JPS6126216A - 化合物半導体の成長方法 - Google Patents

化合物半導体の成長方法

Info

Publication number
JPS6126216A
JPS6126216A JP14601284A JP14601284A JPS6126216A JP S6126216 A JPS6126216 A JP S6126216A JP 14601284 A JP14601284 A JP 14601284A JP 14601284 A JP14601284 A JP 14601284A JP S6126216 A JPS6126216 A JP S6126216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
buffer layer
substrate
temperature
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14601284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236059B2 (ja
Inventor
Masahiro Akiyama
秋山 正博
Yoshihiro Kawarada
河原田 美裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP14601284A priority Critical patent/JPH0236059B2/ja
Publication of JPS6126216A publication Critical patent/JPS6126216A/ja
Publication of JPH0236059B2 publication Critical patent/JPH0236059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は81基板上にGaAs等の■−■族化合物半導
体eエピタキシャル成長させる化合物半導体の成長方法
に関する。
(従来の技術) 一般にGaA s等の■−■族半導体はSiよシも格子
定数が大きく、直接Si基板上にエピタキシャル成長さ
せると多結晶が成長し、良質の単結晶層を得ることはで
きない。そのため、Sl基板と■−■族半導体の成長層
の間に何等かのバッファ層が必要であった。従来、この
ような分野の技術としてApplied Physic
s Letters 、 38 (10) 、 15 
May1981 (米) P、779に記載されるもの
があり、そこではGaAsの成長層を目的とする場合に
はGaAsと格子定数の近いGe膜をバッファ層として
用いることが記載されている。また他の従来技術として
本願出願人が特願昭58−118078号として提案し
た技術があシ、そこでは成長を目的易する■−■族化合
物半導体を基板上で充分にはマイグレーシ。
ヨンできないような低温でまず数百X成長させ、その後
で通常の成長温度まで昇温して目的とする半導体とこれ
に格子定数の近い他の半導体の薄膜を交互に成長させて
バッファ層を形成したものであシ、GaAsの成長層を
目的とする場合にはGaAsとGaAtAsとを交互に
成長させてそのバッファ層としていた。
(発明が解決しようとする問題点) これ等のバッファ層を介することによってSl上に表面
が鏡面の比較的高品質の■−■族半導体の結晶層を成長
させることが可能であるが、81基板の(100)面上
に成長させるとアンティフェイズドメイン構造の結晶層
が成長しやすいという欠点があった。
本発明はこの欠点を除去しSi基板の(100)面上に
単一のドメインからなるI−V族化合物半導本発明はS
i基板を水素中で800℃以上の高温で′を形成する工
程と、前記■−■族化合物半導体の通常の成長温度か、
それ以上の温度に昇温して・ぐッファ層をアニールする
工程と、前記・々ツファ層上にバッファ層と同一物質の
■−■族化合物半導体を通常の成長温度で成長させる工
程とを用いてSi基紅に■−■族化合物半導体をエピタ
キシャル成長させるものである。
(作用) 本発明によれば、■−■族化合物半導体の成長に先だっ
てSi基板を高温で熱処理し、しかる後に温度を下げて
化合物半導体の原子が充分にはマイグレーションできな
い低温で2000 X以下の膜厚に■−■族化合物半導
体を成長させ、これを通常の成長温度かそれ以上の温度
でアニールすることにより良好なバッファ層として機能
す淋。さらに、このバッファ層上にバッファ層と同一の
m −V族化合物半導体を通常の成長温度で成長させる
ことにより、単一のドメインからなる■−■族化合物半
導体の成長層を得るものである。
(実施例) 以下、本発明の1実施例につき説明する。本実施例では
、Si基板の(100)面上にGaAs層を有機金属化
合物〔例えばトリメチルガリウム(以下、TMGと称す
)〕とアルシン(hsHs )を用いる気相成長法(以
下MOCVD法という)によシエビタキシアル成長させ
る場合について説明する。
まず、81基板を洗浄後、弗酸(HF )に浸すことに
よシ表面酸化膜を除去する。そして水洗した後このSi
基板を成長炉の反応管中にセットする。次に成長炉中で
バッファ層の成長および目的とする成長層(以下目的層
と称す)の成長を行うのであるが、成長炉中での工程を
第1図に基づき説明する。第1図は成長炉中での各工程
1,2,3.4における時間と温度との関係を示した図
であシ、工程1ではバッファ層および目的層の成長に先
だってSi基板の水素中での熱処理を行い、工程2では
バッファ層となる層を成長させ、工程3ではバッファ層
をアニールして良好なバッファ層とし、工程4゛では目
的層を成長させる。更に詳しく述べると、工程1では水
素を流しながら昇温してゆき、800℃以上の温度で所
定の時間Si基板の熱処理を行う。その温度および時間
は例えば800℃であれば30分程度、900℃であれ
ば5〜10分′を下げてゆき、温度を400〜600℃
として、輸送ガスである水素に加えてアルシン、TMG
の原料ガスを流して、バッファ層となるGaAs層をS
i基板の(100)面上に成長させる。この時の温度4
00〜600℃は構成原子が結晶表面で充分にはマイグ
レーションできない低い温度として設定される。
また成長される膜厚は数百Xで充分であり、約2000
X以下であればバッファ層としての効果がある。このよ
うにしてバッファ層を成長させた後、TMGのみ流すこ
とをやめることにより、バッファ層の成長を止め、次の
工程3に移る。工程3ではアルシンと水素ガスを流しな
がら5〜10分程度温度を上昇させ700〜750℃の
温度あるいはそれ以上とするが、ここで工程2で成長し
た結晶性の悪い、または多結晶のGaAs薄膜が700
〜750℃まで昇温しでいる間にアニールされて、単一
のドメインのGaAsをその上に成長させるための良好
なバッファ層としてはたらくようになる。す碌わち、低
温(400〜600℃)で成長したバッファ層となるG
aAs層はアニールされている間にSiこれ以上の膜厚
となるとSi基板の影響による膜全体の結晶性の改善が
行われにくいためバッファ層としての効果がなくなる。
さて、昇温させてゆき温度が700〜750℃、あるい
はそれ以上となシパッファ層のアニールが終了すると、
次の工程4に移る。工程4では、再びTMGガスを流し
、通常の成長温度(700〜750℃)にてバッファ層
上にGaAaの目的層を成長させる。このようにして表
面が鏡面状態で、単一ドメインの目的層をSi基板の(
−100)面上に成長させることができる。第2図にこ
のようにして成長したSi基板上のGaAs層の断面図
を示す。第2図において、5はSi基板であシ、6は成
長させアニールしたGaAsのバッファ層であり、7は
このバッファ層6上に成長させた単一ドメインのGaA
sの目的層である。
以上、Si基板上にGaAsをMOCVD法によって成
長させる場合について述べたが、他のI−V族化合物半
導体として格子定数の近いGaPはいうにおよはず、I
nP等についてもその成長させる温度は温で成長させた
薄膜を通常の成長温度またはそれ以上の温度まで昇温す
ることによってアニール、して・ぐツファ層とすること
によシ、良好な特性を有する目的層ヲSl基板上に成長
させることができる。
(発明の効果) 本発明は以上説明したようにSi基板上に結晶性のよい
■−V族化合物半導体を成長炉中でバッファ層を含め連
続的に成長させることができるという利点があシ、廉価
で大面積のSi基板上に化合物半導体を形成できるので
、廉価高性能の太陽電池、表示・ぐネル等に利用するこ
とができる。またSiは■−■族化合物半導体に比較し
て熱伝導率が大きいので、化合物半導体を用いた電力素
子には有利である。さらに、Siの素子とm−v族化合
物半導体の素子を同一チラノ上に構成することも可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の工程の説明図、第2図は本
発明の1実施例にょるGaAsの成長を示す断面図であ
る。 1・・・工程1.2・・・工程2.3・・・工程3.4
・・・工4.5・・・Si基板、6・・・バッファ層、
2・・・目的層。 特許出願人 工業技術院長 用田裕部 第1図 時 間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Si基板の(100)面上にIII−V族化合物半導体を
    エピタキシャル成長させる化合物半導体の成長方法にお
    いて、 Si基板を水素中で800℃以上の高温で熱処理を行う
    工程と、温度を下げSi基板の(100)面上に200
    0Å以下の膜厚に成長させバッファ層を形成する工程と
    、前記III−V族化合物半導体の通常の成長温度か、そ
    れ以上の温度に昇温させバッファ層をアニールする工程
    と、前記バッファ層上にバッファ層と同一のIII−V族
    化合物半導体を通常の成長温度で成長させる工程とを有
    することを特徴とする化合物半導体の成長方法
JP14601284A 1984-07-16 1984-07-16 Kagobutsuhandotainoseichohoho Expired - Lifetime JPH0236059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14601284A JPH0236059B2 (ja) 1984-07-16 1984-07-16 Kagobutsuhandotainoseichohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14601284A JPH0236059B2 (ja) 1984-07-16 1984-07-16 Kagobutsuhandotainoseichohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126216A true JPS6126216A (ja) 1986-02-05
JPH0236059B2 JPH0236059B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=15398094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14601284A Expired - Lifetime JPH0236059B2 (ja) 1984-07-16 1984-07-16 Kagobutsuhandotainoseichohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236059B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392015A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Seiko Epson Corp 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS63133616A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nippon Denso Co Ltd 気相エピタキシヤル成長方法
JPS6453407A (en) * 1987-05-13 1989-03-01 Sharp Kk Compound semiconductor substrate
FR2637737A1 (fr) * 1988-10-07 1990-04-13 Thomson Hybrides Microondes Transistor de puissance en materiaux iii-v sur substrat silicium, et son procede de fabrication
JPH02139918A (ja) * 1988-11-19 1990-05-29 Agency Of Ind Science & Technol ヘテロ構造体の製造方法
JPH02178915A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Kyocera Corp 半導体素子の製造方法
JPH02178916A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Kyocera Corp 半導体素子の製造方法
EP0564915A2 (en) * 1992-03-26 1993-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Methods for growing compound semiconductor layers
US5438951A (en) * 1992-12-21 1995-08-08 Nippon Steel Corporation Method of growing compound semiconductor on silicon wafer
EP0723039A2 (en) 1995-01-19 1996-07-24 Nippon Steel Corporation Compound semiconductor substrate and process of producing same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392015A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Seiko Epson Corp 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2563781B2 (ja) * 1986-10-07 1996-12-18 セイコーエプソン株式会社 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS63133616A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nippon Denso Co Ltd 気相エピタキシヤル成長方法
JPS6453407A (en) * 1987-05-13 1989-03-01 Sharp Kk Compound semiconductor substrate
FR2637737A1 (fr) * 1988-10-07 1990-04-13 Thomson Hybrides Microondes Transistor de puissance en materiaux iii-v sur substrat silicium, et son procede de fabrication
JPH02139918A (ja) * 1988-11-19 1990-05-29 Agency Of Ind Science & Technol ヘテロ構造体の製造方法
JPH02178916A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Kyocera Corp 半導体素子の製造方法
JPH02178915A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Kyocera Corp 半導体素子の製造方法
EP0564915A2 (en) * 1992-03-26 1993-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Methods for growing compound semiconductor layers
US5571748A (en) * 1992-03-26 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Methods for producing compound semiconductor devices
EP0564915A3 (en) * 1992-03-26 1997-04-16 Canon Kk Methods for growing compound semiconductor layers
US5438951A (en) * 1992-12-21 1995-08-08 Nippon Steel Corporation Method of growing compound semiconductor on silicon wafer
EP0723039A2 (en) 1995-01-19 1996-07-24 Nippon Steel Corporation Compound semiconductor substrate and process of producing same
US5833749A (en) * 1995-01-19 1998-11-10 Nippon Steel Corporation Compound semiconductor substrate and process of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236059B2 (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561916A (en) Method of growth of compound semiconductor
JPH01225114A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH01289108A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JPS6126216A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH04198095A (ja) 化合物半導体薄膜成長方法
JPH0645249A (ja) GaAs層の成長方法
JPS6012775B2 (ja) 異質基板上への単結晶半導体層形成方法
JPH033363A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS63137412A (ja) 半導体用基板の製造方法
JPS5982744A (ja) Sos基板の製造法
JPS5893228A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPS63276218A (ja) 半導体薄膜結晶の成長方法
JPS62219614A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH01179788A (ja) Si基板上への3−5族化合物半導体結晶の成長方法
JPH05335234A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63192227A (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法
JPH0383327A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JPS63190329A (ja) 薄膜結晶成長法
JPH0360173B2 (ja)
JPS61145875A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS61241911A (ja) 化合物半導体装置
JPS63239922A (ja) エピタキシヤル成長結晶体
JPH057359B2 (ja)
JPS63186421A (ja) 結晶成長法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term