JPH02178916A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH02178916A
JPH02178916A JP33512988A JP33512988A JPH02178916A JP H02178916 A JPH02178916 A JP H02178916A JP 33512988 A JP33512988 A JP 33512988A JP 33512988 A JP33512988 A JP 33512988A JP H02178916 A JPH02178916 A JP H02178916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
substrate
interface
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33512988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Bito
尾藤 喜文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP33512988A priority Critical patent/JPH02178916A/ja
Publication of JPH02178916A publication Critical patent/JPH02178916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、Si基板上に■−V族化合物半導体が形成さ
れて成る半導体素子を、有機金属熱分解気相成長法を用
いて製造する方法に関する。
従来の技術 従来から半導体物質として第■族のシリコンSiやゲル
マニウムGeが知られている。一方、近年ではこれに加
え、光学的および電気的作用の点て、第■−V族化合物
半導体か広く用いられている。その用途としては、発光
タイオーF(LED)、レーザーダイオード(LD)な
どの発光素子や、高速FET、カンダイオードおよびポ
ール素子などの回路素子が挙けられる。
従来、このような第■−V族化合物半導体を製造するに
は、シリコン基板上にGaAsをエキタピシャル成長さ
せる技術が用いられている。エキタピシャル成長技術の
うちでは、膜厚などの制御が容易な気相エキタピシャル
技術か多く用いられており、またその中でもGaやA、
 sなどの半導体構成元素をシリコン基板まて移送する
のに、蒸気圧の高いこれらのアルキル化合物(メチル化
合物やエチル化合物など)を用いる有機金属熱分解気相
成長法(以下、MOCVD法と称する)が採用されてい
る。
シリコン基板上にG a A sをエキクピシャル成長
させるに当たって用いられていた従来のMOCVD法は
、いわゆる2段階成長法である。第6図は、このような
従来例の製造工程例を示すグラフであり、第7図は製造
された半導体素子50の断面図である。第6図および第
7図を参照して、従来例について説明する。通常、用い
られる反応管内のサセプタ上のシリコン基板5]は、第
6図の期間P1て水素カスH7とA、 s H3との存
在下に、なとえば950℃〜1000℃の温度T3に加
熱され、シリコン基板表面の酸化層を除去するザーマル
クリーニンクか行われる。
これに引続く期間P2ては、水素カス(以下、一般にキ
ャリアカスと称する)とA、 s Hs との存在下に
温度Tl(/1.00〜450℃)に維持される。この
とき、アモルファス状態のGaAsが約250人形成さ
れる。この後、期間P3において、温度T2 (700
°C)へ昇温する際に再結晶化されてGaAs結晶から
成る中間層52が形成される。キャリアガスとA s 
H3と1〜リメチルガリウム(CH3) 3Ga (以
下、TMGと略す)の存在下に、温度T2は700°C
に維持される。この温度て中間層52上にGaAs結晶
層53か形成される。このようにしてシリコン基板51
上にGaAs結晶層53が形成された半導体素子50が
得られる。
発明が解決しようとする課題 」二連したような従来技術ては、シリコン基板51」二
に直接Q a A S結晶層52.53を成長させるた
め、格子不整合による転位か発生ずる。すなわちシリコ
ンの格子定数d−5,43に対し、GaAsの格子定数
d=5.653であり、格子定数に関して4%の差が存
在しているため、両者の界面には格子不正台によるミス
フイッ1〜転位が発生ずる。まfS熱膨張係数の差によ
る応力が界面に発生し、その緩和機構として転位が発生
する。
まなGaAsの結晶性の点においても、単一トメインと
しては形成されている(プれども、たとえば貫通エッチ
ピット密度(以下、EPDと略す)が1.X108cm
−2以」二であるなど転位密度か高く、実用に供するに
十分低い転位密度が得られていないのが現状である。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解消し、ヘテロ構
造において転位か格段に抑制され、品質が向」ニされた
半導体素子の製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、Si基板上に■−V族化合物半導体を成長さ
せて成る半導体素子の製造方法において、下記の各製造
工程(a)〜(f)を含むことを特徴とする半導体素子
の製造方法である。
(a)Si基板上に■−V族化合物半導体結晶が形成さ
れる第1温度範囲よりも低い第2温度範囲て化合物半導
体から成るアモルファス状の中間層を形成し、 (b)第1温度範囲よりも高い第3温度範囲に昇温して
、中間層を再結晶化し、 (C)結晶化中間層上に、結晶化中間層の化合物半導体
と熱膨張率の異なる化合物半導体から成るアモルファス
状の中間層を形成し、 (d)第3温度範囲にて、該中間層を再結晶化し、 (e ) l記複数の結晶化中間層を複数回形成し、(
f)第1温度範囲にて、I−V族化合物半導体結晶を成
長させる。
作  用 本発明に従う半導体素子は、Si基板上に■■族化合物
半導体がエピタキシャル成長されて成り、その際、有機
金属熱分解気相成長法(以下、MOCVD法と略す)を
用いる。本件半導体素子の製造にあたっては、MOCV
D法において通常用いられる製造装置か採用される。通
常用いられる反応管内のサセプタにSi基板を乗載し、
たとえはI−12カスをキャリアガスとして、A、 s
 H*の存在下に第2温度範囲で化合物半導体から成る
アモルファス状の中間層を形成する。
次に、このアモルファス状中間層をA、 s H]の存
在下に第1−温度範囲に昇温しでアニールし、再結晶化
させる。この結晶化中間層上に、当該結晶化中間層の化
合物半導体と熱膨張率の異なる化合物半導体から成るア
モルファス状の中間層を第2温度範囲で形成する。この
後、第1温度範囲にて該中間層をアニールし、再結晶化
する。このような熱膨張率の異なる化合物半導体から成
る複数の結晶化中間層を、複数回繰返して形成する。こ
の後、第1温度範囲にてIII−V族化合物半導体結晶
を成長する。
このようにして形成された中間層の積層体は、全体とし
ていわゆる超格子構造を成すことになる。
すなわち、Si基板上に直接形成される中間層を直ちに
アニールして再結晶化を図ることにより、この間の界面
における転位の発生が格段に低減される。したがってこ
のような複数の中間層上に形成されるII[−V族化合
物半導体層の結晶性も改善されることになる。
またSi基板と結晶化中間層との間、および各結晶化中
間層の間の各界面に転位が発生している場合であっても
、各中間層は相互に熱膨張率か異なることにより、当該
界面におζ)る熱応力を発生させることになる。したが
ってこのような界面における転位は熱応力により移動し
、相互に合体・消滅することになる。この合体・消滅に
より転位が前記中間層の積層方向へ進行する事態を防ぐ
ことができる。すなわち転位が中間層の積層体を貫通す
る事態か防がれ、このような中間層上に形成される■−
V族の結晶性が改善されるとともに、全体としてのEP
D値もさらに改善される。また得られた半導体素子の表
面モホロジーも格段に改善されることになる。
実施例 第1図は本発明の一実施例に従うMOCVD装置の構成
を示す系統図である。第1図を参照してMOCVD装置
には、たとえは石英などから形成される反応管1が設け
られ、内部にシリコンカーバイドSjCでグラフアイ1
〜を被覆したサセプタ2が配置され、その上にSi基板
3が乗載される。
反応管1には高周波コイル4が巻回されており、図示し
ない高周波電源から高周波電力が供給されてサセプタ2
が誘導加熱される。
上記反応管]に連通される第1タンク5には、水素ガス
H7またはアルゴンガスArなどのキャリアガスが充填
され、第2タンク7にはA s H3か充填される。第
1タンク5からの水素ガスは純化器8を介して高純度化
され、その流量はマスフローコントローラ(以下、MF
Cと略す)9,10により調整される。また第2タンク
7がちのカス流量も、MFC12により調整される。
また本発明では、有機金属として前記TMG (トリメ
チルガリウム)およびTMA、(1〜リメヂルアルミニ
ウム)を用いるが、これは常温で液体であり、恒温槽]
、 4. 、 ]、 4. a内に設置されたバブラ1
.3.]、Ba内に貯留される。
純化器8からのキャリアガスは、MFC1010aによ
りバブラ13,1.3a内に導入されてハフリングを行
い、これによりバブラ13.1.3a内のTMGおよび
TMAがカス化して反応管1へ導入される。またこのキ
ャリアカスは、MFC9を介して第2タンク7からのカ
スのキャリアガスとしても用いられる。このようなMO
CVD装置を構成する構成要素を接続する配管系には、
ガス調整弁17.18.19およびバルブ20,2]、
、22,23,24..24.a、25.25aが設け
られる。
前記反応管1には、超高真空排気装置15と排気ガス処
理袋?lI’ 1.6とが接続されており、超高真空排
気装置15を用いて、成膜に先立って反応管1内の残留
ガスを除去し、排気ガス処理装置16を用いて成膜作業
中および成膜作業後の排気カス中の有毒なヒ素化合物な
どを除去する。
第2図は第1図示のMOCVD装置を用い、後述するよ
うな製造工程を経て得られる本発明の一実施例に従う半
導体素子26の断面図である。本発明はSi基板3上に
、GaAs結晶層27を形成するにあたって、両者の格
子定数の相違に基つく転位の発生、およびSi基板3か
らGaAs結晶層27表面にまて至る転位の貫通を防止
しようとするものである。本実施例の半導体素子26で
は、Si基板3とG a A S結晶層27との間に、
GaAs結晶から成る中間層28.29と、AρxGa
、−A、s結晶から成る中間層30,3]とを交互にこ
の順序に形成する。中間層28〜31が介在M32を構
成する。
本発明の半導体素子26を第2図示のように構成するこ
とにより、半導体素子26のEPD値か、たとえば9×
107〜1.0XI 08cm−2程度に低減されるこ
とが確認された。またSi基板3と中間層28との間の
界面、および各中間層28〜31−間の界面、また中間
層31とGaAs結晶層27との間の界面において、そ
れぞれ転位か存在する場合であっても、それらか積層方
向につながり、介在層32およびG a、 A s結晶
層27を貫通ずる転位となる事態を防ぐようにしている
すなわち中間層28.29を形成するGaAs結晶と、
中間層30.31を形成するANxGaAs結晶とは熱
膨張率が相違することが知られており、これらの界面に
は熱応力か発生ずることになる。しなかってこの熱応力
によって界面にお(゛)る転位か相互に移動し、合体 
消滅する。すなわち、転位相互が結合することにより、
転位か中間層28〜31の積層方向へ延ひて貫通してし
まう事態を防ぐようにしている。これにより介在層32
およびG a A、 s結晶層27に関して、EPD値
が前述のように改善されるとともに、介在層32したが
ってG a A s結晶層27の表面モホロジーも改善
されることになる。
第3図は前記半導体素子26の製造工程を説明するクラ
7であり、第4図はこの製造工程を説明する断面図であ
る。これらの図面を併せて参照して、本実施例の製造工
程について説明する。常法に従って洗浄されたSi基板
3を、反応管]中のサセプタ2上に乗載する。
次に、前記超高真空排気装置15により、反応管1の内
部をたとえは10−’Torr程度にまて真空にし、第
3図時刻t1から高周波コイル4によりS]基板3を誘
導加熱し、所定の温度T13(たとえば900〜950
℃)にまで昇温する。
このとき第1タンク5のカス調整弁17および第2タン
ク7のガス調整弁1つを開放し、バルブ20 20a、
21,22.23を全開にし、バルブ24. 25.2
4a、25aを閉じてMFC9゜12によりキャリアカ
スおよびA s H3を所定流量にて反応管1内に導入
する。これによりSi基板3」二の酸化物などか除去さ
れ、第3図時刻t2までの期間P11(たとえば10分
間)にわたって、いわゆるサーマルクリーニングが行わ
れる。
次に、S】基板3の温度を第2温度範囲であるT1]、
(400〜450℃、好ましくは420°C)に設定し
、バルブ20を閉した後、バルブ24゜25を全開にし
、MPCIo、12により所定流量のキャリアガスとA
 s H3とTMGガスとを反応管1内に導入する。こ
れにより前記キャリアガスにて搬送されるTMGガスを
、反応管1内にたとえは30〜80sccmて導入する
ことがてきる。このTMGカスの供給量は恒温槽14の
温度と、MFC10によるキャリアガスの流量で設定さ
れたバブラ13内の圧力とによって定められる。
この製造工程によってアモルファス状態のGaASを1
00〜200人成長させる。
この成長期間P12が終了した時刻上3から第1温度で
ある温度T12(たとえば700〜720℃、好ましく
は700°C)に昇温し、バルブ24.25を閉してT
MGガスを停止しアニールを行う。すなわちアモルファ
ス状のGaAs層は再結晶化され、第4図(1)に示す
ように結晶化GaAsから成る中間層28として、81
基板3上に形成される。
このようなアニール期間P13か終了した時刻t4て、
温度を前記温度Tllに降温する。このときバルブ20
.20aを閉し、バルブ24,25 ; 24a、25
a ; 22を開放してMFC10゜10aによってA
 s H3ガス、TMGガス、および]” M Aカス
の所定流量を反応管1内に導入する。
これによりアモルファス状のAI! xGa、−Asか
成長される。この成長期間P14の終了時刻t5以降、
再ひ前記温度′r12に昇温し」1記と同様の条件でア
ニーリングを行う。これにより第4図(2)に示される
ように、中間層28」二に結晶化AI!xGa1−  
Asから成る中間層3oが形成される。
これ以降、」二連の説明と同様な第3図の成長期間P1
6およびアニール期間P17て結晶化GaAsから成る
中間層2つを形成し、また成長期間P ]、 8におい
てアモルファス状のAI!yGa1−8AS層を形成し
、時刻計9以降、再び温度T12に昇温することによっ
て結晶化A (!x G a、 t−xA、 sから成
る中間層31を形成する。
これ以降の期間P19で、前記温度TI2まで昇温する
。このときバルブ24a、25aを遮断して、MPCI
o、12により所定流量のTMGカスおよびA s H
yガスを反応管1内に導入する。
これにより中間層31のアニール、ずなわち再結晶化を
行うとともに、中間層31上にGaAs結晶層27を成
長さぜる。このようにして半導体素子2Gか形成される
このように形成された半導体素子26は、先に第2図を
参照して説明した特性を有し、介在層32およびGaA
s結晶層27の結晶性、すなわちEPDが9.0X 1
07〜1.0X 10’cm−2程度に低減されている
ことか確認された。またGaAs結晶M27の表面性状
も、魚鱗状のいわゆるステップが解消され、平坦性が格
段に向」ニされていることが後述するように確認された
第5図は本発明の他の実施例を説明するクランである。
第5図を参照して、本実施例について説明する。本実施
例は前述の実施例と類似し、対応する部分には同一の参
照符を付す。本実施例の製造工程において、第5図に示
す期間pH〜P18までは、第3図で説明した製造工程
と同様である。すなわち第4図(1)〜同図(4)に示
ずように、Si基板3上に結晶化した中間層28,30
.2つが形成され、その」二にアモルファス状態の中間
層31が形成される。
これまでの製造工程の後、第5図に示す期間P20で温
度をT14(好ましくは780°C)に昇温し、たとえ
ば3分間のアニールを行う。この後の期間P 1.9で
前述の実施例と同様なG a A、 s結晶層27の成
長を行う。このような製造工程によっても、前述の実施
例と同様な性状を有する半導体素子26が実現される。
本件発明者は上記効果およびアニール時間に関する条件
を確認するために、下記の実験を行った。
まず従来技術によるシリコン基板上のG a A、 s
結晶層、本件第1実施例(第3図の製造工程による)お
よび第2実施例(第5図の製造工程による)のG a 
A、 s結晶層28の3つの試料に関して、その表面性
状をノマルスキー顕微鏡で観察し、それぞれ第8図(1
)〜同図(3)に示す顕微鏡写真を得た。
従来例を示す第8図(1)の写真ては、魚鱗状のステッ
プか明瞭に観察されるのに対し、本件第実施例、特に本
件第2実施例を示す第8図(3)の写真においては、そ
の表面性状が格段に平滑化されていることが実証された
また本件実施例におけるシリコン基板3」二のGa A
、 s中間層27の結晶性について、電子線回折写真に
よる泪測を行った。用いられた試料は、本件第1実施例
または第2実施例にお(するアニール期間P13か終了
した段階のシリコン基板3」二のGaAs中間層27で
ある。アニール温度T 1.4を780℃ 750℃ 
および720 ’Cにそれぞれ設定して、各場合毎に前
述の実施例に従う製造工程を経てG a A、 s結晶
層27を得た。これらの電子線回折像の図面を第9図(
1)〜同図(3)に示す。
第9図(1)では、いわゆるストリークパターンが観察
され、良好な結晶性が得られていることが理解される。
第9図(2)では、いわゆるスボッ1〜状の光点が観察
され、アニール温度T 14. = 720℃の場合よ
りも結晶性が劣化していることか観察される。また第9
図(3)にはスポットおよびリンクか観察され、第9図
(1)および同図(2)の場合と比較して、結晶性か劣
化していることが確認される。このようにして」1記効
果が確認された。
発明の効果 以上のように本発明に従う中間層の積層体は、全体とし
ていわゆる超格子構造を成すことになる。
すなわち、Si基板上に直接形成される中間層を直ちに
アニールして再結晶化を図ることにより、この間の界面
における転位の発生が格段に低減される。したがってこ
のような複数の中間層上に形成される■−v族化合物半
導体層の結晶性も改善されることになる。
また当該界面に転位が発生している場合であっても、各
中間層は相互に熱膨張率が異なっており、当該界面には
熱応力か発生ずる。したがってこのような界面における
転位は熱応力により合体・消滅し、この過稈で転位が前
記中間層の積層方向へ進行する事態を防ぐことができる
。すなわち81基板と中間層との間の界面、または各中
間層間の界面において転位が発生ずる場合であっても、
これが中間層の積層体を貫通する事態が防がれ、このよ
うな中間層上に形成されるI−V族の結晶性が改善され
る。また、全体としてのエッヂピッI−密度もさらに改
善される。また得られた半導体素子の表面モホロジーも
格段に改善されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従うMOCVD製造装置の構成を示す
系統図、第2図は本実施例に従う半導体素子26の断面
図、第3図は本発明の一実施例の製造工程を説明するグ
ラフ、第4図は製造工程を説明する断面図、第5図は本
発明の他の実施例の製造工程を説明するグラフ、第6図
は典型的な従来例の製造工程を説明するグラフ、第7図
は従来例の製造工程で得られた半導体素子の断面図、第
8図は従来例および本件各実施例によって得られたGa
As結晶の表面性状を示すノマルスキー顕微鏡による結
晶の構造を示す写真、第9図はアニール温度T14と結
晶性との関係を示ず図である。 3・・Si基板、4・・高周波コイル、26・・半導体
素子、27・・GaAs結晶層、28〜31・・中間層
、32 介在層 購 粥 第 図 第8 図 第8 図(3) 10AQPIL 図面の浄書(内容に変更なし) 第 図(1) 第 図(2) 第 9図(3) 手続補正書(方式) 平成 1年 5月 特許庁長官 殿          Φ1、事件の表示 特願昭63−335129 2、発明の名称 半導体素子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 名称 (66B)京セラ株式会社 代表者 4、代理人 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産
ビル国装置EX ○525−5985  INTAPT
国際FAX (06)538−0247(代表)1日 6、補正の対象 図面代用写真および図面 7、補正の内容 (1)図面代用写真第8図は別紙のとおり。 (2〉図面の第9図の浄書(内容に変更なし)以 5、補正命令の日付

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Si基板上にIII−V族化合物半導体を成長させて成る
    半導体素子の製造方法において、下記の各製造工程(a
    )〜(f)を含むことを特徴とする半導体素子の製造方
    法。 (a)Si基板上にIII−V族化合物半導体結晶が形成
    される第1温度範囲よりも低い第2温度範囲で化合物半
    導体から成るアモルファス状の中間層を形成し、 (b)第1温度範囲よりも高い第3温度範囲に昇温して
    、中間層を再結晶化し、 (c)結晶化中間層上に、結晶化中間層の化合物半導体
    と熱膨張率の異なる化合物半導体から成るアモルファス
    状の中間層を形成し、 (d)第3温度範囲にて、該中間層を再結晶化し、 (e)上記複数の結晶化中間層を複数回形成し、(f)
    第1温度範囲にて、III−V族化合物半導体結晶を成長
    させる。
JP33512988A 1988-12-28 1988-12-28 半導体素子の製造方法 Pending JPH02178916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33512988A JPH02178916A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33512988A JPH02178916A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178916A true JPH02178916A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18285096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33512988A Pending JPH02178916A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178916A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126216A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Agency Of Ind Science & Technol 化合物半導体の成長方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126216A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Agency Of Ind Science & Technol 化合物半導体の成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01225114A (ja) 半導体薄膜の製造方法
US5019529A (en) Heteroepitaxial growth method
JP2004111848A (ja) サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法
JP3946805B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JPH02178916A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2845464B2 (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH02221196A (ja) 3―v族化合物半導体薄膜の形成方法
JP3270945B2 (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JP2004103671A (ja) エピタキシャル成長によるSiC膜の製造方法
JPH02178915A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2743351B2 (ja) 気相エピタキシヤル成長方法
JP3078927B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JP2763560B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3005281B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03201425A (ja) 半導体装置
JP2810299B2 (ja) 化合物半導体層の形成方法
JP2668236B2 (ja) 半導体素子の製法
JPH02263427A (ja) 化合物半導体基板およびその製造方法
JPH047819A (ja) GaAs薄膜
JPS62202894A (ja) 第3・v族化合物半導体の気相成長法
JPH02178979A (ja) 半導体発光装置
JPH03129721A (ja) 化合物半導体の結晶成長法
JPH03290925A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH05291141A (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH0737806A (ja) 半導体薄膜成長方法