JP2585679Y2 - ブロック用吊具 - Google Patents

ブロック用吊具

Info

Publication number
JP2585679Y2
JP2585679Y2 JP1993076656U JP7665693U JP2585679Y2 JP 2585679 Y2 JP2585679 Y2 JP 2585679Y2 JP 1993076656 U JP1993076656 U JP 1993076656U JP 7665693 U JP7665693 U JP 7665693U JP 2585679 Y2 JP2585679 Y2 JP 2585679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
vertical plates
block
gripper
block body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993076656U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743435U (ja
Inventor
杉晃 草竹
Original Assignee
杉晃 草竹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉晃 草竹 filed Critical 杉晃 草竹
Priority to JP1993076656U priority Critical patent/JP2585679Y2/ja
Publication of JPH0743435U publication Critical patent/JPH0743435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585679Y2 publication Critical patent/JP2585679Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリートブロック
を施工する際に使用するブロック用吊具に関し、特に法
面に設置されるブロック体の吊具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の吊具は、山形状に交差す
る上アームの適所に吊杆を設け、該上アームの両下端部
から内方に向けて斜め十字状の下アームを交差させ、且
つ各々の交差点をピンによって回動自在に締結するとと
もに、下アームの先端を任意形状に成形して挟持部とな
している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の吊具にあっ
ては、吊杆を吊り上げると吊具全体が上下方向に延びて
挟持部が左右方向で相互に近づきブロック体等を挟み込
むものである。即ち、吊杆を上下することにより挟持部
が連動するものであるから、吊具のみを吊り上げた際に
は、吊具全体が上下方向に延びきってしまい、また、ブ
ロック体等への吊具の着脱に際しては、都度挟持部を広
げる手間を要するという問題点があった。また、ブロッ
ク体の大型化に伴い吊具自体の重量も増大するため、ブ
ロック体への着脱作業が更に煩雑になるという問題点も
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記問題点に
鑑みてなされたもので、山形状に交差する上アーム1、
1の適所に吊杆6を設け、該上アーム1、1の両下端部
から内方へ向けて斜め十字状の下アーム2、2を交差さ
せ、各々の交差点をピン3によって回動自在に締結する
とともに、下アーム2、2の下端部に挟持部を設けた吊
具において、前記挟持部がその下端部に垂直板4、4を
垂下させてなり、且つ該垂直板4、4の上位から水平部
位7、7を内方へ向けて設け、平面視はさみ状に形成し
た把持具8の両先端を前記水平部位7、7の端部に回動
自在に固定するとともに、前記垂直板4、4が開閉すべ
き寸法に相当する隙間Xを水平部位7、7先端の相互間
に、また垂直板4、4が開閉すべき寸法に相当する楕円
孔14aが把持具8を連結する連結プレート14に設け
られてなるブロック用吊具を提供する。
【0005】
【作用】本考案は、上記のように上アーム1、1、下ア
ーム2、2及び垂直板4、4と連動する平面視はさみ状
の把持具8を設け、且つ垂直板4、4が開閉すべき寸法
に相当する隙間Xを水平部位7、7先端の相互間に、ま
た前記寸法に相当する楕円孔14aが把持具8を連結す
る連結プレート14に設けられていることにより、ブロ
ック用吊具の重量が増大しても、梃子作用を活用して該
ブロック用吊具の開閉作業、即ち着脱作業が容易に行え
るという作用を奏する。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に従って説明
する。図1乃至図8に示すように、本実施例のブロック
用吊具15は、山形状に交差する両上アーム1、1の両
下端部から内方へ向けて斜め十字状の下アーム2、2を
交差させ、各々の交差点をピン3…によって上アーム
1、1及び下アーム2、2が回動自在となるべく締結
し、前記下アーム2、2の下端部に挟持部を設けるとと
もに、前記上アーム1、1の交差点に吊杆6aを、ま
た、一方の上アーム1の斜辺部の適所に吊杆6bを設け
てなることを前提とする。
【0007】次に、ブロック用吊具15の挟持部は、下
アーム2、2の下端部に垂直板4を各々垂下させ、該垂
直板4、4下位の内側に係止片5、5を設けてなり、且
つ垂直板4、4の上位には水平部位7、7を内方へ向け
て設けるが、該水平部位7、7先端の相互間には、図
4、図6に示すように垂直板4、4が左右方向へ開閉す
ベき寸法に相当する隙間Xが設けられるとともに、上下
方向への動きを阻止する縦材10、10が下アーム2、
2と固着されてなる。また、図8に示すように、その交
差部が縦軸11aを挿通し、且つ上下を止めリング1
2、12により軸支された平面視はさみ状の把持具8の
両先端を前記水平部位7、7の内端部に各々固定する。
【0008】このとき、把持具8の両先端には図7に示
すように、パイプ体13が固着され、該パイプ体13に
内嵌状態で縦軸11bが挿通されるとともに、水平部位
7の下面において止めリング12で、また水平部位7の
上面においては、連結プレート14を介して止めリング
12によって各々が連結軸支されてなる。尚、上記縦軸
11bを挿通する連結プレート14の一方の挿通孔は、
図4、図6に示すように前記垂直板4、4が左右方向へ
開くべき寸法に相当する楕円孔14aに形成されてな
る。
【0009】次に、上記ブロック用吊具15を用いてブ
ロック体9を吊下する方法について説明する。先ず、図
9乃至図11に示すように、その側面に凹溝9aを設け
てなるブロック体9を布積み状に吊下する場合は、ブロ
ック用吊具15の中央の吊杆6aにロープ等を係止する
とともに、把持具8を左右方向へ開けつつ係止片5をブ
ロック体9の凹溝9aに誘導する。このとき、水平部位
7相互を連結せる連結プレート14には、前記垂直板
4、4が左右方向へ開くべき寸法に相当する楕円孔14
aが設けられてなるため、把持具8の最大開き寸法が限
定されて把持具8を開く力が必要以上に要しないという
作用効果がある。そして、把持具8を内方向に締め付け
係止片5が凹溝9a内に嵌合した時点でロープを巻き上
げると、ブロック体9の自重たる鉛直力を梃子作用によ
ってブロック用吊具15の締め付け力として変換するこ
とで安定した状態でブロック体9を吊下することができ
る。
【0010】また、ブロック体9の据え付け作業が終了
し、ブロック用吊具15を開放する際は、把持具8を左
右方向へ開け、係止片5と凹溝9aの嵌合を開放してロ
ープを巻き上げる。この開放作業が終了して把持具8か
ら力を緩めても、水平部位7、7相互間の隙間寸法Xが
0となって水平部位7、7相互が当接するため、それ以
上垂直板4、4間の寸法が縮まることを阻止してブロッ
ク体9の幅と近似する一定間隔を保持する。従って、必
要以上の力を要せずしてブロック用吊具15の移動が行
えるという作用効果がある。
【0011】次に、図12においてブロック体9を谷積
み状に吊下する場合を説明すると、ブロック用吊具15
の斜降せるアーム1に設けた吊杆6bにロープ等を係止
し、上記布積み吊りと同様に係止片5を凹溝9aに嵌合
させた時点で、前記吊杆6bに係止したロープを巻き上
げると重心位置の変位によりブロック体9が谷積み状に
吊下できるのである。
【0012】即ち、上アームの2箇所に吊杆を設けてい
るために、ブロック体の施工状態に応じて吊杆の位置を
選択することにより1つのブロック用吊具をもってブロ
ック体に所望勾配を付して布積みもしくは谷積み状に兼
用的に吊下でき、合理的な吊具の使用が行えるのであ
る。
【0013】尚、上記各実施例においては、係止片5は
垂直板4に一定勾配を付して固着されてなるが、該係止
片5の固着角度は自在に変更可能で、また、ブロック体
9との嵌合方法もこれに限定されない。また、各部材の
形状も本考案の意図する範囲内で自由に設計変更可能で
ある。
【0014】
【考案の効果】叙上のように本考案は、ブロックの大型
化に伴う吊具自体の重量増加に対しても、上アーム、下
アーム及び垂直板と連動する平面視はさみ状の把持具を
具備することにより、梃子作用を活用して微力をもって
ブロック用吊具の開閉作業、即ちブロック体への着脱及
び移動作業が容易、且つ安全に行えるという格別なる効
果を奏する。
【0015】更に、水平部位間の隙間及び連結プレート
の楕円孔により、垂直板が左右方向へ開くべき寸法を抑
制してブロック体の幅と近似する一定間隔を保持するか
ら、上記平面視はさみ状の把持具の効果と相まって更に
微力で開閉着脱作業が行え、一層簡便な使用が行えて施
工の省力化が図れるという優れた効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るブロック用吊具の正面図。
【図2】同平面図。
【図3】同左側面図。
【図4】図1におけるA−A断面図。
【図5】把持具連結部の要部拡大正面図。
【図6】図5の平面図。
【図7】図5におけるB−B断面図。
【図8】把持具の交差部における軸支状態を示す断面
図。
【図9】ブロック体を布積み状態に吊下した状態を示す
正面図。
【図10】同左側面図。
【図11】図9におけるC−C断面図。
【図12】ブロック体を谷積み状態に吊下した状態を示
す正面図。
【符号の説明】
1‥上アーム 2‥下アーム 3‥ピン 4‥垂直板 5‥係止片 6a、6b‥吊杆 7‥水平部位 8‥把持具 9‥ブロック体 9a‥凹溝 11a、11b‥縦軸 12‥止めリング 13‥パイプ体 14‥連結プレート 14a‥楕円孔 15‥ブロック用吊具 X‥隙間

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山形状に交差する上アーム(1)、
    (1)の適所に吊杆(6)を設け、該上アーム(1)、
    (1)の両下端部から内方へ向けて斜め十字状の下アー
    ム(2)、(2)を交差させ、各々の交差点をピン
    (3)によって回動自在に締結するとともに、下アーム
    (2)、(2)の下端部に挟持部を設けた吊具におい
    て、前記挟持部がその下端部に垂直板(4)、(4)を
    垂下させてなり、且つ該垂直板(4)、(4)の上位か
    ら水平部位(7)、(7)を内方へ向けて設け、平面視
    はさみ状に形成した把持具(8)の両先端を前記水平部
    位(7)、(7)の端部に回動自在に固定するととも
    に、前記垂直板(4)、(4)が開閉すべき寸法に相当
    する隙間(X)を水平部位(7)、(7)先端の相互間
    に、また垂直板(4)、(4)が開閉すべき寸法に相当
    する楕円孔(14a)が把持具(8)を連結する連結プ
    レート(14)に設けられてなることを特徴とするブロ
    ック用吊具。
JP1993076656U 1993-12-28 1993-12-28 ブロック用吊具 Expired - Lifetime JP2585679Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993076656U JP2585679Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ブロック用吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993076656U JP2585679Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ブロック用吊具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743435U JPH0743435U (ja) 1995-08-22
JP2585679Y2 true JP2585679Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=13611455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993076656U Expired - Lifetime JP2585679Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ブロック用吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585679Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161192U (ja) * 1986-04-02 1987-10-13
JPH0257860U (ja) * 1988-10-19 1990-04-25
JP2593756Y2 (ja) * 1992-05-14 1999-04-12 大成建設株式会社 ブロックの吊り金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743435U (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585679Y2 (ja) ブロック用吊具
JPH0625276U (ja) 吊り治具
JPH092777A (ja) 吊上げ用フック装置
JPH03192093A (ja) 湾曲版の吊上げ姿勢制御方法および湾曲版の吊具
JP2593756Y2 (ja) ブロックの吊り金具
JPH0620784Y2 (ja) コンクリートブロック吊具
JPS6019100Y2 (ja) ビ−ムクランプ
JPH07115822B2 (ja) 吊具の2方向傾動装置
CN215626202U (zh) 用于装配式钢梁吊装的辅助工装
JPH0713999U (ja) 板材用吊治具
CN213894915U (zh) 一种大型构件用x形吊具
JPH0637045Y2 (ja) 歩車道境界ブロックの施工用吊具
JPS6323408Y2 (ja)
JP2903392B2 (ja) 閉蓋の開閉装置
JPS5842493Y2 (ja) 角落し門扉の着脱装置
JPH0748882Y2 (ja) パネルの吊り具
JPS5931661Y2 (ja) 捲上機用吊掛具
JPH0533504Y2 (ja)
JPS6326388Y2 (ja)
JPH04101995A (ja) 据え付け作業がしやすいu字溝吊りクランプ
JPS5911988Y2 (ja) クレ−ン用懸吊具
JPH0344783Y2 (ja)
KR200248343Y1 (ko) 클램프
JP2794161B2 (ja) 挾持吊下具
JP3652857B2 (ja) 吊り金具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term