JPH07138434A - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07138434A
JPH07138434A JP5311296A JP31129693A JPH07138434A JP H07138434 A JPH07138434 A JP H07138434A JP 5311296 A JP5311296 A JP 5311296A JP 31129693 A JP31129693 A JP 31129693A JP H07138434 A JPH07138434 A JP H07138434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparative example
amine
light stabilizer
weight
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5311296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Shinohara
久典 篠原
Michiro Narita
道郎 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP5311296A priority Critical patent/JPH07138434A/ja
Publication of JPH07138434A publication Critical patent/JPH07138434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スチレン系樹脂:100重量部、アミン系帯
電防止剤:0.5〜5.0重量部、ヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤または/および燐系加工安定剤:0.0
5〜0.5重量部、ヒンダードアミン系光安定剤または
/およびベンゾトリアゾール系光安定剤:0.05〜
0.5重量部を含有するスチレン系樹脂組成物。 【効果】 光による着色を防止すると同時に、アミン系
帯電防止剤の性能も維持することができる。成形体は、
照明器具等に好適に利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐光性と帯電防止性が
共に良好なスチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂はその優れた透明性、光
学特性、良好な加工特性などから、照明器具、看板、装
飾品等に広く用いられている。しかし、スチレン系樹脂
は電気絶縁性が大きいため、静電気の蓄積により帯電し
やすい。この帯電現象はスチレン系樹脂の外観を低下さ
せるばかりでなく、作業工程での障害となる。このた
め、従来よりスチレン系樹脂の帯電防止方法が広く検討
されている。
【0003】スチレン系樹脂のガラス転移温度は、ポリ
エチレンやポリプロピレンに比較して高いため、界面活
性剤のブリード性が乏しく、帯電防止効果の強いアニオ
ン性帯電防止剤やアミン系の非イオン性帯電防止剤が使
用されている。しかし、これら帯電防止剤をスチレン系
樹脂に添加すると、太陽光や蛍光灯に長期にわたって曝
された場合に着色し、かつ、帯電防止剤の性能が消失し
てしまうという問題がある。
【0004】一方、耐光性を向上するため、種々の安定
剤が上市されている。例えば、ヒドロキシベンゾフェノ
ン類、ベンドリアゾール類、ベンゾエート類、ニッケル
化合物あるいはピペリジン系化合物類等であり、これら
の化合物は必要に応じ単独ないし併用して使用される。
光による劣化機構は、樹脂の種類および配合される副資
材との組み合わせにより異なり、帯電防止剤に添加樹脂
の着色防止は解決困難な技術課題である。
【0005】スルホン酸系のアニオン性帯電防止剤を添
加したスチレン系樹脂の耐光処方については、本発明者
等が特開平5−70644号公報で開示したが、アミン
系の帯電防止剤を添加したスチレン系樹脂では太陽光や
蛍光灯に長期にわたって曝されると着色するという問題
が解決できていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アミン系帯
電防止剤を添加したスチレン系樹脂が太陽光や蛍光灯に
長期にわたって曝されると着色するという問題を解決す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(C)成分の
ヒンダードフェノール系酸化防止剤または/および燐系
加工安定剤と(D)成分のヒンダードアミン系光安定剤
または/およびベンゾトリアゾール系光安定剤とを併用
して配合することにより、帯電防止能を維持して着色と
いう問題を解決できることを見いだし本発明を完成する
に至った。
【0008】即ち、本発明のスチレン系樹脂組成物は、
以下の(A)〜(D)成分からなることを特徴とする。
【0009】(A) スチレン系樹脂:100重量部。 (B) アミン系帯電防止剤:0.5〜5.0重量部。
【0010】(C) ヒンダードフェノール系酸化防止
剤または/および燐系加工安定剤:0.05〜0.5重
量部。 (D) ヒンダードアミン系光安定剤または/およびベ
ンゾトリアゾール系光安定剤:0.05〜0.5重量
部。
【0011】
【発明の実施態様】(A)成分であるスチレン系樹脂と
しては、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体、メチルメタアクリレート−
スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合
体等が挙げられる。本発明には、これらのスチレン系樹
脂同士または他の樹脂類とのブレンド物も包含され、さ
らにはこれらを発泡させて得られる発泡ポリスチレン等
も包含される。
【0012】(B)成分のアミン系帯電防止剤として
は、アニオン性、カチオン性、両性の帯電防止剤が用い
られる。
【0013】アミン系カチオン性帯電防止剤としては、
アルキル基の炭素数が10〜20のモノアルキルアンモ
ニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩およびそれらのエ
チレンオキシド1〜50モル付加物等があり、例えばア
ルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキル
ジメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシエチレン
アルキルメチルアンモニウムクロライド等が挙げられ
る。
【0014】アミン系ノニオン性帯電防止剤としては、
アルキル基の炭素数10〜20のアルキルアミン、アル
キルジアミン、アルキルアミドおよびそれらのエチレン
オキシド1〜50モル付加物等があり、例えばアルキル
ジエタノールアミン、アルキルジエタノールアミド、N
−ヒドメキシエチル−N−(2−ヒドロキシ−2−アル
キル)アミン等が挙げられる。
【0015】アミン系両性帯電防止剤としては、イミダ
ゾリニウムベタイン型両性界面活性剤、アラニン型両性
界面活剤、アルキルベタイン型両性界面活剤等が挙げら
れる。
【0016】(B)成分のアミン系帯電防止剤は、単独
であるいは2種以上を組み合わせて、(A)成分のスチ
レン系樹脂100重量部に対して0.5〜5.0重量部
配合される。
【0017】(C)成分としては、ヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤および燐系加工安定剤から選ばれる少な
くとも1種のものが用いられる。(C)成分のヒンダー
ドフェノール系酸化防止剤としては、例えば以下のもの
が挙げられる。
【0018】トリエチレングリコール−ビス[3−(3
−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオーネ]、オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオー
ネ。
【0019】(C)成分の燐系加核安定剤としては、以
下のものが挙げられる。トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)フォスファイト。
【0020】(D)成分としては、ヒンダードアミン系
光安定剤およびベンゾトリアゾール系光安定剤から選ば
れる少なくとも1種の化合物が用いられる。
【0021】(C)成分のヒンダードアミン系光安定剤
としては、以下のものが例示できる。 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、
【0022】N,N′−ビス(3−アミノプロピル)エ
チレンジアミン・2,4−ビス[N−ブチル−N−
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮
合物、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバゲート。
【0023】(C)成分のベンゾトリアゾール系光安定
剤としては、例えば以下のものを挙げることができる。 2−(3−t−ブチル−5−メチル−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
【0024】2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒド
ロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾール。
【0025】本発明では(C)成分のヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤または/および燐系加工安定剤と
(D)成分のヒンダードアミン系光安定剤または/およ
びベンゾトリアゾール系光安定剤とを併用して配合する
ことが重要であり、いずれかを単独で配合した場合は着
色性の改善が不十分で、また、十分な帯電防止性能の維
持を図れない。
【0026】(C)および(D)成分は、それぞれスチ
レン系樹脂100重量部に対して0.05〜0.5重量
部添加される。それぞれの添加量が0.05重量部未満
では着色性の改善は不十分でかつ十分な帯電防止性能の
維持が図れず、0.5重量部を超えて添加してもこれら
効果の向上は認められない。
【0027】本発明の組成物は、必要に応じて、金属不
活性剤、金属石鹸、可塑剤、顔料、充填剤、発泡剤、難
燃剤、滑剤、加工助剤等を配合することができる。
【0028】本発明のスチレン系樹脂組成物は、添加剤
と樹脂をブレンドした後、混合溶融することにより得ら
れる。また、添加剤を高濃度に樹脂に練り込んだマスタ
ーバッチを作成し、成形時に希釈することも可能であ
る。
【0029】本発明のスチレン系樹脂組成物を、射出成
形、押出成形、中空成形、圧空成形、フィルム成形、プ
レス成形等の各種成形に供し、さらには必要に応じて二
次加工を加えて成形体製品を得る。これらの成形体は、
照明器具等に好適に利用される。
【0030】
【発明の効果】ヒンダードフェノール系酸化防止剤また
は/および燐系加工安定剤とヒンダードアミン系光安定
剤または/およびベンゾトリアゾール系光安定剤を併用
して、アミン系帯電防止剤と共にスチレン系樹脂に添加
することにより、光による着色を防止すると同時に、ア
ミン系帯電防止剤の性能も維持することができる。
【0031】
【実施例】
実施例1〜8 スチレン系樹脂100重量部に、後記表1〜表2に記載
の(B),(C)および(D)成分を添加してヘンシェ
ルミキサーでブレンドした後、20mm径異方性二軸押
出機((株)マクロス)を用い180℃でペレット化し
た。得られたペレットを射出成形機(日精樹脂(株)T
S−150)を用い200℃で80mm×80mm×2
mmの試験片を作製した。この試験片をカーボンアーク
ウエザオメーター(東洋精機;EQUATOR O M
ETER FOM−B)中で曝露試験し着色性を測定す
るとともに、曝露試験前後の帯電防止性を測定した。性
能は以下のようにして評価、結果を表3〜表4に示し
た。
【0032】この結果から実施例においては、帯電防止
性能、着色性ともに効果が優れていることがわかる。
【0033】(1) 帯電防止性能 試験片を20℃、65%RHで24時間調湿後、高抵抗
測定装置ハイレスタHT−210(三菱油化(株))を
用いて表面抵抗を測定した。表面固有抵抗が1×1012
Ω以下であれば十分な帯電防止性能を示す。
【0034】(2) 着色性 カーボンアークウエザオメーターで400時間曝露試験
前後の試験片の着色を、スガ試験機カラーコンピュータ
(SM−3−CH)を用いて黄色度(YI値)を測定し
た。YI値で20以下であれば、黄変は認められない。
【0035】また、表中で示した略号の内容は以下の通
りである。 (A)成分:スチレン系樹脂 GP−PS:一般用ポリスチレン(住友化学:スミブラ
イトM140) HI−PS:耐衝撃ポリスチレン(住友化学:スミブラ
イトM540) HI/GP:上記HI−PSとGP−PSとの30/7
0(重量比)の混合物 ABS:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体(旭化成;スタイラック100)
【0036】(B)成分:アミン系帯電防止剤 B−1:下記化1で、R=C12:C14=56:44の混
合物 B−2:下記化1で、R=C16:C18=57:43の混
合物
【0037】
【化1】 (R:アルキル基)
【0038】(C)成分:ヒンダードフェノール系酸化
防止剤 C−1:トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t
−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート](チバガイギー:イルガノックス245)
【0039】(C)成分:燐系加工安定剤 C−2:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト(チバガイギー:イルガフォス168)
【0040】(D)成分:ヒンダードアミン系光安定剤 D−1:2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)(チバガ
イギー:チヌビン144)
【0041】(D)成分:ベンゾトリアゾール系光安定
剤 D−2:2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チ
バガイギー:チヌビン326)
【0042】
【表1】 表1:使用(A)成分および(A)成分100重量部に対する(B)〜 (D)成分の配合重量部 B−1 B−2 C−1 C−2 D−1 D−2 実施例1 HI/GP 2.0 0 0.1 0.1 0.1 0.1 実施例2 HI/GP 2.0 0 0 0.1 0.1 0.1 実施例3 HI/GP 2.0 0 0.1 0.1 0 0.1 実施例4 HI/GP 2.0 0 0 0.1 0 0.1 実施例5 HI/GP 2.0 0 0.05 0.05 0.05 0.05 実施例6 HI/GP 2.0 0 0.05 0 0.05 0.05 実施例7 HI/GP 2.0 0 0.05 0.05 0 0.05 実施例8 HI/GP 2.0 0 0.05 0 0.05 0 実施例9 HI/GP 2.0 0 0.2 0.2 0.2 0.2 実施例10 GP−PS 2.0 0 0.1 0.1 0.1 0.1 実施例11 GP−PS 2.0 0 0 0.1 0.1 0.1 実施例12 GP−PS 2.0 0 0.1 0.1 0 0.1 実施例13 GP−PS 2.0 0 0 0.1 0 0.1 実施例14 ABS 2.0 0 0.1 0.1 0.1 0.1 実施例15 ABS 2.0 0 0 0.1 0.1 0.1 実施例16 ABS 2.0 0 0.1 0.1 0 0.1 実施例17 ABS 2.0 0 0 0.1 0 0.1 実施例18 HI/GP 0 2.0 0.1 0.1 0.1 0.1 実施例19 HI/GP 0 2.0 0 0.1 0 0.1 実施例20 GP−PS 0 2.0 0.1 0.1 0.1 0.1 実施例21 GP−PS 0 2.0 0 0.1 0 0.1 実施例22 ABS 0 2.0 0.1 0.1 0.1 0.1 実施例23 ABS 0 2.0 0 0.1 0 0.1
【0043】
【表2】 表2:使用(A)成分および(A)成分100重量部に対する(B)〜 (D)成分の配合重量部 B−1 B−2 C−1 C−2 D−1 D−2 比較例1 HI/GP 0 2.0 0 0 0 0 比較例2 HI/GP 0 2.0 0.1 0 0 0 比較例3 HI/GP 0 2.0 0 0 0.1 0 比較例4 HI/GP 0 2.0 0 0.2 0 0 比較例5 HI/GP 0 2.0 0 0 0 0.3 比較例6 GP−PS 2.0 0 0 0 0 0 比較例7 GP−PS 2.0 0 0.1 0 0 0 比較例8 GP−PS 2.0 0 0 0 0.1 0 比較例9 GP−PS 2.0 0 0 0.2 0 0 比較例10 GP−PS 2.0 0 0 0 0 0.2 比較例11 ABS 2.0 0 0 0 0 0 比較例12 ABS 2.0 0 0.1 0 0 0 比較例13 ABS 2.0 0 0 0 0.1 0 比較例14 ABS 2.0 0 0 0.2 0 0 比較例15 ABS 2.0 0 0 0 0 0.2 比較例16 HI/GP 0 2.0 0 0 0 0 比較例17 HI/GP 0 2.0 0 0 0.1 0 比較例18 GP−PS 0 2.0 0 0 0 0 比較例19 GP−PS 0 2.0 0 0 0.1 0 比較例20 ABS 0 2.0 0 0 0 0 比較例21 ABS 0 2.0 0 0 0.1 0
【0044】
【表3】評価結果 表面抵抗値(Ω) 着 色 性(YI値) 成形直後 400hr後 成形直後 400hr後 実施例1 5.2×1010 7.8×1011 17.4 12.7 実施例2 4.5×1010 6.4×1011 12.0 11.3 実施例3 6.3×1010 4.9×1011 13.4 12.9 実施例4 5.8×1010 5.9×1011 15.2 15.6 実施例5 3.9×1010 6.0×1011 10.6 10.3 実施例6 7.2×1010 6.3×1011 11.8 11.9 実施例7 6.8×1010 7.3×1011 10.4 10.8 実施例8 5.5×1010 4.8×1011 12.6 12.9 実施例9 5.7×1010 5.4×1011 15.4 16.6 実施例10 4.9×1010 7.2×1011 11.3 11.9 実施例11 7.1×1010 6.2×1011 10.8 11.2 実施例12 4.9×1010 9.1×1011 11.3 11.9 実施例13 8.3×1010 8.2×1011 10.3 10.9 実施例14 7.9×1010 3.9×1011 12.4 12.7 実施例15 5.1×1010 3.7×1011 11.9 12.5 実施例16 3.8×1010 4.1×1011 13.1 13.4 実施例17 7.2×1010 6.0×1011 12.7 13.0 実施例18 4.9×1010 5.9×1011 12.9 12.3 実施例19 4.1×1010 3.7×1011 14.8 16.2 実施例20 4.5×1010 7.8×1011 11.3 11.5 実施例21 5.6×1010 7.2×1011 13.7 14.9 実施例22 6.7×1010 4.7×1011 11.6 14.8 実施例23 3.9×1010 3.3×1011 11.7 12.9
【0045】
【表4】評価結果 表面抵抗値(Ω) 着 色 性(YI値) 成形直後 400hr後 成形直後 400hr後 比較例1 6.9×1010 1014以上 13.5 45.9 比較例2 9.1×1010 1014以上 15.1 47.1 比較例3 5.9×1010 1014以上 13.3 51.9 比較例4 7.1×1010 1014以上 13.9 47.9 比較例5 6.8×1010 1014以上 13.4 47.1 比較例6 4.2×1010 1014以上 12.9 45.7 比較例7 3.1×1010 1014以上 13.9 46.1 比較例8 7.5×1010 1014以上 13.1 42.6 比較例9 6.6×1010 1014以上 12.6 44.8 比較例10 4.9×1010 1014以上 11.0 41.3 比較例11 2.9×1010 1014以上 12.1 42.1 比較例12 5.3×1010 1014以上 11.7 41.0 比較例13 5.5×1010 1014以上 10.9 45.0 比較例14 9.1×1010 1014以上 12.8 39.6 比較例15 7.9×1010 1014以上 12.5 43.3 比較例16 4.3×1010 1014以上 18.9 45.7 比較例17 4.6×1010 1014以上 10.8 51.3 比較例18 4.9×1010 1014以上 11.9 49.0 比較例19 7.9×1010 1014以上 13.9 49.0 比較例20 5.7×1010 1014以上 18.1 51.0 比較例21 4.4×1010 1014以上 10.9 45.9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) スチレン系樹脂:100重量部 (B) アミン系帯電防止剤:0.5〜5.0重量部 (C) ヒンダードフェノール系酸化防止剤または/お
    よび燐系加工安定剤:0.05〜0.5重量部 (D) ヒンダードアミン系光安定剤または/およびベ
    ンゾトリアゾール系光安定剤:0.05〜0.5重量部 を含有することを特徴とするスチレン系樹脂組成物。
JP5311296A 1993-11-16 1993-11-16 スチレン系樹脂組成物 Pending JPH07138434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311296A JPH07138434A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311296A JPH07138434A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138434A true JPH07138434A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18015429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311296A Pending JPH07138434A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07138434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985818A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Mitsubishi Chem Corp スチレン系樹脂成形品及びその製造方法
KR20020044387A (ko) * 2000-12-06 2002-06-15 안복현 열안정성 및 광안정성이 우수한 열가소성 수지 조성물
EP0957514A4 (en) * 1996-03-29 2006-10-04 Tokyo Electron Ltd INSTRUMENT USED IN A WHITE ROOM AND MOUNTING EQUIPMENT
WO2014010137A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985818A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Mitsubishi Chem Corp スチレン系樹脂成形品及びその製造方法
EP0957514A4 (en) * 1996-03-29 2006-10-04 Tokyo Electron Ltd INSTRUMENT USED IN A WHITE ROOM AND MOUNTING EQUIPMENT
KR20020044387A (ko) * 2000-12-06 2002-06-15 안복현 열안정성 및 광안정성이 우수한 열가소성 수지 조성물
WO2014010137A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板
JPWO2014010137A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-20 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板
JP2017141459A (ja) * 2012-07-13 2017-08-17 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399289B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US9315731B2 (en) High impact polystyrene flame retarded compositions
KR101438250B1 (ko) 폴리카보네이트 및 폴리카보네이트 블렌드의 안정화
JPH07138434A (ja) スチレン系樹脂組成物
EP3658619B1 (en) Scratch-resistant styrene copolymer composition containing amide wax
JP4566278B2 (ja) スチレン系樹脂含有組成物および成形体
JPS624733A (ja) 無機フイラ−含有ポリオレフイン組成物
US9006318B2 (en) Flame-retardant polyamide composition
JPH1121547A (ja) 帯電防止剤及び制電性樹脂組成物
JPH0570644A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3352004B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07309978A (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン樹脂組成物
JP2020059781A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤及びそれを含有するポリオレフィン系樹脂組成物
JPH04185659A (ja) ポリプロピレン系樹脂バンパー材
JP2995504B2 (ja) 帯電防止性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06200171A (ja) 制電性にすぐれた樹脂組成物
JP2002201362A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH10147692A (ja) 難燃性abs樹脂組成物
JP2000143900A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2521053B2 (ja) 帯電防止剤マスタ−バツチ粒状組成物
JPH05117492A (ja) スチレン−ブタジエンブロツク共重合体組成物
JP2001011434A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤組成物
JP2000001581A (ja) インフレーション成形法に用いるポリプロピレン系重合体組成物
JP3503354B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂成形材料、及びポリプロピレン樹脂成形品
JPS61252256A (ja) 難燃性プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees