JPS61260070A - ベンゾフラザン−1−オキシドの製造法 - Google Patents

ベンゾフラザン−1−オキシドの製造法

Info

Publication number
JPS61260070A
JPS61260070A JP10144985A JP10144985A JPS61260070A JP S61260070 A JPS61260070 A JP S61260070A JP 10144985 A JP10144985 A JP 10144985A JP 10144985 A JP10144985 A JP 10144985A JP S61260070 A JPS61260070 A JP S61260070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oxide
alkali metal
benzofurazan
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10144985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482152B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ono
博昭 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10144985A priority Critical patent/JPS61260070A/ja
Publication of JPS61260070A publication Critical patent/JPS61260070A/ja
Publication of JPH0482152B2 publication Critical patent/JPH0482152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ハベンゾ7ラザンー1−オキシドの製造法に関す
る。更に詳しくは2−ニトロアニリンを酸化してベンゾ
フラザン−1−オキシドを製造スる方法に関する。
従、来の技術 ベンゾフラザン−1−オキシドは医薬、農薬。
ゴム薬等の中間体として有用な化合物である。ベンゾフ
ラザン−1−オキシドの製造法としては2−ニトロアニ
リンを酸化して得る方法が知られており例えば2−ニト
ロアニリンにアルカリ金属次亜塩素酸塩を反応させベン
ゾフラザン−1−オキシドを製造する方法が公知である
げ) 有機合成(Org、 Synむり、 )第4巻第
74〜)75頁:アルカリ性アルコール中2−ニトロア
ニリンにアルカリ金属次亜塩素酸塩の水溶液を反応させ
てベンゾフラザン−1−オキシドを得ている。
(ロ) 特開昭56−75480 相間移動触媒の存、在、下1.水と水不混和性有機溶媒
とからなる二相反応溶媒中で2−ニトロアニリンにアル
カリ金属次亜塩素酸塩を反応させてベンゾ7ラザンー1
−オキシドを得ている。
発明が解決しようとする問題点 は1反応後生ずる廃液に多食のアルコールが含まれるの
で廃液処理が煩雑になるばかりでなく費用が多大にかか
り、経済的に不利である。
また、(→法ではトルエン等可燃性の溶媒の存在下にて
反応を行うので、製造設備に防火対策を必要とし、また
高価な触媒を使用する等の点で経済的に不利である。更
にこの方法の別の欠点は反応後ベンゾフラザン−1−オ
キシドを単離する為に使用した有機溶媒を蒸留により分
離せねばならないことでありSこ・のことはベンゾフラ
ザン−1−オキシドが熱く不安定であるということから
すると好ましいことではない。
問題点を解決するための手段 本発明者は前記したような問題点を解決すべく鋭意研究
した結果本発明に至った。即ち本発明は水媒体中、アニ
オン系、カチオン系又は);オン系分散剤又はポリアル
キレングリコールの存在下2−ニトロアニリンにアルカ
リ金属次亜塩素酸塩を反応させることを特徴とするベン
ゾフラずノー1−オキシドの製造法を提供する0本発明
における反応は次の式によりて表わされる。
(上式においてMθは1価のアルカリ金属を表わす) 通常、アルカリ金属次亜塩素酸塩による酸化反応は、低
温で行う場合が多く、たとえば、前述のヒ)。
(ロ)法に於いても、高めた温度で反応を行うとハルツ
が生成したり使用する有機溶媒との間で危険な過酸化物
が生成したりすることが述べられている。
本発明の方法ではそのようなハルツを生じたりあるいは
過酸化物を生成するおそれが全くないので工業的に極め
て有利な方法である。
本発明方法に於ける反応の経過を調べると1反応初期は
原料が懸濁状態で存在し1反応途中より均一な溶液とな
り、そして反応の終点近くにおいてベンゾフラザン−1
−オキシドが析出してくるという様子が観察される。
本発明の方法における分散剤としては通常のアニオン系
、カチオン系又はノニオン系分散剤が用いられカチオン
系分散剤がより好ましい。カチオン系分散剤の具体的な
例としてはステアリルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ラウリルトリメチルアンモニラムク四うイド、セチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジ
メチルアンモニウムクロライド、アルfルペンジルトリ
メテルア/モエウムクロライド等があげられる。
又アニオン系分散剤としてはナフタリンスルホン酸のホ
ルマリン縮合物、アルキルアリールスルフォン酸等が又
ノニオン活性剤としてはポリオキクエチレンアル中ルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ル等が用いられる。
ジアルキレングリコール類としては平均分子量200〜
3000のものが好ましく殊に平均分子 。
量saa〜2.000のポリエチレングリコールが好ま
しい。
これらの分散剤又はジアルキレングリコールの用いるべ
き量は溶媒に対して重量比で0・5〜10チ、好ましく
は1〜5チである。
反応温度は30〜80℃で行うのが好ましくより好まし
くは40〜70℃で行うのがよい。反応温度が3°0℃
より低くなると生成物が樹脂状になりやす〈又80℃以
上になると分解をおこしやすくなり共に目的物の品質、
収率の低下をまねきやすくなる。
アルカリ金属次亜塩素酸塩としては通常次亜塩素酸ナト
リウム又は次亜塩素酸カリウムが用いられいずれもその
水溶液として反応液(溶液状又は懸濁液)に加えられる
。反応液に加える方法としては徐々に加えるのが好まし
く通常は10〜15−の水溶液を1〜2時間を要して滴
下量るという方法が用いられる。滴下が終了したのち更
に1〜2時間反応させることによって反応は完結する。
アルカリ金属次亜塩素酸塩は2−s−)ロアニリンに対
して当量モル乃至2倍モル、好ましくは1・1〜1・5
当量モル用いられる。
して重量比1.5〜5倍、好ましくは2〜3倍である。
なお本発明の方法においては酸化剤としてアルカリ金属
次亜塩素酸塩を使用するので反応系をアルカリ性に保持
するのが好ましく通常アルカリ剤の存在下で反応が行わ
れる。
反応終了後は析出した目的物の結晶を炉別するというよ
うな簡単な操作でベンゾフラザン−1−オキシドを得る
ことができる。又本発明の方法において排出される廃液
は、有機物がほとんど含まれていないので特別な廃液処
理を必要としない。
なお本発明の方法で見られるベンゾフラザン−1−オキ
シドはガスクロ分析値で98−以上の純度を有している
以上のように本発明の方法は簡単な操作で品質の良いベ
ンゾ7ラザンー1−オキシドが高収率で得られる点で工
業的に有利な方法である。
実施例 本発明の方法を実施例によって更に詳細に説明するi 実施例1 95%水酸化す)IJつA7.16P(0,17−1−
#)及びポリエチレングリコール(平均分子量500)
0・5tを水3ofに溶解したのち、2−ニトロアニリ
ン15.8t(0,1モル)を添加し、次いで反応混合
物を80℃まで加熱し、2−=)ロアニリンを溶解させ
たら加熱を止め、仁の混合液の温度を45℃にまで冷却
する。その後12・5qIJの次亜塩素酸ナトリウム水
溶液8!S、4f(0,14そル)を45〜50℃にお
いて1時間かけて滴下し1滴下終了後1反応混合物を同
温度にて2時間反応せしめた。反応終了後1反応液の温
度を50℃まで冷却したのち析出した結晶を炉別して、
ベンゾフラザン−1−オキシド1s、1f(理論値の9
6.5チ、ec純度98.5 % )をえた。
実施例2 95チ水酸化ナトリウムのかわりに85チ水酸化カリウ
ム11.2f(0,17モル)、又ポリオキシエチレン
グリコール(平均分子量3oo)の代わりにポリオキシ
エチレングリコール(平゛均分子量5on)o・Sfを
用いる他は実施例1と同様の反応を行うことにより、べ
/ゾフラザンー1−オキシド1s、a t (理論値の
95.6チ、GC純度98・4%)を得た。
実施例5 95チ水酸化ナトリウム7・16t(0・17モル)及
ヒホリエチレングリコール(平均分子量1ooo)0・
5fを水sayに溶解したのち2−ニトロアニリン13
.8?(0,14−ル)を添加し、次いでこの混合液を
80℃まで加熱し、2−ニトロアニリンを溶解させた。
この混合液の温度を65℃まで冷却薔る。その後t2−
5%m亜塩素酸ナトリウム水溶液71.5p(0,12
モA/)を65〜70℃にお。
いて1時間を要して滴下した。
滴下終了後、同温度で更に1時間反応せしめた。
反応終了後反応液の温度を30″ctで冷却したのち析
出した結晶を炉別してベンゾフラザン−1−オキシド1
z、ar(理論値の94チ、GC純度98・a%)を得
た。
実施例4 ポリエチレングリコール(平均分子量500)のかわり
に、コータミン86F(花王石鹸製、ステアリルトリメ
チルアンモニウムクロライド°)0.4fを用いる他は
、実施例1と同様の反応を行うことに・より、ベンゾフ
ラザン−1−オキシド013・1t(理論値の96・3
チ、GC純度98・7チ)を得た。
実施例5 実施例1においてポリエチレングリコール(平均分子量
zooo)0.4fを用いる他は実施例1と同様に処理
してベンゾフラザン−1−オキシド1s−QfC理論値
の95.6%、GC純度98.5%)を得た。
発明の効果 2−ニトロアニリンとアルカリ金属次亜塩素酸塩とを水
溶液中分散剤又はポリアルキレングリコールの存在下で
反応させるという簡単な操作で。
品質の良いベンゾフラザン−1−オキシドを収率良く得
ることが可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水媒体中、アニオン系、カチオン系又はノニオン
    系分散剤又はポリアルキレングリコールの存在下2−ニ
    トロアニリンにアルカリ金属次亜塩素酸塩を反応させる
    ことを特徴とするベンゾフラザン−1−オキシドの製造
    法。
JP10144985A 1985-05-15 1985-05-15 ベンゾフラザン−1−オキシドの製造法 Granted JPS61260070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144985A JPS61260070A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ベンゾフラザン−1−オキシドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144985A JPS61260070A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ベンゾフラザン−1−オキシドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260070A true JPS61260070A (ja) 1986-11-18
JPH0482152B2 JPH0482152B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=14300997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144985A Granted JPS61260070A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 ベンゾフラザン−1−オキシドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260070A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482152B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185350A (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
JPS61260070A (ja) ベンゾフラザン−1−オキシドの製造法
JP3615582B2 (ja) シクロプロピルニトリル製造のための改良法
JPS59137429A (ja) 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法
JPH03271275A (ja) キノリン酸の製造法
JPH06504053A (ja) 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物
JPS62132849A (ja) D−またはL−N−t−ブトキシカルボニル−O−ベンジルセリンの製造方法
JPS61180738A (ja) アルキル(ジヒドロキシフエニル)ケトンの製造法
JPS63307845A (ja) 2,4‐ジニトロフエニルエーテルの製造方法
JPS61122240A (ja) ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JP3592747B2 (ja) N−tert−ブチル−2,3−ピラジンジカルボキサミド及びその製造法
JPH04984B2 (ja)
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
JPS59112965A (ja) 4−クロルピリジン塩酸塩の製造法
WO2000069825A1 (fr) Procede de preparation de tribromomethylsulfonylpyridine
JPH0148265B2 (ja)
JPS6281370A (ja) テトラクロル−3−イミノ−イソインドリン−1−オンの製法
JPS6338976B2 (ja)
JP2001139551A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法
JPS6272667A (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造法
JPH06184018A (ja) 置換塩化クミルの製造方法
JPH0977716A (ja) 4−フルオロサリチル酸類の製造方法
JPS6084261A (ja) 1,7‐ジ(4‐ヒドロキシフエニルチオ)‐3,5‐ジオキサヘプタンの製造方法
JPH03157371A (ja) キノリン酸の製造法