JPS61261742A - カラ−写真画像の形成方法 - Google Patents
カラ−写真画像の形成方法Info
- Publication number
- JPS61261742A JPS61261742A JP10538985A JP10538985A JPS61261742A JP S61261742 A JPS61261742 A JP S61261742A JP 10538985 A JP10538985 A JP 10538985A JP 10538985 A JP10538985 A JP 10538985A JP S61261742 A JPS61261742 A JP S61261742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- formulas
- alkyl
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3046—Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という)を用いてカラー写真画像を形成する方法に
関し、更に詳しくは水洗処理工程を省略した一ヒで、処
理後長期に亘る保存に対し、保存安定性の優れた色素像
を形成し得るカラー写真画像の形成方法に関する。 「従来の技術】 一般に感光材料は、画像露光の後、発色現像、漂白、定
着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程:j、l
で処理されるが、この定着能を有する処理液によ、
14*+:R< *axai:”Its f
(1・/% Oy’ 7 (Elと反応して水溶性の錯
塩を形成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性
銀錯塩、更には保恒剤としての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸
塩等が感光材料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量
が少ない場合画像保存性に悪い影響を残すことが知られ
ている。そこで、この様な欠点を解消するために定着能
を有する処理液で処理した後の水洗に多量の流水を用い
て前記した塩を感光材料から洗い流しているのが実情で
ある。しかし近年水資源の不足、下水道料金および光熱
費の高謄等の経済的埋山並びに公害的理由から、水洗水
量を減祉しかつ公害対策をとった処理工程が望まれてい
る。 従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920,2
22号およびニス・アール・ゴールドバッサ−(S 、
R、G oldwasser)汀ウォータ・70−φ
レイト・イン・インマージ」ンウォッシング・オブ・モ
ーションピクチャー・フィルム(WaterF low
Rate in I Iersion Washi
nIllofMotion −picture F i
lm)S M P T E 、Vol、 64+248
−253頁、May(1955)等に記載されている。 また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知られている。 しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年水資源の涸渇、原油
の値−1−げによる水洗のための経費アップなどが益々
深刻な問題になりつつある。 一方、水洗を行わず写真処理後、直ちに安定化処理を行
う処理方法が知られている。例えば米国特許第3,33
5,004号明細書などの記載にあるチオシアン酸塩に
よる銀安定化処理が知られている。 しかしながらこの方法は安定化浴に亜硫酸塩が多量に含
有されているために形成された画像色素がロイコ体化さ
れ易く、そのためにカラー写真画像の劣化に大きな影響
を与えてしまう欠点がある。 更に水洗処理工程を省略もしくは水洗水量を極端に低減
する方法として特開昭57−8543号公報に記載され
ているような多段向流安定化処理技術や、特開昭58−
134636号公報に記載されているようなビスマス錯
塩を含有する安定化液による処理技術が知られでいる。 しかしながら、いずれも安定化液の補充量を減少させ、
低公害化を計る技術であるけれども、得られる写真画像
の経時保存性は極めて不充分であり、特に高温多湿下の
暗所においてシアン色素が褪色し易いことが知られてい
る。 これらを改良する技術として可溶性鉄錯塩の存在下に最
終処理を行うことによりシアン色素のロイコ化を効果的
に防止することが特開昭58−14834号明細書で知
られている。しかしながらこの方法ではシアン色素の商
温高湿度における光退色性(児に対して色素像が退色し
ない性質をいう。以下同じ)が低下することが本発明者
らの検討により明らかになった。
材料という)を用いてカラー写真画像を形成する方法に
関し、更に詳しくは水洗処理工程を省略した一ヒで、処
理後長期に亘る保存に対し、保存安定性の優れた色素像
を形成し得るカラー写真画像の形成方法に関する。 「従来の技術】 一般に感光材料は、画像露光の後、発色現像、漂白、定
着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程:j、l
で処理されるが、この定着能を有する処理液によ、
14*+:R< *axai:”Its f
(1・/% Oy’ 7 (Elと反応して水溶性の錯
塩を形成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性
銀錯塩、更には保恒剤としての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸
塩等が感光材料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量
が少ない場合画像保存性に悪い影響を残すことが知られ
ている。そこで、この様な欠点を解消するために定着能
を有する処理液で処理した後の水洗に多量の流水を用い
て前記した塩を感光材料から洗い流しているのが実情で
ある。しかし近年水資源の不足、下水道料金および光熱
費の高謄等の経済的埋山並びに公害的理由から、水洗水
量を減祉しかつ公害対策をとった処理工程が望まれてい
る。 従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920,2
22号およびニス・アール・ゴールドバッサ−(S 、
R、G oldwasser)汀ウォータ・70−φ
レイト・イン・インマージ」ンウォッシング・オブ・モ
ーションピクチャー・フィルム(WaterF low
Rate in I Iersion Washi
nIllofMotion −picture F i
lm)S M P T E 、Vol、 64+248
−253頁、May(1955)等に記載されている。 また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知られている。 しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年水資源の涸渇、原油
の値−1−げによる水洗のための経費アップなどが益々
深刻な問題になりつつある。 一方、水洗を行わず写真処理後、直ちに安定化処理を行
う処理方法が知られている。例えば米国特許第3,33
5,004号明細書などの記載にあるチオシアン酸塩に
よる銀安定化処理が知られている。 しかしながらこの方法は安定化浴に亜硫酸塩が多量に含
有されているために形成された画像色素がロイコ体化さ
れ易く、そのためにカラー写真画像の劣化に大きな影響
を与えてしまう欠点がある。 更に水洗処理工程を省略もしくは水洗水量を極端に低減
する方法として特開昭57−8543号公報に記載され
ているような多段向流安定化処理技術や、特開昭58−
134636号公報に記載されているようなビスマス錯
塩を含有する安定化液による処理技術が知られでいる。 しかしながら、いずれも安定化液の補充量を減少させ、
低公害化を計る技術であるけれども、得られる写真画像
の経時保存性は極めて不充分であり、特に高温多湿下の
暗所においてシアン色素が褪色し易いことが知られてい
る。 これらを改良する技術として可溶性鉄錯塩の存在下に最
終処理を行うことによりシアン色素のロイコ化を効果的
に防止することが特開昭58−14834号明細書で知
られている。しかしながらこの方法ではシアン色素の商
温高湿度における光退色性(児に対して色素像が退色し
ない性質をいう。以下同じ)が低下することが本発明者
らの検討により明らかになった。
従って本発明の目的は、実質的に水洗水を使わず、エネ
ルギーコスト及び公害負荷の少ない感光材料の処理方法
を提供することにある。 また本発明の他の[]的は実質的に水洗水を使わなくて
も長期保存に際して安定なカラー写真画像を形成し得る
方法を提供することにある。
ルギーコスト及び公害負荷の少ない感光材料の処理方法
を提供することにある。 また本発明の他の[]的は実質的に水洗水を使わなくて
も長期保存に際して安定なカラー写真画像を形成し得る
方法を提供することにある。
本発明の目的は、下記一般式(1)、〔II〕又は[[
Il)で表されるシアンカプラー及び下記一般式(IV
)又は〔■〕で表される増感色素を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を発色現像後、定着能を有する処
理液で処理し、引外続いて実質的に水洗することなくト
リ7ノニルスチルベン系蛍光増白剤を含有する水洗代替
安定液で処理することを特徴とするカラー写真画像の形
成方法によりて達成される。 一般式(1) 式中、R及びR冒よ一力が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表し
、R2はバラスト基を表す。 一般式(n) 一般式r[IT) 0■ 式中、Yは−COR、、 −CONtlCOR,又1.t −CONHSOJ、
(R、ハフ ル* ル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R5は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表し、R1とR5とが互いに
結合して5ないし6貝環を形成してもよい。)を表し、
R3はバラスト基を表し、Zは水素原子又は芳香族第1
級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリングにより離
脱しうる基を表す。 一般式(fV] 式中、Zl及びZ2は各々ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリ
ジン核又はキノリン核を1、 形成するのに必要
な原子群を表し、R6及びR7は各々フルキル基、アル
ケニル基又はアリール基を表し、R8は水素原子、メチ
ル基又はエチル基を表し、X、61は陰イオンを表し、
鉦は0又は1を表す。 式中、Z3及びZ4は各々オキサゾール環又はチアゾー
ル環に縮合したベンゼン環又はす7タレン環を形成する
のに必要な原子群を表し、R、及びR3゜は一般式(I
V)におけるR6及びR7同義であり、R目は水素原子
又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、xloは陰イオ
ンを表し、Qはイ)又は1を表し、A1及びA2は各々
酸素原子又は硫黄原子を表す。 以下、本発明について詳述する。 、−゛、 以下余白 +〜一 本発明に係るシアン色素形成カプラーは前記−ハ
般式〔I〕〜日〕で表すことがでトるが、該−べ ・□・、i 1[(1)loQ v゛(* l
: iJA 8J] t X+ 。 工゛3、。6゜8.2〜1.。*#Xit jklll
*。7 )k 4 )k本発明において、前記一般式〔
I〕のR,、Rで川 1肩 Mil”・1“1”7″′・7°8′1・2“
Jk J& ’″″1 ある。 i −M式XI)において、R2で表される
バラスト基は、カプラーが適用される層からカプラーを
実質的に他層へ拡散できないようにするのに十分なかさ
ばりをカプラー分子に与えるところの大トさと形状を有
する有機基である。代表的なバラスト基としては、全炭
素数が8〜32のアルキル基又像 はバール基が
挙げられるが、好ましくは全炭素数13〜28である。 これらのアルキル基とアリール基の置換基としては、例
えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリルオ
キシ基、カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロ
キシ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボ
ンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルホンアミド基、スルフ7モイル基、ハロゲ
ンが挙げられ、またアルキル基の置換基としては、アル
キル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられ
る。 該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R12は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフ
ェニル基等の7リール基を表し、このアリール基は置換
基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フルキルスルホンアミド
基等が挙げられるが、最も好ましいものは【−ブチル基
等の分岐のアルキル基が挙げられる。 前記一般式CI)でXにより定義される発色現像主薬の
酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者によく
知られているように、カプラーの当畷数を決定すると共
に、カプリングの反応性を左右する。代表例としては、
塩素、77索に代表されるハロゲン、アシルオキン基、
置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ基、ヘ
テロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバモイル
オキシ基等が挙げられる。さらに共体的な例としては、
特開昭50−10135号、同50−120334号、
同50−130414号、同54−48237号、同5
1−146828号、同54−14736号、同47−
37425号、同50−123341号、同5B−95
346号、特公昭48−36894号、米国特許第3.
476.563号、同3,737,316号、同3,2
27,551号の各公報に記載されている基が挙げられ
る。 次に一般式〔I〕で表されるシアンカプラーの例示化合
物を挙げるが、これらに限定されない。 ;−\ ご =:!::x:、0:ご ==
= 工 = 石Ill
l l +ce
工 工 = 工
= 工Ill l
l 1C8ζオ
C)l e調x 鴫
0 鴎 O■ 0Ill
l l 1
′ ″ III I
I 1−二 ト 0 ψ 8 8
8 8や 0I OI ζ8 ζ
d ζ吋 (2)Xl
l l l I 〒宍 ト Q ′−″′ −−−2、
゛ 以下に本発明例示化合物の合成法を示すが、他の例示化
合物も同様の方法により合成することができる。 例示化合物C−5の合成例 ((1)−a) 2−二トロー4,6−フクロロー5
−エチルフェノールの合成 2−ニトロ−5−エチル72ノール33g1沃素0.6
g及び塩化第2鉄1.5gを氷酢酸150紬Qに溶解す
る。これに40℃でスル7リルクロライド75mQを3
FR闇で滴下する。滴下途中で生成した沈澱はス:、:
1+ ル7リルクロライド滴下終了後、加熱還流するこ;
とにより、反応溶解する。加熱還流は約2時間をへ
、1 1′ 、2、 要する。反応液を水中に注ぎ生成した結
晶はメタ・′I ノールにより再結晶精製する。 (1)−aの確認はパ、; ′基 核磁気共鳴スペクトル及び元素分析によ
り行った。 江 ((1)−b) 2−二トロー4.6−
ジクロロ−’4:’+ ・’:゛、j 5−エチル7jc
ノールの合成((1)−a)の化合物21.2gを30
0mQのフルコー゛1 ルに溶解し、これに触媒
量のラネーニッケルを加え、常圧にて水素吸収がなくな
るまで水素を通じた。反応後ラネーニッケルを除去し、
アルコールを減圧にて留去した。残渣の((1)−b)
は精製することなく次のアシル化を行った。 ((1)−c) 2((2=4−ジーterL−アシ
ルフェノキシ)アセトアミド〕− 4,6−ジクロロ−5−エチルフェ ノールの合成 ((1)−b)で得たクルードなアミ7体18.5.を
50θ論党の氷酢酸と16.7.の酢酸ソーダよりなる
混液に溶解し、これに2,4−ジーLerL−7ミノ7
1ノキシ酢酸クロリド28.0gを酢酸50Jに溶解し
た酢酸溶液を室温にて滴下する。30分で滴下し、更に
30分攪拌後、反応液を氷水中に注入する。生成した沈
澱を濾取し乾燥後、アセトニトリルにて2回再結晶する
と目的物が得られる。目的物の確認は元素分析及び核磁
気共鳴スペクトルにて行った。 C2,H35NO,CQ 2 次に、本発明に用いられる一般式[]T]または([[
[)で示されるシアンカプラーについて説明する。前記
一般式(n)および(III)において、Yは−COR
,、 −CONICOR,または−CO旧1sO2R,で表さ
れる基である。 ここで、R4はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、[−ブチル、ド
デシル等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜20の
アルケニル基(例えばアリル基、ヘプタデセニル基h4
)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7貝環のもの(
例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基、好まし
くは窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個
含む5貝〜6貝環のへテロ環基(例えばフリル基、チェ
ニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。R5は水素原
子もしくはR1で表される基を表す。R1とR5とは互
いに結合して窒素原子を含む5貝〜6貝のへテロ環を形
成してもよい。なお、R2及びR1には任意の置換基を
導入することができ、例えば炭素数1〜10のアルキル
基(例えばエチル、i−プロピル装置ブチル、t−ブチ
ル、[−オクチル等)、アリール基(例えばフェニル、
ナフチル等)、ハロゲン原子(7ツ索、塩素、臭素等)
、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド&4)、スルフ1モイル基(例えばメチル
スルファモイル、フェニルスルファモイル等)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエンスルホ
ニル等Lフルオロスルホニル、カルバモイル基(例えば
ジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オ
キシカルボニル&(例えばエトキシカルボニル、フェノ
キシカルボニル”4)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラゾ
リル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基等を挙げることができる。 一般式〔■〕および(Ill)において、R3は一般式
(II)および[Ill]で表されるシアンカプラーお
よび該シアンカプラーがら形成されるシアン色素に耐拡
散性を付与するのに必要なバフスト基を表す。好ましく
は炭素数4〜30のアルキル基、アリール基またはへテ
ロ環基である。例えば直鎖または分岐のアルキル基(例
えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、11−
ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキル基、5貝
もしくは6貝環へテロ環基等が挙げられる。 一般式(II)および([lI)において、Zは水素原
子または発色現像主薬の酸化生成物とのカプリング反応
時に離脱可能な基を表す。例えば、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイル=24− オキシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルボンアミド基等が挙
げられ、更には具体的な例としては米国特許3,741
,563号、特開昭47−37425号、特公昭48−
36894号、特開昭50−10135号、同50−1
17422号、同50−130441号、同51−10
8841号、同50−120343号、同52−183
15号、同53−105226号、同54−14736
号、同54−48237号、同55−32071号、同
55−65957号、同56−1938号、同56−1
2643号、同56−27147号、同59−1460
50号、同59−166956号、同80−24547
号、同60−35731号、同60−3573各公報に
記載されているものが挙げられる。 本発明においては、前記一般式〔II〕または(III
)で表されるシアンカプラーのうち、下記一般式(Vl
)、〔■〕または〔■〕で表されるシアンカプラーが更
に好ましい。 一般式〔■〕 一般式〔■〕 1 一般式〔■〕 0]1 一般式(Vl)において、R13は置換、未置換の7リ
ール基(特に好ましくはフェニル基)である。 2.1、 該アリール基が置換基を有する場合の
置換基としλ\ では、−502R,i、ハロゲン原子(例えば7ツ索、
臭素、tM1%)、−CF3、−NO2、−cN、 −
COR,、、−COOR+a、−5020R,6、 る。 ここで、R+aはフルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキルMlえばエチル、エチル、Lerレブチル
、ドデシル等の各基)、アルケニル基、好ましくは炭素
数2・〜2oのアルケニル基(例えばアリル基、ヘプタ
デセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7
貝環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基(例
えば7xニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、1
<17は水素涼tもしくは曲記[<16で表される基で
ある。 一般式(Vl)で表され゛る7ヱノール系シアンカプラ
ーの好適な化合物は、R1,が置換ないし未置換の・フ
ェニル基であり、7ヱニル基への置換基としでシアノ、
ニトロ、−502RI srRI 1ハフ ル’V ル
M )、ハロゲン原子′、トリフル第117/チルpあ
るような化合物である。 一般式〔■〕および〔■〕において、R,、。 1(,5はアルキル基、好ましくは炭素数1〜2oのア
ルキル基(例えばメチル、エチル、Lert−ブチル、
ドデシル等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜2
0のアルケニル基(例えばアリル、オレイル等)、シク
ロアルキル基、好*L(は5〜7貝環基(例えばシクロ
ヘキシル等)、アリール基(例えば71ニル基、トリル
基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子
、もしくはイオウ原fを1〜4個含む5貝〜6貝環のへ
テロ環が好ましく、例えばフリル基、チェニル基、ベン
ゾチアゾリル基等が挙げられる)を表す。 、5、′、 “’j kL R+ is“′”“−
〇(Vl)tJ”(/(Vl)、 flR,、、、
”8“′°1“°“l:[t 1″1t−e)′するこ
とができ、具体的には、一般式(II)および、
(lit)においてR4*たはR5に導入すること
のでトるが如き置換基である・。そして、置換基としで
は特にハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子等)が好ま
しい。 一般式(Vl)、(■〕および〔■〕においてZ及びR
3は各々、一般式(II)および〔I■〕と同様の意味
を有している。R1で表されるバラスト基の好ましい例
は、下記一般式〔IY〕で表される基である。 一般式〔Ix〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kは0〜4の整数を表し、aは0または1を示し、K
が2以−1−の場合2つ以」二存在するR20は同一で
も異なっていてもよく、R3,は炭素数1〜20の直鎖
または分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基
を表し、RIBは一価の基を表し、好ましくは水素原子
、ハロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基
、好ましくは直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−
オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ペンシル、7エネ
チル等の各基)、アリール基(例えばフェニル基)、複
素環基(好ましくは含チツ素複素環基)、アルコキシ基
、好ましくは直Mまたは分岐の炭素数1〜20のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、五トキシ、t−プチルオキシ
、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキン等の
各基)、アリールオキシ基(例えば7エ7キシ基)、ヒ
ドロキシ、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルポ
ニルオキン基、了り−ル力ルポニルオキシ基(例えばア
セトキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アル
キルオキシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の
直鎖または分岐のアルキルオキシカルボニル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニ
ル、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1・〜20、ア
シル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐の
フルキルカルボニル基、アシルアミノ基、好ましくは炭
素数1〜20の直鎖または分岐のフルキルカルボアミド
、ベンゼンカルボアミド、スルホンアミド基、好ましく
は炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキルスルホン
アミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバモイル
基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアル
キルアミ7カルボニル基又はフェニルアミ7カルボニル
基、スルフアモイル基、好ましくは炭素数1〜20のi
rr Mまたは分岐のアルキルアミノスルホニル基又は
フェニルアミ7スルホニル基等を表す。 次に一般式(n)又は〔■〕て表されるシアンカプラー
の具体的な化合物例を示すが、これらに限定されない。 〔化合物例〕 C,H9 0■ C−35 C2H5 ・1゛ ・:、 C−36 ■ 、 C2H5 5、□ 1C−37 □ i) ゛、 1・ C−41 CI。 C−48 (t)C5■、l I し101121 II3 〇−54 C−60 C−63 2H6 し8H13 C−フO C−73 C−74 1] n■ 〇−81 H C見 〇−84 I H C−88 n■ H ・□。 1゜ チ I II 2H5 0−(゛ 0■ :; Y″C−99 ・) C−100 0■ (CI2)20C2H5 C−101 C−102 O C−103 C−104 0H C−105 C−106 Q C−107 C−108 C−109 C−111 C−112 0CH2CONHCH2CH20CH3C−114 II C−116 C−118 C−119 ≧ C−120 着7 しn3 □゛゛ 。−1,1 1,、l: C−122 0(:H2CH20(:H3 C−123 C−124 Q C−126 1、I C−127 ゛ ) これらのシアンカプラーは公知のh法によって合成する
ことができ、例えば米国特許2,772.162号、同
3,758,308号、同3,880,661号、同4
,124゜、。1396号・同3・222・17′6号
・英国特許975・773号・同8・’ 61
1.693号、同8,011,694号、特開昭47−
21139号、同50−112038号、同55−16
3537号、同56−29235号、同55−9934
1号、同56−116030号、同52−69329号
1.5 同56−55945号、同56−800
45号、同50−134川号、紺びに英国特許1,01
1,940号誓米国特許3,446,822・に、4
号、同3,998,253号、特開昭56−65
134号、同57−、、 204543″・Ii4
57−204544″・I″l 57−204545g
・”42占□ 昭56−131312号、同56
−131313号、同56−131314号、111
同56−131309号、同56−13131
1号、同57−149791号、パ; ”’ 、U36130459% 、 @ f@
l@ 59−1480509 、 q 16695B!
。 同60−24547号、同60−35731号、同60
−37557号等に60一 記載の合成Jj法によって合成することができる。 本発明において一般式(1)、(n)又はEl)で表さ
れるシアンカプラーは、本発明の目的に反しない範囲に
おいて、従来公知のシアンカプラーと組み合わせて用い
ることができる。また、一般式(1)=[H)Jtl/
(Ill )i7)シ7ンカ7’? −ヲ併用すること
もできる。 一般式[1)〜(Ill )で表される本発明に係るシ
アンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させると軽
は、通常ハロゲン化銀1モル当たり約0.005〜2モ
ル、好ましくは0.01〜1毫ルの範囲で用いられる。 以;下糸白) 本発明に用いられる前記一般式[IV]で表される増感
色素において、Zl及び′1.2で表される核は置換さ
れていてもよく、置換基としてはハロゲン原子(例えば
塩素)、アルキル基(例えばメチル、エチル)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、五トキシ)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル、工)4ジカルボ
ニル)、アリール基(例えばフェニル)、シア/基等が
挙げられる。 R6及び17゜で表されるアルキル基及びアルケニル基
は好ましくは炭素数5以下であり、好ましくは1<6及
び1<7はアルキル基である。 本発明に用いる前記一般式EV)で表される増感色素に
おいて、Z3及びZ、がオキサゾール環又はチアゾール
環に縮合して形成される複素環核は種々のill換基で
置換されていてもよく、これらの好ましい置換基はハロ
ゲン原子、アリール基、アルケニル基、アルキル基及び
アルコキシ基である。 更に好ましい置換基はハロゲン原子、フェニル基及びメ
トキシ基であり、最も好ましい置換基は7エ二ル基であ
る。 好ましくは、z3及びZ、が共にオキサゾール環に縮合
したベンゼン環又はチアゾール環であり、これらのベン
ゼン環のうち少なくとも1つのベンゼン環の5位がフェ
ニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン環がフェニ
ル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換され
ているものである。f<、及びR,、は一般式[IV]
におけるR、、R。 と同義である。 好ましくは1<、及びR,、はカルボキシル基又はスル
ホ基で置換されたアルキル基であり、最も好ましくは炭
素数1〜4のスルホアルキル基であり、更に最も好まし
くはスルホエチル基である。]<。 は好ましくは水素原子又はエチル基である。 本発明で使用される一般式〔IV〕又は〔V〕で表され
る増感色素は、他の増感色素と組み合わせて所謂強色増
感的組み合わせとして用いることもて゛きる。この場合
1こIよ、それぞれの増感色素を、同一の又は異なる溶
媒に溶解【2、乳剤への添加に先だって、これらの溶液
を混合し、あるいは別々に乳剤に添加してもよい。別々
に添加する場合には、その順序、時間間隔は目的により
任意に決めることができる。 一般式〔IV〕又は〔V〕で表される増感色素の具体的
化合物を以下に示すが、これらに限定されない。 (r−3) 2H5 ([:HzhSOaリ (CL)3SOJ−N(C2H
5)3□゛・’ (1−7) パ。 [1−9] (I−12) ヨl (1−14) 〔I −17〕 [1−21) [+−22] (n−1) (H−2) Ell−3] (II −4) [11−5) (ll−6) (ll−7) [11−8) (H−9) ■ (C)+2)3SO,○ (C112)ss03N
a(II−10) (II−11) (n −12) (II−,13) (II−14) (II−15) (II−16) ゛・l [ll−17]χ、 :i ; (II−18) (CH2)isOaNa [11−193 前記一般式(mV)又は(V)で表される増感色素の乳
剤への添加量はハロゲン化銀1モル当たり2X10−’
〜IXIG−3モルの範囲が適当であり、好ましくは、
5X10−’〜5×10〜(モルの範囲である。 本発明の方法が適用される感光材料は支持体上にハロゲ
ン化銀乳剤層および非感光性層(非乳剤層)を塗布した
ものであり、ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀沃臭化銀塩沃臭化銀の
如きいずれのハロゲン化銀を用いたものであってもよい
。。これら乳剤層および非感光性層には、写真業界で知
られるあらΦるカプラー及び添加剤等を含有させること
ができ、例えば、イエロー色素形成カプラー、マゼンタ
色素形成カブツー、シアン色素形成カブツー、安定剤、
増感色素、金化合物、高沸点有情溶媒、カプリ防止剤、
色素画像退色防止剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤および紫
外線吸収剤等を適宜含有させることができる。 本発明の方法が適用される感光材料は、必要に応じて前
記の如外種々の写真用添加剤を含有せしめた乳剤層およ
び非感光性層などの各構成層を、コロナ放電処理、火炎
処理または紫外線照射処理を施した支持体−Lに、また
は下引層、中間層を介して支持体−にに塗設することに
よって製造される。 有利に用いられる支持体としては、例えばバライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を
併設した、或は反射体を併用する透明支持体、例えばガ
ラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレー
ト或はポリエチレンテレ7タレーF等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ボリカーポネー1フィル
ム、ポリスチレンフィルム等がある。 前記ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の大部分は通
常は親水性バイングーを含有する親水性コロイド層とな
っている。この親水性バイングーとしては、ゼラチン、
あるいはアシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、7
ヱニルカルバミル化ゼラチン、7タル化ゼラチン、シア
ノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等のゼラ
チン誘導体が好ましく用いられる。 この親水性コロイド層を硬化させるための硬膜剤として
は、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−7チロ一ル化合物(
ツメチロール尿素、メチロールジメチルヒダンFインな
ど、)ジオキサン誘導体(2,3−ノヒドロキシジオキ
サン)など、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアク
リロイル−へキサヒドロ−S)リアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ノ)ロデ
ア化合物(2,4−フクロルー6−ヒドロキシ−S)リ
アジンなと)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムフ
フェノキシクロル酸など)、などを単独でまたは組み合
わせて用いられる。 本発明の方法は、感光材料の支持体の一面における乳剤
層および非感光性層の合計乾燥膜厚が5〜20μ−の範
囲にある場合に本発明の効果が特に顕着である。更に本
発明が有効な上記膜厚は5〜15μ−の範囲である。 また、本発明は感光材料がカプラーを高沸点有機溶媒に
含有させたものを分散して含有するいわゆるオイルプロ
テクトタイプの場合に特に有効である。この高沸点有機
溶媒として、有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、尿素誘導体等、特に、ツメチルフタレ
ート、ノアミル7タレート、ジ−プロピル7タレート、
ジ−ブチル7タレート、ノーn−オクチル7タレート、
ジイソオクチル7タレート、ノアミル7タレート、ジノ
ニル7タレート、ジイソデシルフタレートなどの7タル
酸エステル、トリクレンノル7オス7ヱー ト 、
ト リ 7 エ ニ ル 7 オ ス 7 エ −
ト 、 ト リ − (2−エチルヘキシル)7オ
ス7エート、トリフ/ニルフォスフェートなどのリン酸
エステル、ジオクチルセバケート、ノー(2−エチルヘ
キシル)セバケート、ジイソデシルセバケートなどのセ
バシン酸エステル、グリセロール1リプロビオネート、
グリセロールトリブチレートなどのグリセリンのエステ
ル、その他、アノビン酸エステル、ゲルタール酸エステ
ル、コハク酸エステル、マレイン酸エステル、7マール
酸エステル、クエン酸エステル、ノーLerL−7ミル
717−ル、+1−オクナル7工7−ルなどの7工ノー
ル誘導体を用いるとき、本発明の効果が大きい。 次に、本発明に用いられるトリ7ジニルスチルベン系蛍
光増白剤について述べる。 : トリアジ=・レスチ・レーン系蛍光増白
剤1よ下記一般式で表わされるものが好ましい。 塩素、臭素等のハロゲン原子、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル等)、アリール基(例えば7エ\R2□、 □ 及びR2□は各々水素原子、置換基を有していてもよい
アルキル基又は置換基を有してもよいアリ−1ル基を、
R23及びR24は各々置換基を有していてもよいアル
キレン基を、R2Sは水素原子、置換基’ I*
Lf!、よ5、ア7゜+zbJi’XlよW m J!
+ ti L (y。 てもよいアリール基を表し、Mはカチオン(例えばナト
リウム、カリウム、アンモニウム等)を表す。 上記R21−R22及びR2Sで表されるアルキル基は
好ましくは炭素数1〜6であり、上記R2,及びR24
で表されるアルキレン基は好ましくは炭素数1〜2であ
る。 上記R211R22及びR2Sで表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R23及びR24で表されるア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、
スルホアミ7基及びカルボキシアミ7基が好ましい。 アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ
、プロピルアミノ、ツメチルアミノ、シクロヘキシルア
ミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ν(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β
−スルホエチル)−N’−メチルアミノ、N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−N′−メチルアミノ等)またはアリ
ールアミ7基(例えばアニリノ、0.、Ill、ρ−ス
ルホアニリノ、OHIII+1’−クロロアニリ7、O
+lIl +I]−:、;Fルイノハ〇−輸一、p−
カルボキシアミハ〇−;(′1 、、、l Ia r 1’−ヒドロキシアニ
リハスルホナ7チルア2ゴ1 °・) ミノ、o −+Ia tll−アミ
ノアニリノ、oIlo +1l−1で 、゛1 アニリノ等)が挙げられ、′1 \R2,/ ′)1 ・] 挙げられ、 0R25の具体例としてアル
コキシ基ゝ・′(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
p−1スルホフェノキシ等)が挙げられる。 j ′、 前記一般式で示される蛍光増白剤のなか
で好ま5゜1 1 しい化合物はX 2.X 3.Y 、及びY
2が全て(’;、:) \R22,\R24/ である化合物であり、最も好ましい化合物は具体例には
下記の化合物を挙げることかで外るがこれらに限定され
るものではない。 ([さ−1) λmax=435nm (E−2) ^IIIax = 437r+1O (E−3) (E−,4,) λmax=436nm (E−5) λwax=440n輪 (E−6) (E−7) λmax=437nI6 (E−8) λ齢ax=440nm (E−9) λmax = 436nm (E−10) λwax = 437on (E−11> λmax=439nb+ (E−12) λmaX= 4401−1m (E−13) λwax=442n111 (E−14) λ1iax=44oni。 (E−15) (E−16) N(CJ、011)2N(C2H,011)2^wax
= 44OnIQ (E−17) λmax=439nm (E−18) N(C2H,0H)2N(C2H,011)2(E−1
9) OCR,OCH。 λll1ax = 436nl。 ; ’ (E −20) ]占 ″°゛=“′“y、:1(E
−21) :・1] い ゛ぐ ′(λ翰ax=440n論 ′i ・つ 9l− (E−22) ・ NHC2H5NHC2H5 λmax=441nIIl (E−23) λ−ax=44on髄 (E−24) λ―ax=436n鴎 (E−25) λ16ax=441nm (E−26) λ齢x=442n輸 (E−27) (E−28) λmax=44]nm (E−29) λ−ax=442n論 (E−30) (E−31) λ輸ax=443ni。 (E−32) λIIlax=440ma (E−33) λmax=441n輸 (E−34) (IΣ−35) (E−36) 11(Ull□L:l120H)2 (E −37) 本発明に用いるトリアジニルスチルベン増白剤は、例え
ば化成品工業協会線[蛍光増白剤11・ 4 (昭和51年8月発行)8ベージ1こ記載
されて−する通°÷゛′□ 常の方法で合成する
こと,6tで終る。 本発明に用いられる上記トリアノニルスチルベン系蛍光
増白剤は、蛍光スペク)7しの最大蛍光波長λ論axが
433〜4401−であると終に本発明の目的がより効
果的に達成される。 トリアノニルスチルベン系蛍光増白剤の水洗代替安定液
中への添加量は、該液IQ当り0.05g〜100gの
範囲であることが好まし仁更番こ好ましくは0.1g〜
20g範囲であり、最も好ましく1よ0.2g〜10、
の範囲である。 また、本発明では水洗代替安定化処理の前処理浴の発色
現像浴、漂白定II浴、定着浴等1こも本発明のトリア
ジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させることが好ま
しい。特に好ましくは発色現像浴に含有させることであ
り、この場合添加量はIQ当り0.2g〜10gの範囲
である。 98一 本発明の水洗代替安定液には防黴剤を含有させることが
好ましい。好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロキシ安
息香酸系化合物、アルキル7ヱノール系化合物、チアゾ
ール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物
、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホ
スホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化
合物、イ′j ソキサゾール系化合物、プロパツ
ールアミン系化′1 1 0・xtvy r e FMJJH4C))、(
17“′10”i である。 前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキシ安息香
酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメチ
ルエステル、エチルエステル、プ、 OL’jk
”X7″・7″7″”X ? ′v ”4 ht 16
”パ1、; ましくは5ド°キシ安息香酸0“
−ブチ″”8テ9・、1 9j イソブチルエステル、プロピルエステル
であり、□” よ、。い1よilJiieh)’o
4,f□1..8ヶ。 ′ 3種の混合物である。 ; アルキルフェノール系化合物は、アルキル
基がC1〜6のアルキル基を置換基として持つ化合物で
あり、好ましくはオルトフェニルフェノール及びオルト
シクロヘキシフェノールである。 チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1。 2−ベンツイソチアゾリン3−オン、2−メチル−4−
イソチアゾリン3−オン、2−オクチル−4−イソチア
ゾリン3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチ
アゾリン3−オン、2−(4−チアゾリル)ベンツイミ
ダゾールである。 ピリジン系化合物は具体的には2.6−ノメチルビリジ
ン、2.4.6−)リメチルピリジン、ソシウムー2ー
ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好まし
くはラジウム−2−ピリノンチオール−1−オキサイド
である。 グアニジン系化合物は具体的にはシクロヘキシジン、ポ
リへキサメチレンビグアニシン塩酸塩、ドデシルグアニ
ジン塩酸塩等があり、好ましくは、ドデシルグツニシン
及びその塩である。 カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(プチ
ルカーバモイル)−2−ペンズイミダゾールカーバメイ
ト、メチルイミグゾールカーバメイト等がある。 モルホリン系化合物は具体的には4−(2−二トロブチ
ル)(ルホリン、4−(3−二トロフチル)モルホリン
等がある。 四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テ[ラアルコキシホスホニウム塩等があるか、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリーnブチルーテ[ラブシル
ホスホニウムクロライド及びトリーフェニル・ニトロ7
ヱニルホスホニウムクaライドである。 四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩等があり、更に具体的にはド
デシルノメチルベンノルアンモニウムクロフイド、ドデ
シルツメチルアンモニウムクロライド、ラウリルビリノ
ニウムクロライド等がある。 尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N’ −(4−90ロフエニル)尿素、N−(
3−)リフルオロメチル−4−クロロフェニル)−N’
−(4−クロロフェニル)尿素等がある。 インキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチル−インキサゾール等がある。 プロパツールアミン系化合物は、n−プロパ7−ル類と
インプロパツール類があり、具体的には[) L −2
−ベンジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルア
ミノ−1−プロパフール・ 2−ジメチルアミノ−2−
メチル−1−プロパ7−ル、3−アミノ−1−プロパ7
−ル、イドプロパツールアミン、ジイソプロパツールア
ミン、NN−ジメチル−イソプロフールアミン等がある
。 スルフッミド誘導体は具体的には7ツ素化スルフTミド
、4−クロロ−3,5−ノ二1日ベンゼンスルフγミド
、スルファニルアミド、アセトスルファミン、スルファ
ピリジン、スル7アグアニノン、スルファチアゾール、
スルファノアノン、スルフTメフノン、スルファメタノ
ン、スルファイソオキサゾール、ホモスルファミン、ス
ルファミン、スル7アグアニノン、スルファメチゾール
、スル7アビラノン、7タルイソスル77チアゾール、
スクシニルスル7アチアゾール等がある。 アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。 なお上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いら
れる化合物はピリジン系化合物、グアニノン系化合物、
四級アンモニウム系化合物である。 水洗代替安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液
IQ当たり0.005g〜10gの範囲である。 本発明に用いる水洗代替安定液に添加するに望ましい化
合物としては、アンモニウム化合物力あげられる。 これらは各種の無機又は有機化合物のアンモニウム塩に
よって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、
臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜
リン酸アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ
酸アンモニウム、炭酸水素アン(ニウム、7)化水索ア
ン(ニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム
、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸ア
ンモニウム、酢酸アンモニウム、7ノビン酸アンモニウ
ム、ラウリントリカルボン酸アンモニIンム、安息香酸
アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸ア
ンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム
、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シl
つ酸水素アンモニウム、7タル酸水素アンモニウム、酒
石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸
アンモニウム、エチレンノアミン四酢酸アンモニウム、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ノホスホン酸アン
モニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、
マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、7タ
ル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリノ
ンジチオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモ
ニウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモ
ニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモ
ニウム、2.4.6−)リニトロフェノールアンモニウ
ムなとである。これらは単用でも2以上の併用でもよい
。 アンモニウム化合物の添加量は、安定液IQ当rニー
リo、ootモル〜1.θモルの範囲であり、好ましく
は、0.002〜0.2モルの範囲である。 本発明においては水洗代替安定液は鉄イオンに対するキ
レート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有する
ことが好ましい。 ここにキレ−1安定度定数とは、L、G、5illen
−A、E1Martel1者、“5tability
Con5tantsOf Metal−ion
Complexes”、T he Chemical
Society 、London(1964)、 S、
ChabereK ・A 、 E 、 M artel
llf 會“Organic S equesLer
ingA −Bents″’*W i 1ey(195
9)等により一般に知られ番 〕゛ た定数を意味する。 型 本発明において鉄イオンに対するキレート
安定度が8以上であるキレート剤としては、有情カルボ
ン酸キレート剤、有機リン酸キレ−)剤、無機リン酸キ
レート剤、ポリヒドロキシ化合物等4を挙げられる。向
上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe” )を意味す
る。 本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下記
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロパン西酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ノヒドロキシ
エチルグリシン、エチレンノアミンニ酢酸、エチレンノ
アミンニプロビオン酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、ヒドロ斗シエチルイミノニ酢酸、ノアミ
ノプロパノール四酢酸、トランスンクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエーテ
ルシアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチチ
レンホスホン酸、二Fリロ[ジエチレンホスホン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1.
1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノ
ブタン−1,2,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシ
−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リカルポン酸
、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ビロリン酸ナト
リウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはA P 0
3M 2(式中、Mは水素原子、ナトリウム原子、カリ
ウム原子、アンモニウム等のカチオンを表し、Aは無機
又は有機の基を51 表t。)で表される化合
物であり、例えば2−ホスホノブタン−1,2,4−ト
リカルボン酸、1.1−ジホスホノエタンー2−カルホ
ン酸、ピロリン酸、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムニ゛)
トリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテト
ラホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタホスホン酸
、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸
、1−7ミノエチリデンー、i 1.1−ジホ
スホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸やこれらの塩がある。 107一 本発明において用いられる上記キレート剤の使用量は水
洗代替安定液IQ当たり、0.01〜50g1好ましく
は0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。 本発明における水洗代替安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。 かかる金属塩としてはB a=ca+ce、Co、 I
n9Mn*Ni、Pb、Sn、Zn、Ti、Zr、A
Q 、Srの金属塩で挙げられ、ハロゲン化物、水酸化
物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は
水溶性キレート剤として供給できる。使用量としては安
定液IQ当たり1xto−’〜1〜10−2モルの範囲
である。 この他に通常知られている安定浴添加剤としては、例え
ば界面活性剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリ
ン、クロム等の硬膜剤などがあるが、これら化合物の添
加量は本発明による安定浴のpHを維持するに必要でか
つカラー写真画像の保・存時の安定性と沈澱の発生に対
し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物を、ど
のような組み合わせで使用してもさしつがえない。 −;\ 巽す、T!j \S テ、プ/ 本発明における水洗代替安定液のp I−(は本発明を
より効果的に達成するためには、好ましくは3.0〜1
1.0の範囲であり、更に好ましくはpH6,0〜 1
1.0の範囲であり、特に好ましくはpH7,0〜10
.0の範囲である。本発明の水洗代替安定液に含有する
ことができるpHi1%剤は、一般に知られているアル
カリ剤または酸剤のいかなるものも使用でトる。 本発明は安定浴への水洗代替安定液の補充量が少ない場
合に効果が大ト<、該補充量が処理される感光材料の単
位面積当たりの前浴からの持ち込み量の1〜50倍の範
囲が好ましく、2〜20倍の範囲において本発明の効果
が特に顕著である。 安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20°C〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処
理の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒
〜10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複数槽
安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽
はど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%
〜50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい。 本発明による安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはできる。 本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせることが好まし
い。もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物
を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液として添加
するが、または安定化槽に供給する水洗代替安定液に上
記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代替安
定補充液に対する供給液とするが等各種の方法があるが
、どのような添加方法によって添加してもよい。 本発明において、発色現像後、定着能を有する処理液で
処理するとは、通常の発色現像液による処理後の感光材
料の定着を目的とするための定着浴又は漂白定着浴の使
用による工程を指す。即ち、本発明は発色現像後、定着
浴または漂白定着浴で処理した後の水洗代替安定液での
問題を解決したものである。該発色現像液、定着液およ
び漂白定着液の詳細については後述する。 本発明において、定着能を有する処理液で処理し、引き
続いて実質的に水洗することなく、水洗代替安定液で処
理するときは、定着浴または漂白定着浴の次に直接水洗
代替安定液で処理することを示すものであり、この処理
工程は従来がら知られている定着浴または漂白定着浴の
後、水洗処理し、安定液で処理する工程とは全く異なっ
ている。 このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは定着能を有する処理液による処理後直ちに安定化処
理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化処理の
ための処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗
代替安定液といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。 本発明において安定槽は1〜5槽であるとき本発明の効
果が大カク、特に好ましくは1〜3槽であり、多くても
9槽以下であることが好ましい。 即ち、補充液量が同じであれば、槽が多ければ多いほど
最終安定浴中の汚れ成分濃度は低くなるため本発明の効
果は弱くなる。 本発明における発色現像には芳香族第1級アミン発色現
像主薬が使用され、該現像主薬には種々のカラー写真プ
ロセスにおいて広範囲に使用されている公知のものが包
含される。これらの現像剤は7ミノフエノール系および
p−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの
化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば
塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。またこれらの化
: □1よ、−1,□。よ、。1.9い□90.Ig
〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液IQについて
奉り1g〜約1.5gの濃度で使用する。 アミノ72ノール系現像剤としては、例えば〇−7ミノ
フエノール、p−71ミノ71ノール、5−7ミノー2
−オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−7ミノー1゜4−ジメチルベンゼンな
どが含まれる。 特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−71ニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基お上びフェニル基は任意の置換機で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN−N’−ノエチルーp−フェニレンノアミン塩酸塩
、N−メチル−p−7ヱニレンノアミン塩酸塩、N、N
−ツメチル−9−フェニレンジアミン塩酸塩、2−7ミ
ノー5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミ7アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N、N’ −ジエチル7ニリン、4−
7ミノーN−(2−ノドキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネー1などを挙
げることかがでトる。 発色現像液には、前記芳香族第1級アミン系発色現像剤
に加えて更に発色現像液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属へロデア化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤および濃厚化剤などを任意に含有せしめることも
で終る。 発色現像主薬として芳香族#11級アミン発色現像主薬
を用いる発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最
も一般的には約10〜約13である。 本発明における定着能を有する処理液は、定着剤として
は例えば、チオ硫酸塩(特開昭57−185435号公
報記載)、チオシアン酸塩(英国特許585135号明
細書記載、特開昭54−137143号公報記載)、へ
〇デア化物(特開昭52.−130639号公報記載)
、チオエ゛、′ −ヶtb ((/L−イー@ @
i 626970□□。1、。 オ尿素(英国特許1189416号明細書記載)などを
用いることができる。これらの定着剤のなかで、本発明
の効果が有効に作用するのはチオ硫酸塩である。また定
着能を有する処理液が漂白定着液である場合に本発明の
効果が特に顕著であり、該漂白剤としては有機酸第2鉄
錯塩(特公昭54−38895号公報記載、特表昭55
−500704号公・報記載、特開昭56−52748
号公報記載、同59−149358号公報記載)を用い
ることができる。 更に、本発明に用いられる定着能を有する処理液が定着
処理を目的とする処理液であると外は、その前工程に漂
白処理を行う場合の漂白剤についてはいかなる漂白剤を
も用いることが小米、赤血塩、塩化鉄(英国特許736
881号明細書記載、特公昭56−44424号公報記
載)過硫酸(秒間特許2141199号明細書記載)、
過酸化水素(特公昭58−11617号公報記載、同5
8−11618号公報記載)、有機酸第2鉄錯塩(特開
昭57−70533号公報記載、同58−43454号
公報記載、特願昭58−40633号明細書記載)等を
用いることができる。 本発明の方法に用いられ多水洗代替安定液はもちろん定
着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する処理液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏間特許2,299,667号公報記載)、沈澱法(
特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,33
1.220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭51
−17114号公報記載、秒間特許2,548,237
号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1.353,
805号明細書記載)などが有効に利用で終る。 本発明の方法は、カラーネガ−ペーパー、カラーボッペ
ーパーおよび反転カラーペーパーに適用することが有利
である。また、本発明が特に有効な処理工程としては例
えば下記(1)および(2)が挙げられる。 (1)発色現像−漂白定着−水洗代替安定化処理(2)
発色現像−漂白一定着一水洗代替安定化処理〔実施例〕 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。 実施例1゜ 表−1に示した本発明の例示シアンカプラー及び下記比
較カプラー(1)、(2)各5.0g、高沸点有機溶媒
トリクレジルホスフェート(以下TcPという)3.0
.並びに酢酸エチル20g、また必要に応じてツメチル
ホルムアミドを必要量加えた混合溶液を60℃に加熱し
て溶解した後、これをアルカノールB(イルキルナ7タ
レンスルホホネート、デュポン社製)の5%水溶液10
Jを含む5%ゼラチン水溶液100I*Qに混合し、超
音波分散機で分散して分散液を得た。 比較カプラー(1) 11+1 C斐 比較カプラー(2) 次に表−1に示す本発明の増感色素を塩臭化銀(塩化銀
25モル%含有)1モル当たり5.OX 10″4モル
を用いて増感した塩臭化銀乳剤に、表−1に示すシアン
カプラーが銀にたいして10モル%になるように前記分
散液を添加した。 更に硬膜剤として、1,2−ビス(ビニルスルホニル)
エタンをゼラチン1g当たり121I1gの割合で加え
、ポリエチレンコーチイドペーパー支持体上に塗布銀量
がIkg/ 100cm2になるように塗布した。 このようにして表−1に示すNo、1〜N o、 6の
試料を作成し、カラープリンターで露光を与え、それぞ
れ次の工程に従い処理を行った。 基準処理工程 (1)発色現像 38℃ 3分30秒(2)漂白
定着 38℃ 1分30秒(3)安定化処理
25〜30°C3分(4)乾 燥 75〜8
0°C約2分処理液組成 〈発色現像タンク液〉 〈発色現像補充液〉 く漂白定着タンク液〉 〈漂白定着補充液A〉 〈漂白定着補充1i’B> 〈水洗代替安定タンク液および補充液〉比較処理 本発明処理 補充量は感光材料1m”当たりそれぞれ、発色現像補充
液200mQ、漂白定着補充液A、B各々50J、水デ
ー 洗代替安定補充液350Jとした。 なお、自動現像機の安定槽は感光材料の流れの方向に第
1槽〜第3槽となる処理槽とし、最終槽から補充を行い
、最終槽からオーバーフローをその前段の槽へ流入させ
、さらにこのオーバーフロー液をまたその前段の檜に流
入させるカウンターカレント方式とした。 前記No、1〜N o、 6の感光材料試料を比較と本
発明との2ii1つの水洗代替安定液についてそれぞれ
処理を行った。 次に現像済試料を70℃、80%RH(相対湿度)下で
ハロゲンランプ(500W )で光を照射して3週問保
存し、最高濃度部の反射濃度をサクラ光学濃度計PDA
−65(小西六写真工業社g1)で測定し、保存後のシ
アン色素濃度の減少率を百分率で求めた。結果を表−1
に示す。 表−1から明らかなように、本発明の感光材料を本発明
の蛍光増白剤を含有する水洗代替処理液で処理して得た
カラー写真画像はシアン色素の保存性が極めて好ましい
。 実施例2゜ 実施例1で使用した例示シアンカプラーC−2の代わり
にC−3,C−9,C−10,C−57゜及びC−10
3をそれぞれ用い、それ以外は実施例1と同じようにし
て実験を行ったところ、実施例1と同様の効果が得られ
た。 実施例3゜ 実施例1で使用した例示化合物11−4に替えて1−2
.r−7,1−19,ll−11及びll−17につい
て実施例1と同様にして試料を作成し同じ実験をしたと
ころ、実施例1と同様の効果が得られた。 実施例4゜ 下記の水洗代替安定液処方を基本に表−2の例示化合一
(蛍光増白剤)又は下記比較蛍光増白剤を添加したNo
、7〜No、17の水洗代替安定液と実施例1の発色現
像液、漂白定着液と処理工程で実施例1の試料NO65
の感光材料を処理した。処理後の試料の色素保存性を実
施例1と同じ実験を行11退色率を求めた。結果を表−
2に示す。 く水洗代替安定タンク液および補充液〉比較蛍光増白剤
(1) 比較蛍光増白剤(2) 15−′”“・* Q IIJIl、::、1:°1“
tti*−>−vl、 真画像(試料NO39〜
No、17)は蛍光増白剤として、・11 、: 比較のものを用いて得られるカラー写真画
像(試: 料No、7及びNo、8)に比べてシ
アン色素の高温(^瀉下での光退色性が優れていること
、及び本発明に用いるトリアジニルスチルベン系蛍光増
白剤のうち、トリアジン環の2つの置換基が\R2゜、
\R2□/ 化合物(試料No、10〜No、17)が好ましく、特
に上記2つの置換基として それぞれ有する化合物(試料No、13〜No、17)
が好虚しいことがわかる。 【発明の効果1 本発明の方法は、カラー現像処理に水洗水を使用する必
要がなく、従って水洗水の温度を調節するエネルギーコ
ストが不要であり、かつ公害負荷が少ないカラー現像処
理によって高温高湿下に艮期保存された場合のシアン色
素画像の光退色性が改良されたカラー写真画像を与える
。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続術It 1F ■: 1、r許庁艮官 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第1 +1538 S号2、発明の名
称 カラー写真画像の形成力法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 )4!、’Q−都新宿区西新宿1丁目26番2号
東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社 (電話0425−83−15
21 )特 許 部 4、補正命令のロイτ1
/〜5、補正の対象 明細書の1特許請求の範囲」の欄及び 「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。 (IT)発明の詳細な説明を次の如く補正する。 (1)明細書第11頁、一般式〔V〕の構造式を下記に
補正する。 (2)明細書第20頁、カプラーNo、C−27のRの
欄、[−C,5HJとあるのをl−C5H,口と補正す
る。 (3)同第54頁、C−103の構造式を下記に補正す
る。 別 紙 特許請求の範囲 下記一般式〔I〕、〔II〕又はCI[[’lで表され
るシアンカプラー及び下記一般式[IV]又は〔V〕で
表される増感色素を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を発色現像後、定着能を有する処理液で処理し、
引、き続いて実質的に水洗することなくトリアジニルス
チルベン系蛍光増白剤を含有する水洗代替安定液で処理
することを特徴とするカラー写真画像の形成方法。 一般式CI〕 O1+ × 〔式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他力が少
なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基で
あり、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主
薬の酸化体とのカプリング反2一 応により離脱しうる基を表し、R2はバラスト基を表す
。〕 一般式[Tl ) H 一般式「1■〕 II 〔式中、Yは−001くい 一〇〇旧+C0R4又は−CONllSO2R,(R、
はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表し、R5は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基又
゛° はヘテロ環基を表し、R1とR5と力f互
(1に結合し゛で5ないし6貝環を形成してもよし)。 )を表し1、”、 ゝ R3はバラスト基を表し、2は水素原子又は
芳香<j 2・、 族第1級アミン発色現像主薬の酸化体と
のカプリングにより離脱しうる基を表す。〕 一般式〔■〕 R6R。 〔式中、Z、及びZ2は各々ベンゾオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール
核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ビ
リノン核又はキノリン核を形成するのに必要な原子群を
表し、R6及びR1は各々アルキル基、アルケニル基又
はアリール基を表し、R8は水素原子、メチル基又はエ
チル基を表し、X、0は陰イオンを表し、囚はO又は1
を表す。〕 〔式中、Z、及びZ、は各々オキサゾール環又はチアゾ
ール環に縮合したベンゼン環又はす7タレン環を形成す
るのに必要な原子群を表し、R8及びRloは各々アル
キル基、アルケニル基又はアリール基を表し、R1は水
素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、X、(E
lは陰イオンを表し、囚は0又は1を表し、A、及びA
2は各々酸素原子又は硫黄原子を表す。〕
Il)で表されるシアンカプラー及び下記一般式(IV
)又は〔■〕で表される増感色素を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を発色現像後、定着能を有する処
理液で処理し、引外続いて実質的に水洗することなくト
リ7ノニルスチルベン系蛍光増白剤を含有する水洗代替
安定液で処理することを特徴とするカラー写真画像の形
成方法によりて達成される。 一般式(1) 式中、R及びR冒よ一力が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表し
、R2はバラスト基を表す。 一般式(n) 一般式r[IT) 0■ 式中、Yは−COR、、 −CONtlCOR,又1.t −CONHSOJ、
(R、ハフ ル* ル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R5は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表し、R1とR5とが互いに
結合して5ないし6貝環を形成してもよい。)を表し、
R3はバラスト基を表し、Zは水素原子又は芳香族第1
級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリングにより離
脱しうる基を表す。 一般式(fV] 式中、Zl及びZ2は各々ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリ
ジン核又はキノリン核を1、 形成するのに必要
な原子群を表し、R6及びR7は各々フルキル基、アル
ケニル基又はアリール基を表し、R8は水素原子、メチ
ル基又はエチル基を表し、X、61は陰イオンを表し、
鉦は0又は1を表す。 式中、Z3及びZ4は各々オキサゾール環又はチアゾー
ル環に縮合したベンゼン環又はす7タレン環を形成する
のに必要な原子群を表し、R、及びR3゜は一般式(I
V)におけるR6及びR7同義であり、R目は水素原子
又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、xloは陰イオ
ンを表し、Qはイ)又は1を表し、A1及びA2は各々
酸素原子又は硫黄原子を表す。 以下、本発明について詳述する。 、−゛、 以下余白 +〜一 本発明に係るシアン色素形成カプラーは前記−ハ
般式〔I〕〜日〕で表すことがでトるが、該−べ ・□・、i 1[(1)loQ v゛(* l
: iJA 8J] t X+ 。 工゛3、。6゜8.2〜1.。*#Xit jklll
*。7 )k 4 )k本発明において、前記一般式〔
I〕のR,、Rで川 1肩 Mil”・1“1”7″′・7°8′1・2“
Jk J& ’″″1 ある。 i −M式XI)において、R2で表される
バラスト基は、カプラーが適用される層からカプラーを
実質的に他層へ拡散できないようにするのに十分なかさ
ばりをカプラー分子に与えるところの大トさと形状を有
する有機基である。代表的なバラスト基としては、全炭
素数が8〜32のアルキル基又像 はバール基が
挙げられるが、好ましくは全炭素数13〜28である。 これらのアルキル基とアリール基の置換基としては、例
えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリルオ
キシ基、カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロ
キシ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボ
ンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルホンアミド基、スルフ7モイル基、ハロゲ
ンが挙げられ、またアルキル基の置換基としては、アル
キル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられ
る。 該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R12は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフ
ェニル基等の7リール基を表し、このアリール基は置換
基を有していてもよい。置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フルキルスルホンアミド
基等が挙げられるが、最も好ましいものは【−ブチル基
等の分岐のアルキル基が挙げられる。 前記一般式CI)でXにより定義される発色現像主薬の
酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者によく
知られているように、カプラーの当畷数を決定すると共
に、カプリングの反応性を左右する。代表例としては、
塩素、77索に代表されるハロゲン、アシルオキン基、
置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ基、ヘ
テロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバモイル
オキシ基等が挙げられる。さらに共体的な例としては、
特開昭50−10135号、同50−120334号、
同50−130414号、同54−48237号、同5
1−146828号、同54−14736号、同47−
37425号、同50−123341号、同5B−95
346号、特公昭48−36894号、米国特許第3.
476.563号、同3,737,316号、同3,2
27,551号の各公報に記載されている基が挙げられ
る。 次に一般式〔I〕で表されるシアンカプラーの例示化合
物を挙げるが、これらに限定されない。 ;−\ ご =:!::x:、0:ご ==
= 工 = 石Ill
l l +ce
工 工 = 工
= 工Ill l
l 1C8ζオ
C)l e調x 鴫
0 鴎 O■ 0Ill
l l 1
′ ″ III I
I 1−二 ト 0 ψ 8 8
8 8や 0I OI ζ8 ζ
d ζ吋 (2)Xl
l l l I 〒宍 ト Q ′−″′ −−−2、
゛ 以下に本発明例示化合物の合成法を示すが、他の例示化
合物も同様の方法により合成することができる。 例示化合物C−5の合成例 ((1)−a) 2−二トロー4,6−フクロロー5
−エチルフェノールの合成 2−ニトロ−5−エチル72ノール33g1沃素0.6
g及び塩化第2鉄1.5gを氷酢酸150紬Qに溶解す
る。これに40℃でスル7リルクロライド75mQを3
FR闇で滴下する。滴下途中で生成した沈澱はス:、:
1+ ル7リルクロライド滴下終了後、加熱還流するこ;
とにより、反応溶解する。加熱還流は約2時間をへ
、1 1′ 、2、 要する。反応液を水中に注ぎ生成した結
晶はメタ・′I ノールにより再結晶精製する。 (1)−aの確認はパ、; ′基 核磁気共鳴スペクトル及び元素分析によ
り行った。 江 ((1)−b) 2−二トロー4.6−
ジクロロ−’4:’+ ・’:゛、j 5−エチル7jc
ノールの合成((1)−a)の化合物21.2gを30
0mQのフルコー゛1 ルに溶解し、これに触媒
量のラネーニッケルを加え、常圧にて水素吸収がなくな
るまで水素を通じた。反応後ラネーニッケルを除去し、
アルコールを減圧にて留去した。残渣の((1)−b)
は精製することなく次のアシル化を行った。 ((1)−c) 2((2=4−ジーterL−アシ
ルフェノキシ)アセトアミド〕− 4,6−ジクロロ−5−エチルフェ ノールの合成 ((1)−b)で得たクルードなアミ7体18.5.を
50θ論党の氷酢酸と16.7.の酢酸ソーダよりなる
混液に溶解し、これに2,4−ジーLerL−7ミノ7
1ノキシ酢酸クロリド28.0gを酢酸50Jに溶解し
た酢酸溶液を室温にて滴下する。30分で滴下し、更に
30分攪拌後、反応液を氷水中に注入する。生成した沈
澱を濾取し乾燥後、アセトニトリルにて2回再結晶する
と目的物が得られる。目的物の確認は元素分析及び核磁
気共鳴スペクトルにて行った。 C2,H35NO,CQ 2 次に、本発明に用いられる一般式[]T]または([[
[)で示されるシアンカプラーについて説明する。前記
一般式(n)および(III)において、Yは−COR
,、 −CONICOR,または−CO旧1sO2R,で表さ
れる基である。 ここで、R4はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、[−ブチル、ド
デシル等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜20の
アルケニル基(例えばアリル基、ヘプタデセニル基h4
)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7貝環のもの(
例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基、好まし
くは窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個
含む5貝〜6貝環のへテロ環基(例えばフリル基、チェ
ニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。R5は水素原
子もしくはR1で表される基を表す。R1とR5とは互
いに結合して窒素原子を含む5貝〜6貝のへテロ環を形
成してもよい。なお、R2及びR1には任意の置換基を
導入することができ、例えば炭素数1〜10のアルキル
基(例えばエチル、i−プロピル装置ブチル、t−ブチ
ル、[−オクチル等)、アリール基(例えばフェニル、
ナフチル等)、ハロゲン原子(7ツ索、塩素、臭素等)
、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド&4)、スルフ1モイル基(例えばメチル
スルファモイル、フェニルスルファモイル等)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエンスルホ
ニル等Lフルオロスルホニル、カルバモイル基(例えば
ジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オ
キシカルボニル&(例えばエトキシカルボニル、フェノ
キシカルボニル”4)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラゾ
リル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基等を挙げることができる。 一般式〔■〕および(Ill)において、R3は一般式
(II)および[Ill]で表されるシアンカプラーお
よび該シアンカプラーがら形成されるシアン色素に耐拡
散性を付与するのに必要なバフスト基を表す。好ましく
は炭素数4〜30のアルキル基、アリール基またはへテ
ロ環基である。例えば直鎖または分岐のアルキル基(例
えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、11−
ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキル基、5貝
もしくは6貝環へテロ環基等が挙げられる。 一般式(II)および([lI)において、Zは水素原
子または発色現像主薬の酸化生成物とのカプリング反応
時に離脱可能な基を表す。例えば、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイル=24− オキシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルボンアミド基等が挙
げられ、更には具体的な例としては米国特許3,741
,563号、特開昭47−37425号、特公昭48−
36894号、特開昭50−10135号、同50−1
17422号、同50−130441号、同51−10
8841号、同50−120343号、同52−183
15号、同53−105226号、同54−14736
号、同54−48237号、同55−32071号、同
55−65957号、同56−1938号、同56−1
2643号、同56−27147号、同59−1460
50号、同59−166956号、同80−24547
号、同60−35731号、同60−3573各公報に
記載されているものが挙げられる。 本発明においては、前記一般式〔II〕または(III
)で表されるシアンカプラーのうち、下記一般式(Vl
)、〔■〕または〔■〕で表されるシアンカプラーが更
に好ましい。 一般式〔■〕 一般式〔■〕 1 一般式〔■〕 0]1 一般式(Vl)において、R13は置換、未置換の7リ
ール基(特に好ましくはフェニル基)である。 2.1、 該アリール基が置換基を有する場合の
置換基としλ\ では、−502R,i、ハロゲン原子(例えば7ツ索、
臭素、tM1%)、−CF3、−NO2、−cN、 −
COR,、、−COOR+a、−5020R,6、 る。 ここで、R+aはフルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキルMlえばエチル、エチル、Lerレブチル
、ドデシル等の各基)、アルケニル基、好ましくは炭素
数2・〜2oのアルケニル基(例えばアリル基、ヘプタ
デセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7
貝環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基(例
えば7xニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、1
<17は水素涼tもしくは曲記[<16で表される基で
ある。 一般式(Vl)で表され゛る7ヱノール系シアンカプラ
ーの好適な化合物は、R1,が置換ないし未置換の・フ
ェニル基であり、7ヱニル基への置換基としでシアノ、
ニトロ、−502RI srRI 1ハフ ル’V ル
M )、ハロゲン原子′、トリフル第117/チルpあ
るような化合物である。 一般式〔■〕および〔■〕において、R,、。 1(,5はアルキル基、好ましくは炭素数1〜2oのア
ルキル基(例えばメチル、エチル、Lert−ブチル、
ドデシル等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜2
0のアルケニル基(例えばアリル、オレイル等)、シク
ロアルキル基、好*L(は5〜7貝環基(例えばシクロ
ヘキシル等)、アリール基(例えば71ニル基、トリル
基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子
、もしくはイオウ原fを1〜4個含む5貝〜6貝環のへ
テロ環が好ましく、例えばフリル基、チェニル基、ベン
ゾチアゾリル基等が挙げられる)を表す。 、5、′、 “’j kL R+ is“′”“−
〇(Vl)tJ”(/(Vl)、 flR,、、、
”8“′°1“°“l:[t 1″1t−e)′するこ
とができ、具体的には、一般式(II)および、
(lit)においてR4*たはR5に導入すること
のでトるが如き置換基である・。そして、置換基としで
は特にハロゲン原子(塩素原子、フッ素原子等)が好ま
しい。 一般式(Vl)、(■〕および〔■〕においてZ及びR
3は各々、一般式(II)および〔I■〕と同様の意味
を有している。R1で表されるバラスト基の好ましい例
は、下記一般式〔IY〕で表される基である。 一般式〔Ix〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kは0〜4の整数を表し、aは0または1を示し、K
が2以−1−の場合2つ以」二存在するR20は同一で
も異なっていてもよく、R3,は炭素数1〜20の直鎖
または分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基
を表し、RIBは一価の基を表し、好ましくは水素原子
、ハロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基
、好ましくは直鎖または分岐の炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−
オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ペンシル、7エネ
チル等の各基)、アリール基(例えばフェニル基)、複
素環基(好ましくは含チツ素複素環基)、アルコキシ基
、好ましくは直Mまたは分岐の炭素数1〜20のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、五トキシ、t−プチルオキシ
、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキン等の
各基)、アリールオキシ基(例えば7エ7キシ基)、ヒ
ドロキシ、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルポ
ニルオキン基、了り−ル力ルポニルオキシ基(例えばア
セトキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アル
キルオキシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の
直鎖または分岐のアルキルオキシカルボニル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニ
ル、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1・〜20、ア
シル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐の
フルキルカルボニル基、アシルアミノ基、好ましくは炭
素数1〜20の直鎖または分岐のフルキルカルボアミド
、ベンゼンカルボアミド、スルホンアミド基、好ましく
は炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキルスルホン
アミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバモイル
基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアル
キルアミ7カルボニル基又はフェニルアミ7カルボニル
基、スルフアモイル基、好ましくは炭素数1〜20のi
rr Mまたは分岐のアルキルアミノスルホニル基又は
フェニルアミ7スルホニル基等を表す。 次に一般式(n)又は〔■〕て表されるシアンカプラー
の具体的な化合物例を示すが、これらに限定されない。 〔化合物例〕 C,H9 0■ C−35 C2H5 ・1゛ ・:、 C−36 ■ 、 C2H5 5、□ 1C−37 □ i) ゛、 1・ C−41 CI。 C−48 (t)C5■、l I し101121 II3 〇−54 C−60 C−63 2H6 し8H13 C−フO C−73 C−74 1] n■ 〇−81 H C見 〇−84 I H C−88 n■ H ・□。 1゜ チ I II 2H5 0−(゛ 0■ :; Y″C−99 ・) C−100 0■ (CI2)20C2H5 C−101 C−102 O C−103 C−104 0H C−105 C−106 Q C−107 C−108 C−109 C−111 C−112 0CH2CONHCH2CH20CH3C−114 II C−116 C−118 C−119 ≧ C−120 着7 しn3 □゛゛ 。−1,1 1,、l: C−122 0(:H2CH20(:H3 C−123 C−124 Q C−126 1、I C−127 ゛ ) これらのシアンカプラーは公知のh法によって合成する
ことができ、例えば米国特許2,772.162号、同
3,758,308号、同3,880,661号、同4
,124゜、。1396号・同3・222・17′6号
・英国特許975・773号・同8・’ 61
1.693号、同8,011,694号、特開昭47−
21139号、同50−112038号、同55−16
3537号、同56−29235号、同55−9934
1号、同56−116030号、同52−69329号
1.5 同56−55945号、同56−800
45号、同50−134川号、紺びに英国特許1,01
1,940号誓米国特許3,446,822・に、4
号、同3,998,253号、特開昭56−65
134号、同57−、、 204543″・Ii4
57−204544″・I″l 57−204545g
・”42占□ 昭56−131312号、同56
−131313号、同56−131314号、111
同56−131309号、同56−13131
1号、同57−149791号、パ; ”’ 、U36130459% 、 @ f@
l@ 59−1480509 、 q 16695B!
。 同60−24547号、同60−35731号、同60
−37557号等に60一 記載の合成Jj法によって合成することができる。 本発明において一般式(1)、(n)又はEl)で表さ
れるシアンカプラーは、本発明の目的に反しない範囲に
おいて、従来公知のシアンカプラーと組み合わせて用い
ることができる。また、一般式(1)=[H)Jtl/
(Ill )i7)シ7ンカ7’? −ヲ併用すること
もできる。 一般式[1)〜(Ill )で表される本発明に係るシ
アンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させると軽
は、通常ハロゲン化銀1モル当たり約0.005〜2モ
ル、好ましくは0.01〜1毫ルの範囲で用いられる。 以;下糸白) 本発明に用いられる前記一般式[IV]で表される増感
色素において、Zl及び′1.2で表される核は置換さ
れていてもよく、置換基としてはハロゲン原子(例えば
塩素)、アルキル基(例えばメチル、エチル)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、五トキシ)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル、工)4ジカルボ
ニル)、アリール基(例えばフェニル)、シア/基等が
挙げられる。 R6及び17゜で表されるアルキル基及びアルケニル基
は好ましくは炭素数5以下であり、好ましくは1<6及
び1<7はアルキル基である。 本発明に用いる前記一般式EV)で表される増感色素に
おいて、Z3及びZ、がオキサゾール環又はチアゾール
環に縮合して形成される複素環核は種々のill換基で
置換されていてもよく、これらの好ましい置換基はハロ
ゲン原子、アリール基、アルケニル基、アルキル基及び
アルコキシ基である。 更に好ましい置換基はハロゲン原子、フェニル基及びメ
トキシ基であり、最も好ましい置換基は7エ二ル基であ
る。 好ましくは、z3及びZ、が共にオキサゾール環に縮合
したベンゼン環又はチアゾール環であり、これらのベン
ゼン環のうち少なくとも1つのベンゼン環の5位がフェ
ニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン環がフェニ
ル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換され
ているものである。f<、及びR,、は一般式[IV]
におけるR、、R。 と同義である。 好ましくは1<、及びR,、はカルボキシル基又はスル
ホ基で置換されたアルキル基であり、最も好ましくは炭
素数1〜4のスルホアルキル基であり、更に最も好まし
くはスルホエチル基である。]<。 は好ましくは水素原子又はエチル基である。 本発明で使用される一般式〔IV〕又は〔V〕で表され
る増感色素は、他の増感色素と組み合わせて所謂強色増
感的組み合わせとして用いることもて゛きる。この場合
1こIよ、それぞれの増感色素を、同一の又は異なる溶
媒に溶解【2、乳剤への添加に先だって、これらの溶液
を混合し、あるいは別々に乳剤に添加してもよい。別々
に添加する場合には、その順序、時間間隔は目的により
任意に決めることができる。 一般式〔IV〕又は〔V〕で表される増感色素の具体的
化合物を以下に示すが、これらに限定されない。 (r−3) 2H5 ([:HzhSOaリ (CL)3SOJ−N(C2H
5)3□゛・’ (1−7) パ。 [1−9] (I−12) ヨl (1−14) 〔I −17〕 [1−21) [+−22] (n−1) (H−2) Ell−3] (II −4) [11−5) (ll−6) (ll−7) [11−8) (H−9) ■ (C)+2)3SO,○ (C112)ss03N
a(II−10) (II−11) (n −12) (II−,13) (II−14) (II−15) (II−16) ゛・l [ll−17]χ、 :i ; (II−18) (CH2)isOaNa [11−193 前記一般式(mV)又は(V)で表される増感色素の乳
剤への添加量はハロゲン化銀1モル当たり2X10−’
〜IXIG−3モルの範囲が適当であり、好ましくは、
5X10−’〜5×10〜(モルの範囲である。 本発明の方法が適用される感光材料は支持体上にハロゲ
ン化銀乳剤層および非感光性層(非乳剤層)を塗布した
ものであり、ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀沃臭化銀塩沃臭化銀の
如きいずれのハロゲン化銀を用いたものであってもよい
。。これら乳剤層および非感光性層には、写真業界で知
られるあらΦるカプラー及び添加剤等を含有させること
ができ、例えば、イエロー色素形成カプラー、マゼンタ
色素形成カブツー、シアン色素形成カブツー、安定剤、
増感色素、金化合物、高沸点有情溶媒、カプリ防止剤、
色素画像退色防止剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤および紫
外線吸収剤等を適宜含有させることができる。 本発明の方法が適用される感光材料は、必要に応じて前
記の如外種々の写真用添加剤を含有せしめた乳剤層およ
び非感光性層などの各構成層を、コロナ放電処理、火炎
処理または紫外線照射処理を施した支持体−Lに、また
は下引層、中間層を介して支持体−にに塗設することに
よって製造される。 有利に用いられる支持体としては、例えばバライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を
併設した、或は反射体を併用する透明支持体、例えばガ
ラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレー
ト或はポリエチレンテレ7タレーF等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ボリカーポネー1フィル
ム、ポリスチレンフィルム等がある。 前記ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の大部分は通
常は親水性バイングーを含有する親水性コロイド層とな
っている。この親水性バイングーとしては、ゼラチン、
あるいはアシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、7
ヱニルカルバミル化ゼラチン、7タル化ゼラチン、シア
ノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等のゼラ
チン誘導体が好ましく用いられる。 この親水性コロイド層を硬化させるための硬膜剤として
は、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−7チロ一ル化合物(
ツメチロール尿素、メチロールジメチルヒダンFインな
ど、)ジオキサン誘導体(2,3−ノヒドロキシジオキ
サン)など、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアク
リロイル−へキサヒドロ−S)リアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ノ)ロデ
ア化合物(2,4−フクロルー6−ヒドロキシ−S)リ
アジンなと)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムフ
フェノキシクロル酸など)、などを単独でまたは組み合
わせて用いられる。 本発明の方法は、感光材料の支持体の一面における乳剤
層および非感光性層の合計乾燥膜厚が5〜20μ−の範
囲にある場合に本発明の効果が特に顕着である。更に本
発明が有効な上記膜厚は5〜15μ−の範囲である。 また、本発明は感光材料がカプラーを高沸点有機溶媒に
含有させたものを分散して含有するいわゆるオイルプロ
テクトタイプの場合に特に有効である。この高沸点有機
溶媒として、有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、尿素誘導体等、特に、ツメチルフタレ
ート、ノアミル7タレート、ジ−プロピル7タレート、
ジ−ブチル7タレート、ノーn−オクチル7タレート、
ジイソオクチル7タレート、ノアミル7タレート、ジノ
ニル7タレート、ジイソデシルフタレートなどの7タル
酸エステル、トリクレンノル7オス7ヱー ト 、
ト リ 7 エ ニ ル 7 オ ス 7 エ −
ト 、 ト リ − (2−エチルヘキシル)7オ
ス7エート、トリフ/ニルフォスフェートなどのリン酸
エステル、ジオクチルセバケート、ノー(2−エチルヘ
キシル)セバケート、ジイソデシルセバケートなどのセ
バシン酸エステル、グリセロール1リプロビオネート、
グリセロールトリブチレートなどのグリセリンのエステ
ル、その他、アノビン酸エステル、ゲルタール酸エステ
ル、コハク酸エステル、マレイン酸エステル、7マール
酸エステル、クエン酸エステル、ノーLerL−7ミル
717−ル、+1−オクナル7工7−ルなどの7工ノー
ル誘導体を用いるとき、本発明の効果が大きい。 次に、本発明に用いられるトリ7ジニルスチルベン系蛍
光増白剤について述べる。 : トリアジ=・レスチ・レーン系蛍光増白
剤1よ下記一般式で表わされるものが好ましい。 塩素、臭素等のハロゲン原子、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル等)、アリール基(例えば7エ\R2□、 □ 及びR2□は各々水素原子、置換基を有していてもよい
アルキル基又は置換基を有してもよいアリ−1ル基を、
R23及びR24は各々置換基を有していてもよいアル
キレン基を、R2Sは水素原子、置換基’ I*
Lf!、よ5、ア7゜+zbJi’XlよW m J!
+ ti L (y。 てもよいアリール基を表し、Mはカチオン(例えばナト
リウム、カリウム、アンモニウム等)を表す。 上記R21−R22及びR2Sで表されるアルキル基は
好ましくは炭素数1〜6であり、上記R2,及びR24
で表されるアルキレン基は好ましくは炭素数1〜2であ
る。 上記R211R22及びR2Sで表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R23及びR24で表されるア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、
スルホアミ7基及びカルボキシアミ7基が好ましい。 アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ
、プロピルアミノ、ツメチルアミノ、シクロヘキシルア
ミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ν(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β
−スルホエチル)−N’−メチルアミノ、N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−N′−メチルアミノ等)またはアリ
ールアミ7基(例えばアニリノ、0.、Ill、ρ−ス
ルホアニリノ、OHIII+1’−クロロアニリ7、O
+lIl +I]−:、;Fルイノハ〇−輸一、p−
カルボキシアミハ〇−;(′1 、、、l Ia r 1’−ヒドロキシアニ
リハスルホナ7チルア2ゴ1 °・) ミノ、o −+Ia tll−アミ
ノアニリノ、oIlo +1l−1で 、゛1 アニリノ等)が挙げられ、′1 \R2,/ ′)1 ・] 挙げられ、 0R25の具体例としてアル
コキシ基ゝ・′(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、
p−1スルホフェノキシ等)が挙げられる。 j ′、 前記一般式で示される蛍光増白剤のなか
で好ま5゜1 1 しい化合物はX 2.X 3.Y 、及びY
2が全て(’;、:) \R22,\R24/ である化合物であり、最も好ましい化合物は具体例には
下記の化合物を挙げることかで外るがこれらに限定され
るものではない。 ([さ−1) λmax=435nm (E−2) ^IIIax = 437r+1O (E−3) (E−,4,) λmax=436nm (E−5) λwax=440n輪 (E−6) (E−7) λmax=437nI6 (E−8) λ齢ax=440nm (E−9) λmax = 436nm (E−10) λwax = 437on (E−11> λmax=439nb+ (E−12) λmaX= 4401−1m (E−13) λwax=442n111 (E−14) λ1iax=44oni。 (E−15) (E−16) N(CJ、011)2N(C2H,011)2^wax
= 44OnIQ (E−17) λmax=439nm (E−18) N(C2H,0H)2N(C2H,011)2(E−1
9) OCR,OCH。 λll1ax = 436nl。 ; ’ (E −20) ]占 ″°゛=“′“y、:1(E
−21) :・1] い ゛ぐ ′(λ翰ax=440n論 ′i ・つ 9l− (E−22) ・ NHC2H5NHC2H5 λmax=441nIIl (E−23) λ−ax=44on髄 (E−24) λ―ax=436n鴎 (E−25) λ16ax=441nm (E−26) λ齢x=442n輸 (E−27) (E−28) λmax=44]nm (E−29) λ−ax=442n論 (E−30) (E−31) λ輸ax=443ni。 (E−32) λIIlax=440ma (E−33) λmax=441n輸 (E−34) (IΣ−35) (E−36) 11(Ull□L:l120H)2 (E −37) 本発明に用いるトリアジニルスチルベン増白剤は、例え
ば化成品工業協会線[蛍光増白剤11・ 4 (昭和51年8月発行)8ベージ1こ記載
されて−する通°÷゛′□ 常の方法で合成する
こと,6tで終る。 本発明に用いられる上記トリアノニルスチルベン系蛍光
増白剤は、蛍光スペク)7しの最大蛍光波長λ論axが
433〜4401−であると終に本発明の目的がより効
果的に達成される。 トリアノニルスチルベン系蛍光増白剤の水洗代替安定液
中への添加量は、該液IQ当り0.05g〜100gの
範囲であることが好まし仁更番こ好ましくは0.1g〜
20g範囲であり、最も好ましく1よ0.2g〜10、
の範囲である。 また、本発明では水洗代替安定化処理の前処理浴の発色
現像浴、漂白定II浴、定着浴等1こも本発明のトリア
ジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させることが好ま
しい。特に好ましくは発色現像浴に含有させることであ
り、この場合添加量はIQ当り0.2g〜10gの範囲
である。 98一 本発明の水洗代替安定液には防黴剤を含有させることが
好ましい。好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロキシ安
息香酸系化合物、アルキル7ヱノール系化合物、チアゾ
ール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物
、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホ
スホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化
合物、イ′j ソキサゾール系化合物、プロパツ
ールアミン系化′1 1 0・xtvy r e FMJJH4C))、(
17“′10”i である。 前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキシ安息香
酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメチ
ルエステル、エチルエステル、プ、 OL’jk
”X7″・7″7″”X ? ′v ”4 ht 16
”パ1、; ましくは5ド°キシ安息香酸0“
−ブチ″”8テ9・、1 9j イソブチルエステル、プロピルエステル
であり、□” よ、。い1よilJiieh)’o
4,f□1..8ヶ。 ′ 3種の混合物である。 ; アルキルフェノール系化合物は、アルキル
基がC1〜6のアルキル基を置換基として持つ化合物で
あり、好ましくはオルトフェニルフェノール及びオルト
シクロヘキシフェノールである。 チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1。 2−ベンツイソチアゾリン3−オン、2−メチル−4−
イソチアゾリン3−オン、2−オクチル−4−イソチア
ゾリン3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチ
アゾリン3−オン、2−(4−チアゾリル)ベンツイミ
ダゾールである。 ピリジン系化合物は具体的には2.6−ノメチルビリジ
ン、2.4.6−)リメチルピリジン、ソシウムー2ー
ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好まし
くはラジウム−2−ピリノンチオール−1−オキサイド
である。 グアニジン系化合物は具体的にはシクロヘキシジン、ポ
リへキサメチレンビグアニシン塩酸塩、ドデシルグアニ
ジン塩酸塩等があり、好ましくは、ドデシルグツニシン
及びその塩である。 カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(プチ
ルカーバモイル)−2−ペンズイミダゾールカーバメイ
ト、メチルイミグゾールカーバメイト等がある。 モルホリン系化合物は具体的には4−(2−二トロブチ
ル)(ルホリン、4−(3−二トロフチル)モルホリン
等がある。 四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テ[ラアルコキシホスホニウム塩等があるか、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリーnブチルーテ[ラブシル
ホスホニウムクロライド及びトリーフェニル・ニトロ7
ヱニルホスホニウムクaライドである。 四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩等があり、更に具体的にはド
デシルノメチルベンノルアンモニウムクロフイド、ドデ
シルツメチルアンモニウムクロライド、ラウリルビリノ
ニウムクロライド等がある。 尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N’ −(4−90ロフエニル)尿素、N−(
3−)リフルオロメチル−4−クロロフェニル)−N’
−(4−クロロフェニル)尿素等がある。 インキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチル−インキサゾール等がある。 プロパツールアミン系化合物は、n−プロパ7−ル類と
インプロパツール類があり、具体的には[) L −2
−ベンジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルア
ミノ−1−プロパフール・ 2−ジメチルアミノ−2−
メチル−1−プロパ7−ル、3−アミノ−1−プロパ7
−ル、イドプロパツールアミン、ジイソプロパツールア
ミン、NN−ジメチル−イソプロフールアミン等がある
。 スルフッミド誘導体は具体的には7ツ素化スルフTミド
、4−クロロ−3,5−ノ二1日ベンゼンスルフγミド
、スルファニルアミド、アセトスルファミン、スルファ
ピリジン、スル7アグアニノン、スルファチアゾール、
スルファノアノン、スルフTメフノン、スルファメタノ
ン、スルファイソオキサゾール、ホモスルファミン、ス
ルファミン、スル7アグアニノン、スルファメチゾール
、スル7アビラノン、7タルイソスル77チアゾール、
スクシニルスル7アチアゾール等がある。 アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。 なお上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いら
れる化合物はピリジン系化合物、グアニノン系化合物、
四級アンモニウム系化合物である。 水洗代替安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液
IQ当たり0.005g〜10gの範囲である。 本発明に用いる水洗代替安定液に添加するに望ましい化
合物としては、アンモニウム化合物力あげられる。 これらは各種の無機又は有機化合物のアンモニウム塩に
よって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、
臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜
リン酸アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ
酸アンモニウム、炭酸水素アン(ニウム、7)化水索ア
ン(ニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム
、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸ア
ンモニウム、酢酸アンモニウム、7ノビン酸アンモニウ
ム、ラウリントリカルボン酸アンモニIンム、安息香酸
アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸ア
ンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム
、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シl
つ酸水素アンモニウム、7タル酸水素アンモニウム、酒
石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸
アンモニウム、エチレンノアミン四酢酸アンモニウム、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ノホスホン酸アン
モニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、
マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、7タ
ル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリノ
ンジチオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモ
ニウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモ
ニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモ
ニウム、2.4.6−)リニトロフェノールアンモニウ
ムなとである。これらは単用でも2以上の併用でもよい
。 アンモニウム化合物の添加量は、安定液IQ当rニー
リo、ootモル〜1.θモルの範囲であり、好ましく
は、0.002〜0.2モルの範囲である。 本発明においては水洗代替安定液は鉄イオンに対するキ
レート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有する
ことが好ましい。 ここにキレ−1安定度定数とは、L、G、5illen
−A、E1Martel1者、“5tability
Con5tantsOf Metal−ion
Complexes”、T he Chemical
Society 、London(1964)、 S、
ChabereK ・A 、 E 、 M artel
llf 會“Organic S equesLer
ingA −Bents″’*W i 1ey(195
9)等により一般に知られ番 〕゛ た定数を意味する。 型 本発明において鉄イオンに対するキレート
安定度が8以上であるキレート剤としては、有情カルボ
ン酸キレート剤、有機リン酸キレ−)剤、無機リン酸キ
レート剤、ポリヒドロキシ化合物等4を挙げられる。向
上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe” )を意味す
る。 本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下記
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロパン西酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ノヒドロキシ
エチルグリシン、エチレンノアミンニ酢酸、エチレンノ
アミンニプロビオン酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、ヒドロ斗シエチルイミノニ酢酸、ノアミ
ノプロパノール四酢酸、トランスンクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエーテ
ルシアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチチ
レンホスホン酸、二Fリロ[ジエチレンホスホン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1.
1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノ
ブタン−1,2,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシ
−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リカルポン酸
、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ビロリン酸ナト
リウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはA P 0
3M 2(式中、Mは水素原子、ナトリウム原子、カリ
ウム原子、アンモニウム等のカチオンを表し、Aは無機
又は有機の基を51 表t。)で表される化合
物であり、例えば2−ホスホノブタン−1,2,4−ト
リカルボン酸、1.1−ジホスホノエタンー2−カルホ
ン酸、ピロリン酸、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムニ゛)
トリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテト
ラホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタホスホン酸
、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸
、1−7ミノエチリデンー、i 1.1−ジホ
スホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸やこれらの塩がある。 107一 本発明において用いられる上記キレート剤の使用量は水
洗代替安定液IQ当たり、0.01〜50g1好ましく
は0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。 本発明における水洗代替安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。 かかる金属塩としてはB a=ca+ce、Co、 I
n9Mn*Ni、Pb、Sn、Zn、Ti、Zr、A
Q 、Srの金属塩で挙げられ、ハロゲン化物、水酸化
物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は
水溶性キレート剤として供給できる。使用量としては安
定液IQ当たり1xto−’〜1〜10−2モルの範囲
である。 この他に通常知られている安定浴添加剤としては、例え
ば界面活性剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリ
ン、クロム等の硬膜剤などがあるが、これら化合物の添
加量は本発明による安定浴のpHを維持するに必要でか
つカラー写真画像の保・存時の安定性と沈澱の発生に対
し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物を、ど
のような組み合わせで使用してもさしつがえない。 −;\ 巽す、T!j \S テ、プ/ 本発明における水洗代替安定液のp I−(は本発明を
より効果的に達成するためには、好ましくは3.0〜1
1.0の範囲であり、更に好ましくはpH6,0〜 1
1.0の範囲であり、特に好ましくはpH7,0〜10
.0の範囲である。本発明の水洗代替安定液に含有する
ことができるpHi1%剤は、一般に知られているアル
カリ剤または酸剤のいかなるものも使用でトる。 本発明は安定浴への水洗代替安定液の補充量が少ない場
合に効果が大ト<、該補充量が処理される感光材料の単
位面積当たりの前浴からの持ち込み量の1〜50倍の範
囲が好ましく、2〜20倍の範囲において本発明の効果
が特に顕著である。 安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20°C〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処
理の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒
〜10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複数槽
安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽
はど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%
〜50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい。 本発明による安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはできる。 本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせることが好まし
い。もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物
を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液として添加
するが、または安定化槽に供給する水洗代替安定液に上
記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代替安
定補充液に対する供給液とするが等各種の方法があるが
、どのような添加方法によって添加してもよい。 本発明において、発色現像後、定着能を有する処理液で
処理するとは、通常の発色現像液による処理後の感光材
料の定着を目的とするための定着浴又は漂白定着浴の使
用による工程を指す。即ち、本発明は発色現像後、定着
浴または漂白定着浴で処理した後の水洗代替安定液での
問題を解決したものである。該発色現像液、定着液およ
び漂白定着液の詳細については後述する。 本発明において、定着能を有する処理液で処理し、引き
続いて実質的に水洗することなく、水洗代替安定液で処
理するときは、定着浴または漂白定着浴の次に直接水洗
代替安定液で処理することを示すものであり、この処理
工程は従来がら知られている定着浴または漂白定着浴の
後、水洗処理し、安定液で処理する工程とは全く異なっ
ている。 このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは定着能を有する処理液による処理後直ちに安定化処
理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化処理の
ための処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗
代替安定液といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。 本発明において安定槽は1〜5槽であるとき本発明の効
果が大カク、特に好ましくは1〜3槽であり、多くても
9槽以下であることが好ましい。 即ち、補充液量が同じであれば、槽が多ければ多いほど
最終安定浴中の汚れ成分濃度は低くなるため本発明の効
果は弱くなる。 本発明における発色現像には芳香族第1級アミン発色現
像主薬が使用され、該現像主薬には種々のカラー写真プ
ロセスにおいて広範囲に使用されている公知のものが包
含される。これらの現像剤は7ミノフエノール系および
p−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの
化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば
塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。またこれらの化
: □1よ、−1,□。よ、。1.9い□90.Ig
〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液IQについて
奉り1g〜約1.5gの濃度で使用する。 アミノ72ノール系現像剤としては、例えば〇−7ミノ
フエノール、p−71ミノ71ノール、5−7ミノー2
−オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−7ミノー1゜4−ジメチルベンゼンな
どが含まれる。 特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−71ニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基お上びフェニル基は任意の置換機で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN−N’−ノエチルーp−フェニレンノアミン塩酸塩
、N−メチル−p−7ヱニレンノアミン塩酸塩、N、N
−ツメチル−9−フェニレンジアミン塩酸塩、2−7ミ
ノー5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミ7アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N、N’ −ジエチル7ニリン、4−
7ミノーN−(2−ノドキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネー1などを挙
げることかがでトる。 発色現像液には、前記芳香族第1級アミン系発色現像剤
に加えて更に発色現像液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属へロデア化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤および濃厚化剤などを任意に含有せしめることも
で終る。 発色現像主薬として芳香族#11級アミン発色現像主薬
を用いる発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最
も一般的には約10〜約13である。 本発明における定着能を有する処理液は、定着剤として
は例えば、チオ硫酸塩(特開昭57−185435号公
報記載)、チオシアン酸塩(英国特許585135号明
細書記載、特開昭54−137143号公報記載)、へ
〇デア化物(特開昭52.−130639号公報記載)
、チオエ゛、′ −ヶtb ((/L−イー@ @
i 626970□□。1、。 オ尿素(英国特許1189416号明細書記載)などを
用いることができる。これらの定着剤のなかで、本発明
の効果が有効に作用するのはチオ硫酸塩である。また定
着能を有する処理液が漂白定着液である場合に本発明の
効果が特に顕著であり、該漂白剤としては有機酸第2鉄
錯塩(特公昭54−38895号公報記載、特表昭55
−500704号公・報記載、特開昭56−52748
号公報記載、同59−149358号公報記載)を用い
ることができる。 更に、本発明に用いられる定着能を有する処理液が定着
処理を目的とする処理液であると外は、その前工程に漂
白処理を行う場合の漂白剤についてはいかなる漂白剤を
も用いることが小米、赤血塩、塩化鉄(英国特許736
881号明細書記載、特公昭56−44424号公報記
載)過硫酸(秒間特許2141199号明細書記載)、
過酸化水素(特公昭58−11617号公報記載、同5
8−11618号公報記載)、有機酸第2鉄錯塩(特開
昭57−70533号公報記載、同58−43454号
公報記載、特願昭58−40633号明細書記載)等を
用いることができる。 本発明の方法に用いられ多水洗代替安定液はもちろん定
着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する処理液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏間特許2,299,667号公報記載)、沈澱法(
特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,33
1.220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭51
−17114号公報記載、秒間特許2,548,237
号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1.353,
805号明細書記載)などが有効に利用で終る。 本発明の方法は、カラーネガ−ペーパー、カラーボッペ
ーパーおよび反転カラーペーパーに適用することが有利
である。また、本発明が特に有効な処理工程としては例
えば下記(1)および(2)が挙げられる。 (1)発色現像−漂白定着−水洗代替安定化処理(2)
発色現像−漂白一定着一水洗代替安定化処理〔実施例〕 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。 実施例1゜ 表−1に示した本発明の例示シアンカプラー及び下記比
較カプラー(1)、(2)各5.0g、高沸点有機溶媒
トリクレジルホスフェート(以下TcPという)3.0
.並びに酢酸エチル20g、また必要に応じてツメチル
ホルムアミドを必要量加えた混合溶液を60℃に加熱し
て溶解した後、これをアルカノールB(イルキルナ7タ
レンスルホホネート、デュポン社製)の5%水溶液10
Jを含む5%ゼラチン水溶液100I*Qに混合し、超
音波分散機で分散して分散液を得た。 比較カプラー(1) 11+1 C斐 比較カプラー(2) 次に表−1に示す本発明の増感色素を塩臭化銀(塩化銀
25モル%含有)1モル当たり5.OX 10″4モル
を用いて増感した塩臭化銀乳剤に、表−1に示すシアン
カプラーが銀にたいして10モル%になるように前記分
散液を添加した。 更に硬膜剤として、1,2−ビス(ビニルスルホニル)
エタンをゼラチン1g当たり121I1gの割合で加え
、ポリエチレンコーチイドペーパー支持体上に塗布銀量
がIkg/ 100cm2になるように塗布した。 このようにして表−1に示すNo、1〜N o、 6の
試料を作成し、カラープリンターで露光を与え、それぞ
れ次の工程に従い処理を行った。 基準処理工程 (1)発色現像 38℃ 3分30秒(2)漂白
定着 38℃ 1分30秒(3)安定化処理
25〜30°C3分(4)乾 燥 75〜8
0°C約2分処理液組成 〈発色現像タンク液〉 〈発色現像補充液〉 く漂白定着タンク液〉 〈漂白定着補充液A〉 〈漂白定着補充1i’B> 〈水洗代替安定タンク液および補充液〉比較処理 本発明処理 補充量は感光材料1m”当たりそれぞれ、発色現像補充
液200mQ、漂白定着補充液A、B各々50J、水デ
ー 洗代替安定補充液350Jとした。 なお、自動現像機の安定槽は感光材料の流れの方向に第
1槽〜第3槽となる処理槽とし、最終槽から補充を行い
、最終槽からオーバーフローをその前段の槽へ流入させ
、さらにこのオーバーフロー液をまたその前段の檜に流
入させるカウンターカレント方式とした。 前記No、1〜N o、 6の感光材料試料を比較と本
発明との2ii1つの水洗代替安定液についてそれぞれ
処理を行った。 次に現像済試料を70℃、80%RH(相対湿度)下で
ハロゲンランプ(500W )で光を照射して3週問保
存し、最高濃度部の反射濃度をサクラ光学濃度計PDA
−65(小西六写真工業社g1)で測定し、保存後のシ
アン色素濃度の減少率を百分率で求めた。結果を表−1
に示す。 表−1から明らかなように、本発明の感光材料を本発明
の蛍光増白剤を含有する水洗代替処理液で処理して得た
カラー写真画像はシアン色素の保存性が極めて好ましい
。 実施例2゜ 実施例1で使用した例示シアンカプラーC−2の代わり
にC−3,C−9,C−10,C−57゜及びC−10
3をそれぞれ用い、それ以外は実施例1と同じようにし
て実験を行ったところ、実施例1と同様の効果が得られ
た。 実施例3゜ 実施例1で使用した例示化合物11−4に替えて1−2
.r−7,1−19,ll−11及びll−17につい
て実施例1と同様にして試料を作成し同じ実験をしたと
ころ、実施例1と同様の効果が得られた。 実施例4゜ 下記の水洗代替安定液処方を基本に表−2の例示化合一
(蛍光増白剤)又は下記比較蛍光増白剤を添加したNo
、7〜No、17の水洗代替安定液と実施例1の発色現
像液、漂白定着液と処理工程で実施例1の試料NO65
の感光材料を処理した。処理後の試料の色素保存性を実
施例1と同じ実験を行11退色率を求めた。結果を表−
2に示す。 く水洗代替安定タンク液および補充液〉比較蛍光増白剤
(1) 比較蛍光増白剤(2) 15−′”“・* Q IIJIl、::、1:°1“
tti*−>−vl、 真画像(試料NO39〜
No、17)は蛍光増白剤として、・11 、: 比較のものを用いて得られるカラー写真画
像(試: 料No、7及びNo、8)に比べてシ
アン色素の高温(^瀉下での光退色性が優れていること
、及び本発明に用いるトリアジニルスチルベン系蛍光増
白剤のうち、トリアジン環の2つの置換基が\R2゜、
\R2□/ 化合物(試料No、10〜No、17)が好ましく、特
に上記2つの置換基として それぞれ有する化合物(試料No、13〜No、17)
が好虚しいことがわかる。 【発明の効果1 本発明の方法は、カラー現像処理に水洗水を使用する必
要がなく、従って水洗水の温度を調節するエネルギーコ
ストが不要であり、かつ公害負荷が少ないカラー現像処
理によって高温高湿下に艮期保存された場合のシアン色
素画像の光退色性が改良されたカラー写真画像を与える
。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続術It 1F ■: 1、r許庁艮官 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第1 +1538 S号2、発明の名
称 カラー写真画像の形成力法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 )4!、’Q−都新宿区西新宿1丁目26番2号
東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社 (電話0425−83−15
21 )特 許 部 4、補正命令のロイτ1
/〜5、補正の対象 明細書の1特許請求の範囲」の欄及び 「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。 (IT)発明の詳細な説明を次の如く補正する。 (1)明細書第11頁、一般式〔V〕の構造式を下記に
補正する。 (2)明細書第20頁、カプラーNo、C−27のRの
欄、[−C,5HJとあるのをl−C5H,口と補正す
る。 (3)同第54頁、C−103の構造式を下記に補正す
る。 別 紙 特許請求の範囲 下記一般式〔I〕、〔II〕又はCI[[’lで表され
るシアンカプラー及び下記一般式[IV]又は〔V〕で
表される増感色素を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を発色現像後、定着能を有する処理液で処理し、
引、き続いて実質的に水洗することなくトリアジニルス
チルベン系蛍光増白剤を含有する水洗代替安定液で処理
することを特徴とするカラー写真画像の形成方法。 一般式CI〕 O1+ × 〔式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他力が少
なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基で
あり、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主
薬の酸化体とのカプリング反2一 応により離脱しうる基を表し、R2はバラスト基を表す
。〕 一般式[Tl ) H 一般式「1■〕 II 〔式中、Yは−001くい 一〇〇旧+C0R4又は−CONllSO2R,(R、
はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表し、R5は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基又
゛° はヘテロ環基を表し、R1とR5と力f互
(1に結合し゛で5ないし6貝環を形成してもよし)。 )を表し1、”、 ゝ R3はバラスト基を表し、2は水素原子又は
芳香<j 2・、 族第1級アミン発色現像主薬の酸化体と
のカプリングにより離脱しうる基を表す。〕 一般式〔■〕 R6R。 〔式中、Z、及びZ2は各々ベンゾオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール
核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ビ
リノン核又はキノリン核を形成するのに必要な原子群を
表し、R6及びR1は各々アルキル基、アルケニル基又
はアリール基を表し、R8は水素原子、メチル基又はエ
チル基を表し、X、0は陰イオンを表し、囚はO又は1
を表す。〕 〔式中、Z、及びZ、は各々オキサゾール環又はチアゾ
ール環に縮合したベンゼン環又はす7タレン環を形成す
るのに必要な原子群を表し、R8及びRloは各々アル
キル基、アルケニル基又はアリール基を表し、R1は水
素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、X、(E
lは陰イオンを表し、囚は0又は1を表し、A、及びA
2は各々酸素原子又は硫黄原子を表す。〕
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕、〔II〕又は〔III〕で表されるシア
ンカプラー及び下記一般式〔IV〕又は〔V〕で表される
増感色素を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像後、定着能を有する処理液で処理し、引き続い
て実質的に水洗することなくトリアジニルスチルベン系
蛍光増白剤を含有する水洗代替安定液で処理することを
特徴とするカラー写真画像の形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R及びR_1は一方が水素原子であり、他方が
少なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基
であり、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を
表し、R_2はバラスト基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは−COR_4、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2R_4
、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
、表等があります▼、−CONHCOR_4又は−CO
NHSO_2R_4(R_4はアルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表
し、R_5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シ
クロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R
_4とR_5とが互いに結合して5ないし6員環を形成
してもよい。)を表し、R_3はバラスト基を表し、Z
は水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化
体とのカプリングにより離脱しうる基を表す。〕 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1及びZ_2は各々ベンゾオキサゾール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾ
ール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核
、ピリジン核又はキノリン核を形成するのに必要な原子
群を表し、R_6及びR_7は各々アルキル基、アルケ
ニル基又はアリール基を表し、R_8は水素原子、メチ
ル基又はエチル基を表し、X_1^■は陰イオンを表し
、lは0又は1を表す。〕 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_3及びZ_4は各々オキサゾール環又はチ
アゾール環に縮合したベンゼン環又はナフタレン環を形
成するのに必要な原子群を表し、R_9及びR_1_0
は各々アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し
、R_1_1は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を表し、X_1^■は陰イオンを表し、lは0又は1を
表し、A_1及びA_2は各々酸素原子又は硫黄原子を
表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10538985A JPS61261742A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | カラ−写真画像の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10538985A JPS61261742A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | カラ−写真画像の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61261742A true JPS61261742A (ja) | 1986-11-19 |
Family
ID=14406292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10538985A Pending JPS61261742A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | カラ−写真画像の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61261742A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63204257A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH03101730A (ja) * | 1989-09-15 | 1991-04-26 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 |
-
1985
- 1985-05-15 JP JP10538985A patent/JPS61261742A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63204257A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH03101730A (ja) * | 1989-09-15 | 1991-04-26 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60158446A (ja) | 色素画像形成方法 | |
JPS6275451A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JP2992823B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US4863837A (en) | Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye | |
JPS5942302B2 (ja) | カラ−シヤシンザイリヨウ | |
JPS61261742A (ja) | カラ−写真画像の形成方法 | |
JPS63226652A (ja) | 直接ポジカラ−画像の形成方法 | |
JPH0743524B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS62103643A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6314146A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6348550A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH01183655A (ja) | カラー写真感光材料 | |
JPS61118752A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH07119980B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS62249159A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH07117712B2 (ja) | カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法 | |
JPS61261743A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6332549A (ja) | 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JP2511672B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS61228445A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS62166335A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 | |
JPS61272742A (ja) | カラ−写真画像の形成方法 | |
JPS63204256A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS62249152A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS62135834A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |