JPH11238457A - 蛍光表示管の製造方法 - Google Patents

蛍光表示管の製造方法

Info

Publication number
JPH11238457A
JPH11238457A JP4004298A JP4004298A JPH11238457A JP H11238457 A JPH11238457 A JP H11238457A JP 4004298 A JP4004298 A JP 4004298A JP 4004298 A JP4004298 A JP 4004298A JP H11238457 A JPH11238457 A JP H11238457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphor
optical filter
phosphor layer
display tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakanishi
優行 中西
Hiroshi Yamada
弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP4004298A priority Critical patent/JPH11238457A/ja
Publication of JPH11238457A publication Critical patent/JPH11238457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 形成した蛍光体層が剥がれ難くなるようにす
る。 【解決手段】 表示面の上の所定位置に光学フィルター
104を形成する第1の工程と、焼成すると透明な導電
体となる材料からなる第1の層を前記光学フィルター1
04上に形成する第2の工程と、焼成すると蛍光体層1
06となる第2の層を第1の層上に形成する第3の工程
と、第1の層及び第2の層を同時に焼成し、光学フィル
ター104上に第1の層よりなる透明電極配線層105
を介して蛍光体層106を形成する第4の工程とを備
え、第2の工程の前に、透明な絶縁材料からなる保護膜
を前記光学フィルター10を覆うように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子線の衝撃に
よる蛍光体の発光を利用した蛍光表示管の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】蛍光表示管は、少なくとも一方が透明な
真空容器の中で、電子放出部から放出される電子を、蛍
光体に衝突させてその蛍光体を発光させ、その発光光を
利用する電子管である。この蛍光表示管は、通常では、
電子の働きを制御するためのグリッドを備えた3極管構
造のものが最も多く用いられている。図3は、内部にフ
ィルターを配置した平面発光(背面発光)型蛍光表示管
の構成を示す断面図である。図3に示すように、ガラス
基板301上には配線層302が形成され、この上に、
ブラック層303が形成されている。このブラック層3
03は絶縁性を有し、かつ、光を遮断する材料から構成
されている。
【0003】また、ブラック層303は所定の位置に開
口部を有し、その開口部には色フィルター304を介し
て透光性アノード電極(陽極)305が形成され、この
透光性アノード電極305は、配線層302の所定位置
に接続されている。ここで、色フィルター304は所望
の波長域の光を選択的に透過する光学的なフィルターで
ある。また、透光性アノード電極305は、ITO(In
dium Tin Oxide)などの透明な導電性材料から構成され
ている。
【0004】また、透光性アノード電極305上には蛍
光体層306が形成され、蛍光体層306上部には、グ
リッド307が配置され、その上にフィラメント308
が配置されている。この蛍光体層306には蛍光材料が
用いられる。この蛍光材料は、低速電子線励起発光蛍光
体と通常では呼ばれており、100eV程度の加速電圧
により実用輝度が得られる蛍光体である。ブラウン管な
どの高電圧励起とは異なり、このタイプの蛍光表示管で
は、電子線の侵入深さは高々数1nmといわれている。
したがって、蛍光表示管においては電子線の透過能力が
小さいため、ブラウン管のようなメタルバック処理が使
えない。このため、蛍光体母体の抵抗を下げ、2次電子
放出能力が1以下の領域での励起による帯電を防止し、
励起発光開始電圧を下げるようにしている。
【0005】一方、ガラス基板301端部には、スペー
サガラス309が配置され、その上にガラス基板301
に対向して透明なフロントガラス310が配置されてい
る。ガラス基板301とスペーサガラス309、および
スペーサガラス309とフロントガラス310は、それ
ぞれガラスフリット311により接着固定されて、外囲
器(真空容器)を構成している。そして、この蛍光表示
管は、ガラス基板301を通して蛍光体層306の発光
光を見る構成である。なお、図示していないが、スペー
サガラス309とガラス基板301との接触部のガラス
フリット311を通してリードが設けられ、このリード
は配線層302に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の蛍光表示管の製造において、蛍光体層が透光性
アノード電極から剥がれやすいという問題があった。こ
れは、蛍光体層と透光性アノード電極との接着性が低い
からである。上述した背面発光型の蛍光表示管において
は、蛍光体層は透光性を有する透光性アノード電極を形
成し、この上に次に示すようにして形成するようにして
いた。
【0007】例えば、蛍光体層の形成においては、すで
に形成されている透光性アノード電極上に蛍光体ペース
トをスクリーン印刷などにより所定のパターンに形成す
る。次いで、これを乾燥して焼成することで、蛍光体ペ
ースト中のビークルを分解・蒸発させ、透光性を有する
透光性アノード電極上の領域に蛍光体層を形成するよう
にしている。しかし、この焼成の時に、蛍光体層が透光
性アノード電極より部分的に剥がれてしまうことがあ
る。また、この焼成の時には剥がれなくても、接着力が
低下しているために蛍光表示管が完成した後の使用段階
で蛍光体層が剥がれてしまう場合もある。
【0008】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、形成した蛍光体層が剥が
れ難くなるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の蛍光表示管の
製造方法は、内部が真空排気された外囲器を構成する表
示面の上の所定位置に光学フィルターを形成する第1の
工程と、焼成すると透明な導電体となる材料からなる第
1の層を光学フィルター上に形成する第2工程と、焼成
すると蛍光体層となる第2の層を第1の層上に形成する
第3の工程と、第1の層および第2の層を同時に焼成
し、光学フィルター上に第1の層よりなる透明電極配線
層を介して蛍光体層を形成する第4の工程とを備えるよ
うにした。すなわち、焼成すると蛍光体層となる第2の
層は、透明電極配線層とはなっていない状態の第1の層
上に形成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 始めに、この発明の第1の実施の形態における蛍光表示
管の製造方法について説明する。ここでは、特に、蛍光
体層が形成される領域に注目して説明する。まず、図1
(a)に示すように、ガラス基板101上の所定位置に
所定の形状で配線層102を形成する。次いで、図1
(b)に示すように、ガラス基板101上の所定の位置
に、例えば主に赤色の光を透過するフィルター(光学フ
ィルター)104を形成する。このフィルター104を
構成する材料としては、例えば、弁柄(Fe23)から
なる顔料を用いる。そして、その顔料を分散したペース
トを、スクリーン印刷法により所定のパターンに印刷
し、これを乾燥・焼成することでフィルター104が形
成できる。
【0011】ここで、スクリーン印刷法は、機能性材料
の粉体をビークル(vehicle)と呼ばれる液体と混合し
て分散させて流動性を与えた「ペースト」を、メッシュ
スクリーンマスクを通して基板上に所定のパターンに印
刷する技術である。そして、この後、ペースト中に分散
している機能性材料、すなわち顔料の粉体を印刷したパ
ターン形成部に、例えば、焼成することなどによりビー
クルを分解・揮散させて固着する。なお、ビークルは、
通常では、有機高分子を有機溶剤に溶解したものなど
の、粘性のある液体である。だいたい、大気中で450
〜550℃で加熱することにより除去できるものを用い
る。代表的なビークルとしては、エチルセルロースをテ
ルピネオールに溶かしたものが用いられている。
【0012】ついで、図1(c)に示すようにブラック
層103を形成する。このブラック層103は、黒色絶
縁ペーストを、スクリーン印刷法により所定の位置に印
刷し、これを乾燥・焼成することで形成する。黒色絶縁
ペーストとしては、鉛硼硅酸ガラスの粉末と、耐熱性顔
料などの黒色無機材料粉末およびビークルとなどからな
るペーストを用いればよい。また、焼成条件は560〜
600℃程度である。
【0013】ついで、図1(d)に示すように、ITO
ペーストパターン105aを形成する。このITOペー
ストパターン105aの形成は、まずITOペーストを
スクリーン印刷法により所定の位置に印刷し、これを乾
燥する。このITOペーストとしては、例えば、In
(C715COO)3などの有機In化合物とSn(C7
15COO)3などの有機Sn化合物の溶剤混合液に、
ビークルを混ぜて増粘したものを用いればよい。なお、
ITOペーストパターン105aは、空気中350℃以
上で焼成することで、有機化合物が分解して透明なIT
O(Indium Tin Oxide)となる。
【0014】次に、図1(e)に示すように、ITOペ
ーストパターン105a上に、蛍光体ペーストパターン
106aを形成する。この蛍光体ペーストパターン10
6aは、蛍光体ペーストを、スクリーン印刷法により所
定の位置に印刷し、これを乾燥することで形成する。そ
して、ITOペーストパターン105aおよび蛍光体ペ
ーストパターン106aを同時に500℃程度で焼成す
ることで、図1(f)に示すように、透明な透明電極配
線層105上に、蛍光体層106が形成された状態とす
る。なお、蛍光体層106には、配線層102に形成さ
れた所定の配線より透明電極配線層105を介して電位
が印加されることになる。
【0015】ここで、蛍光体ペーストパターン106a
を形成するための蛍光体ペーストとしては、低速電子線
励起の妨げとならないように、通常では、固着用の無機
バインダーが使用されていない。したがって、蛍光体粉
末とビークルとからその蛍光体ペーストは構成されてい
る。このため、前述したように、焼成したときやその後
などビーグルが無くなった状態では、蛍光体層が剥がれ
やすいものとなってしまう。しかしながら、この実施の
形態1では、上述したように、まず、蛍光体層106の
母体である蛍光体ペーストパターン106aを、ITO
ペーストパターン105a上に形成するようにした。そ
して、その後で焼成するようにしたので、蛍光体層10
6が、より強い接着力を有した状態で透明電極配線層1
05表面に形成された状態が得られる。
【0016】この後、蛍光体層106上部に、図1には
示していないが、グリッドを配置し、その上にフィラメ
ントを配置する。これらグリッドやフィラメントは、図
1には示していないが、配線層102の所定位置で接続
している。また、ガラス基板101端部に、図1には示
していないが、スペーサガラスをガラスフリットで固定
配置し、その上にガラス基板101に対向して透明なフ
ロントガラスをやはりガラスフリットで固定配置し、そ
れらで外囲器を構成するようにする。加えて、図示して
いないが、スペーサガラスとガラス基板101との接触
部のガラスフリットを通して、配線層102に接続する
リードを引き出し、外囲器内部を真空排気することなど
により蛍光表示管が形成されることになる。
【0017】以上示したように、この実施の形態1によ
れば、蛍光体層106の形成において、まず、蛍光体層
106の母体である蛍光体ペーストパターン106a
を、ITOペーストパターン105a上に形成し、その
後で同時に焼成するようにした。この結果、蛍光体層1
06は透明電極配線層105上により強固に接着するよ
うになるので、蛍光体層106の形成時および形成後に
おける蛍光体層106の剥がれがより抑制されるように
なる。
【0018】実施の形態2 次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。
図2は、この実施の形態2における蛍光表示管の製造方
法を説明するための断面図である。また、この実施の形
態2でも、特に、蛍光体層が形成される領域に注目して
説明する。まず、図2(a)に示すように、ガラス基板
201上の所定位置に所定の形状でフィルター204を
形成する。これは、例えば主に赤色の光を透過する特性
を必要とする場合、このフィルター204を構成する材
料としては、例えば、弁柄(Fe23)からなる顔料を
用いればよい。そして、その顔料を分散したペースト
を、スクリーン印刷法により所定のパターンに印刷し、
これを乾燥・焼成することでフィルター204が形成で
きる。
【0019】次に、図2(b)に示すように、フィルタ
ー204を含むガラス基板201上に例えばSiO2
どからなる透明な材料による保護膜201aを形成す
る。これは、例えば、有機シリカを塗布してこれを焼成
することなどにより、保護膜201aが形成できる。次
に、図2(c)に示すように、保護膜201a上の所定
位置に所定の形状で配線層202を形成する。
【0020】次に、図2(d)に示すように、配線層2
02を含む保護膜201a上にブラック層203を形成
する。このブラック層203は、黒色絶縁ペーストを、
スクリーン印刷法により所定の位置に印刷し、これを乾
燥・焼成することで形成する。黒色絶縁ペーストとして
は、鉛硼硅酸ガラスの粉末と、耐熱性顔料などの黒色無
機材料粉末およびビークルとなどからなるペーストを用
いればよい。また、焼成条件は560〜600℃程度で
ある。
【0021】次に、図2(e)に示すように、ITOペ
ーストパターン205aを形成する。このITOペース
トパターン205aの形成は、まずITOペーストをス
クリーン印刷法により所定の位置に印刷し、そしてこれ
を乾燥すればよい。このITOペーストとしては、例え
ば、In(C715COO)3などの有機In化合物とS
n(C715COO)3などの有機Sn化合物の溶剤混合
液に、ビークルを混ぜて増粘したものを用いればよい。
なお、ITOペーストパターン205aは、空気中35
0℃程度で焼成することで、有機化合物が分解して透明
なITOとなる。
【0022】次に、図2(f)に示すように、ITOペ
ーストパターン205a上に、蛍光体ペーストパターン
206aを形成する。この蛍光体ペーストパターン20
6aは、蛍光体ペーストを、スクリーン印刷法により所
定の位置に印刷し、これを乾燥することで形成する。そ
して、ITOペーストパターン205aおよび蛍光体ペ
ーストパターン206aを同時に500℃程度で焼成す
ることで、図2(g)に示すように、透明な透明電極配
線層205上に、蛍光体層206が形成された状態とす
る。
【0023】ここで、蛍光体ペーストパターン206a
を形成するための蛍光体ペーストとしては、低速電子線
励起の妨げとならないように、通常では、固着用の無機
バインダーが使用されていない。したがって、蛍光体粉
末とビークルとからその蛍光体ペーストは構成されてい
る。このため、前述したように、焼成したときやその後
などビーグルが無くなった状態では、蛍光体層が剥がれ
やすいものとなってしまう。しかしながら、この実施の
形態2では、上述したように、まず、蛍光体層206の
母体である蛍光体ペーストパターン206aを、ITO
ペーストパターン205a上に形成するようにした。そ
して、その後で焼成するようにしたので、蛍光体層20
6が、より強い接着力を有した状態で透明電極配線層2
05表面に形成された状態が得られる。
【0024】加えて、この実施の形態2においては、フ
ィルター204上に保護膜201aを介してITOペー
ストパターン205aを形成するようにした。この結
果、フィルター204上に直接透明電極配線層205を
形成する場合に比較して、この透明電極配線層205に
おける抵抗値をより低くすることができ、蛍光体層20
6に対してより高電圧を印加することが可能となる。
【0025】この後、蛍光体層206上部に、図2には
示していないが、グリッドを配置し、その上にフィラメ
ントを配置する。これらグリッドやフィラメントは、図
2には示していないが、配線層202の所定位置で接続
している。また、ガラス基板201端部に、図2には示
していないが、スペーサガラスをガラスフリットで固定
配置し、その上にガラス基板201に対向して透明なフ
ロントガラスをやはりガラスフリットで固定配置し、そ
れらで外囲器を構成するようにする。加えて、図示して
いないが、スペーサガラスとガラス基板201との接触
部のガラスフリットを通して、配線層202に接続する
リードを引き出し、外囲器内部を真空排気することなど
により蛍光表示管が形成されることになる。
【0026】なお、上述した実施の形態1,2において
は、主に赤色の光を透過するフィルターを用いているた
め、以下に説明するように、黒化不良を防止できるとい
う効果も有している。前述したように、赤色の光を透過
するフィルターとして弁柄(Fe23)を用いている場
合、他の部品の組み立てや真空容器形成などの還元性雰
囲気における高温の処理で、Fe23が還元されてFe
34となり黒化してしまうことがある。しかしながら、
例えば、図1に示すように、フィルター104表面を覆
うように透明電極配線層105が形成されていれば、フ
ィルター104が還元性雰囲気に触れることが抑制され
るので、黒化不良が抑制できる。そしてこの効果に関し
ては、上記実施の形態2の保護膜201a(図2)を備
えた構成が特に有効である。
【0027】なお、上記実施の形態では、透明電極配線
層105に、導電性を有する透明な材料としてIn2
3 :Sn(ITO)を用いるようにしたが、これに限る
ものではない。導電性を有する透明な材料として、Sn
2 :Sb膜を用いるようにしてもよい。このSnO
2 :Sb膜は、例えば、SnCl2 を加熱した基板上に
スプレーすることなどで形成でき、ネサ(NESA)膜
ともいわれている。また、他にも、Cd2SnO4膜や、
ZnO膜を用いるようにしてもよい。また、上述では、
例えば図1において、フィルター104として赤色のフ
ィルターを用いるようにしているが、これに限るもので
はない。同時に青色や緑色などのフィルターを形成する
ようにしてもよいことはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、内
部が真空排気された外囲器を構成する表示面の上の所定
位置に光学フィルターを形成する第1の工程と、焼成す
ると透明な導電体となる材料からなる第1の層を光学フ
ィルター上に形成する第2工程と、焼成すると蛍光体層
となる第2の層を第1の層上に形成する第3の工程と、
第1の層および第2の層を同時に焼成し、光学フィルタ
ー上に第1の層よりなる透明電極配線層を介して蛍光体
層を形成する第4の工程とを備えるようにした。すなわ
ち、焼成すると蛍光体層となる第2の層は、透明電極配
線層とはなっていない状態の第1の層上に形成されるこ
とになり、これらを同時に焼成して透明電極配線層と蛍
光体層とを形成するので、それらの間の接着力が強固に
なる。この結果、この発明によれば、形成した蛍光体層
が剥がれ難くなるという効果を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における蛍光表示管
の製造方法に関して説明するための断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態2における蛍光表示管
の製造方法に関して説明するための断面図である。
【図3】 従来の蛍光表示管の基本構成を示す断面構成
図である。
【符号の説明】
101…ガラス基板(表示面)、102…配線層、10
3…ブラック層、104…フィルター(光学フィルタ
ー)、105…透明電極配線層、105a…ITOペー
ストパターン、106…蛍光体層、106a…蛍光体ペ
ーストパターン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部が透光性を有する表示面
    を有して内部が真空排気された外囲器の中で、前記表示
    面に形成されて所定の電位が印加された蛍光体層に、電
    子放出部から放出される電子を衝突させて前記蛍光体層
    を発光させる蛍光表示管の製造方法において、 前記表示面の上の所定位置に光学フィルターを形成する
    第1の工程と、 焼成すると透明な導電体となる材料からなる第1の層を
    前記光学フィルター上に形成する第2の工程と、 焼成すると前記蛍光体層となる第2の層を前記第1の層
    上に形成する第3の工程と、 前記第1の層および第2の層を同時に焼成し、前記光学
    フィルター上に前記第1の層よりなる透明電極配線層を
    介して前記蛍光体層を形成する第4の工程とを備えたこ
    とを特徴とする蛍光表示管の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の蛍光表示管の製造方法に
    おいて、 前記第2の工程の前に、透明な絶縁材料からなる保護膜
    を前記光学フィルターを覆うように形成することを特徴
    とする蛍光表示管の製造方法。
JP4004298A 1998-02-23 1998-02-23 蛍光表示管の製造方法 Pending JPH11238457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004298A JPH11238457A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 蛍光表示管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004298A JPH11238457A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 蛍光表示管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238457A true JPH11238457A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12569866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004298A Pending JPH11238457A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 蛍光表示管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130552A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 陽極素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130552A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 陽極素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320309B1 (en) Anode substrate for display device and method for manufacturing same
JPH11238457A (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2004335346A (ja) 画像表示装置
JP2761404B2 (ja) 蛍光表示管
JP3697898B2 (ja) 蛍光表示管
JP3621225B2 (ja) 発光表示デバイス
JP3017368B2 (ja) グラファイトペーストおよびそれを用いた蛍光表示管の製造方法
JP5572652B2 (ja) 蛍光発光装置と蛍光発光装置の蛍光体層の形成方法
JPH11224604A (ja) 蛍光表示装置およびその製造方法
JPH09306395A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JP2858203B2 (ja) 蛍光表示管およびその製造方法
JP3394098B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2519270Y2 (ja) 蛍光表示管
JPH10340693A (ja) カラー電界放出型表示装置とその製造方法
JP3621224B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP2000011928A (ja) 立体グリッド付蛍光表示管の電極構造及び製造方法
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
KR100309633B1 (ko) 형광표시관
JPH05114373A (ja) 蛍光表示装置およびその製造方法
JP2000011927A (ja) 立体グリッド付蛍光表示管の電極構造及び製造方法
JP2000162977A (ja) フィルターを有する陽極基板とフィルター付き基板を有する表示装置及びその製造方法
JPH05101795A (ja) 蛍光表示管
JPH11307023A (ja) 蛍光表示装置およびその製造方法
JPH07335153A (ja) 蛍光表示管
JPS63181251A (ja) 蛍光表示管