JPS61258234A - モ−タ駆動カメラ - Google Patents
モ−タ駆動カメラInfo
- Publication number
- JPS61258234A JPS61258234A JP9994685A JP9994685A JPS61258234A JP S61258234 A JPS61258234 A JP S61258234A JP 9994685 A JP9994685 A JP 9994685A JP 9994685 A JP9994685 A JP 9994685A JP S61258234 A JPS61258234 A JP S61258234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- motor
- switch
- film
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はフィルム巻上、巻戻とそれ以外のカメラ作動を
も内蔵する1個のモータで駆動出来るモータ駆動カメラ
に関するものである。
も内蔵する1個のモータで駆動出来るモータ駆動カメラ
に関するものである。
最近の小型カメラ特にコンパクト型カメラでは露出や焦
点調節の自動化に引続いてカメラ操作の自動化が進めら
れつ−あり、現在ではカメラ内に小型で高性能のモータ
を内蔵し、フィルムの巻上から巻戻し、さらにシャッタ
セット迄をスイッチの操作のみによって自動的に行える
カメラが提供されるに至っている。
点調節の自動化に引続いてカメラ操作の自動化が進めら
れつ−あり、現在ではカメラ内に小型で高性能のモータ
を内蔵し、フィルムの巻上から巻戻し、さらにシャッタ
セット迄をスイッチの操作のみによって自動的に行える
カメラが提供されるに至っている。
カメラの自動化もこ一迄の段階では、常にモータを正転
あるいは逆転に切換えることにより、作動する2つの駆
動系を有していれば良く、その機構が比較的簡単であっ
て、かつ操作も簡易で誤操作のおそれのない構造にまと
め上げることが可能となっている。
あるいは逆転に切換えることにより、作動する2つの駆
動系を有していれば良く、その機構が比較的簡単であっ
て、かつ操作も簡易で誤操作のおそれのない構造にまと
め上げることが可能となっている。
しかしながら、か\るカメラにフィルム移送以外のカメ
ラ作動として、例えば焦点距離切換のためのレンズ移動
の如き機能が加わり、その作動も前述したモータによっ
て駆動しようとする場合、前記駆動系の一方が、さらに
2系統に使い分けられねばならないので、それに関する
駆動機構とその切換機構が複雑化してカメラのコストを
上昇させると共に、その取扱い操作も煩雑化して誤操作
を起し易いものとなろう 本発明は、この点を解決して改良した結果、モ−夕の駆
動力を簡単な機構によって3つの駆動系に切換え伝達す
ることの出来るモータ駆動カメラの提供を目的としたも
のである。
ラ作動として、例えば焦点距離切換のためのレンズ移動
の如き機能が加わり、その作動も前述したモータによっ
て駆動しようとする場合、前記駆動系の一方が、さらに
2系統に使い分けられねばならないので、それに関する
駆動機構とその切換機構が複雑化してカメラのコストを
上昇させると共に、その取扱い操作も煩雑化して誤操作
を起し易いものとなろう 本発明は、この点を解決して改良した結果、モ−夕の駆
動力を簡単な機構によって3つの駆動系に切換え伝達す
ることの出来るモータ駆動カメラの提供を目的としたも
のである。
フィルム移送とその他のカメラ動作を同一のモータで行
なうカメラにおいて、フィルム移送のためにモータ゛を
起動させるスイッチを前記その他の動作のためにモータ
を起動させるスイッチと共通のスイッチとしたことを特
徴とするモータ駆動カメラによって達成される。
なうカメラにおいて、フィルム移送のためにモータ゛を
起動させるスイッチを前記その他の動作のためにモータ
を起動させるスイッチと共通のスイッチとしたことを特
徴とするモータ駆動カメラによって達成される。
本発明の1実施例を第1図に示す。
図はカメラ本体の底面部を裏蓋方向から見た斜視図で、
各構成部材をその取付位置上に展開して図示したもので
ある。
各構成部材をその取付位置上に展開して図示したもので
ある。
1はカメラ本体の底面部を形成する底面地板であって図
示の各構成部材を組込み後カメラ本体と一体に結合され
、各駆動系の機能が接続されるようになっている。
示の各構成部材を組込み後カメラ本体と一体に結合され
、各駆動系の機能が接続されるようになっている。
11 、12 、13は何れも大小2個の歯車を一体と
して、前記底面地板1上の軸もしくは軸穴に回転可能に
取付られ、モータ軸の歯車(図示せず)が歯車11の大
歯車に、さらに該歯車11の小歯車が歯車12の大歯車
に、そして該歯車12の小歯車が歯車130大歯車に順
次歯合する減速歯車系列を形成している。
して、前記底面地板1上の軸もしくは軸穴に回転可能に
取付られ、モータ軸の歯車(図示せず)が歯車11の大
歯車に、さらに該歯車11の小歯車が歯車12の大歯車
に、そして該歯車12の小歯車が歯車130大歯車に順
次歯合する減速歯車系列を形成している。
15 、19は前記底面地板1の軸10 、20にそれ
ぞれ軸着された第1および第2のクラッチレバ−で、第
1クラッチレバ−15の回転中心部15 aには、前記
歯車13の小歯車と歯合する歯車16を、また端部には
該歯車16と歯合する遊星歯車17を軸着し、一方第2
クラッチレバ−19の回転中心部19 aには前記歯車
13の小歯車に対し中間歯車14を介して歯合する歯車
頷を、また端部には該歯車頭と歯合する遊星歯車21を
軸着している。
ぞれ軸着された第1および第2のクラッチレバ−で、第
1クラッチレバ−15の回転中心部15 aには、前記
歯車13の小歯車と歯合する歯車16を、また端部には
該歯車16と歯合する遊星歯車17を軸着し、一方第2
クラッチレバ−19の回転中心部19 aには前記歯車
13の小歯車に対し中間歯車14を介して歯合する歯車
頷を、また端部には該歯車頭と歯合する遊星歯車21を
軸着している。
すなわちモータの回転によって前記歯車16と頭は互い
に相反する方向に駆動されるので、前記遊星歯車i7
、21も相反する方向に自転すると共に、自転の逆方向
に公転もして前記第1.第2クラッチレバ−15、19
を回動し、動力伝達の系統を切換えるクラッチ機構を構
成している。
に相反する方向に駆動されるので、前記遊星歯車i7
、21も相反する方向に自転すると共に、自転の逆方向
に公転もして前記第1.第2クラッチレバ−15、19
を回動し、動力伝達の系統を切換えるクラッチ機構を構
成している。
18 、22は、それぞれ前記第1、第2クラッチレバ
−15、19に植設した保合ビンで後述する如く、これ
を操作してその位置を規制することにより前述したクラ
ッチ機構を制御するようになっている。
−15、19に植設した保合ビンで後述する如く、これ
を操作してその位置を規制することにより前述したクラ
ッチ機構を制御するようになっている。
31 、41は、前記底面地板1の軸(至)、40にそ
れぞれ自由な方向に回転出来るよう軸着された巻戻歯車
とレンズ駆動歯車で、該巻戻歯車31は軸30aに軸着
した巻戻用大歯重囲と歯合し、該レンズ駆動歯車41は
軸40 aに軸着したレンズ駆動用大歯車42と歯合し
ている。
れぞれ自由な方向に回転出来るよう軸着された巻戻歯車
とレンズ駆動歯車で、該巻戻歯車31は軸30aに軸着
した巻戻用大歯重囲と歯合し、該レンズ駆動歯車41は
軸40 aに軸着したレンズ駆動用大歯車42と歯合し
ている。
鵠、34はタイミングベルト用のプーリで前記巻戻用大
歯車32と同軸一体のブーIJ33が回転されるとタイ
ミングベルトTVを介して前記プーリ諷が駆動され、該
ブー1734と同軸一体の巻戻用クラッチあを回転して
フィルム巻戻を行うようになっている。
歯車32と同軸一体のブーIJ33が回転されるとタイ
ミングベルトTVを介して前記プーリ諷が駆動され、該
ブー1734と同軸一体の巻戻用クラッチあを回転して
フィルム巻戻を行うようになっている。
招は前記レンズ駆動用大歯車43と同軸一体の歯車で該
歯車43は軸40 bに軸着した歯車躬の大歯車に、さ
らに該歯車必の小歯車が軸40 cに軸着した歯車45
に、ついで該歯車朽が遊星歯車装置間の駆動歯車51に
歯合し、これら歯車43 、44 、45をもって減速
歯車系列を形成している。
歯車43は軸40 bに軸着した歯車躬の大歯車に、さ
らに該歯車必の小歯車が軸40 cに軸着した歯車45
に、ついで該歯車朽が遊星歯車装置間の駆動歯車51に
歯合し、これら歯車43 、44 、45をもって減速
歯車系列を形成している。
前記遊星歯車装置(資)は、本カメラの駆動系によって
作動される他のカメラ動作の一例であって、本実施例で
は焦点距離切換のためのレンズ移動を行う装置となって
いる。
作動される他のカメラ動作の一例であって、本実施例で
は焦点距離切換のためのレンズ移動を行う装置となって
いる。
本実施例においては、撮影レンズの焦点距離の切換は、
レンズ鏡胴を光軸方向に移動、すなわち繰出および沈胴
させることによってコンバージョンレンズを光軸に対し
て挿脱して行うものであり、そのため焦点距離切換のた
めには光軸方向に比較的大きなストロークの駆動部材を
必要とするものである。本実施例においては、そのスト
ロークを駆動ビンシから得る例を示している。
レンズ鏡胴を光軸方向に移動、すなわち繰出および沈胴
させることによってコンバージョンレンズを光軸に対し
て挿脱して行うものであり、そのため焦点距離切換のた
めには光軸方向に比較的大きなストロークの駆動部材を
必要とするものである。本実施例においては、そのスト
ロークを駆動ビンシから得る例を示している。
すなわち、前記駆動歯車51が回転すると、それに偏心
的に軸着した遊星歯車52が、該遊星歯車52の2倍の
刻み円径をもつ内歯歯軍団と歯合し、公転と同時に自転
して前記遊星歯車52の刻み円相当位置に支持板54a
を介して固着した前記駆動ビン具を図示の位置からカメ
ラの光軸方向に前記内歯歯車53の刻み円径に相当する
ストロークの直線運動を起す構造となっている。
的に軸着した遊星歯車52が、該遊星歯車52の2倍の
刻み円径をもつ内歯歯軍団と歯合し、公転と同時に自転
して前記遊星歯車52の刻み円相当位置に支持板54a
を介して固着した前記駆動ビン具を図示の位置からカメ
ラの光軸方向に前記内歯歯車53の刻み円径に相当する
ストロークの直線運動を起す構造となっている。
一方、以上の各駆動部材の組込みをした前記底面地板1
の上面は仕切板(図示せず)によって覆われ、その上に
は以下説明する各操作部材が取付られている。
の上面は仕切板(図示せず)によって覆われ、その上に
は以下説明する各操作部材が取付られている。
61は前記仕切板上を矢示A方向に摺動可能の巻戻操作
部材たる巻戻ボタンでカメラ外部に露出した爪掛はノブ
62によって引張ばね田に抗して操作されるが、該巻戻
ボタン61は、その下面に前記仕切板を貫通して突起6
4,65.66を備えている。
部材たる巻戻ボタンでカメラ外部に露出した爪掛はノブ
62によって引張ばね田に抗して操作されるが、該巻戻
ボタン61は、その下面に前記仕切板を貫通して突起6
4,65.66を備えている。
前記突起日は、前記底面地板1の軸70に軸着され捩り
はね72によって反時計方向に付勢された7ツクレバー
71の第1突端73の側面を当接した状態で停止し、ま
た前記突起面は前記第1クラッチレバ−15上の保合ビ
ン18に対して若干離間した位置を古め、さらに前記突
起圀は前記第2クラッチレバ−19上の係合ビン乙に対
して、やや大きく離間した位置に置かれている。
はね72によって反時計方向に付勢された7ツクレバー
71の第1突端73の側面を当接した状態で停止し、ま
た前記突起面は前記第1クラッチレバ−15上の保合ビ
ン18に対して若干離間した位置を古め、さらに前記突
起圀は前記第2クラッチレバ−19上の係合ビン乙に対
して、やや大きく離間した位置に置かれている。
一方、前記フックレバー71の第2突! 74は、前記
底面地板1の軸80に軸着され捩りばね82によって反
時計方向に付勢された解除レバー81のビン田に臨む位
置を占めているが、該解除レバー81の突端あがカメラ
本体に対して閉じられた状態にある裏蓋(図示せず)の
突起間によって係止されているので前記第2突端74と
前記ビン83とは僅か離間した状態に保たれている。
底面地板1の軸80に軸着され捩りばね82によって反
時計方向に付勢された解除レバー81のビン田に臨む位
置を占めているが、該解除レバー81の突端あがカメラ
本体に対して閉じられた状態にある裏蓋(図示せず)の
突起間によって係止されているので前記第2突端74と
前記ビン83とは僅か離間した状態に保たれている。
100はモータを逆回転とする電気回路のスイッチで接
片103を押し下げて接片101から離し、一旦接片1
02に接触させたあと再び図示の如く前記接片101と
接触させることにより逆回転の電気回路が維持され所定
の作動が終了すると、それに伴う信号によって電気回路
が遮断されモータが停止するよう構成されている。
片103を押し下げて接片101から離し、一旦接片1
02に接触させたあと再び図示の如く前記接片101と
接触させることにより逆回転の電気回路が維持され所定
の作動が終了すると、それに伴う信号によって電気回路
が遮断されモータが停止するよう構成されている。
また、110は前記巻戻ボタン62と同様に、カメラ外
部から操作することの出来る前記スイッチ100の操作
ボタンで圧縮ばね111によって前記接片103より離
間した位置に保たれている。
部から操作することの出来る前記スイッチ100の操作
ボタンで圧縮ばね111によって前記接片103より離
間した位置に保たれている。
以下、本発明によるフィルム巻上、巻戻およびレンズ移
動の各操作とそれによる作動について説明する。
動の各操作とそれによる作動について説明する。
第1図はカメラのレリーズ釦を押すことによフてモータ
が時計方向に正回転し、前記歯車11が反時計方向、歯
車12が時計方向、そして歯車13が反時計方向に回転
する状態となっている。
が時計方向に正回転し、前記歯車11が反時計方向、歯
車12が時計方向、そして歯車13が反時計方向に回転
する状態となっている。
従って、前記歯車13と歯合する前記歯車16は時計方
向に回転し、該歯車16と摩擦接合関係にある前記第1
クラッチレバ−15を同じく時計方向に回動して、前記
遊星歯車17をフィルム巻取用のリール歯車G1に歯合
させている。そこで、該遊星歯車17は前記歯車16に
より反時計方向に回転されているので前記リール歯車G
1を時計方向に回転してフィルム巻上を行うようになっ
ている。
向に回転し、該歯車16と摩擦接合関係にある前記第1
クラッチレバ−15を同じく時計方向に回動して、前記
遊星歯車17をフィルム巻取用のリール歯車G1に歯合
させている。そこで、該遊星歯車17は前記歯車16に
より反時計方向に回転されているので前記リール歯車G
1を時計方向に回転してフィルム巻上を行うようになっ
ている。
一方、同時に前記歯車13は前記中間歯車14を介して
前記歯車□□□を反時計方向に回転するので、該歯車(
9)と摩擦接合関係にある前記第2クラッチレバ−19
を同じく反時計方向に回動して前記遊里歯車21をスプ
ロケット歯車G2に歯合させる。そこで該遊星歯車21
は前記歯車20により時計方向に回転されるので、前記
スプロケy)歯車G2は反時計方向に回転してフィルム
給送を行うようになる。
前記歯車□□□を反時計方向に回転するので、該歯車(
9)と摩擦接合関係にある前記第2クラッチレバ−19
を同じく反時計方向に回動して前記遊里歯車21をスプ
ロケット歯車G2に歯合させる。そこで該遊星歯車21
は前記歯車20により時計方向に回転されるので、前記
スプロケy)歯車G2は反時計方向に回転してフィルム
給送を行うようになる。
すなわち、フィルムはスプロケットによって給送された
あと、巻取リール(何れも図示せず)に裏返しの状態で
巻取られるよう創成され、スプロケットの回転角から検
出される信号にもとづいてモータの回転が停止すること
によりフィルム1駒分の巻上が行われるようになってい
る。
あと、巻取リール(何れも図示せず)に裏返しの状態で
巻取られるよう創成され、スプロケットの回転角から検
出される信号にもとづいてモータの回転が停止すること
によりフィルム1駒分の巻上が行われるようになってい
る。
次に第1図の状態において、前記操作ボタ7ン110を
押して前記接片103を押下げ、前記接片102に接触
させた後、手を離して再び図示の如く前記接片101と
接触した状態とすると前述した通りスイッチ100が作
用してモータが逆回転を始める。
押して前記接片103を押下げ、前記接片102に接触
させた後、手を離して再び図示の如く前記接片101と
接触した状態とすると前述した通りスイッチ100が作
用してモータが逆回転を始める。
その結果、前記歯$16が反時計方向に回転するので前
記第1クラッチレバ−15を同じく反時計方向に回動さ
せるが、前記*爪歯車17が前記リール歯車G1から離
脱した位置で前記係合ビン18が前記巻戻ボタン61の
突起面によって係止される。従って、前記遊星歯車17
は、その位置で空転し、その回転を何れの駆動系にも伝
達しない状態となる。
記第1クラッチレバ−15を同じく反時計方向に回動さ
せるが、前記*爪歯車17が前記リール歯車G1から離
脱した位置で前記係合ビン18が前記巻戻ボタン61の
突起面によって係止される。従って、前記遊星歯車17
は、その位置で空転し、その回転を何れの駆動系にも伝
達しない状態となる。
一方では同時に前記歯軍団が時計方向に回転し、前記第
2クラッチレバ−19を同じく時計方向に回動させるの
で、前記遊星歯車21が前記スプロケット歯車G2から
離脱して前記係合ビンnが前記巻戻ボタン61の突起部
に当接する迄の間に、前記レンズ駆動用歯車41と歯合
する状態となる。
2クラッチレバ−19を同じく時計方向に回動させるの
で、前記遊星歯車21が前記スプロケット歯車G2から
離脱して前記係合ビンnが前記巻戻ボタン61の突起部
に当接する迄の間に、前記レンズ駆動用歯車41と歯合
する状態となる。
従ってモータの回転は、前記レンズ駆動用歯車41から
前記レンズ駆動用大歯車42を経て前記歯車43 、4
4 、45を介して前記遊星歯車装雪間に伝達される。
前記レンズ駆動用大歯車42を経て前記歯車43 、4
4 、45を介して前記遊星歯車装雪間に伝達される。
前記遊星歯車装置間における前記駆動ビン8の直線運動
によってレンズ鐘胴の繰出および沈胴作動が行われ、撮
影レンズの焦点距離が切換られるが、前記駆動歯車51
の半回転を検出する信号によってモータの回転は停止し
、往あるいは復1回のレンズ移動を終えることとなる。
によってレンズ鐘胴の繰出および沈胴作動が行われ、撮
影レンズの焦点距離が切換られるが、前記駆動歯車51
の半回転を検出する信号によってモータの回転は停止し
、往あるいは復1回のレンズ移動を終えることとなる。
従って、この状態からレリーズ釦を押すと再びモータは
正回転を始め、前記第1、第2クラッチレバ−15、1
9を第1図に示す位置に復してフィルムの巻上を行う状
態とすることが出来る。
正回転を始め、前記第1、第2クラッチレバ−15、1
9を第1図に示す位置に復してフィルムの巻上を行う状
態とすることが出来る。
一方、第1図の状態において、前記巻戻ボタン61を矢
示A方向に摺動すると、前記突起64が前記フックレバ
ー71の第1突端73の係止を外して第2突端74を前
記解除レバー81のビン83に当接し停止した状態とす
るので、前記巻戻ボタン61から手を離しても突起図が
前記第1突端73によって支えられた形となり、前記巻
戻ボタン61は摺動した位置に保持される。
示A方向に摺動すると、前記突起64が前記フックレバ
ー71の第1突端73の係止を外して第2突端74を前
記解除レバー81のビン83に当接し停止した状態とす
るので、前記巻戻ボタン61から手を離しても突起図が
前記第1突端73によって支えられた形となり、前記巻
戻ボタン61は摺動した位置に保持される。
この状態で前記突起65は、前記第1クラッチレバ−1
5の係合ビン18から大きく離間して、その回動範囲を
妨げない位置に退避し、反対にもう一方の突起部は前記
第2クラッチレバ−19の係合ビンnに若干近接して、
その回動範囲を一部規制する位置を占める状態となる。
5の係合ビン18から大きく離間して、その回動範囲を
妨げない位置に退避し、反対にもう一方の突起部は前記
第2クラッチレバ−19の係合ビンnに若干近接して、
その回動範囲を一部規制する位置を占める状態となる。
かかる状態から前記操作ボタン110を押す動作をする
と前記スイッチ100が作用してモータが逆回転を始め
るので、前記第1クラッチレバ−15は前記リール歯車
G1より離脱したあとレンズ移動の場合よりさらに反時
計方向に回転して前記遊星歯車17を前記巻戻歯車31
に歯合させ、該巻戻歯車31を反時計方向に回転させる
。
と前記スイッチ100が作用してモータが逆回転を始め
るので、前記第1クラッチレバ−15は前記リール歯車
G1より離脱したあとレンズ移動の場合よりさらに反時
計方向に回転して前記遊星歯車17を前記巻戻歯車31
に歯合させ、該巻戻歯車31を反時計方向に回転させる
。
従って、前記巻戻用大歯車nおよび前記プーリおが時計
方向に回転し、タイミングペル)TVを介して前記ブー
IJ 34を駆動し、同軸一体の前記巻戻用クラッチ邸
を時計方向に回転してフィルムの巻戻を行う゛状態とな
る。
方向に回転し、タイミングペル)TVを介して前記ブー
IJ 34を駆動し、同軸一体の前記巻戻用クラッチ邸
を時計方向に回転してフィルムの巻戻を行う゛状態とな
る。
一方、前記第2クラッチレバ−19は時計方向に回動し
て前記遊星歯車21を前記スプロケット歯車G2より離
脱させて、さらに時計方向に回動しようとするが、その
位置で前記突起66が前記係合ビンρを係止する位置を
占めているので前記遊星歯車21は空転して、その回転
を何れの駆動系にも伝達しない状態となるう かくしてフィルムの巻戻が行われ、例えばフィルムの存
否を検知゛した結果から得られる巻戻終了の信号にもと
づいてモータの回転を停止したあとカメラの裏蓋を開放
すると、その突起部が矢示B方向に退避して前記解除レ
バー81が反時計方向に回転し、前記ビン83が前記フ
ックレバー71の第2突端74を押圧して該フックレバ
ー71を時計方向に回動する作用をする。
て前記遊星歯車21を前記スプロケット歯車G2より離
脱させて、さらに時計方向に回動しようとするが、その
位置で前記突起66が前記係合ビンρを係止する位置を
占めているので前記遊星歯車21は空転して、その回転
を何れの駆動系にも伝達しない状態となるう かくしてフィルムの巻戻が行われ、例えばフィルムの存
否を検知゛した結果から得られる巻戻終了の信号にもと
づいてモータの回転を停止したあとカメラの裏蓋を開放
すると、その突起部が矢示B方向に退避して前記解除レ
バー81が反時計方向に回転し、前記ビン83が前記フ
ックレバー71の第2突端74を押圧して該フックレバ
ー71を時計方向に回動する作用をする。
従って裏蓋の開放と共に前記巻戻ボタン61は再び第1
図に示す位置に復帰し、新たなフィルムの装填後、裏蓋
を閉鎖すると再びレリーズ釦の操作によりフィルム巻上
が行われる状態となる。
図に示す位置に復帰し、新たなフィルムの装填後、裏蓋
を閉鎖すると再びレリーズ釦の操作によりフィルム巻上
が行われる状態となる。
このように本発明のモータ駆動カメラにおいては、フィ
ルムの巻戻しと他のカメラ動作、すなわち本実施例にお
けるフィルムの巻戻しとレンズ移動の作動をモータの逆
転駆動系の切換えによって可能とするものであるが、そ
の何れの作動も同一のスイッチを直接操作することによ
って始動させることが出来る特徴を有している。その結
果、複数個のスイッチを設けたり、あるいは巻戻ボタン
によってスイッチを操作する場合に必要な機構部材等の
必要がなくなり、その構造をスペースやコストの面で頗
る有利な構成とするものである。
ルムの巻戻しと他のカメラ動作、すなわち本実施例にお
けるフィルムの巻戻しとレンズ移動の作動をモータの逆
転駆動系の切換えによって可能とするものであるが、そ
の何れの作動も同一のスイッチを直接操作することによ
って始動させることが出来る特徴を有している。その結
果、複数個のスイッチを設けたり、あるいは巻戻ボタン
によってスイッチを操作する場合に必要な機構部材等の
必要がなくなり、その構造をスペースやコストの面で頗
る有利な構成とするものである。
本発明は、簡易な機構とスイッチ操作とによってモータ
の動力によりフィルム移送以外のカメラ作動をも可能と
するモータ駆動カメラを提供することとなった。
の動力によりフィルム移送以外のカメラ作動をも可能と
するモータ駆動カメラを提供することとなった。
なお、本発明は以上説明した実施例に限られるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば実施例ではフィ
ルム移送以外の動作としてレンズ移動を行っているが、
レンズカバーの開閉あルイは閃光発光器の移動を行うよ
うにしても良い。
なく、種々の変形が可能である。例えば実施例ではフィ
ルム移送以外の動作としてレンズ移動を行っているが、
レンズカバーの開閉あルイは閃光発光器の移動を行うよ
うにしても良い。
第1図は本発明のモータ駆動カメラの機構部を展開して
示した斜視図。
示した斜視図。
Claims (1)
- フィルム移送とその他のカメラ動作を同一のモータで
行なうカメラにおいて、フィルム移送のためにモータを
起動させるスイッチを前記その他の動作のためにモータ
を起動させるスイッチと共通のスイッチとしたことを特
徴とするモータ駆動カメラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9994685A JPS61258234A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | モ−タ駆動カメラ |
DE8686303481T DE3687474T2 (de) | 1985-05-10 | 1986-05-07 | Elektrische kamera. |
EP86303481A EP0202073B1 (en) | 1985-05-10 | 1986-05-07 | An electric camera |
US07/153,494 US4821059A (en) | 1985-05-10 | 1988-02-03 | Electric camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9994685A JPS61258234A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | モ−タ駆動カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61258234A true JPS61258234A (ja) | 1986-11-15 |
Family
ID=14260872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9994685A Pending JPS61258234A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | モ−タ駆動カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61258234A (ja) |
-
1985
- 1985-05-10 JP JP9994685A patent/JPS61258234A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4821059A (en) | Electric camera | |
US5896774A (en) | Actuating mechanism | |
US4829328A (en) | Camera | |
US6170999B1 (en) | Power transmission device wherein a film take-up spool gear also partakes in film rewinding | |
JPS61258234A (ja) | モ−タ駆動カメラ | |
JPS6243626A (ja) | カメラ | |
JPS6135435A (ja) | カメラ | |
JPS60233627A (ja) | カメラの電動巻上げ装置 | |
JPH0464051B2 (ja) | ||
JP3043892B2 (ja) | 遊星歯車機構 | |
JPS61258230A (ja) | カメラ | |
JPH07110514A (ja) | カメラのフイルム給送機構 | |
JPS61258233A (ja) | カメラ | |
JP4033680B2 (ja) | 駆動伝達機構 | |
JPS58203423A (ja) | カメラの巻上げ装置 | |
JP2633350B2 (ja) | 切換クラッチ機構およびこの機構を使用したフィルム電動給送装置 | |
JPS61258231A (ja) | カメラの駆動機構 | |
JPS61258232A (ja) | カメラ | |
JPS6131301Y2 (ja) | ||
JPS61278829A (ja) | 電動カメラ | |
JPS6238434A (ja) | カメラ | |
JPS61258235A (ja) | カメラ | |
JPS6239830A (ja) | カメラ | |
JPS6225735A (ja) | カメラ | |
JPH07244319A (ja) | 駆動力伝達機構 |