JPS61261359A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61261359A
JPS61261359A JP10151085A JP10151085A JPS61261359A JP S61261359 A JPS61261359 A JP S61261359A JP 10151085 A JP10151085 A JP 10151085A JP 10151085 A JP10151085 A JP 10151085A JP S61261359 A JPS61261359 A JP S61261359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
antistatic agent
metal salt
antistatic
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10151085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tsuda
祐輔 津田
Hideji Tsuchikawa
土川 秀治
Shinichi Kimura
木村 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP10151085A priority Critical patent/JPS61261359A/ja
Publication of JPS61261359A publication Critical patent/JPS61261359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は帯電防止性の著しくすぐれた熱可塑性樹脂組成
物に関する。
(従来技術) 熱可塑性樹脂は軽量で成形加工性に優れ、自動車用部品
、電気製品など種々の分野に利用されている。
又、熱可塑性樹脂はその構造が有機化合物を母体とする
為、電気絶縁体であシ、絶縁材料としては有効であ、る
が、反面帯電した電気を漏洩することができず、表面に
はこシがついたシ、電子機器関係で帯電した電気が妨害
を与えるという欠点を有する。
そこで、これらの帯電防止の手段としては、一般に帯電
防止剤、カービンブラック、金属粉末を練り込む方法が
知られている。
熱可塑性樹脂に帯電防止剤を練り込む方法は、樹脂の外
観、加工性を損うことなく帯電防止の性能を付与させる
方法として有効であるが、性能が充分でなく、具体的に
述べるならば、表面固有抵抗値(以下R8値と略す)で
1011〜1012Ωが上限であり、これよりR6値を
低下させることは困難である。
一方、カービンブラック、金属粉末を練シ込む方法は充
分な帯電防止性能(制電性)を付与させ、R8値で10
 Ω以下にすることも容易に可能である。
しかし乍らカーざンプラ、りを用いた場合樹脂が黒色に
着色されるので、任意の色に着色できるという熱可塑性
樹脂の特徴が大きく阻害される。又、金属粉末を練シ込
む場合は、成形加工性が低下し成形樹脂表面の外観が損
なわれ、また耐衝撃性などの物性が低下するという欠点
を有している。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は良好な制電性を有し、任意に着色可能で
あり、成形加工性及び成形物外観がすぐれた熱可塑性樹
脂組成物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に従って、熱可塑性樹脂100重量部に対し帯電
防止剤0.2〜10重量部及び無機アルカリ金属塩類0
11〜5重量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成物が提
供される。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂は、特に制限はなく、
例えば、プリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン
、ポリブテンなどのポリオレフィン、ポリ1.2−ブタ
ジェン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体樹脂、ヌチレンーメ
チルメタクリレート共重合体樹脂、などのスチレン系重
合体もしくはアクリル系重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂等の酢
酸ビニル系重合体の如きの通常の熱可塑性樹脂、アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体樹脂(AB
S) 、アクリロニトリル−エチレン−!ロピレンース
チレン共重合体樹脂(AES) 、アクリロニトリル−
アクリル単量体−スチレン共重合体樹脂(AAS) 、
アクリル単量体−ブタジェン−スチレン共重合体樹脂(
MBS)等のコ9ム変性熱可塑性樹脂、ポリアセタール
、ポリアミド、ポリフェニレンオキシド、ポリカーゼネ
ート、ポリエステル等のいわゆるエンジニアリングプラ
スチ、りが挙げられる。又、これらの熱可塑性樹脂をポ
リマーブレンドして得られる熱可塑性樹脂も使用できる
以上例記した熱可塑性樹脂のうち、好ましいのはゴム変
性熱可塑性樹脂;特にスチレン系グラフト重合体であシ
、就中ABS 、 AESである。
添加する帯電防止剤は通常使用されているものが利用で
きるが、親水性基と疎水性基とを有する界面活性剤型の
帯電防止剤が好ましく、例えば、アルキルサルフェート
、アルキルアリルサルフェート、アルキルアシッドホス
フ、エート、アルキルホスフェート等で代表されるアニ
オン型帯電防止剤;アミン中和塩、第四級アンモニウム
塩、錯イオン性塩等で代表されるカチオン型帯電防止剤
:ペタイン、スル7オペタイン、重金属塩等で代表され
る両性イオン型帯電防止剤;アルキルアミン脂肪酸中和
物等で代表されるアニオン、カチオン中和型帯電防止剤
;ソルビタン脂肪酸エステル、モノグリセリド、ポリオ
キシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレ
ンアルキルアミン1トリアルキルホスフエート等で代表
される非イオン型帯電防止剤;アミンオキシド、ビスグ
リセリルビレートモノアルキレートで代表される半極性
型帯電防止剤が挙げられる。
又、°以上例示した帯電防止剤のうち、特に好ましいの
は下記の式〔1〕で示すポリオキシアルキレン基含有ア
ルキルアミン (式中Rは、炭素数3〜30のアルキル基: R1,R
2はそれぞれ−CH2CH2−または−CH2CH2C
H2−: m 、 n =1〜10)及び/又は式〔2
〕で示すナトリウムアルギルサル7エートである: R8Os Na       (2) (式中Rは炭素数3〜30のアルキル基)上記式〔1〕
、〔2〕ともにアルキル基の炭素数が3未満の場合は、
熱可塑性樹脂との相溶性が低下し、成形不良、物性低下
等を起す一方、30を越える場合には制電性が充分でな
い。
又1式〔1〕においてオキシアルキレン基のR1゜R2
は−CH2CH2−の方が好ましい。またオキシアルキ
レン基の付加モル数(m、n)が10を越える場合は制
電性が充分でない。
帯電防止剤の使用量は熱可塑性樹脂100重量部に対し
0.2〜10ii量部、好ましくは0.5〜10重量部
であり、更に好ましくは0.5〜3重量部である。06
2重量部未満の場合は制電性が充分に発揮されず一方、
10x量部を越える場合は成形加工性の低下、着色を起
こす。
次に、本発明で用いる無機アルカリ金属塩について述べ
る。無機アルカリ金属としてはLi 、 Na 。
K 、 Rb 、 Cs 、 Frが例記され、好まし
くはLi、Na。
Kである。
一方、これらのアルカリ金属と塩を形成する相対酸とし
ては水、過塩素酸、チオシアン酸、硫酸、炭酸、リン酸
、ハロゲン化水素等が例記され、これらのうちでは過塩
素酸、チオシアン酸、ハロゲン化水素が好ましく、特に
好−j t、 <はチオシアン酸である。更にアルカリ
金属塩として好ましいのはチオシアン酸カリ(KSCN
)、チオシアン酸ナトリウム(NaSCN)が挙げられ
る。
アルカリ金属塩は単独あるいは二種以上を組み合せて使
用することができるが、その総量は熱可塑性樹脂100
重量部に対し0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜5
重量部、更に好ましくは0.5〜2.0重量部である。
0.1重量部未満の場合は制電性が充分に発揮されず、
一方5重量部を越える場合は成形加工性の低下、成形外
観の低下を起す。
本発明の特徴は帯電防止剤とアルカリ金属塩を併用する
ことによシ、初めて、優れた制電性を有する樹脂組成物
が得られることにあり、それぞれ単独に添加した場合は
この上うな相剰効果を示さない。
すなわち、帯電防止剤単独を使用した場合は、当然のこ
とながら、との帯電防止剤の性能以上の制電性は発現で
きなりし、又、アルカリ金属塩単独を使用した場合は制
電性はまりたく発現されない。
本発明で用いる帯電防止剤とアルカリ金属塩の使用量は となるような割合が好ましく、更に好ましくはである。
尚、本発明において添加するアルカリ金属塩とは、熱可
塑性樹脂組成物にあらたに添加する物を示しており、当
然のことながら、熱可塑性樹脂組成物の製造時に、触媒
等とし用いられ、結果的に熱可塑性樹脂組成物に残留す
ることとなったアルカリ金属塩は含まない。
本発明による樹脂組成物には、通常の熱可塑性樹脂に用
いる各種の添加剤を用いることが可能である。これらの
添加剤としては、例えば、サリチル酸フェニル類、ベン
ゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、シアノアクリレ
ート類、ヒンダードアミン類などの紫外線吸収剤、ヒン
ダードフェノール類、ヒンダードアミン類、含リン有機
化合物などの酸化防止剤、ステアリン酸の金属塩、エチ
レンビスアミド、グリセリンのモノステアレート、脂肪
酸アミドなどの滑剤、フタル酸エステル、芳香族カル?
ン酸エステル、リン酸エステルなどの可塑剤、含ハロr
ン化合物、含リン化合物、三酸化アンチモンなどの難燃
剤、難燃助剤、ガラス繊維、炭酸カルシウム、ホワイト
カーボン、メルク、アルミナなどの無機系フィラーが挙
げられる。
その他、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル等も必要に応じ適時添加することが可能である。
又、本発明による大きな特徴は制電性付与のため従来の
ようにカーボンプラ、りを用いないので自由に着色可能
であることが挙げられるが、その着色のために各種の着
色剤、例えば酸化チタン、酸化クロム等の顔料を自由に
添加することが可能である。
本発明による樹脂組成物は通常の熱可塑性樹脂で用いら
れる各種の成形方法、例えば射出成形、押出成形、圧縮
成形を使用することが可能であシ、工業上極めて有用で
ある。
次に実施例によシ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜8、比較例1〜9 熱可塑性樹脂100重量部に対し、表1に示す割合で帯
電防止剤、アルカリ金属塩、顔料を添加混合し、ベント
式押出機を用い造粒後、loz射出成形機を用い試験片
を作成し23℃、相対湿度50%で成形後24時間状態
調節した後、構河−Hewlett Packard社
製4329A型抵抗測定器を用い、表面固有抵抗(R3
)を測定した。又、5oz射出成形機を用い試験片を作
成し、各種物性を測定し、目視で成形外観を観測した。
(熱可塑性樹脂) ABS−1日本合成ゴムMJSRA
BS 15ABS−2同  上   JSRABS  
10AES    同  上   JSRAES  1
10(帯電防止剤) A  R−N−(cH2CM2o
H)2如く、〜C28のアルキル基の混合物 アイゾツト衝撃強さくノツチ付)  ASTM D25
6に従い23℃で測定ロックウェル硬度(Rスケール)
  ASTM D785に従い測定加熱変形温度 AS
TM D648に従い荷重18.6 ky/crlアニ
ールなしで測定 表1に結果を示す通シ、本発明による樹脂組成物は、R
8値109〜1010Ωの優れた制電性を有する。一方
、帯電防止剤単独(比較例1)、アルカリ金属塩単独(
比較例2)の場合はそれぞれR,=10120、R,=
 10 0であシ、明らかに本発明による帯電防止剤と
アルカリ金属塩の相乗効果がみとめられる。
着色剤として顔料を加えた場合(実施例5,6)も本発
明による効果が認められ、又、成形外観や着色状態も極
めて良好である。
帯電防止剤の量が0.5重量部未満の場合(比較例3)
は制電性が発揮されず、又、10重量部を越える場合(
比較例4)は、成形加工性が著しく低下し、樹脂の着色
、シルバーストリークの発生、衝撃強さの低下、加熱変
形温度の低下がみられ好ましくない。
アルカリ金属塩が0.5重量部未満の場合(比較例5)
は、制電性が充分でなく、又5重量部を越える場合は成
形品に実物が発生し好ましくない。
比較例7として実施例1〜7で用いたABS−1の物性
値を示したが、本発明による樹脂組成物の物性値と比較
すると、帯電防止剤及びアルカリ金属塩を添加すること
による物性低下はほとんどみられない。
また無機アルカリ金属塩の代シにアルカリ土類金属塩を
用いた場合には制電性改良効果がなく(比較例8)、ま
たアンモニウム塩を用いた場合には熱分解し易く、樹脂
が着色するなど成形品外観が劣る(比較例9)。
(発明の効果) 以上から明らかな如く、本発明によれば、制電性が極め
て優れ、成形加工性、物性低下がなく、自由に着色でき
る熱可塑性樹脂組成物を得ることが可能となった。
特に従来の帯電防止剤添加、カー?ンブラック、金属粉
末の添加に比べ次のような優位性がある:(1)帯電防
止剤を単独で添加した場合よシも制電性が優れている。
(2)制電性付与のためカーデンブラックを用いないの
で、本発明の組成物は自由に着色できる。
(3)金属粉末の添加でみられる物性の低下、成形加工
性の低下が少い。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂100重量部に対し帯電防止剤0.
    2〜10重量部及び無機アルカリ金属塩類0.1〜5重
    量部を配合してなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)上記帯電防止剤が親水性基と疎水性基とを有する
    界面活性剤型帯電防止剤である特許請求の範囲第1項の
    熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)上記帯電防止剤が次式〔1〕、 ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 (式中Rは炭素数3〜30のアルキル基であり、R_1
    、R_2はそれぞれ−CH_2CH_2−又は−CH_
    2CH_2CH_2−であり、mとnは1〜10の整数
    )で表わされるポリオキシアルキレン基含有アルキルア
    ミンおよび/または次式〔2〕 R_1SO_3Na〔2〕 (式中R_1は炭素数3〜30のアルキル基である)で
    表わされるナトリウムアルキルサルフェートである特許
    請求の範囲第1項の熱可塑性樹脂組成物。
  4. (4)上記アルカリ金属塩がチオシアン酸カリウム及び
    /又はチオシアン酸ナトリウムである特許請求の範囲第
    1項の熱可塑性樹脂組成物。
JP10151085A 1985-05-15 1985-05-15 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS61261359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151085A JPS61261359A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10151085A JPS61261359A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261359A true JPS61261359A (ja) 1986-11-19

Family

ID=14302570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10151085A Pending JPS61261359A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261359A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280745A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルム
JPS6445483A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Sansui Kk Coating composition having antistatic effect
JPH03103466A (ja) * 1989-06-22 1991-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 永久帯電防止性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH07247413A (ja) * 1992-01-29 1995-09-26 Monsanto Co 熱可塑性ポリマー用帯電防止剤
EP0751179A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Ciba SC Holding AG Antistatisch-ausgerüstete halogenhaltige Polymere
EP0909785A2 (de) * 1997-10-16 1999-04-21 Ciba SC Holding AG Antistatisch-ausgerüstete Polymere
US6670412B1 (en) 1996-12-19 2003-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of melt processing amine containing polyethylenes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159223A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Phtographic material
JPS5688448A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Toagosei Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride resin composition having improved antistatic property
JPS59206444A (ja) * 1983-05-04 1984-11-22 Kokoku Gomme Kogyo Kk 導電性高分子組成物
JPS6044536A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Kohjin Co Ltd 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPS61112144A (ja) * 1984-07-25 1986-05-30 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真用帯電防止組成物
JPS61501400A (ja) * 1984-08-27 1986-07-10 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 有機ポリマーの導電性を増大させるための添加剤組成物、およびそのような添加剤組成物を含む活性水素含有組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159223A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Phtographic material
JPS5688448A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Toagosei Chem Ind Co Ltd Vinyl chloride resin composition having improved antistatic property
JPS59206444A (ja) * 1983-05-04 1984-11-22 Kokoku Gomme Kogyo Kk 導電性高分子組成物
JPS6044536A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Kohjin Co Ltd 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JPS61112144A (ja) * 1984-07-25 1986-05-30 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真用帯電防止組成物
JPS61501400A (ja) * 1984-08-27 1986-07-10 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 有機ポリマーの導電性を増大させるための添加剤組成物、およびそのような添加剤組成物を含む活性水素含有組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280745A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルム
JPH0455593B2 (ja) * 1987-05-14 1992-09-03 Toray Industries
JPS6445483A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Sansui Kk Coating composition having antistatic effect
JPH03103466A (ja) * 1989-06-22 1991-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 永久帯電防止性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH07247413A (ja) * 1992-01-29 1995-09-26 Monsanto Co 熱可塑性ポリマー用帯電防止剤
EP0751179A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Ciba SC Holding AG Antistatisch-ausgerüstete halogenhaltige Polymere
US6310128B1 (en) 1995-06-28 2001-10-30 Witco Vinyl Additives Gmbh Halogen-containing polymers provided with an antistatic agent
US6670412B1 (en) 1996-12-19 2003-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of melt processing amine containing polyethylenes
EP0909785A2 (de) * 1997-10-16 1999-04-21 Ciba SC Holding AG Antistatisch-ausgerüstete Polymere
EP0909785A3 (de) * 1997-10-16 1999-08-25 Ciba SC Holding AG Antistatisch-ausgerüstete Polymere

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61148262A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPS61261359A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61174253A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト組成物
US6025421A (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition having improved humidity resistance and heat resistance
JPH0598136A (ja) ポリマーブレンド
JPS6366261A (ja) 難燃性化合物およびこれを含有する熱可塑性組成物
JPS61203164A (ja) 難燃性芳香族ポリエステル組成物
JPS63278951A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0312577B2 (ja)
JPS61261344A (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
KR0152571B1 (ko) 대전방지성, 내구성 및 난연성을 구비한 열가소성 수지조성물
JPH10251528A (ja) 耐トラッキング性に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100471540B1 (ko) 내열성이우수한고광택성폴리프로필렌수지조성물
JPH0344105B2 (ja)
JPH0625538A (ja) 高制電性樹脂組成物
KR820001785B1 (ko) 난연성 수지 조성물
JPS58198543A (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JP3105596B2 (ja) スチレン−ブタジエンブロック共重合体組成物
JPS62285937A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS61252256A (ja) 難燃性プロピレン重合体組成物
JP2001348491A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JPS6139985B2 (ja)
JP2001348490A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JPH07138434A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS6128696B2 (ja)