JPS6126440Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126440Y2
JPS6126440Y2 JP4679282U JP4679282U JPS6126440Y2 JP S6126440 Y2 JPS6126440 Y2 JP S6126440Y2 JP 4679282 U JP4679282 U JP 4679282U JP 4679282 U JP4679282 U JP 4679282U JP S6126440 Y2 JPS6126440 Y2 JP S6126440Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
swing link
attached
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4679282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149444U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4679282U priority Critical patent/JPS58149444U/ja
Publication of JPS58149444U publication Critical patent/JPS58149444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126440Y2 publication Critical patent/JPS6126440Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、鋼矢板を吊持するための吊具、更
に詳しくは背打ち状態で打設せんとする鋼矢板を
建設用作業機に装着するための矢板吊具に関する
ものである。
建設用作業機で鋼矢板を圧入や打設する場合、
鋼矢板の打設方向に対して一方側の位置からしか
打設作業を行なうことができない条件のときがあ
り、このため、作業機に対して鋼矢板を、両側の
継手部が作業機の前方に向く背打状態で装着しな
ければならない。
ところで、鋼矢板を吊込んで建設用作業機のオ
ーガケーシングに装着する場合、吊具が鋼矢板と
オーガケーシング間に位置すると、装着作業に支
障をきたすことになり、従来一般に使用されてい
る、鋼矢板を背面側から保持して吊上げる吊具で
は、背打状態に配置する鋼矢板の吊上げを行なう
ことができない。
この考案は、背打せんとする鋼矢板をオーガケ
ーシングに対して支障なくセツトできるように吊
持することが可能な矢板吊具を提供するのが目的
であり、その構成は、伸縮自在に組合せた吊具本
体とスライド部材の相反する端部に掛合爪を設
け、吊具本体とスライド部材の一方に揺動リンク
と他方にロツドを枢着し、揺動リンクの先端に取
付けた回動部材に対してロツドを貫通させ、ロツ
ドの先端にナツトを螺合し、揺動リンクを回動さ
せることより、ナツトを大きく移動させることな
く掛合爪の間隔を大きく変化させることができる
ようにしたものである。
以下、この考案を添付図面の実施例に基づいて
説明する。
図示のように、吊具本体1は鋼矢板Aの両側継
手部B,Bにわたつて重なる横長のプレート2
と、このプレート2の一方の端部に継手部Bへ外
嵌掛合するように鈎形に設けられた掛合爪3と、
プレート2から掛合爪3の外面にわたつて設けた
補強リブ4と、プレート2の鋼矢板Aと対応する
面に鋼矢板Aの開口部分へ嵌合するように設けら
れた位置決部材5とで構成されている。
前記吊具本体1におけるプレート2の外面に取
付けられたスライド部材6は、プレート2の上下
外面に設けたガイド溝7,7に上下縁が嵌合する
スライド板8の端部に、鋼矢板Aの継手部Bに外
嵌掛合する鈎形の掛合爪9を連成し、スライド板
8から掛合爪9の外面に補強リブ10を設けて形
成されている。
前記吊具本体1とスライド部材6は、摺動自在
の組合せにより、両側に対向する掛合爪3と9の
間隔が自由に変化することになる。
上記吊具本体1のプレート2における外面の中
央部上下にヒンジ11を突設し、ヒンジ11の先
端に揺動リンク12をピン13で枢着し、上下に
対応する揺動リンク12の先端間に回動部材14
が取付けられている。
揺動リンク12は、ピン13の中心に水平回動
が自在となり、回動部材14は上下端に設けた枢
軸15を中心に平面的な回動が自在となるトラン
オン構造になつており、中央部に横孔16が穿設
されている。
前記スライド部材6の上下補強リブ10間にロ
ツド17がピン18を中心に水平回動自在となる
ように連結され、このロツド17は回動部材14
の横孔16を貫通し、その先端に雄ねじ19が形
成されている。
上記雄ねじ19にナツト20が螺合され、回動
部材14に当接したナツトを締付方向に回動させ
ると、ロツド17と共にスライド部材6が引寄せ
られることになる。
前記揺動リンク12とロツド17のピン13と
18のプレート2外面からの距離は、第1図に示
すように、揺動リンク12のピン13の方が外方
に位置する関係になつている。
前記揺動リンク12とロツド17の先端は回動
部材14を介して連結されているため、ロツド1
7の先端側はピン13を中心に回動部材14の旋
回軌跡に沿つて移動し、スライド部材6に大きな
移動を付与することができるようになつている。
第1図は、両側の掛合爪3と9が鋼矢板Aの継
手部B,Bに外嵌掛合し、ナツト20を締付けて
回動部材14に圧接させた状態であり、ロツド1
7は軸線がピン13の中心よりもプレート2寄り
にあり、回動部材14がプレート2に設けた当り
21に当接していると共に、揺動リンク12はピ
ン13と18を結ぶ線に対してプレート2側に傾
斜し、ナツト20の回動部材14に対する締付け
により、揺動リンク12は何れの方向にも回動不
能になり、掛合爪3,9による鋼矢板Aの挾持が
固定化されている。
上記の状態から鋼矢板Aの挾持を解除するに
は、ナツト20を少し緩めた後揺動リンク12を
第1図一点鎖線の位置に回動させればよい。
この場合、ナツト20の緩める量は、第1図実
線の状態において、ピン13と18を結ぶ線上に
揺動リンク12とロツド17が位置し得るよう
に、回動部材14から離してやればよく、揺動リ
ンク12を第1図一点鎖線の位置に回動させる
と、回動部材14がピン18の位置に接近し、回
動部材14に対するロツド17の軸方向への移動
が大幅に拡大され、スライド部材6を第1図一点
鎖線で示すように、掛合爪9が継手部Bから外れ
る位置にまで移動させることができる。
前記吊具本体1におけるプレート2の中央部
に、上方へ向けて突出し途中で鋼矢板Aと反対側
に屈曲する伏倒L形の吊金具22が固定され、こ
の吊金具22の先端に吊下げ用フツクを掛合させ
るリング23が取付けられている。
吊金具22の先端は第3図のように、吊具本体
1の直上よりも鋼矢板Aと反対側へ大きく突出
し、リング23を引上げて鋼矢板Aの吊持を行な
うと、重心の関係から鋼矢板Aは下端がリング2
3の直下側へ接近するような傾斜状により、掛合
爪3,9での鋼矢板Aの吊持状態が下方にずれ動
くようなことはない。
この考案の矢板吊具は上記のような構成であ
り、鋼矢板Aを建設用作業機におけるオーガケー
シングに背打状態で装着する場合に、鋼矢板Aの
上部を吊持するために用いられる。
鋼矢板Aを挾持して吊持するには、揺動リンク
12を第1図一点鎖線で示す位置に回動させ、掛
合爪3,9間に拡開させた状態で、鋼矢板Aの開
放面側に吊具本体1のプレート2を臨ませ、掛合
爪3を継手部Bに外嵌掛合させる。
次に、揺動リンク12をプレート2側に回動さ
せ、回動部材14を当り21に当接させると共
に、スライド部材6を摺動させて掛合爪9を継手
部Bに掛合させ、ナツト20を回動部材14に当
接する位置にまでねじ込めば、図示のように、鋼
矢板Aに対する吊具の取付けとなる。
この状態でリング23にクレーンのフツクを引
掛けて鋼矢板Aの吊持を行なえばよく、作業車の
オーガケーシングと鋼矢板Aの間には何らの介在
物がないため、鋼矢板Aを背打状態でオーガケー
シングに装着できる。
鋼矢板Aに対する吊具の取外しは、ナツト20
を少し緩め、揺動リンク12を第1図一点鎖線の
位置へ回動させればよく、スライド部材6を大き
く移動させ得るので、掛合爪3,9を継手部B,
Bから離脱させるこができる。
なお、図示の場合、揺動リンク12を吊具本体
1に、またロツド17をスライド部材6に各々取
付けたが、揺動リンク12とロツド17を上記と
逆の側に取付けてもよい。
以上のように、この考案によると、吊具本体と
スライド部材の一方に揺動リンクと他方にロツド
を枢着し、揺動リンクの先端に取付けた回動部材
に対してロツドを貫通させ、ロツドの先端に設け
た雄ねじにナツトを螺合したので、ナツトを少し
締付けまたは緩めるだけで鋼矢板に対する取付け
および取外しが行なえ、着脱操作が極めて簡単能
率よく行なえる。
また、鋼矢板をその開放側面から挾持して吊持
することができるので、建設用作業機への鋼矢板
の装着が、作業機と鋼矢板の間に何ら介在物のな
い状態で行なえ、鋼矢板の背打用吊上げが支障な
く実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の吊具を示す使用状態の横断
平面図、第2図は同上の正面図、第3図は同側面
図である。 1は吊具本体、2はプレート、3,9は掛合
爪、6はスライド部材、12は揺動リンク、14
は回動部材、16は横孔、17はロツド、19は
雄ねじ、20はナツト、22は吊金具、Aは鋼矢
板、Bは継手部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 伸縮自在となるよう組合せた吊具本体とスライ
    ド部材の相反する端部に、鋼矢板の継手部に外嵌
    する掛合爪を各々設け、吊具本体とスライド部材
    の一方に揺動リンクと他方にロツドを各々枢着
    し、前記揺動リンクの先端に設けた回動部材に対
    してロツドを貫通させ、ロツトの先端にナツトを
    螺合したことを特徴とする矢板吊具。
JP4679282U 1982-03-29 1982-03-29 矢板吊具 Granted JPS58149444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4679282U JPS58149444U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 矢板吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4679282U JPS58149444U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 矢板吊具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149444U JPS58149444U (ja) 1983-10-07
JPS6126440Y2 true JPS6126440Y2 (ja) 1986-08-08

Family

ID=30057776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4679282U Granted JPS58149444U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 矢板吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149444U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149444U (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126440Y2 (ja)
JP2019172385A (ja) クレーンの過巻検出用重錘
US4111319A (en) Apparatus for loading and unloading a working machine to and from main equipment
JPS6022048Y2 (ja) クランクスロ−吊り具
JP2552777Y2 (ja) 地下構造物用蓋
JPH0535984Y2 (ja)
JPH0245276Y2 (ja)
JPH0748882Y2 (ja) パネルの吊り具
JPH0215908Y2 (ja)
CN219751715U (zh) 一种加气混凝土砌块生产中的搬运行车
JPH065338Y2 (ja) タマ掛け自在離脱吊り具
JPS5847102Y2 (ja) 掘削溝土留用パネルの吊り金具
JPH0412070Y2 (ja)
JP2509231Y2 (ja) クレ―ン装置付き油圧ショベル
JP2585679Y2 (ja) ブロック用吊具
JPH0547179Y2 (ja)
JPS6040549Y2 (ja) パネルの吊装置
JP2002070076A (ja) カウンタウエイト
JPS6313109Y2 (ja)
JPH0446006Y2 (ja)
JPH0617832Y2 (ja) チェーンブロック
JPH0643361Y2 (ja) 吊り上げ用治具
JP2534619Y2 (ja) 建設機械の掴み爪装置の取付構造
JPS6121506Y2 (ja)
JPH07137990A (ja) クレーンのカウンタウエイト着脱調整装置