JPH11176346A - 陰極線管及びその製造方法 - Google Patents

陰極線管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11176346A
JPH11176346A JP34147097A JP34147097A JPH11176346A JP H11176346 A JPH11176346 A JP H11176346A JP 34147097 A JP34147097 A JP 34147097A JP 34147097 A JP34147097 A JP 34147097A JP H11176346 A JPH11176346 A JP H11176346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spherical carbon
ray tube
carbon molecules
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34147097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Muchi
常雄 鞭
Makoto Inoue
誠 井上
Masafumi Ata
誠文 阿多
Ram Mathias
ラム マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34147097A priority Critical patent/JPH11176346A/ja
Publication of JPH11176346A publication Critical patent/JPH11176346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度ドリフト(ドーミング)を低減すること
により色ズレが生じない、また輝度ムラが起きにくい陰
極線管を提供する。 【解決手段】 パネル2内面の蛍光面5上に球状炭素分
子からなる膜7が被着形成されて成る陰極線管1を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰極線管及びその
製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、陰極線管の蛍光面上には、金属薄
膜例えばアルミ蒸着膜を塗布形成したメタルバック膜が
形成されていた。このメタルバック膜により、蛍光面の
蛍光体に電子ビームが当たって帯電することやイオン焼
け等を防止することができると共に、蛍光体から陰極線
管の内部へ向かう光を前面に反射して輝度を上げること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カラー陰極
線管の色選別機構、例えばアパチャーグリル等は所定の
パターンで開口が形成されているが、例えばアパチャー
グリルでは20%程度の開口率であるため、電子ビーム
と共に発生する主として赤外線等の熱線がほとんど色選
別機構に当たり、色選別機構を加熱してしまうことにな
る。また、メタルバック膜は鏡面となり、色選別機構の
側に熱を反射するため、これによっても色選別機構が加
熱される。
【0004】これにより、色選別機構に熱膨張を生じ
て、色選別機構の開口が所定の位置からずれて、開口と
蛍光体との相対関係が変化し、色ズレや色純度の低下が
起こる、いわゆる温度ドリフト(ドーミング)が生じて
しまう。この温度ドリフト(ドーミング)の量は、スイ
ッチオンの後徐々に増加してある程度に達すると飽和す
る。
【0005】通常は、色選別機構を温度補償ができる構
成として、温度ドリフトを防止しているが、発熱が顕著
である場合には、温度補償では追いつかず温度ドリフト
が生じてしまう。
【0006】そこで、色選別機構に発生した熱を吸収
し、この熱を外に逃がす目的で、例えば蛍光面のメタル
バック膜の上に熱を吸収する層を形成することが考えら
れる。そして、熱をこの層からメタルバック膜に接続さ
れた陰極線管の内面の導電体、アノードボタンを通じて
外部へ逃がすことができる。
【0007】このような熱を吸収する層は、メタルバッ
ク膜の表面からの熱の反射を防止するためにも、また電
子ビームの透過性を落とさないためにも、黒くて軽い
膜、例えばカーボン膜等が望ましい。
【0008】このカーボン膜としては、例えば層状炭素
であるグラファイトからなる膜が挙げられ、このグラフ
ァイトの粉末を分散させた液を、吹付、浸漬、スピンナ
ー等の方法によりメタルバック膜上に塗布を行うことに
より、カーボン膜を形成することができる。
【0009】しかしながら、このように形成したカーボ
ン膜は次のような問題がある。まず、グラファイトの粉
体は、1〜2μm程度の大きい粒子であるため、溶剤中
に分散させた状態でもその程度の大きさであり、塗膜の
厚さをそれ以上薄くすることが困難である。従って、例
えば0.1〜0.15μmのような薄い塗膜を形成する
ことができない。
【0010】このようにカーボン膜が厚いと、電子ビー
ムの透過率が低くなり、その結果輝度が低下してしま
う。また、上述の塗布方法では、均一な塗布が困難であ
り、膜が厚い部分が生じて、やはりこの部分輝度が低下
する。その結果、画面上に輝度ムラが生じてしまう。
【0011】均一な薄い膜を形成するためには、例えば
グラファイト又は他の金属をスパッタ蒸着する方法が考
えられるが、この方法は真空系等の製造設備を要するた
め、製造コストが大きくなり、また成膜時間が長くなる
ため生産性もよくない。
【0012】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、温度ドリフト(ドーミング)を低減することに
より色ズレが生じない、また輝度ムラが起きにくい陰極
線管及びこの陰極線管を簡便に製造できる製造方法を提
供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の陰極線管は、パ
ネル内面の蛍光面上に球状炭素分子からなる膜が被着形
成されて成るものである。
【0014】本発明の陰極線管の製造方法は、パネル内
面の蛍光面上に球状炭素分子からなる膜を形成する際
に、球状炭素分子の粉体を昇華させて、蛍光面上に球状
炭素分子からなる膜を形成し、球状炭素分子からなる膜
に紫外線又は電子線又はプラズマを照射させる。
【0015】上述の本発明の陰極線管によれば、蛍光面
上に球状炭素分子からなる膜が被着形成されていること
により、蛍光面に対向して設けられる色選別機構に電子
ビームが当たって発生する熱を吸収し、この熱を外部に
放散させることができる。
【0016】上述の本発明製法によれば、昇華により被
着形成させるので、球状炭素分子からなる膜を薄く均一
に形成することができる。また、球状炭素分子の膜に紫
外線又は電子線又はプラズマを照射させることにより、
球状炭素分子同士が重合し安定化する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、パネル内面の蛍光面上
に球状炭素分子からなる膜が被着形成されて成る陰極線
管である。
【0018】また本発明は、上記陰極線管において、蛍
光面の蛍光体層上に形成されたメタルバック膜上に球状
炭素分子からなる膜が形成されて成る構成とする。
【0019】パネル内面の蛍光面上に球状炭素分子から
なる膜を形成する陰極線管の製造方法において、球状炭
素分子の粉体を昇華させて、蛍光面上に球状炭素分子か
らなる膜を形成し、球状炭素分子からなる膜に紫外線又
は電子線又はプラズマを照射させる陰極線管の製造方法
である。
【0020】以下、図面を参照して本発明の陰極線管の
実施の形態を説明する。図1に示す陰極線管1は、パネ
ル2内面の蛍光体11の層の上にメタルバック膜として
Al膜6が形成されて蛍光面5が構成され、このAl膜
6に対向して、色選別機構であるアパチャーグリルAG
が設けられている。
【0021】パネル2は絶縁性のフリット4によりファ
ンネル3と接着されている。ファンネル3の内面には、
導電膜として内装カーボン膜8が形成され、ファンネル
3のネック部3nの内部には電子銃9が組み込まれ、内
装カーボン膜8と電気的に接続されている。電子銃9の
先端にはステム10が取り付けられファンネル3の外に
突出している。
【0022】本実施の形態においては、特にAl膜6の
上に球状炭素分子からなるカーボン膜7が形成されて成
る。図1の陰極線管1の蛍光面5周辺の一部の拡大図を
図2に示すように、パネル2の上に赤色、緑色、青色の
3色をそれぞれ発色する蛍光体R,G,Bを配置し、各
蛍光体R,G,Bの間にはいわゆるブラックストライプ
を構成するカーボン12が形成される。そして、蛍光体
R,G,Bを覆ってAl膜6が形成されメタルバック膜
を構成している。さらに、そのAl膜6上に上述の球状
炭素分子からなるカーボン膜7が形成されている。
【0023】上述の球状炭素分子としては、いわゆるフ
ラーレン類と呼ばれる、C60,C70,C84等のサッカー
ボール状の炭素分子が挙げられる。C60の構造を図4
に、C70の構造を図5にそれぞれ示す。また、C60が重
合した状態を図6に、C70が重合した状態を図7にそれ
ぞれ示す。
【0024】このような球状炭素分子は、トルエン、ベ
ンゼン等の溶剤に溶解するため、これらの溶剤に球状炭
素分子の粉体を溶解させて塗布し、乾燥させることによ
り、粉体の大きさと比較して非常に薄い膜を形成するこ
とができる。また、球状炭素分子は、加熱や減圧により
昇華する性質があるため、この性質を利用して、気体分
子を被着させて薄い均一な膜の形成を行うことができ
る。
【0025】そして、上述の球状炭素分子からなるカー
ボン膜7の膜厚は、次のように設定する。例えば陽極電
圧が30kVの場合、Al膜6のみとすると0.25〜
0.3μmで最高輝度となる最適膜厚となる。そこで、
まずAl膜6を0.1μm形成し、蛍光体11の発光の
反射膜として充分な厚さを確保するようにする。そし
て、球状炭素分子からなるカーボン膜7を0.15μm
形成し、電子ビームの透過率をAl膜6のみの場合と等
価にしておく。尚、この最高輝度となる膜厚は、陽極電
圧によって異なり、陽極電圧が高いほど最適膜厚が厚く
なる傾向がある。
【0026】ここで、電子ビームの透過度は、膜厚と、
膜の原子番号及び比重に反比例する。従って、原子番号
の小さい軽元素で比重の小さい物質を用いれば、同じ膜
厚で電子ビームがよく透過し、また膜厚の調節により電
子ビームの透過度を制御しやすくなる。従って、軽元素
であるカーボンを用いて黒い膜を形成すれば、電子ビー
ムの透過性が良好で輝度の低下も少ない。
【0027】尚、図示しないが、カーボン膜7下のAl
膜6は、パネル2内面の導電膜、フリット4を跨ぐブリ
ッジ等を介して内装カーボン膜8に電気的に接続され、
この内装カーボン膜8は図示しないがアノードボタンに
電気的に接続される。
【0028】続いて、陰極線管の製造工程の概要につい
て説明する。
【0029】まず、パネル2上に、蛍光体11を塗布す
る。次に、樹脂からなる中間膜を塗布して蛍光体11の
表面の凹凸を埋めてメタルバック膜を形成しやすいよう
に平坦化する。さらに、中間膜上にAl膜6を蒸着する
ことによりメタルバック膜を形成し、蛍光面5を形成す
る。尚、中間膜は、その後の熱処理工程で分解して消失
してしまう。
【0030】次に、このパネル2とアパチャーグリルA
Gが組み立てられる。一方、ファンネル3は内装カーボ
ン膜8が塗布された後、パネル2との接続部にフリット
4が塗布される。
【0031】そして、これらパネル2とファンネル3を
組み立てて、例えば430℃の空気中で10分の条件で
フリット焼成がなされる。次に、ファンネル3のネック
部3nに電子銃9を組み込んで、電子銃を封止した後、
例えば350℃で加熱しながらステム10を通じて10
分間排気する。この後は、アークノッキング工程、エー
ジング工程、陰極線管1を完成させた後に実際の使用状
態と同様に動作させながらエージングするセットエージ
ング工程、の各工程を経て陰極線管1が製造される。
【0032】上述の球状炭素分子からなるカーボン膜7
は、Al膜6を蒸着した後、このAl膜6の上に形成さ
れ、その後アパチャーグリルAGがパネル2と組み立て
られる。
【0033】そして、球状炭素分子からなるカーボン膜
7は、その後フリット4の焼成工程や、電子銃9を封止
した後の加熱排気工程が行われるため、これらの加熱工
程において安定で分解しないことが要求される。
【0034】また、電子ビームを照射すると、球状炭素
分子は架橋(重合)することから、本実施の形態のカー
ボン膜7は、陰極線管が完成した後の動作、即ち電子ビ
ームが照射されることにより安定化し、昇華や分解がし
にくくなる。
【0035】続いて、球状炭素分子からなるカーボン膜
7の形成方法を詳しく説明する。
【0036】まず、溶液を塗布することにより、球状炭
素分子の膜を形成する方法を説明する。球状炭素分子の
重合体を、例えばトルエン、ベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、ジクロロエチレン、二硫化炭素等の溶剤に溶解させ
て、これをスピンナー等で塗布し、その後溶剤を蒸発さ
せることにより球状炭素分子の膜を形成することができ
る。
【0037】次に、昇華と紫外線照射により、球状炭素
分子の膜を形成する方法を説明する。球状炭素分子を、
例えば50℃に加熱すると真空中あるいは減圧下で昇華
するので、これをパネル上のAl膜に付着させる。その
後、空気中で紫外線照射することにより球状炭素分子を
重合させて、安定化させることができる。
【0038】紫外線の照射条件は特に問わないが、例え
ば高圧水銀灯等を紫外線源として用いることができる。
【0039】この方法は全ての工程がドライプロセスで
ある。また、空気中で重合安定化することができるた
め、設備が簡便で成膜時間を短くすることができる。
【0040】尚、Al膜上に球状炭素分子からなる膜を
形成した後、例えば0.1%Ar雰囲気中等、真空中で
プラズマを照射しても、球状炭素分子を重合させて、空
気中で燃えないように安定化することができる。この方
法も全ての工程がドライプロセスであるが、真空設備を
必要とする。
【0041】また、真空中で電子線を照射しても、同様
に球状炭素分子を重合させて安定化することができる。
【0042】上述の本実施の形態によれば、パネルの蛍
光面に球状炭素分子からなる膜を形成することにより、
色選別機構の熱をこの球状炭素分子で吸収することがで
き、これにより色選別機構の温度上昇を低減することが
できるため、色選別機構の温度補償機能で間に合うよう
にすることができ、蛍光面のストライプとアパチャーグ
リルのズレが軽減され、セットスイッチオン時の色ズレ
が低減できる。即ち、温度ドリフト(ドーミング)の低
減を図ることができる。
【0043】また、球状炭素分子が溶剤に溶解し、また
加熱や減圧等により昇華する性質があるため、薄くて均
一なカーボン膜7を形成することができる。即ち、陰極
線管1の画面上の輝度ムラを起こしにくい。
【0044】本実施の形態においては、Al膜の上にカ
ーボン膜を形成する構成としたが、Al膜を形成しない
で、直接蛍光面上即ち中間膜を形成した上に球状炭素分
子からなるカーボン膜のみを塗布してもよい。この場
合、Al膜を形成した場合と比較して輝度は半減する
が、コントラストが良好になる。
【0045】尚、Al膜上に球状炭素分子からなる膜を
形成する場合には、Al膜が導電性でありAl膜によっ
て電子ビームによる負電荷が除去されるので、例えば図
3に示すように、カーボン膜7の球状炭素分子13同士
に導通がなくとも、即ち連結してなくてもよく、球状炭
素分子13の熱吸収率が大であればよい。
【0046】好ましくは、充分な導電性を確保しカーボ
ン膜7が帯電しないようにするために、Al膜6とカー
ボン膜7とを合わせた層抵抗を107 Ω/□以下とす
る。
【0047】本発明の陰極線管及びその製造方法は、上
述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0048】
【発明の効果】上述の本発明による陰極線管によれば、
パネルの蛍光面上に球状炭素分子からなる膜を形成する
ことにより、蛍光面に対向して設けられる色選別機構の
熱をこの球状炭素分子で吸収することができ、これによ
り色選別機構の温度上昇を低減することができるため、
温度ドリフト(ドーミング)の低減を図ることができ
る。
【0049】また、球状炭素分子が溶剤に溶解する性質
や、加熱や減圧等により昇華する性質があるため、この
性質を利用して薄くて均一な膜を形成することができ
る。従って、電子ビームの透過性を均一にすることがで
きるので、陰極線管の画面上の輝度ムラを防止すること
ができる。
【0050】また、上述の本発明の陰極線管の製造方法
によれば、空気中で、かつドライプロセスで球状炭素分
子膜の形成を行うことができるため、安価な設備で容易
に陰極線管の製造ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の陰極線管の実施の形態の概略構成図
(断面図)である。
【図2】図1の陰極線管の一部の拡大図である。
【図3】球状炭素分子が連結していない場合を説明する
図である。
【図4】球状炭素分子C60の構造を示す図である。
【図5】球状炭素分子C70の構造を示す図である。
【図6】球状炭素分子C60が重合した状態を示す図であ
る。
【図7】球状炭素分子C70が重合した状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…陰極線管、2…パネル、3…ファンネル、4…フリ
ット、5…蛍光面、6…Al膜、7…カーボン膜、8…
内装カーボン膜、9…電子銃、10…ステム、11,
R,G,B…蛍光体、12…カーボン(ブラックストラ
イプ)、13…球状炭素分子、AG…アパチャーグリル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マティアス ラム 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル内面の蛍光面上に球状炭素分子か
    らなる膜が被着形成されて成ることを特徴とする陰極線
    管。
  2. 【請求項2】 上記蛍光面の蛍光体層上に形成されたメ
    タルバック膜上に上記球状炭素分子からなる膜が形成さ
    れて成ることを特徴とする請求項1に記載の陰極線管。
  3. 【請求項3】 パネル内面の蛍光面上に球状炭素分子か
    らなる膜を形成する陰極線管の製造方法において、 上記球状炭素分子の粉体を昇華させて、上記蛍光面上に
    球状炭素分子からなる膜を形成し、 上記球状炭素分子からなる膜に紫外線又は電子線又はプ
    ラズマを照射させることを特徴とする陰極線管の製造方
    法。
JP34147097A 1997-12-11 1997-12-11 陰極線管及びその製造方法 Pending JPH11176346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34147097A JPH11176346A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 陰極線管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34147097A JPH11176346A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 陰極線管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176346A true JPH11176346A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18346320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34147097A Pending JPH11176346A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 陰極線管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3114065A (en) Color image reproducer
US7195531B2 (en) Image display unit and method for manufacturing an image display unit
US6781667B2 (en) Method of manufacturing image-forming apparatus
US6833663B2 (en) Fluorescent material layer with metal back, method of forming the fluorescent material layer, and image display device
US7298079B2 (en) Electron source and an image display device including the electron source
JP4164992B2 (ja) 陰極線管及びその製造方法
JPH11176346A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JPH11339683A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JP3503263B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP2000208044A (ja) カラ―陰極線管及びその製造方法
US6428840B2 (en) Method of producing cathode ray tube and method of forming films
US20030034726A1 (en) Color cathode -ray tube and method of manufacturing the same
JPH09283063A (ja) 電界放出形ディスプレイ及びその製造方法、並びにディスプイレイ用金属膜の製造方法
JPS62119834A (ja) カラ−受像管の製造方法
KR20010034039A (ko) 컬러 음극선관 및 그 제조방법
JPH113654A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JPH04229934A (ja) シャドーマスクの熱変形を最小化するためのカラーブラウン管製造方法
JPH11213884A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JPH11242939A (ja) カラー陰極線管用のパネル
JP2002033043A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JP2002134044A (ja) 陰極線管及びその製造方法並びにその製造装置
JPS62140335A (ja) カラ−受像管の製造方法
JP2003217450A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH04249849A (ja) 光源用表示管
JPH11238457A (ja) 蛍光表示管の製造方法