーブラウン管螢光膜にラッカーフィルムを形成
する方法(日本コロンビア))。
これは、けい光体膜形成後、水膜を形成し、その上にト
ルエン等の溶剤にアクリル樹脂を溶解させたラッカーフ
ィルミング液を吹付けて薄い膜を形成し、この膜を自然
乾燥および温風乾燥、ヒーター乾燥で乾燥し、アクリル
樹脂からなるフィルムを形成するものである。
しかし、このような従来の方法では、特に自然放置工程
で室内の雰囲気の影響を大きく受けて乾燥速度がばらつ
くために膜厚の変動が大きく、特に乾燥が遅くなると、
その間にラッカーフィルミング液が流れて行くことがら
膜厚が小さくなシ、さらに表面張力の差によって局部的
に被膜が破れ、この部分は金属反射膜、例えばアルミニ
ウム蒸着膜の反射効率が他の部分に比較して著しく低下
し、外観で黒く見える黒点不良が発生する。また逆に、
乾燥が早すぎたときは、膜厚が厚く、単位面積当りのア
クリル樹脂量が多くなりすぎ、アルミニウム蒸着後のパ
ネルベーク工程または7リツトベークエ程において、ア
クリル樹脂の分解したガスが多く発生してアルミニウム
膜外に抜は切れずに内部に溜り、アルミニウムふくれが
発生する問題がある。
〔発明の目的〕
したがって本発明は、ラッカーフィルミング法により形
成する有機フィルムの膜厚を適正な値とし、金属反射膜
の破れや、分解ガスの大量発生によるふくれを防止する
ことが可能なブラウン管けい光面の形成方法を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
このために本発明は、ラッカーフィルミング液を吹付は
塗布後、乾燥する際に、エアブロ−により乾燥速度を制
御するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
14形、マスクピッチ0.43mmのカラーディスプレ
イ管用のバルブパネル内面に、通常の方法によってブラ
ックマトリックス膜を形成した後、光粘着法によりけい
光体膜を形成した。すなわち、上記パネル内面に、露光
によって粘着性を発現する光粘着剤を約0.3μmの厚
さに塗布した後、それぞれ緑、青、公の電子銃に相当す
る位置からシャドウマスクを介して露光し、そこにけい
光体粉末を付与した後エアーブローで過剰のけい光体を
除去する工程を繰シ返し、3色のけい光体ドツトを約2
50μmの大きさに形成し、次いでポリアクリルアミド
を主成分とする高分子凝集剤で定着処理した。
次に、処理液を水洗し乾燥した後、ポリビニルアルコー
ルとエチレングリコールを含む水溶液でけい光体膜を濡
らし、次いでこのパネルを1100rpで回転させなが
ら1.その内面にラッカーフィルミング液をスプレーに
より吹付は塗布した。塗布後直ちに乾燥工程に移行し、
パネルを2Qrpmで回転させながら、1ステップ30
秒で室温による自然乾燥を4ステツプ、60℃の温風乾
燥を4ステツプ、60KWのヒータによる乾燥を1ステ
ップ順次行なった。その際、自然乾燥の第2ステツプに
おいて、第1図に示すようにパネル1tlc対し、下方
に配置したスプレーノズル2から0.1〜0.41−の
圧力で矢印Aの方向に風速3.0〜6. Om/sの風
を10〜30秒間吹付け、乾燥速度を制御した。なお、
風速はBで示すように、パネル1短辺側のパネルシール
面1a下、ノズル2と平行な位置にセンサを置いて測定
した。
第2図は本発明の他の実施例を示す側面図である。すな
わち、本実施例は第1図に示したと同様のスプレーノズ
ル2をパネル1の下方に配置し、0、1〜1. OV−
の圧力で風速1.0〜3.0 m/sの風を10〜30
秒間吹付けながらパネル1の長辺方向に往復運動させた
例で、風速はノズル2と平行でパネルシール面1aから
ノズル2側に1100rr離れた位置で測定した。
さらに第3図はパネル1内面の中央に垂直にノズル2を
配置し、0.1〜0.4 kg/cdの圧力で1.0〜
5.0 m/sの風を10〜25秒間吹付けた例で、風
速は第1図の例と同様にパネル1の短辺側シール面1a
下方、ノズル2と平行な位置で行なった。
いずれの例も、エアブローによりパネル1内に強制的に
対流を起こさせ、乾燥速度を制御し、この自然乾燥の第
2ステツプの段階で塗膜をほぼ固定してしまう。なお、
第1の実施例はパネル1の下方に速い空気の流れを作る
ことによりその気圧差で内部の揮発した溶剤を引き出す
もので、むらができにくく量産向きである。この点、第
2の実施例はパネル1内面に直接風を当てるため、条件
の設定を厳しくしてむらが生ずるのを防ぐ必要がある。
また、第3図のものはノズル2を正確に位置決めして配
置する機構等を必要とするが、空気の置換効率が高(、
作業が能率的に行なえる利点を有する。
このようにエアブロ−を行なった後、自然乾燥の第3ス
テツプではパネル1の非有効面の洗浄を行ない、さらに
第4ステツプではパネルシール面1aに付着した樹脂の
ふき取シを行なう。その後第1ないし第4の温風乾燥ス
テップを経る間に有機溶剤を揮発除去させた上でヒータ
乾燥し、フィルミングを終了する。エアブロ−を導入し
てラツカーフィルミング液塗膜の乾燥速度を強制的に制
御することにより、膜厚のばらつきが解消され、適正な
膜厚に安定して制御することができた。
その後、アルミニウムを蒸着して金属反射膜、いわゆる
メタルバック膜を形成し、後にベーキング工程で有機フ
ィルムを熱分屏除去したが、有機フィルムが薄すぎるこ
とに起因する黒点不良や、逆に厚すぎることに起因する
アルミニウムふくれ等の発生は皆無である。
以上14形のカラーブラウン管を例に説明した。
ブラウン管の寸法により、エアブロ一時の風速その他の
最適条件は変化するが、いずれもエアブローによる乾燥
速度の制御により曳好な結果が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ラッカーフィル
ミング液塗布後の乾燥時に、エアブローにより乾燥速度
を制御するようにしたことにより、金属反射膜の下地の
有機フィルムの膜厚を適正な値に制御し、破れやふ(れ
のない良質の金属反射膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明の一実施例を示す側
面図および平面図、第2図および第3図はそれぞれ本発
明の他の実施例を示す側面図である。 1・・・・バルブパネル、2IIφlII+スプレーノ
ズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バルブパネル内面にけい光体膜を形成する工程と、この
    けい光体層上にラツカーフイルミング液を吹付け塗布後
    乾燥することにより有機フィルムを形成する工程と、こ
    の有機フィルム上に金属反射膜を形成する工程と、熱処
    理により上記有機フィルムを分解除去する工程とを少な
    くとも含むブラウン管けい光面の形成方法において、ラ
    ツカーフイルミング液塗布膜の乾燥時に、エアブローに
    より乾燥速度を制御する工程を含むことを特徴とするブ
    ラウン管けい光面の形成方法。
JP10583585A 1985-05-20 1985-05-20 ブラウン管けい光面の形成方法 Pending JPS61264628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10583585A JPS61264628A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ブラウン管けい光面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10583585A JPS61264628A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ブラウン管けい光面の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264628A true JPS61264628A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14418092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10583585A Pending JPS61264628A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 ブラウン管けい光面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339475A (en) Method of forming a fluorescent screen for cathode-ray tube
JPS61264628A (ja) ブラウン管けい光面の形成方法
JPS6337930B2 (ja)
US4732828A (en) Method for forming a phosphor screen of a cathode ray tube
JP3158508B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH08315731A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS60101831A (ja) カラ−受像管の光吸収性膜の形成方法
JPH0241140B2 (ja) Inkyokusenkannoseizohoho
JP3732559B2 (ja) 陰極線管の黒鉛導電膜形成方法
KR100268726B1 (ko) 칼라음극선관의슬러리도포방법및그장치
JP2000011871A (ja) カラー陰極線管の蛍光面作製方法
JPS59214129A (ja) カラ−ブラウン管フアンネルガラス内面の黒鉛被膜乾燥方法
JPH097512A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS60218735A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法
JPH03122944A (ja) カラー陰極線管の蛍光面製造方法
JPH1055760A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS59186230A (ja) 陰極線管のけい光面形成方法
JPH0218834A (ja) 蛍光膜形成方法
JPH02174034A (ja) カラー陰極線管蛍光面製造方法
JPH097511A (ja) カラーブラウン管製造方法
JPH0684458A (ja) 陰極線管の蛍光面の作製方法
US20050084781A1 (en) Manufacturing method for phosphor screen of display tube
JPH0451424A (ja) カラー受像管の蛍光面ブラックマトリクス膜の製造方法
JP2001129457A (ja) コーティング方法およびコーティング装置
JPS63114026A (ja) カラ−陰極線管蛍光面のフイルミング膜処理方法