JPS61260338A - メモリダンプ方式 - Google Patents

メモリダンプ方式

Info

Publication number
JPS61260338A
JPS61260338A JP60102013A JP10201385A JPS61260338A JP S61260338 A JPS61260338 A JP S61260338A JP 60102013 A JP60102013 A JP 60102013A JP 10201385 A JP10201385 A JP 10201385A JP S61260338 A JPS61260338 A JP S61260338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
memory
dump
control
channel adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60102013A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiho Higuchi
樋口 大奉
Tadayuki Takeno
竹野 忠行
Akira Kabemoto
河部本 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60102013A priority Critical patent/JPS61260338A/ja
Publication of JPS61260338A publication Critical patent/JPS61260338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 第1のプロセッサの動作状態の制御、監視を行なう第2
のプロセッサとを含む制御装置において、外部からメモ
リダンプ要求が発出されたとき、まず、第2のプロセッ
サが第1のプロセッサに関すすまたは第2のプロセンサ
のいずれかがメモリダンプ動作を行なう構成が開示され
ている。
〔産業上の利用分野〕
本発明はメモリダンプ方式に関し、特に、プログラムお
よびデータを格納する第1のメモリと、該第1のメモリ
内のプログラムを実行する第1のプロセッサと、独自の
第2のメモリを有し第1プロセ・7すの動作状態の制御
、監視を行なう第2のプロセッサと、第1のメモリとの
間でサイクルスチール機能を有し他のサブシステムとの
間でデータまたはプログラムの転送を行なうアダプタと
をそなえ、第1および第2のプロセッサからアダプタに
指令を行なうことが可清なように構成された制御装置に
おける第1のメモリのダンプ方式に関する。
〔従来の技術〕
上記制御装置の1例として通信制御装置が挙げられる。
第2図に通信制御装置の一般的構成例を示す。第2図に
おいて、1は通信制御装置、2はホストプロセッサ、1
1は回線スキャナ、12は演算装置(プロセッサ)、1
3はメモリ、14はチャネルアダプタ、15は保守操作
プロセッサである。第2図に示すように、通信制御装置
1は、回線スキャナ11.演算装置12.メモリ13゜
チャネルアダプタ14.更に、保守・操作プロセッサ1
5等から構成される。この装置は回線スキャナ11を用
いて多数の回線を変復調装置(モデム) (図示せず)
を経由して接続し、メモリ13に格納されている制御プ
ログラムにより演算装置12が伝送制御を行い、結果を
メモリ13のパフファエリアに格納し、チャネルアダプ
タ14を経由してホストプロセッサ2等の他のサブシス
テムに転送する。
保守操作プロセッサ15はオペレータの操作の下に、又
は自動的に装置1のIPL、ダンプ、構成制御、動作状
態の監視を行う。通常の運用時には装置1の動作状態は
チャネルアダプタ14を経由してホストプロセッサ2に
他のデータと共に転送されており、これにより回線及び
装置1に関する問題点の解析が行われる。しかし、装f
1におけるハードウェア又はソフトウェア上の重要な問
題が生じたときは、その原因を追求するために、メモリ
13に格納されているプログラム及びバッファ内容と、
演算装置12の内部状態をホストプロセッサ2に転送し
、これを可視的な媒体に出力するか、又はホストプロセ
ッサ2で走行する解析プログラムで処理することが極め
て有効である。
従来装置においては、このために、ホストプロセッサ2
からダンプ用プログラムをチャネルアダプタ14を経由
してメモリ13に転送してこの制御の下でダンプ処理を
行なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこの方法では、演算装置12の内部状態、ダンプ
プログラムがオーバーレイされるメモリ13のプログラ
ム/データ領域はダンプされず、問題の解析が困難であ
った。この解決のために最近では補助用のプロセッサ1
5を付加し、ダンプ処理の開始時に演算装置12を停止
させ、その内部状態とダンププログラムの使用域をプロ
セッサ15に一時的に取出し、その後にダンププログラ
ムをプロセッサ15からメモリ13に書込み、演算装置
12を動作させてダンプ処理を行わせることが行なわれ
ている。しかしこの方式では、演算装置12自体の動作
が正常でないことから生じた障害時のプログラム及びデ
ータのダンプが正常に実行できないことがある。そのた
めこの問題を解決する効率の良いダンプ手段の実現が望
まれている。
〔問題点を解決するための手段〕 上記の点を解決するために本発明はプログラムおよびデ
ータを格納する第1のメモリ (13)と、汎用レジス
タ(122)、制御レジスタ(123)および演算回路
(121)を含み上記第1のメモリ(13)内のプログ
ラムを実行する第1のプロセッサ(12)と、上記第1
のプロセッサ(12)とは独立したプログラムおよびデ
ータを格納する第2のメモリ (152)を有し、上記
第1のプロセッサ(12)の動作状態の制御、監視を行
なう第2のプロセッサ(15)と、上記第1のメモリ 
(13)との間でサイクルスチール機能を有し、他のサ
ブシステム(2)との間でデータまたはプログラムの転
送を行なうアダプタ(14)とをそなえ、上記第1およ
び第2のプロセッサ(12,15)から上記アダプタ(
14)に指令を行なうことが可能なように構成された制
御装置において、上記アダプタ(14)に接続されたサ
ブシステム(2)からのメモリダンプコマンドに対して
、上記汎用レジスタ(122) 、制御レジスタ(12
3)およびダンプ制御に必要な上記第1のメモリ13内
の領域を上記第2のプロセッサ(15)により退避した
後に上記第2のプロセ・7す(15)は上記第1のプロ
セッサ(12)の動作の良否を判定し、その判定結果に
もとづきさらに、上記第1のプロセッサ(12)により
使用される上記第1のメモリ (13)の領域にダンプ
制御プログラムをロードした後に上記第1のプロセッサ
(12)を動作状態にしてその制御の下でダンプを行な
う第1のモードと、上記第1のプロセッサ(12)を停
止させたまま上記第2のプロセッサ(15)が上記アダ
プタ(14)を制御してダンプを行なう第2のモードと
のいずれかを選択して実行することを特徴とする。
〔作用〕
本発明において、主制御を行なう第1のプロセッサの内
部状態およびダンプ制御に必要なメモリ内の領域を保守
操作用の第2のプロセッサにより退避する点までは従来
と同様であるが、その後の処理が従来とは異なっている
すなわち、第2のプロセッサは、第1プロセツサの動作
の良否を判定し、第1のプロセッサが正常である場合の
み、従来と同様に第1のプロセッサにダンプ動作を行な
わせるが、第1のプロセッサが異常の場合には、チャネ
ルアダプタを制御して第2のプロセッサ自身とチャネル
アダプタとによりダンプ動作を行なうようにしている。
これにより、第1のプロセッサに障害が発生しているよ
うな場合にも、正常にダンプ動作を実行することが可能
となる。
〔実施例〕
第1図は、本発明による1実施例の通信制御装置のブロ
ック図である。
図中、上記した第2図と同一番号のものは同一名称のも
のを示し、121は演算回路、122は汎用レジスタ、
123は制御レジスタ、124は保守操作プロセッサイ
ンタフェース回路、141は制御レジスタ、142は状
態レジスタ、151は演算回路、152はメモリ、15
3はディスク制御回路、154は磁気ディスク、155
はコンソール制御回路、156はコンソールである。
演算装置12には、演算回路121、汎用レジスタ12
2、制御レジスタ123、保守・操作プロセッサインタ
フェース回路124が含まれている。チャネルアダプタ
14には、制御レジスタ141、状態レジスタ142が
あり、これらのレジスタは演算装置12の実行する入出
力命令によりアクセスでき、また保守操作プロセッサ1
5から保守操作プロセッサインタフェース回路124を
経由して演算装置12の内の制御レジスタ123を制御
することでもアクセスできる。保守操作プロセッサ15
には演算回路151、プログラム及びデータ格納用のメ
モリ152、ディスク制御回路153、磁気ディスク装
置154、コンソール制御回路155、コンソール装置
156が含まれている。通常の運用時には演算装置12
はメモリ13中の制御プログラムを用いて回線スキャナ
11、チャネルアダプタ14を制御する。
典型的な例では、回線からの受信データは回線スキャナ
11中で直列データから並列データに変換され、メモ1
月3中の予め指令によって指定ささたバッファ領域に順
次格納される。1伝送ブロツクが受信されると回線スキ
ャナ11は演算装置12に割込みを行い、演算装置12
はこのデータを処理後、チャネルアダプタ14のレジス
タ141によりホストプロセッサ2に割込みを行う。こ
の後、ホストプロセッサ2から与えられたREAD指令
が受付けられ、チャネルアダプタ14は演算装置12に
割込みを行い、演算装置12はレジスタ141.142
に制御情報を与えるとともに、レジスタ123中のアド
レスポインタで転送データ領域を指示することでメモリ
13の内容を、チャネルアダプタ14を経由してホスト
ブロモ・ノサ2に転送する。
本装置1におけるプログラム及びデータのダンプは以下
のように実行される。ダンプ指示がホストプロセッサ2
からチャネルアダプタ14に与えられると、この信号は
保守操作ブロモ・ノサ15に与えられて割込みを生じ、
この結果保守操作プロセッサ15は保守操作プロセッサ
インタフェース回路124に指令を行い、演算装置12
を停止させる。この後、保守操作プロセッサ15は保守
操作プロセッサインタフェース回路124を経由してレ
ジスタ122,123の内容を読出し、メモIJ l 
52に転送する。その後、ダンププログラムの格納及び
作業領域となるメモリ13の特定領域も読出し、メモリ
152に転送する。これらの読出し結果は必要ならディ
スク制御回路153を経由して磁気ディスク154にて
記憶する。この後、演算装置12の動作状況の判定が行
なわれる。
この結果、演算装置12が動作可能であれば保守操作プ
ロセッサ15は、メモリ13の領域にダンププログラム
を保守操作プロセッサインタフェース回路124を経由
して書込んだ後に、演算装置12を動作状態とする。こ
の結果、演算装置12はチャネルアダプタ14中のレジ
スタ141゜142及びレジスタ123中のDMAアド
レスポインタを制御してメモリ13の内容をチャネルア
ダプタ14を経由してホストプロセッサ2に転送する。
チャネルアダプタ14の転送動作後に演算装置12は再
度停止し、保守操作プロセッサ15がこれを検出すると
、先にメモリ152または磁気ディスクに格納したレジ
スタ122,123及びメモリ13のデータを、メモリ
13の特定エリアに転送し再度演算装置12を動作状態
にする。
この結果、演算装置12は先と同様にしてメモリ13か
ら該データをチャネルアダプタ14経由でホストプロセ
ッサ2に転送する。
一方、演算装置12の動作判定の結果、正確な動作が期
待できない場合には、保守操作ブロモ、2す15は保守
操作プロセッサインタフェース回路124を経由して直
接、レジスタ141,142及び123を制御し、メモ
リ13内のデータをチャネルアダプタ14経出でホスト
プロセッサ2に転送し、次に先にメモリ152又は磁気
ディスク154に格納したレジスタ122,123及び
メモリ13のデータをメモリ13の特定エリアに転送後
、チャネルアダプタ14経出でホストプロセッサ2に転
送する。
上記動作の順序(フロー)を第3図に示す。なお、演算
装置12の動作の判定は、保守操作プロセッサインタフ
ェース回路124に演算装置12の重大エラーを示すフ
ラグビットがセットされていることによるが、この他に
コンソール156かる。ダンプ先はホストプロセッサ2
となっているが、外部に接続したファイル装置でも良い
〔発明の効果〕
本発明によれば、主制御用の演算装置(プロセッサ)の
障害時にも、メモリダンプを実行することが可能となり
、装置の信頼性を向上させるというすぐれた効果をもた
らす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による1実施例の通信制御装置のブロッ
ク図、 第2図は通信制御装置の一般的構成例を示す図、第3図
は実施例の動作フローを示す図である。 図中、1は通信制御装置、2はホストブロセ、。 す、12は演算装置、13はメモリ、14はチャネルア
ダプタ、15は保守操作プロセッサ、121は演算回路
、122は汎用レジスタ、123は制御レジスタ、12
4は保守操作プロセッサインタフェース回路、141は
制御レジスタ、142は状態レジスタ、152はメモリ
である。 実Xらψ1が勧4Tフ〇−芝元丁a $3い

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プログラムおよびデータを格納する第1のメモリ(13
    )と、 汎用レジスタ(122)、制御レジスタ(123)およ
    び演算回路(121)を含み上記第1のメモリ(13)
    内のプログラムを実行する第1のプロセッサ(12)と
    、 上記第1のプロセッサ(12)とは独立したプログラム
    およびデータを格納する第2のメモリ(152)を有し
    、上記第1のプロセッサ(12)の動作状態の制御、監
    視を行なう第2のプロセッサ(15)と、 上記第1のメモリ(13)との間でサイクルスチール機
    能を有し、他のサブシステム(2)との間でデータまた
    はプログラムの転送を行なうアダプタ(14)とをそな
    え、 上記第1および第2のプロセッサ(12、15)から上
    記アダプタ(14)に指令を行なうことが可能なように
    構成された制御装置において、上記アダプタ(14)に
    接続されたサブシステム(2)からのメモリダンプコマ
    ンドに対して、上記汎用レジスタ(122)、制御レジ
    スタ(123)およびダンプ制御に必要な上記第1のメ
    モリ13内の領域を上記第2のプロセッサ(15)によ
    り退避した後に上記第2のプロセッサ(15)は上記第
    1のプロセッサ(12)の動作の良否を判定し、その判
    定結果にもとづきさらに、上記第1のプロセッサ(12
    )により使用される上記第1のメモリ(13)の領域に
    ダンプ制御プログラムをロードした後に上記第1のプロ
    セッサ(12)を動作状態にしてその制御の下でダンプ
    を行なう第1のモードと、 上記第1のプロセッサ(12)を停止させたまま上記第
    2のプロセッサ(15)が上記アダプタ(14)を制御
    してダンプを行なう第2のモードとのいずれかを選択し
    て実行することを特徴とするメモリダンプ方式。
JP60102013A 1985-05-14 1985-05-14 メモリダンプ方式 Pending JPS61260338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102013A JPS61260338A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 メモリダンプ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102013A JPS61260338A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 メモリダンプ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260338A true JPS61260338A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14315875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102013A Pending JPS61260338A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 メモリダンプ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260338A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157245A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Nec Corp メモリダンプ方式
JPH02139650A (ja) * 1988-11-19 1990-05-29 Fujitsu Ltd 部分ダンプ方式
JPH04360245A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Fujitsu Ltd Romによるメモリダンプ制御方式
WO2012004854A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 三菱電機株式会社 プロセッサ装置及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157245A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Nec Corp メモリダンプ方式
JPH02139650A (ja) * 1988-11-19 1990-05-29 Fujitsu Ltd 部分ダンプ方式
JPH04360245A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Fujitsu Ltd Romによるメモリダンプ制御方式
WO2012004854A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 三菱電機株式会社 プロセッサ装置及びプログラム
JP5225515B2 (ja) * 2010-07-06 2013-07-03 三菱電機株式会社 プロセッサ装置及びプログラム
US8583960B2 (en) 2010-07-06 2013-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Processor device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05257712A (ja) マイクロプロセッサ装置及び自動化停止状態再始動を実行させる方法
GB2266605A (en) Microprocessor having a run/stop pin for accessing an idle mode
EP0290942B1 (en) Guest machine execution control system for virtual machine system
EP0139254A2 (en) Apparatus and method for direct memory to peripheral and peripheral to memory data transfer
JPS61260338A (ja) メモリダンプ方式
JP2807010B2 (ja) ホストコンピュータとテープ駆動部間の相互接続用のテープ駆動制御ユニットおよびその操作方法
JPS6049352B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JPS61264447A (ja) 命令実行事象記録装置
JPH07152598A (ja) インサーキット・エミュレータ
JP2954006B2 (ja) エミュレーション装置およびエミュレーション方法
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JPS6116103B2 (ja)
JPS6259816B2 (ja)
JPH06266630A (ja) トレース機能付き入出力制御装置
JPH0782447B2 (ja) Dmaデータ転送制御装置
JPS62235645A (ja) マルチプロセスコンピユ−タ動作方法及びマルチプロセスコンピユ−タ
JPS60256858A (ja) プログラム・ロ−デイング処理方式
JPH03268033A (ja) リモートデバッグ方式
JPH04248635A (ja) 並列処理デバッギングのプローブ効果除去方法
JPH01144133A (ja) 計算機システムの診断方式
JPS586176B2 (ja) デ−タ収集装置
JPS6358548A (ja) デバツグ用マイクロプロセツサ
JPH0272443A (ja) データ処理装置
JPS6019815B2 (ja) 転送制御方式