JPS61261378A - 記録液 - Google Patents

記録液

Info

Publication number
JPS61261378A
JPS61261378A JP60102466A JP10246685A JPS61261378A JP S61261378 A JPS61261378 A JP S61261378A JP 60102466 A JP60102466 A JP 60102466A JP 10246685 A JP10246685 A JP 10246685A JP S61261378 A JPS61261378 A JP S61261378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
liquid
dye
recording liquid
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60102466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038669B2 (ja
Inventor
Noriya Oota
太田 徳也
Masatsune Kobayashi
小林 正恒
Yuko Suga
祐子 菅
Konoe Miura
三浦 近衛
Hiroshi Takimoto
滝本 浩
Tomio Yoneyama
富雄 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Canon Inc
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Canon Inc
Priority to JP60102466A priority Critical patent/JPS61261378A/ja
Priority to US06/860,335 priority patent/US4724001A/en
Priority to GB8611769A priority patent/GB2177415B/en
Priority to DE3616128A priority patent/DE3616128C2/de
Publication of JPS61261378A publication Critical patent/JPS61261378A/ja
Publication of JPH038669B2 publication Critical patent/JPH038669B2/ja
Priority to SG1087/91A priority patent/SG108791G/en
Priority to HK110/92A priority patent/HK11092A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な記録液、特には記録ヘッドに設けられた
微細な吐出口(吐出オリフィス)から吐出させ、液滴と
して飛翔させて記録を行なう記録方式に適した記録液に
関する。
従来から紙等の被記録材に記録を行なう筆記具(万年筆
、フェルトペン等)には、インクとして各棟の染料を水
またはその他の有機溶剤に溶解せしめたものが使用され
ている。
またピエゾ振動子による振動或いは高電圧印加による舒
電引力等によプ記録ヘッド内の液体を吐出オリアイスか
ら吐出させて記録を行なう所謂インクジェット記録方式
に於いても各糧染料を水又は有機溶剤等に溶解した組成
物が使用されることが知られている。しかし、一般の万
年筆、フェルトペンのような文具用インクに比べると、
インクジェット用記録液は多くの特性で一層厳密な条件
が要求される。
このようなインクジェット記録法は、所謂インクと称さ
れる記録液の液滴(droplet )を飛翔させ、こ
れを被記録材に付着させて記録を行なうものである。斯
かる記録液は、記録剤(染料又は顔料が用いられる)及
びこれを溶解又は分散する液媒体(水又は各糧有機浴剤
或いはこれらの混合物が用いられる)を基本的成分とし
、また必要に応じて各81fA加剤が添加されている。
このような記録法には、液滴の発生方法及び液滴の飛翔
方向の制御方法によって、極々の方式がある。その−例
を第1図に示す。
即ち、第1図の装置はピエゾ振動子を有する記録ヘッド
部に記録信号を与え、該信号に応じて記録液の液滴を発
生させて記録を行なうものである。!/図において、/
は記録ヘッドで、ピエゾ奈動子2a、振動孜jb、記録
液の流入口3、ヘッド内の液gg及び吐出口(吐出オリ
フィス)!を有している。液室ダ円には貯蔵タンク乙に
貯えられた記録液7が、供給管♂によって導入されてい
る。同、供給管rの途中には場合によって、ポンプ或い
はフィルター等の中間処理手段りが設けられることもあ
る。そしてピエゾ振動子Jaには、信号処理手段(例え
ばパルス変換器)ioによって記録信号日からパルスに
変換された信号が印加され該信号に応じて液室グ内の記
録液に圧力変化が生ずる。その結果、記録液7は吐出オ
リフィス!から液滴/lとなって吐出し、被記録材/2
の表面に記録が行なわれる。
また、上記の装置以外にも楕々のタイプの装置が知られ
ておシ、例えは第一図に示すように、第1図の変形例と
して液室ダをノズル状にし、その外周部に円筒状のピエ
ゾ振動子を設置した装置がある(この装置に於ける液−
の発生の機構は、本質的に第1崗に示した装置と同じで
ある)。また帯電した液滴を連続的に発生させ該液滴の
一部を記録に使用する装置或いはまた、記録ヘッドの室
内の記録液に記録信号に対応した熱エネルギーを与え、
該エネルギーにより液滴を発生させる装置等も知られて
いる。
その7例を第j−a図、第j−1)図、第ダ図に示す。
ヘッド/3はインクを通す溝/4tを有するガラス、セ
ラミックス、又はプラスチック板等と、感熱記録に用い
られる発熱へラド/!(図では薄膜ヘッドが示されてい
るが、これに限定されるものではない)とを接着して得
られる、発熱ヘッド/jは酸化シリコン等で形成される
保護層/6、アルミニウム電極17−/、/7−2、ニ
クロム等で形成される発熱抵抗体層/r、蓄熱層/9、
アルミナ等の放熱性の良い基板20よシ成っている。
インク2/は吐出オリアイス22まで来ておシ、圧力P
によりメニスカスコ3を形成して−る。
今、電極/7−/、/7−コに電気信号が加わると、発
熱ヘッド/!のnで示される領域が急檄に発熱し、ここ
に接しているインク2/に気泡が発生し、その圧力でメ
ニスカス23が突出し、インク2/が吐出しオリフィス
J、2よシ記録小171I]24tとなシ、被記録材λ
!に向って飛翔する。第ダ図には第j−a図に示すヘッ
ドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マルチ
ヘッドはマルチ溝、2≦を有するガラス板コアと、第j
−a図に説明したものと同様な発熱ヘッド2/を接着し
て製作されている。
なお、第J−a図は、インク流路に沿ったヘッド13の
断面図であり、第3−b図は第3−a図のA−B@での
切断面である。
従来、この種の記録液として、例えば特公昭!O−♂3
67号、特公昭!/−グoyttr4を号、特公昭j、
2−/3124号、特公昭!コー/3/λ7号、特開昭
jO−9!007号に示されるように各徳染料、顔料を
水系または非水系溶媒に溶解或いは分散させたものが知
られている。この棟の記録液の好ましい条件としては (1)吐出条件(圧電素子のm動電圧、駆動周波数、オ
リフィスの形状と材質、オリフィス径等)にマツチング
した液物性(粘度、表面張力、を導度等)を有している
こと。
(2)長期保存に対して安定で目詰′1シを起さないこ
と。
(3)  被記録材(紙、フィルム等)に対して定着が
速くドツトの周辺が滑らかでにじみの小さいこと。
(4)印字された画像の色調が鮮明で濃度が高いこと。
(5)  印字された画像の耐水性・耐光性が優れてい
ること。
(6)  記録液が周辺材料(容器、連結チューブ、シ
ール材等)を侵さないこと。
(7)  臭気、毒性、引火性等の女全性に優れたもの
であること 等が挙げられる。
上記の様な緒特性を同時に満足させることは相当に困難
である。前記した従来技術は、この点で不満足なもので
あった。
斯かる目的の記録に適用する記録液は基本的に染料とそ
の溶媒とから組成されるものであるので、上記の記録液
特性は染料固有の性質に左右されるところが大きい。従
って、記録液が上記特性を具備するように染料を辿択す
ることは斯かる技術分野に於てきわめて重要な技術であ
る。
而して、本発明は、鋭意検討の結果、斯かる目的に用−
る記録液に好適な染料を見出すことによシ完成されたも
のである。
即ち、本発明の記録液は、記録像を形成する成分である
記録剤、この記録剤を溶解又は分散するための液媒体を
含む記録液に於いて、記録剤として下記一般式〔A〕; 130、M C式中Mはアルカリ金属、肴看壜アンモニウム又はアミ
ン類を表わす) で表わされる染料の少なくとも7種が含有されているこ
とを特徴とする。
本発明の記録液に含有される前記一般式〔ム〕の染料に
おいて、MとしてはHa、に、Li等のアルカリ金属、
N瓜、ME(、’!”40H)3、Nu(OII、)、
、”(’*Hs)s 等のアンモニウムおよびアミン類
が挙げられる。
本発明の記録液に含有される前記一般式(A〕の染料と
しては、具体的には、以下のような化学構造を持つもの
が挙げられる。
λmax  jrd’ λmax  III O λmaw  j♂7 So3M/ 本発明の染料は、例えば細田豊著「新染料化学」(昭和
Z♂年/コ月2/日発行)技報堂、第3り2頁第一7行
〜第3り♂負第1り行等の記載に準じて以下の方法で製
造する拳ができる。
下記一般式[1) で表わされるアミン類と塩酸、硫酸等の鉱酸中で亜硝酸
ソーダを用−てジアゾ化した後、下記一般式〔…〕 80、M で表わされるアミン類とカップリングさせて下記一般式
〔■〕 303M で表わされるモノアゾ化合物を得る。
このモノアゾ化合物を、同様に塩酸、硫酸等の鉱酸中、
亜硝酸ソーダを用いてジアゾ化した後、/−ヒドロキシ
−7−アミノ−ナフタリン−J、G−ジスルホン酸とカ
ップリングする事によって容易に得られる。
これらの染料は、下記(1)〜(6)の類似した化学構
造式を有する従来知られている染料を用いた記録液に較
べ、前記要求緒特性のうち、特に長期保存に対して安定
であシ、目MjDを起こさない点において著しく侵れて
いる他、耐光性、耐水性に関しても明確な優位性が認め
られる。
O 80、Na (フードブラツクー−2) 80、Na osHa インクジェット記録法に於いて、ノズルの目詰シは記録
方式の信頼性の面からも非常に重要な4!!素であシ、
従来は、例えばノズルの自動キャッピング(不使用時に
ノズル周囲を飽和蒸気状態に包む)や手動ポンプ等の主
として機械的な面からの対策が講じられているが、必ず
しも十分な効果を発揮するに至っていない。
インクジェット用の記録液は、主に安全性の面から水を
主体とする液媒が使用され、一般的にはこれに湿潤剤と
してグリコール類等の低揮発性の水溶性有機溶剤が添加
されてbる。染料のこれら液媒体に対する溶解度はその
構造によシ微妙に変化すると共に、一般に水に対する溶
解性とグリコール類に対する溶解性とは相反する傾向に
すらある。ノズルの先端部においては、インク中の高揮
発成分である水が揮散しやすく、したがってこの部分で
はグリコール類の濃度が高くなシやすい傾向にある。し
たがって、記録液中にグリコール類に対する溶解性の低
い染料が添加されている場合には、染料が析出してノズ
ルの目詰プを生じさせる危険性が大である。
先に挙げた(1)〜(6)の染料は、水に対しては非常
に良好な、溶解性を示すが、グリコール類に対する溶解
性に劣って騒る。一方、本発明の記録液に使用される前
記一般式[A]で表わされる染料は、水に対する溶解性
を実用上十分な領域に保ちつつ、グリコール類に対する
溶解性を改良させたものであシ、シたがって非常にノズ
ルの目詰シを生じさせ難いものである。
このような本発明によれば、粘度・表面張力等の物性値
が適正範囲内にあシ、微細な吐出オリアイスを目づまシ
させず、充分に高1n11度の記録画像を与え、保存中
に物性値変化あるいは固形分の析出を生じることなく、
被記録材の種類を制限せずに種々の部材に記録が行なえ
、定着速度が大きく、耐水性・耐光性・耐摩耗性および
解像度のすぐれた画像を与える記録液が得られる。
上述の色成分、つtb染料の含有量は、液媒体成分の種
類、記録液に要求される特性等に依存して決定されるが
、一般には記録液全重量に対して、重量パーセントで0
./〜−20%、tE’!しくは0.j〜/!チ、よシ
好ましくは/〜10チの範囲とされる。該染料はもちろ
ん単独で若しくは2種以上を組合わせて、あるいは該染
料を必須成分としてこの他に他の直接染料、酸性染料な
どの各種染料を併用して使用することができる。
本発明の記録液を組成するための液媒体成分としては、
水あるいは水と水溶性の各種有機溶剤との混合物が使用
される。水溶性の有機溶剤としては、例えば、メチルア
ルコール、エチルアルコール、n−7’ロピルアルコー
ル、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール、8
eC−ブチルアルコール、tert−メチルアルコール
、イソブチルアルコール等の炭素数/〜ヌのアルキルア
ルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチル゛アセト
アミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール
等のケトン又はケトンアルコール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類−N−メチルーーービロ
リドン、/、3−ジメテル−一一イミダゾリジノン等の
含窒素複素環式ケトン類;ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール
類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レンクリコール、トリエチレングリコール、 /、J、
≦−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレ
ングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基
が1〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類:
グリセリン;エチレングリコールメチルエーテル、ジエ
チレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリ
エチレンクリコールモノメチル(又はエチル)エーテル
等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等があげ
られる。
記録液中の上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般には記
録液全重量に対して重量パーセントで!〜りjチ、好ま
しくは70〜10チ、よ)好ましくは20〜!Otsの
範囲とされる。
この時の水の含有量は、上記溶剤取分の種類、その組成
或いは所望される記録液の特性に依存して広騒範囲で決
定されるが、記録液全重量に対して一般に70〜り0チ
、好ましくは10〜7096、よシ好ましくは20〜2
0q6の範囲内とされる。
この様な成分から調合される本発明の記録液は、それ自
体で記録特性(信号応答性、液滴形成の安定性、吐出安
定性、長時間の連続記録性、長期間の記録休止後の吐出
安定性)、保存安定性、被記録材への定着性、或いは記
録画像の耐光性、耐候性、耐水性等込ずれもバランスの
とれた優れたものである。そしてこのような特性を更に
改良するために、従来から知られている各種添加剤を更
に添加含有せしめても良い。
例エバ、ポリビニルアルコール、セルロース類、水溶性
樹脂等の粘度調整剤;カチオン、アニオン或いはノニオ
ン系の各種界面活性剤、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン等の表面張力調整剤;緩衝液によるpHg
f剤、防カビ剤等を挙げることができる。
また、記録液を帯電するタイプのインクジェット記録方
法に使用される記録液を調合する為には塩化リチウム、
塩化アンモニウム、塩化ナトリウム等の無機塩類等の比
抵抗調整剤が添加される。
なお、熱エネルギーの作用によって記録液を吐出させる
タイプのインクジェット方式に適用する場合には、熱的
な物性値(例えば、比熱、熱膨張係数、熱伝導率等)が
調整されることもある。
本発明を以下の実施例で更に詳細に説明するい実施例/ 上記の各成分を容器の中で充分混合溶解し、孔径/μの
テフロンフィルターで加圧ろ過したのち、真空ポンプを
用いて脱気処理した記録液とした。得られた記録液を用
いて、ピエゾ振動子によって記録液を吐出させるオンデ
マンド型記録ヘッド(吐出オリフィス径!θμ・ピエゾ
振動子駆動電圧tOV、周波数ダKHz )を有する記
録装置によシ、下記の(T1)〜(T、)の検討を行な
ったところ、いずれも良好な結果を得た。
(T、)記録液の長期保存性;記録液をガラス容器に密
閉し、−3θ℃と60℃で4力月間保存したのちでも不
溶分の析出は認められず、液の物性や色調にも変化がな
かった。
(T、)吐出安定性−室温、j℃、4to℃の雰囲気中
でそれぞれ一グ時間の連続吐出を行なったが、いずれの
条件でも終始安定した高品質の記録が行なえた。
(T、)吐出応答性−2秒間の間欠吐出とフカ月間放置
後の吐出について調べたが、いずれの場合もオリアイス
先端での目詰シがなく安定で均一に・記録された。
(T4)記録画像の品質;記録された画像は濃度が高く
鮮明であった。室内光に3力月さらしたのちの濃度の低
下率は1%以下であり、また、水中に/分間浸した場合
、画像のにじみはきわめてわずかであった。
(T、)各樵被記録材に対する定着性;下表に記載の被
記録材で印字/!秒後後印字部指でとすシ画像ずれ・ニ
ジミの有無を判定した、いずれも画像ずれ・ニジミ等が
なく優れた定着性を示した。
実施例コ 実施例/と同様にして上記の組成の記録液を調製し、記
録ヘッド内の記録液に熱エネルギーを与えて液滴を発生
させ記録を行なうオンデマンドタイプのマルチヘッド(
吐出オリアイス径3jμ、発熱抵抗体抵抗値/!0Ω、
駆動電圧jOV、周波数、2 KH2)を有する記録装
置を用−て実施例/と同様に(T、)〜(T、)の検討
を行なったが、全ての検討実験に於て優れた結果を得た
実施例3 実施例/と同様にして上記の組成の記録液を調製し、記
録ヘッド内の記録液に熱エネルギーを与えて液滴を発生
させ記録を行なうオンデマンドタイプのマルチヘッド(
吐出オリフィス径31μ、発熱抵抗体抵抗値/10Ω、
駆動電圧JOV、周波数、2 KHz )を有する記録
装置を用いて実施例1と同様に(Tθ〜(T、)の検討
を行なったが、全ての検討実験に於て優れた結果を得た
実施例y (,44tの染料            ダ重量部実
施例1と同様にして上記の組成の記録液を調製し、記録
ヘッド内の記録液に熱エネルギーを与えて液滴な発生さ
せ記録を行なうオンテ゛゛マントタイプのマルチヘッド
(吐出オリフィス径3!μ、発熱抵抗体抵抗値/!OΩ
、駆動電圧30v1周波数−■2)を有する記録装置を
用いて実施例1と同様に(T、)〜(T、)の検討を行
なったが、全ての検討実験に於て優れた結果を得た。
実施例j 実施例/と同様にして上記の組成の記録液を+!II製
し、記録ヘッド内の記録液に熱エネルギーを与えて液滴
な発生させ記録を行なうオンデマンドタイプのマルチヘ
ッド(吐出オリフィス径!jμ、発熱抵抗体抵抗値/J
−θΩ、駆動電圧30v1周波数−2KHz )を有す
る記録装置な用いて実施例/と同様に(T1)〜(T、
)の検討を行なったが、全ての検討実験に於て優れた結
果を得(1)第1ジアゾ液の製造 コーアミノーナフタリンー!−スルホン酸、22.j 
IIを3%塩酸4t4t、g−に加え3時間撹拌して均
一なスラリーとした。これに氷コ001を加えて3℃に
冷却した。このスラリー中に1水7Jvalに亜硝酸ソ
ーダ7.32を溶解した水溶液を加えた。次いで3℃で
7時間撹拌してジアゾ化した後、スルファミン酸31を
加えて残存する亜硝酸ソーダを消去し第1ジアゾ液を得
た。
(2)  第コシアゾ液の製造 /、2クレープ酸 、2 J、j Fを水yzo1x4に加え1時間撹拌し
て均一なスラリーとした。これに氷Jθ0j。
前記(1)で得られた第1ジアゾ液及びコj%力性ンー
ダ10−を加え、温度θ〜Jで、pH−〜Jにて71時
間撹拌してカップリングを行った後、食塩−〇θlを加
えて塩析を行った。析出したモノアゾ化合物を濾過した
後、/θチ食塩水!θθdで洗浄し、乾燥してモノアゾ
化合物 4t O0/ Iを得た。得られたモノアゾ化合物コ1
01をj%塩酸j00−に加え!時間撹拌して均一なス
ラリーとした後、氷300Iを加えて3℃に冷却した。
このスラリー中に、水3t−に亜硝酸ソーダJ、IIを
溶解した水溶液を加えた。次いで3℃にてグ時間撹拌し
てジアゾ化した後スルファミン酸/lを加えて残存する
亜硝酸ソーダを消去し第4ジアゾ液を得た。
(3)  カップリンク /−ヒドロヤシ−2−フミノーナフタリンーJ、t−ジ
スルホン酸/乙、θIを水4t4θt7に加え丸後、こ
れに氷1009.前記(2)で得られた第コシアゾ液及
び−!チヵ性ン〜ダjjdを加えてpH?〜10、温度
λ〜!℃でカップリンクを行った。
同温度、同pHにて!時間攪拌した後食塩コ!θlを加
えて色素を塩析し九。析出した色素なP遇した後10%
食塩水j001dで洗浄しウエットヶーキコダθlを得
り。こ09エツトケーキを脱塩処理した後乾燥して目的
の染料 H +30.Na J j、J−1を得た。収率は//、3チであった。
元素分析の結果は次のとおりであった。
参考例コ 〔実施例−142の染料の合成〕 (1)第1ジアゾ液の製造 参考例/の(1)の方法に従って第1ジアゾ液を得た。
(2)  第1ジアゾ液の製造 上記(1)で得られた第1ジアゾ液及び/、7−クレー
プ酸の代シに7.に−クレープ酸な周込る以外は、参考
例/の(2)の方法に従って、下80、Ha のジアゾ液(第2)を得た。
(3)カップリング 参考例1の(3)の方法に従って、目的の染料j t、
4tjを得た。収率は、♂へ〇−であった。
元素分析の結果は、次のとお)であった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々、インクジェット記録装置の模
式図である。 第j−a図、第j−1)図は別の記録装置の要部縦断面
図および同横断面図である。 第ダ図は第j −a図、第j−b図に図示したヘッドを
マルチ化したヘッドの外観斜視図である。 但し、図におりて /・・・記録ヘッド、Ja・・・ピエゾ振動子、λb・
・・振動板、3・・・流入口、ダ・・・液室、!・・・
吐出オリフィス、に・・・貯蔵タンク、7・・・記録液
、♂・・・供給管、?・・・中間処理手段、IO・・・
信号処理手段、//・・・液滴、/−、コ!・・・被記
録材、日・・・記録信号、/4t・・・液室、/j・・
・発熱ヘッド、/≦・・・保護層、/7・・・電極、/
/・・・発熱抵抗体層、lり・・・蓄熱層、−〇・・・
基板、λ6・・・溝である。 第 1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録像を形成する成分である記録剤と、この記録
    剤を溶解又は分散するための溶媒体とを含む記録液に於
    いて、記録剤として下記一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼M〔A〕 (式中Mはアルカリ金属、アンモニウム又はアミン類を
    表わす) で表わされる染料の少なくとも1種が含有されているこ
    とを特徴とする記録液。
  2. (2)一般式〔A〕で示される染料が記録液全重量に対
    して0.1〜20重量パーセント含有されている特許請
    求の範囲第1項記載の記録液。
JP60102466A 1985-05-14 1985-05-14 記録液 Granted JPS61261378A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102466A JPS61261378A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 記録液
US06/860,335 US4724001A (en) 1985-05-14 1986-05-07 Disazoic dye and recording liquid containing the same
GB8611769A GB2177415B (en) 1985-05-14 1986-05-14 Disazo dye and recording liquid containing the same
DE3616128A DE3616128C2 (de) 1985-05-14 1986-05-14 Disazofarbstoffe und diese enthaltende Aufzeichnungsflüssigkeiten
SG1087/91A SG108791G (en) 1985-05-14 1991-12-24 Disazo dye and recording liquid containing the same
HK110/92A HK11092A (en) 1985-05-14 1992-01-30 Disazo dye and recording liquid containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102466A JPS61261378A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 記録液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261378A true JPS61261378A (ja) 1986-11-19
JPH038669B2 JPH038669B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=14328231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102466A Granted JPS61261378A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299571A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Mitsubishi Kasei Corp 記録液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299571A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Mitsubishi Kasei Corp 記録液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038669B2 (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626284A (en) Recording liquid
US4841037A (en) Amino sulfonaphtholtrisazo compounds and recording liquids containing the same
US5542970A (en) Monoazo compound and recording liquid containing the same
US4724001A (en) Disazoic dye and recording liquid containing the same
JPH0531590B2 (ja)
JPS61285275A (ja) 記録液
JPH0531591B2 (ja)
JPH0452305B2 (ja)
JPH0341504B2 (ja)
JPS61261378A (ja) 記録液
JP2801410B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JPS61261377A (ja) 記録液
JPS60108481A (ja) ナフタレンジスアゾ系染料及び該染料を含有する記録液
JPH0813933B2 (ja) ヘキサキスアゾ系化合物及び該化合物を含有する記録液
JPH0452306B2 (ja)
JPS60139766A (ja) ナフタレンジスアゾ系染料含有記録液
JPH0349310B2 (ja)
JP3244754B2 (ja) アゾ化合物、これを含有するインク及びこのインクを用いる記録方法
JPS612775A (ja) ナフタレンジスアゾ系染料含有記録液
JPS59131657A (ja) モノアゾ化合物
JPS59100173A (ja) 記録液
JPH0531592B2 (ja)
JP3363895B2 (ja) アゾ化合物を含有するインクを用いた機器ならびにこれを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPS59193962A (ja) 記録液
JPS63117081A (ja) モノアゾ化合物及びこの化合物を含む記録液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term