JP2001139551A - 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法 - Google Patents

2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法

Info

Publication number
JP2001139551A
JP2001139551A JP32444199A JP32444199A JP2001139551A JP 2001139551 A JP2001139551 A JP 2001139551A JP 32444199 A JP32444199 A JP 32444199A JP 32444199 A JP32444199 A JP 32444199A JP 2001139551 A JP2001139551 A JP 2001139551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoropyridine
pentafluoropyridine
mol
alkali metal
metal hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32444199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Honda
常俊 本田
Takeshi Kamiya
武志 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohkem Products Corp
Original Assignee
Tohkem Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohkem Products Corp filed Critical Tohkem Products Corp
Priority to JP32444199A priority Critical patent/JP2001139551A/ja
Publication of JP2001139551A publication Critical patent/JP2001139551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンを高
収率・高純度で合成する工業的に有用な方法の提供。 【解決手段】 ペンタフルオロピリジンを、1〜15重
量%のアルカリ金属水酸化物水溶液中、−5〜25℃の
温度で、亜鉛粉末と反応させることにより4位のフッ素
原子を脱フッ素化還元して2,3,5,6−テトラフルオ
ロピリジンを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種農薬、医薬等の中
間原料として有用な2,3,5,6−テトラフルオロピリ
ジンを高収率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、フルオロピリジンの製造方法とし
ては、ハロゲノピリジンを無水フッ酸と反応させてハロ
ゲン交換を行なう方法、ハロゲノピリジンを相間移動触
媒の存在下にアルカリ金属フッ化物と反応させる方法、
アミノピリジン類のジアゾニウム塩分解を経由する方法
(シーマン反応)等が代表的である。
【0003】しかし、ハロゲノピリジンを用いる上記方
法では、芳香環のフッ素を導入しようとする位置にハロ
ゲンを有するピリジン誘導体を予め合成ないし準備する
必要がある。また、シーマン反応では多数のフッ素原子
を有するフルオロピリジンの合成は困難である。そこ
で、下記式(II)の2,3,5,6−テトラフルオロピリジ
ンについては、ペンタフルオロピリジン(下記式I)の4
位のフッ素を脱フッ素化還元して製造する方法が提案さ
れている。
【0004】
【0005】例えば、米国特許第3317542号に
は、このタイプの3種類の合成方法が記載されている。
具体的には、(i)ヒドラジン水化物を用いてペンタフル
オロピリジンから2,3,5,6−テトラフルオロ−4−
ヒドラジノピリジンを合成し、その後、硫酸銅で処理し
て2,3,5,6−テトラフルオロピリジンを合成する方
法、(ii)プロぺニルリチウムを用いてペンタフルオロピ
リジンから2,3,5,6−テトラフルオロプロペニルピ
リジンを合成し、これに濃硝酸を作用させて4位のプロ
ペニル基をカルボン酸に転化し、さらに高温に加熱し、
脱炭酸して2,3,5,6−テトラフルオロピリジンを合
成する方法、(iii)エーテル中、水素化アルミニウムリ
チウムによりペンタフルオロピリジンを還元し、2,3,
5,6−テトラフルオロピリジンを合成する方法が記載
されている。
【0006】しかし、上記(i)の方法では全過程につい
て収率約41%、上記(ii)の方法の収率は約17%であ
り、何れも収率が低い欠点がある。また、上記方法(ii
i)は使用する水素化アルミニウムリチウムが高価である
上、反応が非常に激しく、しかも2位のフッ素原子まで
が還元されたトリフロオロピリジンが副生するため高純
度品を得るのが困難であり、収率も70%程度にとどま
る。
【0007】また、英国特許第1,134,651号に
は、Pd−C触媒を用いてペンタフルオロピリジンの接
触水素化を行ない、2,3,5,6−テトラフルオロピリ
ジンを合成する方法が記載されている。しかし、この方
法は高温を必要とし、工業的に実施するのは困難であ
る。また、310℃の反応でも転換率が40%と低く、
60%程度の出発原料が未反応のまま残るという問題が
ある。
【0008】さらに、アンモニア水中に亜鉛粉末とペン
タフルオロピリジンとを添加し、室温で撹拌混合して反
応させ、2,3,5,6−テトラフルオロピリジンを合成
し、反応液を水で希釈した後に加熱して目的化合物を蒸
留し、留出物から目的化合物を得る方法が報告されてい
る(Tetrahedron Letters, vol.38, No.21, p.3765-376
8,1997)。しかし、この方法では収率は70%程度であ
り、また4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロピ
リジンが副生し、高純度の2,3,5,6−テトラフルオ
ロピリジンを回収するのが難しい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、ペンタフ
ルオロピリジンの脱フッ素化還元プロセスを利用した
2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの合成法が種々
提案されているが、何れも工業的実施には難点がある。
本発明は、従来技術の上記問題を解決したものであり、
2,3,5,6−テトラフルオロピリジンを高収率・高純
度で合成する工業的に有用な方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決する手段】本発明は、亜鉛粉末を混入した
特定濃度のアルカリ金属水酸化物水溶液にペンタフルオ
ロピリジンを滴下させ低温度で反応させることにより、
4位の水素置換反応(脱フッ素化還元)を選択的に効率良
く進行させて、高純度の2,3,5,6−テトラフルオロ
ピリジンを収率良く製造できるようにしたものである。
【0011】すなわち、本発明は、(1)ペンタフルオ
ロピリジンを亜鉛粉末によって還元し、テトラフルオロ
ピリジンを製造する方法において、1〜15%濃度のア
ルカリ金属水酸化物水溶液中で、ペンタフルオロピリジ
ンと亜鉛粉末を−5〜25℃の温度下で反応させること
によって4位のフッ素原子を還元し、2,3,5,6−テ
トラフルオロピリジンを得ることを特徴とするテトラフ
ルオロピリジンの製造方法に関する。
【0012】本発明の上記製造方法は、好ましくは、
(2)亜鉛粉末を混合した1〜15%濃度のアルカリ金
属水酸化物水溶液中にペンタフルオロピリジンを滴下し
て反応させる方法、(3)ペンタフルオロピリジン1mo
lに対して、1〜50molの亜鉛粉末および1mol以上〜
10mol以下のアルカリ金属水酸化物を用いる方法、
(4)アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度が3〜10重
量%、ペンタフルオロピリジン1molに対するアルカリ
金属水酸化物が2〜5molである方法、(5)反応液を
中和した後に蒸留して2,3,5,6−テトラフルオロピ
リジンを回収する方法である。
【0013】
【発明の実施の態様】以下、本発明を実施態様に基づき
詳細に説明する。本発明の製造方法は、ペンタフルオロ
ピリジンをアルカリ金属水酸化物水溶液中、温度制御下
で、亜鉛粉末と反応させる。好ましくは、亜鉛粉末を分
散させたアルカリ金属水酸化物水溶液中にペンタフルオ
ロピリジンを滴下して亜鉛粉末と反応させる。脱フッ素
化還元との競争反応として4位のヒドロキシル化が考え
られるが、反応溶液にペンタフルオロピリジンを滴下す
ることによって反応系中のペンタフルオロピリジン濃度
を低水準に維持すると、ヒドロキシル化反応が相対的に
抑えられ、目的の2,3,5,6−テトラフルオロピリジ
ンが高収率で得られる。また、脱フッ素化還元は発熱を
伴うが、ペンタフルオロピリジンを滴下することにより
温度条件の制御がより容易になる。
【0014】アルカリ金属水酸化物溶液の最適な濃度は
1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。ア
ルカリ金属水酸化物の全量は、ペンタフルオロピリジン
1molに対して1mol以上であればよいが、反応の全過程
を通してアルカリ金属水酸化物水溶液が上記の濃度範囲
から外れないことが必要である。このため、ペンタフル
オロピリジン1molに対して1mol以上〜10mol以下、
好ましくは2〜5molのアルカリ金属水酸化物を含み、
ペンタフルオロピリジンの1〜100重量倍、好ましく
は5〜20重量倍のアルカリ水溶液を使用することが好
ましい。溶媒としては水を用いればよい。アルカリ濃度
が上記範囲を外れると亜鉛が凝集しやすくなる。亜鉛が
凝集すると還元反応の速度が著しく低下し、副生成物が
増加して目的の2,3,5,6−テトラフルオロピリジン
の収率が低下する。
【0015】アルカリ金属水酸化物としては、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムを用いることができる。な
お、アルカリ金属水酸化物水溶液に代えてアンモニア液
を用いた場合には、既に述べたように、90%以上の高
収率で目的化合物を得ることができない。また、反応の
進行中にアンモニアが揮発してアルカリ濃度の管理が困
難であるため、工業的規模での実施には問題がある。
【0016】亜鉛粉末は、ペンタフルオロピリジン1mo
lに対して1mol以上用いればよく反応溶液の容量及びア
ルカリ濃度にもよるが、一般には50mol以下、好まし
くは2〜5mol使用する。
【0017】反応温度は−5℃〜25℃が適当であり、
0℃〜5℃が好ましい。亜鉛粉末を混合したアルカリ金
属水酸化物水溶液のスラリーを冷却しながらペンタフル
オロピリジンを滴下することによって上記温度範囲に調
整し、反応速度を制御すると良い。上記温度範囲を外れ
ると副生成物が増加し、目的の2,3,5,6−テトラフ
ルオロピリジンの収率が低下する。
【0018】以上のように、−5℃〜25℃の反応温度
下で、1〜15重量%のアルカリ金属水酸化物水溶液を
用い、ペンタフルオロピリジン1molに対して、1〜5
0molの亜鉛粉末および1mol以上〜10mol以下のアル
カリ金属水酸化物を用いることによって概ね80%以上
の収率で2,3,5,6−テトラフルオロピリジンを得る
ことができる。特に、アルカリ金属水酸化物水溶液の濃
度が3〜10重量%、ペンタフルオロピリジン1molに
対するアルカリ金属水酸化物が2〜5molの範囲では9
0%以上の高収率で2,3,5,6−テトラフルオロピリ
ジンを得ることができる。
【0019】反応後、目的の2,3,5,6−テトラフル
オロピリジンを溶媒抽出や蒸留等で単離し回収する。こ
こで、蒸留によって目的物を単離回収する場合、液性が
アルカリのままで加熱すると、生成物の一部が、2−ヒ
ドロキシ−3,5,6−トリフロオロピリジン、またはそ
の互変異性体である2−ピリドン化合物に転化する可能
性がある。そこで、反応液を希硫酸または希硝酸等の鉱
酸で中和した後、反応液を蒸留することが好ましい。本
発明によれば、このような簡単な分離法によって、高純
度の目的物を取り出すことができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に示
す。実施例1 撹拌機と温度計を備えた四口フラスコ(容量2リットル)に水
684gを入れ、水酸化カリウム36g(0.64mol)を加え
て溶解し、均一な溶液とした。これに亜鉛粉末69.9g
(1.07mol)を加えて反応液を0℃まで冷却し、ペンタフ
ルオロピリジン50.7g(0.30mol)を0〜2℃の温度範
囲で5時間かけて滴下し、滴下終了後さらに上記温度範
囲で18時間撹拌を続けた。この反応液を10%濃度の
希硫酸で中和した後、加熱して常圧蒸留を行った。沸点
80℃〜100℃の留分を集め、留分から水を分離除去
し41.5gの液体を得た。これをガスクロマトグラフィ
ーにより分析し、純度98.2%の2,3,5,6−テトラ
フルオロピリジンであることを確認した。この単離収率
は92%であった。また、ガスクロマトグラフィーの結
果によれば、トリフロオロピリジンおよび4−ヒドロキ
シ体は実質的に含まれていないことが確認された。
【0021】実施例2 水27g、水酸化ナトリウム2.1g(53mmol)、亜鉛粉末
5.82g(89mmol)、ペンタフルオロピリジン4.22g(2
5mmol)を用い、滴下時間4時間、反応後の攪拌時間14
時間とした他は実施例1と同様にしてペンタフルオロピ
リジンを滴下して反応させ、反応後、実施例1と同様の
操作を行い、純度98.3%の2,3,5,6−テトラフル
オロピリジン3.43gを得た(単離収率:91%)。
【0022】実施例3〜5 表1に示す条件とした他は実施例1と同様にしてペンタ
フルオロピリジンを反応させて2,3,5,6−テトラフ
ルオロピリジンを生成させた。この結果を表1にまとめ
て示す。何れの場合も高純度の2,3,5,6−テトラフ
ルオロピリジンを90%以上の収率で得ることができ
た。
【0023】
【表1】
【0024】比較例1〜3 表2に示す条件とした他は実施例1と同様にしてペンタ
フルオロピリジンを反応させて2,3,5,6−テトラフ
ルオロピリジンを生成させた。この結果を表2にまとめ
て示す。
【0025】比較例4 撹拌機と温度計を備えた四口フラスコ(容量200ml)に水
57gを入れ、水酸化カリウム3g(53mmol)を溶解させて
均一溶液とした。これに亜鉛粉末5.82g(89mmol)とペ
ンタフルオロピリジン4.22g(25mmol)とを加え、25
℃〜35℃で25時間反応を行った。反応後、実施例1
と同様の操作を行い、純度98.0%の2,3,5,6−テ
トラフルオロピリジン2.29g得た(単離収率:60
%)。
【0026】比較例5 撹拌機と温度計を備えた四口フラスコ(容量200ml)に水
21gを入れ、水酸化カリウム9g(160mmol)を溶解させ
て均一溶液とした。これに亜鉛粉末5.82g(89mmol)と
ペンタフルオロピリジン4.22g(25mmol)とを加え、2
5℃〜30℃で20時間反応を行った。反応後、実施例
1と同様の操作を行い、純度97.2%の2,3,5,6−
テトラフルオロピリジン1.07gを得た(単離収率:2
8%)。
【0027】
【表2】
【0028】これらの結果に示されるように、本発明の
アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度範囲および温度範囲
を外れるもの(比較例1,2)は高純度の2,3,5,6−テ
トラフルオロピリジンを収率良く得ることができない。
また、アルカリ金属水溶液に代えてアンモニア水を用い
るもの(比較例3)も同様である。さらに、原料のペンタ
フルオロピリジンを滴下せずに、全量を一時にアルカリ
金属水酸化物水溶液スラリーに添加するもの(比較例4,
5)も、2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの収率が
大幅に低い。
【0029】
【発明の効果】本発明では、アルカリ金属水酸化物水溶
液中、反応温度とアルカリ濃度を制御しつつ脱フッ素化
還元反応を進行させることにより、2,3,5,6−テト
ラフルオロピリジンを高収率で得ることができる。生成
物は、従来法から予想される副生成物である4−ヒドロ
キシ体及びトリフルオロ体を実質的に含まない。すなわ
ち反応混合物は水と目的化合物からなるため、蒸留によ
り容易に高純度品を得ることができる。また、用いる試
薬はアルカリ金属水酸化物と亜鉛粉末のみであることか
ら、アルカリ濃度などの反応条件の制御が容易であり、
穏やかに反応を進行させることができる。従って、高純
度品が要求される医薬・農薬製造分野での工業的製造方
法として極めて有利である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペンタフルオロピリジンを亜鉛粉末によ
    って還元し、テトラフルオロピリジンを製造する方法に
    おいて、1〜15%濃度のアルカリ金属水酸化物水溶液
    中で、ペンタフルオロピリジンと亜鉛粉末を−5〜25
    ℃の温度下で反応させることによって4位のフッ素原子
    を還元し、2,3,5,6−テトラフルオロピリジンを得
    ることを特徴とするテトラフルオロピリジンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 亜鉛粉末を混合した1〜15%濃度のア
    ルカリ金属水酸化物水溶液中にペンタフルオロピリジン
    を滴下して反応させる請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 ペンタフルオロピリジン1molに対し
    て、1〜50molの亜鉛粉末および1mol以上〜10mol
    以下のアルカリ金属水酸化物を用いる請求項1または2
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度が3
    〜10重量%、ペンタフルオロピリジン1molに対する
    アルカリ金属水酸化物が2〜5molである請求項3の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 反応液を中和した後に蒸留して2,3,
    5,6−テトラフルオロピリジンを回収する請求項1,2
    または3の製造方法。
JP32444199A 1999-11-15 1999-11-15 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法 Pending JP2001139551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32444199A JP2001139551A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32444199A JP2001139551A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139551A true JP2001139551A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18165857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32444199A Pending JP2001139551A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139551A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452082A (en) * 1977-09-14 1979-04-24 Dow Chemical Co Manufacture of 2*3*55trichloropyridine
US4783536A (en) * 1985-02-07 1988-11-08 The Dow Chemical Company Selective reduction of pentachloropyridine to 2,3,5,6-tetrachloropyridine with zinc dust in basic media
JPH0665144A (ja) * 1991-05-22 1994-03-08 Hoechst Ag 3,4,6−トリフルオロフタル酸およびその無水物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452082A (en) * 1977-09-14 1979-04-24 Dow Chemical Co Manufacture of 2*3*55trichloropyridine
US4783536A (en) * 1985-02-07 1988-11-08 The Dow Chemical Company Selective reduction of pentachloropyridine to 2,3,5,6-tetrachloropyridine with zinc dust in basic media
JPH0665144A (ja) * 1991-05-22 1994-03-08 Hoechst Ag 3,4,6−トリフルオロフタル酸およびその無水物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251907B2 (ja)
JP2804558B2 (ja) 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法
KR20100045985A (ko) 톨루이딘 화합물의 제조 방법
JP4511359B2 (ja) 殺虫剤用の合成中間体を調製するための新規方法
US6580002B2 (en) Process for the preparation of trifluoromethyl-substituted biphenylcarboxylic acids and novel trichloromethyl-and trifluoromethyl-substituted biphenylcarbonitriles
JP2001139551A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法
JP3615582B2 (ja) シクロプロピルニトリル製造のための改良法
EP0101625B1 (en) Process for preparing the 2',4'-difluoro-4-hydroxy-(1,1'-diphenyl)-3-carboxylic acid
CN111302971B (zh) 一种连续制备5-氰二醇的方法
US6143899A (en) Chemical process
CN110818621B (zh) 一种2,3-二氯吡啶的简便制备方法
JPH0822851B2 (ja) 2,3,5−トリクロロピリジンの製造方法
ZA200210300B (en) Process for the preparation of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids.
JPH11152263A (ja) 酸化による2−カルボキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸およびその塩の製造方法
JPH0625111B2 (ja) (トリフルオロメチル)ピリジンの製造法
JPH07316102A (ja) 4,6−ジニトロレゾルシンの製法及びその中間体の製法
JP2613518B2 (ja) 4,4−ジメトキシ−2−ブタノンの製造法
JP3716581B2 (ja) 4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノールの製法
RU2289573C2 (ru) Способ получения гидразодикарбонамида с использованием в качестве исходного материала биурета
JP2001106672A (ja) 2,5−ジクロロピリジンの製造方法
JP3998076B2 (ja) ポドフィロトキシンの脱メチル化
JPS6210065A (ja) 4−アシルアミノピリジン類の製造法
JP2001247509A (ja) 2,3,5,6−テトラクロロ−1,4−ベンゼンジカルボン酸の製造方法
JPH0616589A (ja) ソジオホルミルアセトンの製造法
JPS61260070A (ja) ベンゾフラザン−1−オキシドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316