JPH08315731A - 陰極線管の製造方法 - Google Patents

陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPH08315731A
JPH08315731A JP7116068A JP11606895A JPH08315731A JP H08315731 A JPH08315731 A JP H08315731A JP 7116068 A JP7116068 A JP 7116068A JP 11606895 A JP11606895 A JP 11606895A JP H08315731 A JPH08315731 A JP H08315731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bulb
temperature
ray tube
phosphor layer
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7116068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503263B2 (ja
Inventor
Saori Kawase
さおり 川瀬
Nobuyuki Matsushima
信行 松島
Shuichi Saito
修一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11606895A priority Critical patent/JP3503263B2/ja
Priority to US08/647,756 priority patent/US5820920A/en
Publication of JPH08315731A publication Critical patent/JPH08315731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503263B2 publication Critical patent/JP3503263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers
    • H01J9/224Applying luminescent coatings in continuous layers by precipitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トリミング工程で生じる水蒸気の結露を防止す
ることにより良好な面品質を有するラッカー中間膜を形
成し、陰極線管の画面のユニフォミティを高める。 【構成】ガラスバルブのパネル部の内面に蛍光体層を形
成し、蛍光体層上にラッカー中間膜を形成した後、ガラ
スバルブのファンネル部の内面に形成されたラッカー中
間膜を液体で除去する工程を有する陰極線管の製造方法
において、ガラスバルブ10の温度がトリミング用純水
の温度より高い状態で、ラッカー中間膜4を除去する。
ガラスバルブ10の温度は、少なくとも覆水注入工程の
前にトリミング用純水の温度より高くすることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管の製造方法に
関し、特に、陰極線管の内面に形成されるラッカー中間
膜のトリミング工程の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の陰極線管は、パネル部、ファンネ
ル部およびネック部からなるガラスバルブを有し、パネ
ル部の内面に形成された蛍光体層に電子銃からの電子が
照射されることにより蛍光体が発光するよう構成されて
いる。
【0003】この種の陰極線管として、たとえばプロジ
ェクションテレビ用の陰極線管または白黒用陰極線管
は、たとえば次のようにして製造される。まず、蛍光体
層を形成するガラスバルブの内面を純水等を用いて洗浄
し、次いで酢酸バリウム水溶液などの電解質水溶液を注
入した後、接着剤としての水ガラスの水溶液に蛍光体を
分散させた懸濁液を注入して所定時間静置し、蛍光体を
沈澱させる。蛍光体の沈澱後に、ガラスバルブをゆっく
りと傾動させることにより蛍光体層を形成する。
【0004】次いで、連続した良好なアルミニウム蒸着
膜を形成するために、まず蛍光体層を純水などで湿潤状
態とし、蛍光体層の大部分を水膜で覆った後、アクリル
樹脂を主成分とする有機溶剤ラッカーを吹き付け、水膜
上にごく薄いラッカー中間膜を形成する。次に、蛍光体
層が形成されていないファンネル部以下ネック部までの
ラッカー中間膜を純水を注入することにより除去する。
これは、蛍光体層が被着されていない領域にラッカー中
間膜を形成すると、この領域に蒸着されたアルミニウム
蒸着膜がその後のベーキング工程で膨れ上がり、陰極線
管のファンネル部から剥がれが生じるからである。
【0005】さらに、脱湿エアーなどを用いて蛍光体層
を乾燥し、所定の領域にカーボン膜を塗布して乾燥す
る。最後にアルミニウムの蒸着を行い、アルミニウム蒸
着膜を形成した後、蛍光体層を形成する際に使用した有
機質材料を400〜440℃で加熱して分解除去する。
このような工程を経て蛍光体層が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の陰極線管の製造方法では、蛍光体層が形成されてい
ないファンネル部以下ネック部までのラッカー中間膜を
除去する、いわゆるトリミング工程において、トリミン
グ用の純水の温度がガラスバルブの温度より高いため、
未乾燥のラッカー中間膜の表面に水蒸気が結露すると言
う課題を有している。これが原因で、ラッカー中間膜に
微少孔が多数発生し、アルミニウム蒸着膜を形成した後
の蛍光体層の光透過率が不均一となる、いわゆるユニフ
ォミティ不良が生じるという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、トリミング工程で生じる水
蒸気の結露を防止することにより、良好な面品質を有す
るラッカー中間膜を形成し、画面のユニフォミティを高
めることができる陰極線管の製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の陰極線管の製造方法は、ガラスバルブのパ
ネル部の内面に蛍光体層を形成し、前記蛍光体層上にラ
ッカー中間膜を形成したのち、前記ガラスバルブのファ
ンネル部の内面に形成された前記ラッカー中間膜を液体
で除去する陰極線管の製造方法において、前記ガラスバ
ルブの温度が前記液体の温度より高い状態で前記ラッカ
ー中間膜を除去することを特徴とする。
【0009】ガラスバルブの温度を液体の温度より高く
するには、ガラスバルブを液体の温度以上に加熱しても
良く、あるいは液体をガラスバルブの温度以下に冷却し
ても良い。本発明の陰極線管の製造方法は、前記蛍光体
層の形成工程と前記ラッカー中間膜の形成工程との間
に、前記蛍光体層を湿潤状態とするために前記蛍光体層
を液体で覆う覆水注入工程をさらに有し、少なくとも当
該覆水注入工程の前に、前記ガラスバルブの温度を前記
液体の温度より高くすることがより好ましい。覆水注入
工程の前には、ガラスバルブの乾燥工程が入り、ガラス
バルブの温度が低くなるが、この際に、ガラスバルブ
を、室温にもどすことが好ましい。
【0010】本発明の陰極線管の製造方法において、前
記ガラスバルブの温度と前記液体の温度との温度差は、
0度以上15度以下であることがより好ましい。0度よ
り小さいとラッカー中間膜に水蒸気が結露するので好ま
しくなく、一方、15度より大きいと、覆水注入工程に
おける覆水量が減少してラッカー中間膜表面に蛍光体が
露出し、これにより良好なアルミニウム蒸着膜を得るこ
とができないので好ましくない。
【0011】より好ましくは、本発明の陰極線管の製造
方法は、沈澱法により形成される蛍光体層を有する陰極
線管の製造方法に適用される。
【0012】
【作用】本発明の陰極線管の製造方法では、まずガラス
バルブのパネル部の内面に蛍光体層を形成し、前記蛍光
体層上にラッカー中間膜を形成した後、前記ガラスバル
ブのファンネル部の内面に形成された前記ラッカー中間
膜を液体で除去する。このファンネル部の内面に形成さ
れたラッカー中間膜を除去するにあたり、本発明の陰極
線管の製造方法では、ガラスバルブの温度を液体の温度
より高くしているので、液体の水蒸気がガラスバルブに
結露することはない。その結果、微少孔のない良好な面
品質を有するラッカー中間膜を形成することができ、ア
ルミニウム蒸着膜を形成した後の蛍光体層の光透過率が
均一となる。
【0013】また、前記蛍光体層の形成工程と前記ラッ
カー中間膜の形成工程との間に、前記蛍光体層を湿潤状
態とするために前記蛍光体層を液体で覆う覆水注入工程
をさらに有する本発明の陰極線管の製造方法において
は、トリミング工程の直前にガラスバルブを液体の温度
以上に加熱すると、ラッカー中間膜も加熱されることに
なり、当該ラッカー中間膜が乾燥してファンネル部の内
面に付着することも考えられる。しかしながら、この場
合には、少なくとも当該覆水注入工程の前に、前記ガラ
スバルブの温度を前記液体の温度より高くすることで、
ラッカー中間膜が直接加熱されることがなくなり、ファ
ンネル部の内面へのラッカー中間膜の付着が防止でき
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例に係る陰極線管の製造
方法を示すフローチャート、図2は本発明の一実施例に
係る陰極線管を示す断面図、図3は本発明の一実施例に
係るラッカー噴霧工程を示す陰極線管の断面図、図4は
ガラスバルブとトリミング用純水との温度差に対するユ
ニフォミティを示すグラフである。
【0015】本実施例で適用される陰極線管は、例えば
プロジェクションテレビや白黒テレビなどの単色テレビ
に用いられる陰極線管であり、図2に示すように、パネ
ル部12、ファンネル部14およびネック部16からな
るガラスバルブ10を有し、パネル部12の内面に形成
された蛍光体層2に電子銃(図示せず)からの電子が照
射されることにより、蛍光体層2に含まれた蛍光体が発
光するよう構成されている。
【0016】パネル部12の内面には、上述した蛍光体
を含有する蛍光体層2が形成され、この蛍光体層2の表
面にラッカー中間膜4が形成されている。ラッカー中間
膜4は、例えばアクリル樹脂を主成分とするトルエン、
酢酸エチルなどの有機溶剤ラッカーから構成されてお
り、蛍光体層2とアルミニウム蒸着膜6との間に、当該
ごく薄いラッカー中間膜4を介在させることにより連続
した良好なアルミニウム蒸着膜6を得ることができる。
このラッカー中間膜4は、少なくとも蛍光体層2を覆う
ようにパネル部12とファンネル部14との接続部分1
8まで形成されている。
【0017】ファンネル部14の内面の所定領域には、
導通用のカーボン膜8が形成されており、さらに、パネ
ル部12およびファンネル部14の内面には、蛍光体の
電子ビームによるイオン焼け防止と、発光効率の増加を
目的としたアルミニウム蒸着膜6が形成されている。
【0018】次に、図1を参照しながら本実施例に係る
陰極線管の製造方法を説明する。まず、蛍光体層2を形
成するガラスバルブ10の内面をフッ化水素酸水溶液、
硝酸水溶液および純水を用いて洗浄する。次いで、ガラ
スバルブ10のパネル部12を下向きにして、当該ガラ
スバルブ10内に酢酸バリウム水溶液などの電解質水溶
液を所定量注入する。その後、接着剤としての水ガラス
の水溶液に所定の蛍光体を分散させた懸濁液を注入して
所定時間静置し、蛍光体を沈澱させる。蛍光体の沈澱後
に、ガラスバルブをゆっくりと傾動させることにより蛍
光体層2を形成する。この場合、真空乾燥などで蛍光体
層2の乾燥が行われる。
【0019】この蛍光体層2の形成後に、ガラスバルブ
10の温度を後述するトリミング工程で使用される純水
の温度以上にする。本実施例では、ガラスバルブ10を
直接的に加熱するのではなく、室温自体を例えば23℃
±1℃に維持し、トリミング用純水を20℃±1℃に維
持することにより、少なくとも覆水の注入前にガラスバ
ルブ10が純水温度以上になるようにした。
【0020】次いで、連続した良好なアルミニウム蒸着
膜6を形成するために、まず蛍光体層2を純水(覆水)
などで湿潤状態とし、蛍光体層2の大部分を水膜で覆っ
たのち、図3に示すようにガラスバルブ10のパネル部
12を上向きにして、アクリル樹脂を主成分とする有機
溶剤ラッカーをノズル20を用いてパネル部12および
ファンネル部14の内面に吹き付け、水膜上にごく薄い
ラッカー中間膜4を形成する。
【0021】次に、蛍光体層2が被着されていない領域
にラッカー中間膜4を形成すると、この領域に蒸着され
たアルミニウム蒸着膜6がその後のベーキング工程で火
ぶくれを起こし、陰極線管のファンネル部14から剥が
れが生じることから、図2に二点鎖線で示すように、蛍
光体層2が形成されていないファンネル部14以下ネッ
ク部16までのラッカー中間膜4を純水を噴射すること
により除去する(トリミング工程)。
【0022】次に、脱湿エアーなどを用いて蛍光体層2
を乾燥したのち、ガラスバルブ10の内面の所定の領域
に導通用のカーボンを塗布して乾燥させ、カーボン膜8
を形成する。最後にアルミニウムの蒸着を行い、アルミ
ニウム蒸着膜6を形成した後、蛍光体層2を形成する際
に使用した有機質材料を400〜440℃で加熱して分
解除去する。
【0023】次に、有機溶剤ラッカーを噴霧する前のガ
ラスバルブ10の温度とトリミング用純水の温度との差
がユニフォミティにどのような影響を与えるかを検証し
た結果を示す。有機溶剤ラッカーを噴霧する前のガラス
バルブ10の温度とトリミング用純水の温度との差温
は、−5度から+12度までとし、グリーン、ブルーお
よびレッドのそれぞれの蛍光体につき、画面のユニフォ
ミティを目視により5段階で評価した。なお、ユニフォ
ミティの評価は、3以上を合格レベルとした。その結果
を図4に示す。この結果から、グリーン、ブルーおよび
レッドの何れの蛍光体についても、有機溶剤ラッカーを
噴霧する前のガラスバルブ10の温度とトリミング用純
水の温度との差温が、0度以上、好ましくは0度以上5
度以下である場合に良好なユニフォミティが得られた。
【0024】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することが
できる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ファ
ンネル部の内面に形成されたラッカー中間膜を除去する
にあたり、ガラスバルブの温度を液体の温度より高くし
ているので、液体の水蒸気がガラスバルブに結露するこ
とはない。その結果、微少孔のない良好な面品質を有す
るラッカー中間膜を形成することができ、アルミニウム
蒸着膜を形成した後の蛍光体層の光透過率が均一とな
る。その結果、画面のユニフォミティ不良の発生率が低
下する。また、アルミニウム膜が均一になり、輝度ムラ
がなくなる。さらに、蛍光体ヤケによる輝度劣化のムラ
もなくなる。
【0026】また、少なくとも覆水注入工程の前に、ガ
ラスバルブの温度を液体の温度より高くする本発明で
は、ラッカー中間膜が直接加熱されることがなくなり、
ファンネル部の内面へのラッカー中間膜の付着が防止で
き、陰極線管のファンネル部からのアルミニウムの剥が
れもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る陰極線管の製造
方法を示すフローチャートである。
【図2】図2は本発明の一実施例に係る陰極線管を示す
断面図である。
【図3】図3は本発明の一実施例に係るラッカー噴霧工
程を示す陰極線管の断面図である。
【図4】図4はガラスバルブとトリミング用純水との温
度差に対するユニフォミティを示すグラフである。
【符号の説明】
2…蛍光体層 4…ラッカー中間膜 6…アルミニウム蒸着膜 10…ガラスバルブ 12…パネル部 14…ファンネル部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスバルブのパネル部の内面に蛍光体
    層を形成し、 前記蛍光体層上にラッカー中間膜を形成した後、 前記ガラスバルブのファンネル部の内面に形成された前
    記ラッカー中間膜を液体で除去する陰極線管の製造方法
    において、 前記ガラスバルブの温度が前記液体の温度より高い状態
    で前記ラッカー中間膜を除去することを特徴とする陰極
    線管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記蛍光体層の形成工程と前記ラッカー
    中間膜の形成工程との間に、前記蛍光体層を湿潤状態と
    するために前記蛍光体層を液体で覆う覆水注入工程をさ
    らに有し、少なくとも当該覆水注入工程の前に、前記ガ
    ラスバルブの温度を前記液体の温度より高くすることを
    特徴とする請求項1に記載の陰極線管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ガラスバルブの温度と前記液体の温
    度との温度差が0度以上15度以下であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の陰極線管の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記蛍光体層が、沈澱法により形成され
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の陰
    極線管の製造方法。
JP11606895A 1995-05-15 1995-05-15 陰極線管の製造方法 Expired - Fee Related JP3503263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11606895A JP3503263B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 陰極線管の製造方法
US08/647,756 US5820920A (en) 1995-05-15 1996-05-15 Method of producing cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11606895A JP3503263B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 陰極線管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315731A true JPH08315731A (ja) 1996-11-29
JP3503263B2 JP3503263B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=14677922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11606895A Expired - Fee Related JP3503263B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 陰極線管の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5820920A (ja)
JP (1) JP3503263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528418A (ja) * 1998-08-24 2003-09-24 キャンデゼント テクノロジーズ コーポレイション ピクセルアセンブリを形成するための方法及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509778B2 (ja) * 2001-06-01 2004-03-22 ソニー株式会社 陰極線管及び陰極線管の製造方法
CN109830415B (zh) * 2019-01-04 2021-07-02 潍坊华鼎电子技术有限公司 一种增强器输出屏的生产方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118362A (ja) * 1973-03-13 1974-11-12
JPS55148344A (en) * 1979-05-09 1980-11-18 Nec Corp Manufacture of cathode-ray tube
JPS56143640A (en) * 1980-04-08 1981-11-09 Mitsubishi Electric Corp Filming on phosphor screen of cathode ray tube
JPS60254536A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管の製造方法
JPH0218834A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Nec Kansai Ltd 蛍光膜形成方法
JPH03208226A (ja) * 1990-01-08 1991-09-11 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管の製造方法
JPH04137337A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Sony Corp 陰極線管の製造方法
JPH06349404A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 陰極線管の蛍光面形成方法
JPH0778561A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Sony Corp 蛍光面の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2937107A (en) * 1958-07-31 1960-05-17 Westinghouse Electric Corp Method and apparatus for making electron discharge devices having luminescent screens
US2987415A (en) * 1960-07-21 1961-06-06 Gen Electric Method of filming cathode ray tubes
US3326224A (en) * 1965-09-29 1967-06-20 Sylvania Electric Prod Coating removal device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118362A (ja) * 1973-03-13 1974-11-12
JPS55148344A (en) * 1979-05-09 1980-11-18 Nec Corp Manufacture of cathode-ray tube
JPS56143640A (en) * 1980-04-08 1981-11-09 Mitsubishi Electric Corp Filming on phosphor screen of cathode ray tube
JPS60254536A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管の製造方法
JPH0218834A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Nec Kansai Ltd 蛍光膜形成方法
JPH03208226A (ja) * 1990-01-08 1991-09-11 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管の製造方法
JPH04137337A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Sony Corp 陰極線管の製造方法
JPH06349404A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 陰極線管の蛍光面形成方法
JPH0778561A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Sony Corp 蛍光面の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528418A (ja) * 1998-08-24 2003-09-24 キャンデゼント テクノロジーズ コーポレイション ピクセルアセンブリを形成するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5820920A (en) 1998-10-13
JP3503263B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3821009A (en) Method of aluminizing a cathode-ray tube screen
JP3503263B2 (ja) 陰極線管の製造方法
US5723170A (en) Method of forming fluorescent screen of cathode ray tube
JPH097512A (ja) 陰極線管の製造方法
US5039551A (en) Method of manufacturing a phosphor screen of a cathode ray tube
JPH11339683A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JPH02306525A (ja) メタルバックカラーブラウン管のパネル及びその製造方法
JP2650924B2 (ja) 電子ビーム管およびその製造方法
JPS60254536A (ja) 陰極線管の製造方法
US5800234A (en) Method for manufacturing a metallized luminescent screen for a cathode-ray tube
JP2536409B2 (ja) 陰極線管の蛍光面形成方法
US4533610A (en) Method of manufacture of a color television tube having low screen reflectance for ambient light
JP3680646B2 (ja) 陰極線管の製造方法
KR940007646B1 (ko) 필르밍액 조성물 및 이를 사용한 음극선관의 형광면 제조방법
JPH11176346A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP2000011871A (ja) カラー陰極線管の蛍光面作製方法
JPS58142728A (ja) カラ−受像管の製造方法
KR100228786B1 (ko) 칼라브라운관의 형광면
JPH1055760A (ja) 陰極線管の製造方法
KR100189418B1 (ko) 패널의 알루미늄막 증착방법
JPS62119834A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPH07153386A (ja) 陰極線管
US20030006691A1 (en) Screen for cathode ray tube and method for manufacturing the same
JPH06176691A (ja) 陰極線管用ファンネルネック管のダグ形成方法
JPS6036058B2 (ja) 陰極線管の映像スクリ−ン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees