JPH11213884A - カラー陰極線管の製造方法 - Google Patents

カラー陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPH11213884A
JPH11213884A JP2644298A JP2644298A JPH11213884A JP H11213884 A JPH11213884 A JP H11213884A JP 2644298 A JP2644298 A JP 2644298A JP 2644298 A JP2644298 A JP 2644298A JP H11213884 A JPH11213884 A JP H11213884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat absorbing
film
absorbing film
ray tube
metal back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2644298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Toda
真史 遠田
Takumi Adachi
巧 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2644298A priority Critical patent/JPH11213884A/ja
Publication of JPH11213884A publication Critical patent/JPH11213884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性が高く、パネルの面内で輝度むらが少
なく、色ずれが少なく且つ輝度が高いカラー陰極線管
を、高いスループット及び低いコストで製造する。 【解決手段】 アルミニウムカーボン混合ペレット38
を真空蒸着させて、パネル12の内面のメタルバック膜
上に熱吸収膜を形成する。真空蒸着のために、熱吸収膜
の形成速度が速く、熱吸収膜がメタルバック膜から剥離
しにくい。また、パネル12の面内で熱吸収膜の黒化の
均一性が高く、熱吸収膜の熱吸収率が高く且つ透過率の
低下が少なく、しかも、汎用的な抵抗加熱方式の真空蒸
着装置で熱吸収膜を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、パネルの内面
の蛍光体層上にメタルバック膜と熱吸収膜とを順次に形
成するカラー陰極線管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、カラー陰極線管を概略的に示し
ている。このカラー陰極線管11のパネル12の内面に
は蛍光体層13が塗布されており、アパチャーグリルま
たはシャドウマスクである色選別電極14と電子銃15
とがカラー陰極線管11内に組み込まれている。色選別
電極14にはスリットまたは開口が設けられており、電
子銃15から射出されてこれらのスリットまたは開口を
透過した電子ビーム16が蛍光体層13中の所定の蛍光
体パターンに入射する。
【0003】蛍光体層13上には、アルミニウムから成
るメタルバック膜17が真空蒸着されている。これは、
蛍光体層13から電子銃15側へ向かう光をメタルバッ
ク膜17でパネル12側へ反射させて輝度を高めたり、
蛍光体層13の電位をメタルバック膜17で安定化させ
たり、イオン衝撃による蛍光体層13の焼けをメタルバ
ック膜17で防止したりするためである。
【0004】ところで、電子銃15から射出された電子
ビーム16が色選別電極14に衝突すると、色選別電極
14の温度が上昇して、この色選別電極14が放射熱を
発生させる。この放射熱がメタルバック膜17に入射し
メタルバック膜17で反射されて再び色選別電極14に
入射すると、色選別電極14の温度が更に上昇して、こ
の色選別電極14の熱ドリフト量つまり熱変形量が多く
なる。
【0005】色選別電極14の熱ドリフト量が多くなる
と、色選別電極14のスリットまたは開口と蛍光体層1
3中の蛍光体パターンとの相対的な位置関係が変化し
て、色ずれが生じる。そこで、色選別電極14からメタ
ルバック膜17に入射する放射熱を吸収するために、メ
タルバック膜17上に熱吸収膜18が設けられている。
【0006】熱吸収膜18をメタルバック膜17上に形
成するための方法として、従来から、黒鉛を溶剤に溶か
した溶液をメタルバック膜17にスプレー塗布して黒鉛
膜を形成する方法(特開昭51−53454号公報)
や、アルミニウムの真空蒸着によってメタルバック膜1
7を形成した後に真空蒸着時よりも高い圧力(0.1〜
0.001Torr)で再びアルミニウムを蒸着して酸
化アルミニウムの黒化膜を形成する方法(特公昭61−
53816号公報)があった。
【0007】また、アルミニウムよりも融点の高い金属
や無機物を真空蒸着させる方法(特公昭62−1403
35号公報)や、マンガンとアルミニウム若しくはスズ
との合金またはマンガンとアルミニウム若しくはスズと
の混合物を真空蒸着させる方法(特公平2−93061
号公報)もあった。なお、熱吸収膜18を形成する代わ
りに、色選別電極14にニッケルを含有させて色選別電
極14の熱膨張を抑制することも考えられたが、この様
な色選別電極14は製造コストが高い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スプレー塗布
で形成した黒鉛膜はメタルバック膜17から剥離し易い
ので、この方法では信頼性の高いカラー陰極線管を製造
することが困難である。また、酸化アルミニウムの黒化
膜は低真空下での蒸着で形成するので、残留気体の影響
や複数の蒸着源から蒸発した物質同士の相互干渉によっ
て、パネルの面内で黒化膜の濃淡が生じる。このため、
この方法ではパネルの面内で輝度むらが少ないカラー陰
極線管を製造することが困難である。
【0009】また、アルミニウムよりも融点の高い金属
や無機物の真空蒸着は汎用的な抵抗加熱方式の真空蒸着
装置では行うことができず、この方法ではカラー陰極線
管を低いコストで製造することが困難である。また、マ
ンガンやスズ等の分子量の大きい物質を用いて熱吸収膜
18を形成すると、電子の透過率の低下が多いので、こ
の方法では輝度が高いカラー陰極線管を製造することが
困難である。
【0010】従って、本願の発明は、信頼性が高く、パ
ネルの面内で輝度むらが少なく、色ずれが少なく且つ輝
度が高いカラー陰極線管を、高いスループット及び低い
コストで製造することができる方法を提供することを目
的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るカラー陰
極線管の製造方法では、真空蒸着によってメタルバック
膜上に熱吸収膜を形成するので、熱吸収膜の形成速度が
速く、しかも、熱吸収膜がメタルバック膜から剥離しに
くい。また、真空蒸着によって熱吸収膜を形成するの
で、残留気体の影響や複数の蒸着源から蒸発した物質同
士の相互干渉が少なく、パネルの面内で黒化の均一性が
高い熱吸収膜を形成することができる。
【0012】また、アルミニウムとカーボンとの混合物
を真空蒸着させて熱吸収膜を形成するので、カーボンの
ために熱吸収率が高く且つ金属としては分子量の小さい
アルミニウムのために電子の透過率の低下が少ない熱吸
収膜を形成することができ、しかも、アルミニウムのみ
を真空蒸着させる場合と同等程度の温度で真空蒸着を行
うことが可能であり、汎用的な抵抗加熱方式の真空蒸着
装置で熱吸収膜を形成することができる。
【0013】請求項2に係るカラー陰極線管の製造方法
では、メタルバック膜を形成した真空中で引き続き熱吸
収膜を形成するので、真空にするための新たな排気や蒸
着材料の新たな供給を行うことなく熱吸収膜を形成する
ことができる。
【0014】請求項3に係るカラー陰極線管の製造方法
では、アルミニウムとカーボンとの混合物の焼結体を蒸
着材料にして熱吸収膜を形成するので、熱吸収膜を形成
するための蒸着材料の取扱いが容易である。
【0015】請求項4に係るカラー陰極線管の製造方法
では、総重量に対するカーボンの重量比が20%以下で
あるアルミニウムとカーボンとの混合物を用いるので、
汎用的な抵抗加熱方式の真空蒸着装置で熱吸収膜を形成
しても、混合物中のカーボンがアルミニウムと共に完全
に蒸発して、混合物中のカーボンが残渣として残らな
い。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本願の発明の一実施形態
を、図1〜3を参照しながら説明する。図2は、本実施
形態で用いる真空蒸着装置の全体を示している。この真
空蒸着装置21では、基台22上に真空室23と操作部
24とが設けられており、真空室23上にパネル12が
載置される。
【0017】図3は基台22の内部を示しており、順次
に連結されているディフュージョンポンプ25、メカニ
カルブースターポンプ26及びロータリーポンプ27が
基台22の内部に設けられている。図1は真空室23の
内部を示しており、この真空室23は底面の開口28を
介してディフュージョンポンプ25等に連結されてい
る。
【0018】真空室23内には、メタルバック膜17を
形成するための抵抗加熱方式の蒸着ボート31と熱吸収
膜18を形成するための抵抗加熱方式の蒸着ボート32
とが一対ずつ設けられている。蒸着ボート31、32に
は電極33、34から延びる別個の配線35、36が接
続されており、蒸着ボート31、32に対して互いに独
立に電流のオン、オフ及び電流値の設定を行うことがで
きる。
【0019】メタルバック膜17及び熱吸収膜18の形
成に際しては、アルミニウムペレット37とアルミニウ
ムカーボン混合ペレット38とを準備しておく。アルミ
ニウムカーボン混合ペレット38は、粒径が各々数〜数
百μmのアルミニウム粒子とカーボン粒子とを大気中に
おけるホットプレス工法で高温高圧を加えて焼結させた
ものであり、アルミニウムカーボン混合ペレット38の
総重量に対するカーボンの重量比が20%以下である。
【0020】メタルバック膜17及び熱吸収膜18を形
成するためには、一対ずつのアルミニウムペレット37
とアルミニウムカーボン混合ペレット38とを部品供給
手段(図示せず)で夫々蒸着ボート31、32の中央部
に供給し、蛍光体層13が既に形成されているパネル1
2を真空室23上に載置する。そして、ディフュージョ
ンポンプ25等で真空室23内を排気し、真空室23内
の圧力が10-4Torr台になった時点で蒸着ボート3
1に通電する。
【0021】この通電で蒸着ボート31を予備加熱して
蒸着ボート31に吸蔵されているガスを排出した後、蒸
着ボート31を700℃程度に本加熱し、アルミニウム
ペレット37を真空蒸着させて、アルミニウム膜である
メタルバック膜17を蛍光体層13上に形成する。な
お、蒸着ボート31の本加熱と同時に蒸着ボート32を
予備加熱しておいてもよい。
【0022】メタルバック膜17の形成が終了すると、
蒸着ボート31への通電を停止し、引き続き、今度は蒸
着ボート32を700℃程度に本加熱し、アルミニウム
カーボン混合ペレット38を真空蒸着させて、アルミニ
ウムカーボン混合膜である熱吸収膜18をメタルバック
膜17上に形成する。
【0023】なお、アルミニウムカーボン混合膜である
熱吸収膜18が薄過ぎると熱吸収効果が少なく、熱吸収
膜18が厚過ぎると電子ビーム16の透過率の低下が多
くてカラー陰極線管11の輝度が低下する。このため、
熱吸収膜18の厚さは、20〜800nmにする必要が
あり、30〜200nmにするのが好ましい。
【0024】一つのパネル12についての熱吸収膜18
の形成が終了すると、真空室23内を大気圧に戻し、真
空室23上のパネル12を別のパネル12に取り替え
て、再び以上の工程を繰り返す。一つのパネル12につ
いてのメタルバック膜17及び熱吸収膜18の形成が終
了すると、一対ずつのアルミニウムペレット37とアル
ミニウムカーボン混合ペレット38とを部品供給手段で
自動的に夫々蒸着ボート31、32の中央部に再び供給
する。
【0025】アルミニウムカーボン混合ペレット38で
は総重量に対するカーボンの重量比が20%以下である
ので、抵抗加熱方式の蒸着ボート32で熱吸収膜18を
形成しても、アルミニウムカーボン混合ペレット38中
のカーボンが、アルミニウムと共に完全に蒸発して、蒸
着ボート32上に残渣として残らない。このため、上述
の様に、熱吸収膜18の形成に伴ってアルミニウムカー
ボン混合ペレット38を蒸着ボート32に自動的に供給
するだけでよい。
【0026】ところで、カーボンの蒸気圧が低いので、
カーボンのみを真空蒸着させてカーボン膜である熱吸収
膜18を形成するためには、3000℃以上の温度を加
える必要がある。しかし、アルミニウム膜であるメタル
バック膜17を形成するための抵抗加熱方式の蒸着ボー
ト31と同様の構造である抵抗加熱方式の蒸着ボート3
2では、3000℃以上の温度を加えることができな
い。
【0027】これに対して、本実施形態では、アルミニ
ウムカーボン混合ペレット38を真空蒸着させてアルミ
ニウムカーボン混合膜である熱吸収膜18を形成してい
るので、この熱吸収膜18の形成に際しては、上述の様
に、アルミニウムペレット37を真空蒸着させる場合と
同様の700℃程度の温度に蒸着ボート32を加熱する
だけでよい。
【0028】また、蒸気圧が低いカーボンのみから成る
熱吸収膜18を形成するために、カーボンをスパッタリ
ングする方法も考えられるが、スパッタリングでは膜の
形成速度が非常に遅い。これに対して、本実施形態で
は、真空蒸着で熱吸収膜18を形成しているので、この
熱吸収膜18の形成速度が速い。
【0029】また、アルミニウムカーボン混合膜である
熱吸収膜18を形成するために、炭素を含むガス中でア
ルミニウムを真空蒸着する方法も考えられる。しかし、
この方法では、真空室23内におけるガスの圧力の不均
一によって、パネル12の面内における黒化の均一性も
低くなる。
【0030】更に、この方法では、メタルバック膜17
上のみならず真空室23の内壁にもカーボンが大量に付
着してこの内壁が汚染されたり、蒸着ボート32の劣化
に伴って熱吸収膜18を安定的に形成することが困難に
なったりする。これに対して、本実施形態では、真空蒸
着で熱吸収膜18を形成しているので、上述の様な支障
は生じない。
【0031】
【発明の効果】請求項1に係るカラー陰極線管の製造方
法では、熱吸収膜の形成速度が速く、しかも、熱吸収膜
がメタルバック膜から剥離しにくいので、信頼性の高い
カラー陰極線管を高いスループットで製造することがで
きる。また、パネルの面内で黒化の均一性が高い熱吸収
膜を形成することができるので、パネルの面内で輝度む
らが少ないカラー陰極線管を製造することができる。
【0032】また、熱吸収率が高く且つ電子の透過率の
低下が少ない熱吸収膜を形成することができるので、色
選別電極の熱ドリフト量が少なくて色ずれが少なく且つ
輝度が高いカラー陰極線管を製造することができる。ま
た、汎用的な抵抗加熱方式の真空蒸着装置で熱吸収膜を
形成することができるので、カラー陰極線管を低いコス
トで製造することができる。
【0033】請求項2に係るカラー陰極線管の製造方法
では、真空にするための新たな排気や蒸着材料の新たな
供給を行うことなく熱吸収膜を形成することができるの
で、カラー陰極線管を更に高いスループットで製造する
ことができる。
【0034】請求項3に係るカラー陰極線管の製造方法
では、熱吸収膜を形成するための蒸着材料の取扱いが容
易であるので、カラー陰極線管を更に高いスループット
で製造することができる。
【0035】請求項4に係るカラー陰極線管の製造方法
では、汎用的な抵抗加熱方式の真空蒸着装置で熱吸収膜
を形成しても、混合物中のカーボンが残渣として残らな
いので、熱吸収膜の形成に伴って混合物を自動的に供給
するだけでよく、自動的な製造ラインでカラー陰極線管
を製造し易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の一実施形態で用いる真空蒸着装置
における真空室を示しており、(a)は拡大上面図、
(b)は拡大側断面図である。
【図2】一実施形態で用いる真空蒸着装置の全体を示し
ており、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正
面図である。
【図3】一実施形態で用いる真空蒸着装置における基台
の内部を示しており、(a)は上面透視図、(b)は側
面透視図である。
【図4】本願の発明を適用し得るカラー陰極線管の概略
的な側断面図である。
【符号の説明】
11…カラー陰極線管、12…パネル、13…蛍光体
層、17…メタルバック膜、18…熱吸収膜、37…ア
ルミニウムペレット(金属)、38…アルミニウムカー
ボン混合ペレット(混合物)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルの内面の蛍光体層上にメタルバッ
    ク膜を形成する工程と、前記メタルバック膜上に熱吸収
    膜を形成する工程とを有するカラー陰極線管の製造方法
    において、 アルミニウムとカーボンとの混合物を真空蒸着させて前
    記熱吸収膜を形成することを特徴とするカラー陰極線管
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属を真空蒸着させて前記メタルバック
    膜を形成し、このメタルバック膜を形成した真空中で引
    き続き前記熱吸収膜を形成することを特徴とする請求項
    1記載のカラー陰極線管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記混合物の焼結体を用いて前記真空蒸
    着を行うことを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線
    管の製造方法。
  4. 【請求項4】 総重量に対する前記カーボンの重量比が
    20%以下である前記混合物を用いることを特徴とする
    請求項1記載のカラー陰極線管の製造方法。
JP2644298A 1998-01-23 1998-01-23 カラー陰極線管の製造方法 Pending JPH11213884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2644298A JPH11213884A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 カラー陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2644298A JPH11213884A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 カラー陰極線管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213884A true JPH11213884A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12193635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2644298A Pending JPH11213884A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 カラー陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6162707A (en) Low work function, stable thin films
KR930003833B1 (ko) 새도우마스크형 컬러음극선관
JP3957344B2 (ja) 放電管または放電ランプ及びスカンデート−ディスペンサ陰極
JP4164992B2 (ja) 陰極線管及びその製造方法
JPH11213884A (ja) カラー陰極線管の製造方法
US5173633A (en) Dispenser cathode
US6428840B2 (en) Method of producing cathode ray tube and method of forming films
JP3044072B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11242939A (ja) カラー陰極線管用のパネル
JP2865902B2 (ja) シャドーマスクの熱変形を最小化するためのカラーブラウン管製造方法
JPH04303537A (ja) シャドーマスクのアンチドーミング材の蒸着方法
JPH07111881B2 (ja) カラー表示管
JPH113654A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JPH0718001B2 (ja) 熱吸収膜の製造方法
JP2002075239A (ja) カラー陰極線管とその製造方法および蒸着用複合材料
JP2003217450A (ja) 陰極線管の製造方法
JP2002184305A (ja) カラー陰極線管の製造方法及びカラー陰極線管
JPS62140335A (ja) カラ−受像管の製造方法
JP2002170490A (ja) カラー陰極線管の製造方法及びカラー陰極線管
JPH05174701A (ja) 陰極構体
JPS62119834A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPS6153816B2 (ja)
JPH0613182A (ja) 発光素子の製造方法
JPH0817070B2 (ja) カラー受像管の黒化アルミニウム薄膜形成方法
JPH1196908A (ja) カラー陰極線管の製造方法