JPS61254488A - エスカレータの制御装置 - Google Patents

エスカレータの制御装置

Info

Publication number
JPS61254488A
JPS61254488A JP9265685A JP9265685A JPS61254488A JP S61254488 A JPS61254488 A JP S61254488A JP 9265685 A JP9265685 A JP 9265685A JP 9265685 A JP9265685 A JP 9265685A JP S61254488 A JPS61254488 A JP S61254488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
contact
escalator
closed
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055753B2 (ja
Inventor
正明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9265685A priority Critical patent/JPS61254488A/ja
Publication of JPS61254488A publication Critical patent/JPS61254488A/ja
Publication of JPH055753B2 publication Critical patent/JPH055753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレカレータの制御装置に係り、特にエスカ
レータの自動運転モードから車椅子運転モードへの切換
え及び自動運転モードへの復帰を容易にしたものである
〔従来の技術〕
従来、車椅子を使用している乗客等が車椅子ごとステッ
プ上に乗シ込んでエスカレータを利用できるようにした
ものとしては、特公昭56−41555号公報及び特開
昭59−167475号などにおいて既に知られており
、また、エスカレータの利用者が著しく少なく〜無駄な
運転を省く意味から乗客が来たときだけ運転する、いわ
ゆる自動運転装置付エスカレータも広く利用されている
このようなエスカレータにおいて、これが自動運転中に
連続運転モードへ切換える手段としては、特開昭54−
162387号に提案されている〇しかるに、この種の
自動運転モード切換スイッチは、通常乗客検出装置に組
込むか、又はエスカレータ本体の乗降口部分に設けられ
る。従って、自動運転モードから車椅子専用運転モード
にするには、一旦自動運転モードを通常の連続運転(手
動モード)に人為操作で切換スイッチにより切換えてか
ら車椅子運転モードに切換えることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記のような従来のエスカレータの自動運転モードでは
、例えば上昇方向専用の自動運転エスカレータにおいて
上部乗シロへ乗客が来る(逆方向進入)ときは乗り込め
ないため、上部乗客検出装置か下部より先に作動したと
き上部乗降口附近に設けた警報装置(例えばベルやブザ
ー)又は表示装置(乗込禁止との点灯又は点滅)により
一般乗客に注意を喚起するようになっている。また、車
椅子等を搬送するとき上部乗降口に来た場合、乗客検出
装置に設けた切換スイッチを手動モードにするか、又は
、エスカレータ本体乗降口に切換スイッチがある場合に
は、係員は乗客検出装置を作動させて(不要な警報や表
示装置が出る)エスカレータ本体乗降口まで乗り込んで
切換スイッチを手動モードにする必要があり、身障者等
に不快感を与えることになる。
上記の説明は典型的な例であるが、上部又は下部乗降口
のいずれにしろ、一旦、自動運転モードを切離して手動
運転モードにし、そして乗客検出装置を無効にした、停
止状態にあるエスカレータの場合は、運転状態に運転ス
イッチを操作してから防護柵等(チェーンや開閉扉)に
より、−膜束降客を阻止して、車椅子運転モードの切換
スイッチを操作する必要がある。また、この操作に連動
して車椅子等が乗れるようにした一組の特定ステップが
、車椅子運転モード切換スイッチが操作された乗降口側
の指定位置に停止されるシーケンスがスタートすること
になる。さらに、上昇方向専用の自動運転エスカレータ
で上部側に車椅子等の利用者が来た場合には、下部側乗
降口にも一般乗降客を阻止するための防護柵等をセット
しに行く必要があり、係員の負担が多くなシ、防護柵等
の操作が煩雑となり、往々に手抜きとなって安全性が損
われるおそれがあった。
この発明は上記のような従来の問題を解決するためにな
されたもので、防護柵等を確実に実施でき、かつ係員の
負担を軽減して簡便に車椅子運転ができるようになるエ
スカレータの制御装置を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
この発明に係るエスカレータの制御装置は、エスカレー
タの乗降口附近に設けた一膜束降客阻止用防饅柵等の操
作に連動して作動するスイッチを設け、このスイッチの
作動により自動運転モードを解除し1車椅子運転モード
に切換えるようにしたものである。
〔作 用〕
この発明においては、スイッチが作動すれば自動運転停
止状態にあるエスカレータは自動的に運転され、そして
車椅子等の利用客が乗れる特殊ステップが、操作された
乗降口側へ着床するシーケンス(呼び登録)に入り、さ
らに運転状態にあるエスカレータでは直ちに特殊ステッ
プの着床シーケンスに入ることになり、車椅子運転モー
ドへの切換えの操作性が向上する。
〔実施例〕
以下、第1図〜第19図によって本発明の一実施例を説
明する。第1図中、1は傾斜して配置されたエスカレー
タ装置の主枠、2は主枠1に設けられた無端状をなす循
環路で、主枠1の上面側に往路2aが、端部には反転部
2b、2’bが、底面側には帰路2cがそれぞれ形成さ
れている。第2図において3は循環路2に沿って間欠的
に配置された多数の第1種踏段で、3aはこれの軸、3
bは軸3aの両端にそれぞれ枢持された前輪s3cは第
1種踏段8の反対側に枢持された後輪翫31は第1種踏
段3の相互間に配置されて第1種踏段3と同様に構成さ
れて循環路2中に設けられ、軸31a+前輪31b、後
輪31cを備えた第2種踏段、4は、第2図ないし第5
図に示すように第2種踏段31に設けられた前後進機構
で、41は長手が第2種踏段31の幅方向に配置されて
第2種踏段31に枢持された前後進機構4の軸、42は
軸41に固定された鎖歯車からなる入力体で(第5図)
、42aはこれの側面に互いに離れて設けられた複数個
のピン穴、43は入力体42と一体的に構成されたかさ
歯車、44は鉛直に配置されて第2種踏段31に枢持さ
れた軸(第4図、第5図)で、44aはこれの下端に固
定されてかさ歯車43とかみ合うかさ歯車、45は軸4
4の上端に固定された平歯車(第5図)、5は円弧状を
なすフォーク(第3図)で、円弧の円形中心が第2種踏
段31の主枠1下端寄りに枢着され円弧外側には平歯車
45とかみ合うラック5aが形成されている(第3図)
。45aは第2種踏段31に立設された軸に枢持されて
一側で平歯車45に1他側により第2種踏段31にフォ
ーク5と対向して設けられた他のフォーク5のランク5
3にかみ合う平歯車、6は阻止機構(第4図、第5回)
で−6aはL字状をなしL字の曲部が第2種踏段31に
枢着され、人力体42の側面に沿うL字の一辺の先端部
にはピン穴42mに対応したピン6bが設けられた阻止
機構6のレバー、6cはレバー61の枢着部に設けられ
てピン6bがピン42aに嵌入する方向にレバー6aを
付勢するひねシばね(第8図)、6dは第2種踏段31
に鉛直に設けられ、かつ鉛直方向に摺動可能に保持され
て上端がレバー6a下方からこれを回動させるよう対向
したロッド、32は第2種踏段31上端側に隣接配置さ
れた第3種踏段で、第1種踏段3と同様に構成されて循
環路2に設けられ軸32a・前輪32b、後輪32cを
備えている(第2図)。
32dは第3種踏段32のライザー、32eは第3種踏
段32に固定されライザー32dに沿い、かつ空隙32
fを隔てて配置された立壁、32gは立壁32eに設け
られた穴、32hは第3種踏段32の可動踏段、32f
は可動踏段32hの一側から下方に形成され、空[32
fに嵌合状態に配置された可動踏段32hのライザーで
、可動踏段32hの上昇運動中を通じてライザー32d
内側との間に隙間を生じない曲面に形成されている。
32jはライザー32iに設けられて穴32gに対応し
て配置された保合孔、32には可動踏段32h裏面に固
定されてフォーク5の先端が挿通される係合孔321が
形成された保合片、7は第3種踏段32に設けられたロ
ック機構で、71は軸41と同様なロック機構7の軸−
72は軸71に固定された入力体42と同様な入力体、
721は入力体72の側面に設けられたピン穴42aと
同様なビン穴、73は第2種踏段31に設けられた阻止
機構6と同様な阻止機構でルバー73m・ピン73b、
ひねシばね73c、ロッド73dによって構成されてい
る(第2図〜第4図)。74は第6図のように軸71に
固定されてこの軸71の幅端部にそれぞれ配置された平
歯車、75は第3種踏段32に固定されて横断面リップ
付溝形鋼状をなし溝形の開口部が下向きに配置されて・
平歯車74の上方に設けられ、長手が水平に配置された
案内体、76は第2図、第6図のように案内体75及び
係合孔32jに遊嵌され下面には案内体75の溝の開口
部から突出し平歯車74とかみ合うラック76aが設け
られた係合棒、8は第1図のように主枠1に設けられて
往路21下端部に配置された駆動機構で、81は、第2
図、第4図、第6図のようにこれの枠、81aは枠81
から立設された案内棒、82は枠81に固定されねじ8
2mからなる出力軸を持つ昇降電動機、83は駆動機構
8の可動枠で、83aはこれの下面に固定されねじ82
mに対応した雌ねじを持つ筒状の係合子、83bは可動
枠83の下面に固定され案内棒81mが遊嵌された筒体
からなる案内体、84は可動枠83の主枠1長手に沿う
端部に設けられて軸線が主枠1幅方向に配置された軸で
、84aはこの軸84に固定された鎖歯車、84bは鎖
歯車84aに対向し可動枠83の鎖歯車84aと対向し
た端部に枢着された鎖歯車、84cは3列ローラチェー
ンからなシ無端状に構成されて鎖歯車84a、84bに
巻き掛けられた駆動帯、84dは駆動帯84cの上端下
面に設けられた支持具で、84eは、第7図に示すよう
に支持具84dを可動枠83に弾性支持した弾性物質製
の支持片、85は、第4図、第5図のように可動枠83
に設けられて軸84を駆動する駆動機構8の電動機、9
は第1.第2.第3種踏段3,31,320軸3a+3
1is32@に係合されて循環路2に沿って配置された
踏段鎖(第1図、第3図、第5図)、10は主枠lに固
定されて循環路2に沿って配置されて前輪3b、31b
、32bを案内する前輪レール(第5図)、11は、第
2図、第6図のように主枠1に固定されて循環路2に沿
って配置され後輪3C131CI32Cを案内する後輪
レール(第5図)、12は、第2図、第9図のように枠
81に設けられ可動枠83の後退を検出するスイッチか
らなる第1検出器、13は枠81に設けらnて可動枠8
3の上昇を検出するスイッチからなる第2検出器、14
は電動機85の軸に設けられて電動機850回転数によ
り動作しフォーク5、係合棒75の出入量を検出する積
算スイッチからなる第3検出器である。この第3検出器
14はフォーク5および係合棒75が後退した、いわゆ
る通常運転可能位置にあるときは閉じる接点14aと為
フォーク5および係合棒75が進出して上記第2種およ
び第3種踏段が保合状態になったとき(第10図)閉じ
る接点14bを備えており、第13図に示す制御回路の
一部を構成する0次に、この発明におけるエスカレータ
装置の制御回路を第12図ないし第17図に基づいて詳
述する。第12図〜第15図において、Slは第2種、
第3種踏段31.32を乗場へ呼び寄せるスイッチ、C
1は呼びスイッチS1が投入されると付勢され一連の運
転が終了するまで、その状態を保持する呼びリレー、C
1a=c 1 fはこのリレーCtの常開接点、C1g
−C1hはこのリレーC1の常閉接点、S2は車椅子利
用者等が第2種、第3種踏段31.32に乗ってエスカ
レータ装置を起動させる起動スイッチ、34はエスカレ
ータ装置の停止スイッチ、s5+s’5は第2種踏段3
1を乗降位置に停止させるスイッチ、S6は、上記駆動
機構8を作動させ、第2種踏段31と、第3種踏段32
とが保合可能な位置にあることを検出する位置検出スイ
ッチである。C3は消勢時に時限動作するタイマー、C
3@、C3bはこのタイマーC3の常閉接点XC4は呼
登録によって第2m踏段31を乗降位置に停止準備させ
る停止準備リレー、C4bはこのリレーC4の常開接点
、C4cはこのリレーC4の常閉接点、C5は第2種踏
段31が乗場位置に近づいたことを検出してこれを停止
させる上記スイッチsslたは降場位置に近づいたこと
を検出してこれを停止させるスイッチs’sによって制
御される踏段停止指令リレー、C5a、C5bはこのリ
レーC5の常開接点、C6は車椅子運転リレー5C6a
・C6bはこのリレーC6の常開接点、C6c=C6f
はこ(7) IJシレー6の常閉接点、C7は第2種踏
段31が乗場位置に停止した後、第3種踏段との保合指
令を出力する保合指令リレー、C7a−Cueはこのリ
レーC7の常開接点、C8は車椅子利用者等を乗せた第
2種踏段31が降場位置に停止したとき第3@踏段32
との係合を解除する解除指令リレー、C8a〜C8eは
このリレーC8の常開接点、C9は上記駆動機構8の上
昇完了位置を検出する検出リレー、C9a”C9gはこ
のリレーC9の常開接点、C9fはこのリレーC9の常
閉接点、CIOは上記駆動機構8の後退完了位置を検出
する検出リレー、C10a m C10bはこのIJL
/−CIGの常開接点、C10cはこのリレーCIOの
常閉接点、C11はフォーク5等がその進出を完了した
位置を検出する進出検出リレー、Cl1i〜C11cは
このリレーC1lの常開接点、C11dはこのリレーC
1lの常閉接点、CI2はフォーク5らが完全に後退し
た位置を検出する後退検出リレー、Cl2a”Cl2c
はこの+JL/−CI2の常開接点、Cl2dはこのリ
レ−012の常閉接点である。C13,C14は上記昇
降電動機82の制御リレーで、C13は上記駆動機構8
を上昇させるように制御する上昇制御リレー、C13a
、C13bはこのリレー13の常開接点翫C13c、C
13dはこのリレーC13の常閉接点、C14は上記駆
動機構8を下降させるよう制御する下降制御リレー、C
14a、C14bはこのリレーC14の常開接点、C1
4CはこのリレーC14の常閉接点、C15,C16は
フォーク5等を駆動させる電動機85の制御リレーで1
C15は上記フォーク5を進出させるよう制御する進出
リレー、Cl5a、C15bはこのリレーC15の常開
接点、C15cmC15eはこのリレーC15の常閉接
点、C16は上記フォーク5を後退させるよう制御する
後退リレー、c16a*C16bはこのリレーC16の
常開接点−%C16c〜C16eはこのリレーC16の
常閉接点、C17は第2種および第3種踏段31.32
の係合したことを記憶するキープリレー、Cl7mはこ
のリレーC17のセットコイル、c17a−Cl7a。
C17eはこのリレーC17の常開接点、C17d。
C17eはこのリレーC17の常閉接点、なお−汗)、
←)は制御装置用の直流電源であり、またS′のように
′マークを付したものは上方乗場位置における上記各乗
場位置におけると同様の各装置を示すものである。
第16図及び第17図は自動運転装置付のエスカレータ
を自動運転モードから車椅子運転モードへの切換え及び
自動運転モードへの復帰を防鏝柵等のスイッチに連動し
て行い得るようKした制御回路を示すもので、S4はエ
スカレータ停止スイッチ)S11は自動復帰形の自動運
転オンスイッチX512は自動復帰形の自動運転オフス
イッチ、814は自動復帰形の上り運転スイッチ)S1
5は自動復帰形の下り運転スイッチ、103は自動運転
指令リレーで、常開接点103a″−103dと、常閉
接点103e〜103hとを備えている。
106は上り運転指令リレーで、常開接点106aと常
閉接点106b、106cを備えている。
107は下シ運転指令リレーで、常開接点107@と常
閉接点107b=107cを備えている。
iosは上り運転接触器で、常開接点108a〜108
cと常閉接点108d 、108eを備えている。10
9は下り運転接触器であって、常開接点109a=10
9cと常閉接点109dを有している。110は下部乗
降口に設けた光電装置等から構成される下部乗客検出装
置・ 111は上部乗降口に設けられた光電装置等から
構成される上部乗客検出装置、112は上り乗客検出リ
レーで、常開接点112a〜112cを備えている。1
13は下り乗客検出リレーで、常開接点】13a〜11
3cを有している。また、114は付勢されると直ちに
動作し消勢されると所定時限後に復帰する時限リレーで
、常開接点114m、114bを備えている。115は
自動運転上昇中は検出しない逆乗込検出リレーであシ、
常開接点115a*115bを備えている。116は逆
乗込検出警報タイマで1その時限は警報を出すのに十分
な時間に設定され、常閉接点116a、llf!bを備
えている。117はブザー室からなる上部警報装置〜1
18は乗込禁止等の文字表示を行う上部警報表示装置、
119はブザー等からなる下部警報装置・120は乗込
禁止などの文字表示を行う下部警報表示装置である。
第17図において、89は一膜束客乗込み阻止用の下部
防御柵88(第18図、第19図参照)等により動作さ
れる運転モード切換用の上部スイッチ、C18は該スイ
ッチ89の閉成で付勢される上部用運転モード切換リレ
ーで、常開接点Cl8a−C18c及びCl8eを備え
ている。
89′は一膜束客乗込み阻止用の上部防饅柵88′(第
18図・第19図参照)等により動作される運転モード
切換用の下部スイッチ、C18′は該スイッチ89′の
閉成により付勢される下部用運転モード切換リレーで、
常開接点C18’a〜C18’dを備えている。C19
は上記モード切換リレーC18,C18’の付勢される
運転引継ぎタイマで、常開接点C19mと常閉接点C1
9bを備えている。C20は車椅子運転モード中にキー
プリレーC17又はCI?’が付勢されると付勢され、
自動運転指令リレー103が付勢されると消勢するリレ
ーであり、常開接点C20a rC20bを備えている
第18図及び第19図はエスカレータの上、下部乗降口
に設置された防饅柵88.88’及び乗客検出装置11
0,111の配置関係を示すもので、防謹柵88.88
’はそれぞれの乗降口を開閉できるようになっておシ、
モード切換スイッチ89.89’は防#i柵88,88
’が開状態にあるとき作動し、閉じ始めると復帰するも
のである。
また、87.87’は一般乗客横側から侵入できないよ
うにした柵である。
以上の制御回路を有するエスカレータ装置は、通常運転
時にはフォーク5は後退位置にあり、また上記駆動機構
8は可動棒83が後退位置に保持され、さらに係合棒7
6が係合孔32j1穴32gに係合されて可動踏板32
hが第3種箱段32に保持され、また阻止機構6,73
のピン6b。
73bが入力体42.72のピン穴42sLy72mに
嵌合し前後進機構4、ロック機構7の動作が阻止されて
いる。
この状態において、手動による通常の上昇運転に際して
は、第16図の上り運転スイッチS14をオンし、これ
により上り運転指令リレー106を付勢し、(→一スィ
ッチS4−接点106a−接点109d−接触器108
−←)の閉回路で上シ運転接触器108を付勢してエス
カレータを一般乗客用として上昇運転させる。
また、手動による通常の下降運転に対しては、第16図
の下シ運転スイッチ315をオンし、これにより下シ運
転指令リレー107を付勢し、(ト)一スィッチS4−
接点1071−接点108e−接触器109−(−)の
閉回路で接触器109を付勢してエスカレータを下降運
転させる。
さらにまた、自動運転モードで、例えばエスカレータが
上昇専用運転モードにあるときは、自動運転オンスイッ
チ311をオンし、自動運転指令リレー103を付勢し
て、その接点103mの閉成により自己保持しておく◇ ここで、下部乗客検出装置110が乗客の存在検出する
と、上記検出リレー112が付勢され1その接点112
bの閉成により、←)−接点103b−接点112b−
リレー114−(−)の閉回路で、時限リレー114が
付勢されるとともに、(→一スィッチS4−接点112
a−接点114.−接点C3b−接点109b−接触器
108−←)の閉回路で上り運転接触器108が付勢さ
れ、これによりエスカレータを上り方向に起動し運転す
る。そして下部乗客が起動されたエスカレータに乗込み
1下部乗客検出装置110における乗客検出用の光ビー
ムが復帰すると、上り乗客検出リレー112は消勢され
・かつ時限リレー114も消勢される。
これにより、該リレー114は時限を計数し1所定時限
後、即ち乗込んだ乗客が上部へ搬送されるに十分な時限
が経過すると、リレー114は復帰し、かつ上り運転接
触器108は消勢する◎このためエスカレータは停止し
、次の乗客が検出するまで停止状態に保持する◎ また、自動運転モードでの停止中に、上部乗客検出装置
111が乗客を検出すると、下り乗客検出リレー113
が付勢され、これにより、(→−接点103b−接点1
13a−接点108d−リレー115−(−)の閉回路
で逆乗込検出リレー115を付勢するとともに、警報装
置117及び警報表示装置118を動作させ、逆乗込み
であることを報知する。これと同時に逆乗込検出警報タ
イマ11Gがスタートし、所定時間経過すると\該タイ
マ116が動作して復帰し、かつ検出リレー115が消
勢して警報を停止させる。
このとき、主枠1に設けられた図示しない駆動装置によ
って踏み段鎖9を介して第1種ないし第3種箱段3.3
1.32は循環運転される。このときに前輪レール10
によって前輪3b、31b。
32bが後輪レール11によって後輪レール3c。
31c、32cが案内されて第181ないし第3種箱段
3,31,32は往路2aの端部では水平移動し、往路
2aの中間部では水平姿勢を保って傾斜移動し、この状
態で一般乗客が搬送される。
次に、車椅子の利用者を、例えば主枠1の下端から上端
へ搬送する場合について述べる@すなわち、エスカレー
タ装置の通常運転中に、呼びスイッチSlを投入すると
、第12図に示す回路図において、←)−5l−C1−
(−)の回路が閉成して、呼びリレー01が付勢されて
、常開接点C1a=C1fが閉じ、常閉接点C1g *
 C1hが開くことになる。しかして←)−C6c  
C1a−C1−←)の回路が閉成し、この呼びリレーC
Iを自己保持する。このとき常開接点C1bが閉じるこ
とによって(→−C6d−C1b−C4−←)の回路が
閉成して、停止準備リレーC4が付勢されて、常閉接点
C4cを開き、停止用スイッチS5が有効に機能するこ
とになる。そして第2種踏段31が往路下部の所定位置
に達すると、上記スイッチS5が動作して上記踏段停止
指令リレーC5が消勢されて、常開接点csbは開き・
上シ運転接触器108を消勢して常開接点108a〜1
08cを開放して上記第2種、第3種踏段31.32を
往路2a下端の水平移行個所に停止させ、第2図、第3
図に示す状態になる。これら第2種、第3種踏段31.
32が停止位置に位置すると位置検出スイッチS6が作
動し、このとき上記接触器108の消勢によって開いて
いる常開接点108CによってタイマC3が消勢されて
所定時間後に接点C3*tC3bは閉じて(→−C3b
−86−C4b−C7−←)が閉成して(第13図)、
係合指令リレーC7が付勢されて常開接点C7a−C7
gが閉成し、(→−Cab  C9f  C14e−C
13−(ハ)の回路が閉成して、上昇制御リレーC13
が付勢される。しかして・その常開接点C13a +C
13b、C13eは閉じ、その常開接点(:13c。
C13dは開き、(ト)−C13m−82−C13b−
(→の回路が閉成する(第15図)。これによって昇降
電動機82が作動するとねじ82c1係合子83mによ
って可動枠83が上昇して第2検出器13の動作により
、(+)−C7a−13−C9−←)の回路が閉成して
検出リレーC9が付勢されて1常開液点C9a=C9e
がとじるとともに常閉接点C9fが開き、この検出リレ
ー09は(→−C7a−C9a−C9−(−)の回路で
乗場位置における一連の動作が終了するまでこの状態が
保持される。
また上記可動枠83が上昇すると、これの後退位置を検
出するリレーCIOが消勢されて、上記常閉接点C9f
の開放によって上昇制御リレーC13が消勢されて常開
接点Cl5a・C13bが開き葛上記昇降電動機82が
消勢されて停止し・駆動帯84cが入力体42.72に
係合する。また可動枠83の上昇によりロッド6d、7
3dが押圧されて上昇するので、レバー6ay73mが
回動しピン6b、73bが入力体42・72のピン穴4
2 a + 72 mから外れる。ついで、上記各リレ
ーC7,C9が付勢されていることから(→−C7cm
 C9c −C11d −C16e −C15()の回
路が閉成して進出リレーC15が付勢されて、その常開
接点Cl5m、C15b、C15fが閉じるとともに常
閉接点C15c=C15eが開くことになる。しかして
、(+)−15m−85−C15b−←)の回路が閉成
して電動機85が付勢されて鎖歯車84si、84bを
介して駆動帯84cが運転され入力体42が回転しかさ
歯車43.44m。
平歯車45,45c% ラック5aのかみ合いによって
フォーク5が突出して第3種踏段32の保合片32kに
係合し、第3検出器14の動作によって、常開接点14
bが閉じることによって←)−〇7a−C1l−←)の
回路が平静して、進出検出リレーC1lが付勢されて、
これの常開接点(lla〜(llcが閉じ、常閉接点C
11dが開き、上記進出リレーC15は消勢されて、そ
の常開接点Cl5a、C!5b、C15fが開き・常閉
接点C15c=C15eが閉じる。しかして上記電動機
85は消勢されて停止する。また、この電動機85が運
転されていると、第3の検出器14が機能して接点14
bを開くとともに、常閉接点C15cは開いているため
上記後退検出リレーC12は消勢される。
さて、上記駆動帯84cの運転により入力体72が回転
し、平歯車74、ラック76aを介して係合棒76が穴
32g1係合孔32jから引退しライザー32iと立壁
32eの係合が解除され第9〜第10図に示す状態とな
る。なお弾性支持され九支持具84dによって駆動帯8
4cの上側が支持されているので入力体42.72の駆
動帯84cが円滑に係合される。そして、上述したよう
に、常開接点C11cおよび常閉接点C15dが閉じて
いるため、(+)−C7f−C15d−C9c −C1
0cmC13d−C14−(−)の回路が閉成して上記
下降制御リレーC14が付勢されて、その常開接点C1
4a、C14b、C14dが閉じるとともに常閉接点C
14eが開くことになる。しかして(→−C14m−8
2−C14b−←)の回路が閉成して第9図、第1θ図
の状態から昇降電動機82が逆転付勢されて可動枠83
が下降し1第1検出器12が押圧されると、←)−C7
m−12−CIO−←)の回路が閉成して、検出リレー
10が付勢されて、その常開接点Cl0a、Cl0bが
閉じるとともに、常閉接点Cl0cが開き1上記下降制
御リレーC14は消勢される。これによって常開接点C
14a 、C14b * C14dが開き、常閉接点C
14cが閉じる。これによって上記昇降電動機82が消
勢され、また可動枠83の下降によって阻止機構6,7
3により前後進機構4、ロック機構7の動作が阻止され
る。このように保合が完了すると、(ト)−C9e  
Cl0b−C1lb−C7d−CI?&−←)の回路が
閉成して、保合完了記憶するキープリレーC17が付勢
され常開接点Cl7a〜C1,7cを閉じ、常閉接点C
1,7dが開くことになる。このとき車椅子利用者等が
係合した第2種、第3種箱段31.32に乗り込み、起
動スイッチS2を投入すると、(→−32−C1c−C
17c−C6−(−)の回路が閉成して車椅子運転リレ
ーC6が付勢される。しかしてこのリレーCGの常開接
点C6a、C6bが閉じるとともに常閉接点C6c=C
6gが開き、このときの常開接点C6bの閉路によって
この車椅子運転リレーC6の付勢状態が自己保持される
ことになる。すると常閉接点C6dの開路によって上記
停止準備リレーC4は消勢され、その常閉接点C4cが
閉じ、これによって踏段停止指令リレー05が付勢され
て、その常開接点C5aが閉路する。そして上述したよ
うに常開接点C6mが閉じることによって(→−54−
C5a−C6a−←)の回路が閉成して接触器108が
付勢され、その常開接点108a〜108Cを閉じ、踏
段の運転を再開する。このとき上述したように常開接点
C4bを開くことによって係合指令リレーC7は消勢さ
れて、その常開接点C7a−C7gを開くことになり、
第2種、第3種箱段31・32は係合状態を維持する。
と同時に常開接点108cの閉路によって、タイマC3
が付勢されてこの常閉接点C3a、C3bが開くけれど
も、上記呼びすV−C1は、上記接触器108の付勢に
よってその常開接点108aが閉じているため、自己保
持され踏段は運転される。したがって第2、第3種箱[
31,32によって形成されたスペースに車椅子が積載
されてエスカレータ装置が運転されると、第28i踏段
31が傾斜移動に移行するに従ってフォーク5に支持さ
れた可動踏板32bが第3種箱段32に対し2て上昇し
第11図に示す状態となる。これによって車椅子の積載
スペースが水平に維持され・第2、第3種箱段31,3
2が往路2aの上端部に達すると、ここに配設された上
記停止スイッチS’5が作動して、踏段停止指令り・レ
ー05が消勢されて(第12図)、その常開接点C5a
が開き、接触器108は消勢され、その常開接点108
a〜108cが開路してエスカレータ装置の運転は停止
される。このとき車椅子等を搬出することになるが、こ
のとき位置検出スイッチS’6が保合状態にある第2種
、第3種箱段31.32を検出して作動する。一方、上
記常開接点108bの開放によって、呼びリレーC1が
消勢され、その常開接点C1a−C1cが開くとともに
常閉接点C1d、C1eは閉じることになる。そして常
開接点108cも開放されていることから上記タイマC
3は消勢されるので、所定時限後その接点C3a、C3
bは閉成する。これによって←)−C3b−9’ 6−
C1e−C1?!L−C’8−←)の回路が閉成して降
場位置で解除指令リレーC′8が付勢されて、その常開
接点C’8a〜G’8gが閉じる。この接点C’8gの
閉路によって←)  C’ 8i  C’ 9f−C’
 14cmC′13−←)の回路の閉成によって昇降電
動機82′の上昇制御リレーC′13が付勢されて)そ
の常開接点C’ 13a、C’13b、C’13eが閉
じるとともに、常閉接点C′13c+C’13dが開く
ことになる。しかして(→−C’13m−82’ −C
’ 13b−←)の回路が閉成して乗場位置と同様に、
この往路2a上端に配設された駆動機構8′を上昇させ
駆動帯84′Cを入力体42゜72に係合させる。この
駆動機構8′が上昇しきると、第2検出器13′がこれ
を検出して作動し、これによって←)−C’ 8 a−
13’ −C’ 9−θの回路が閉成して検出リレーC
’9が付勢されて、その常開接点C’ 9 a=c’ 
9 eが閉じるとともに常閉接点C’9fが開くことに
なる。この接点C’9fの開放によって、このリレーC
′13が消勢されて、その常開接点C’13a*C’1
3tzC’13aが開くとともに、常閉接点C’13c
C’13dが閉じることにより上記電動機82′が消勢
されて上記駆動機構8′はその上昇を完了する。上記常
開接点C’9dの閉路によって、(→−C’ 8cmC
’ 9d−C21h−C’ 12d−C’  15e−
C’  16−←)の回路が閉成することによって、係
合した上記フォーク5等を後退させる後退リレーC71
6が付勢されて、その常開接点C’  16a、C’ 
16b*C’ 16fが閉じるとともに常閉接点C’ 
16c=C’ 16eが開くことになる。しかして(+
)  C’  16 a−85’ −C’16b−←)
の回路が閉成して電動機85′が付勢されて、上記フォ
ーク5を後退させて第2種箱段31の第3種箱段32と
の保合関係を解除するとともに、係合棒76が係合孔3
2j1穴32gに嵌合して可動踏板32hが第3種箱段
32内に保持されることになる。この一連の動作が完了
すると、第3検出器14′の接点14’aが閉路して(
→−C’ 8a−14’ a−C’ 12−←)の回路
が閉成して後退検出リレーC′ 12が付勢され、その
常開接点C’ 12a=C’ 12cが閉じるとともに
常閉接点C’12dが開いて・上記後退リレーC716
が消勢されて、その常開接点C’16a・C’16bが
開いて上記電動機85′を停止させる(第14図)。さ
らに、上記各接点C’8f。
C’12cおよびC’16dが閉じることによって、←
)−C’ 8 f−C’ 12 c−C’ 16 d 
−C’ 9cmC’  10c  C13d−C14−
←)の回路が閉成して、上記駆動機構8′の下降を制御
する下降制御リレーC′14が付勢されて、その常開接
点C’ 14a、C’ 14btC’ 14dが閉じる
とともに、常閉接点C’14cが開くことによって、上
記電動機82′が逆方向に付勢されて上記駆動機構85
′を降下させる(第15図)。
この降下動作を完了すると、第1検出器12 がこれを
検出して(→−C’ 8 a−12’ −C’ 10−
←)の回路が閉成して後退したことを検出する検出リレ
ーC′ 10が付勢されて、常開接点C′10itC’
lObが閉じるとともに常閉接点C’lOcが開き、こ
れによって下降制御リレーC′14が消勢されて常開接
点C’ 14 a + C’ 14 b pC’14d
が開くとともに常閉接点C’14cが閉じて上記昇降電
動機82′が消勢されて駆動装置は停止される(第15
図)。一方、後退検出リレーC′ 12が付勢され、そ
の常開接点C’12bが閉じているため、(→−C’ 
9e−C’ 1Ob−C’ 12b−C’ 8d−CI
7b−C17R−←)の回路が閉成して、保合記憶リレ
ーCI?のリセットコイルC17Rが付勢されて、その
記憶を解消することになる。しかして、このリレーC1
7の常開接点C17i−CI7cが開くとともに常閉接
点C17dが閉じることになる。この接点17mの開路
によって解除指令リレーC′8が消勢され全ての保合解
除指令が解消されることになる。さらに上記接点17d
は閉じるので、以下通常運転をさせる起動スイッチ31
4又はS15を投入すれば接触器108は付勢されて第
2種、第3種箱段31.32が解除された通常の運転が
行なわれることになる。
次に、自動運転モード待機中に車椅子等の利用客がエス
カレータの下部乗降口から乗込む場合について述べる。
この場合は、まず車椅子等の利用客がエスカレータの下
部乗降ロステップ上に到着し、防饅柵88を第18図の
矢印A方向に回動操作して、一般乗客が乗込めないよう
に閉じる。すると、防御柵88がモード切換スイッチ8
9から離間することにより、該モード切換スイッチ89
が復帰動作するため、(→一スィッチ89−リレーCl
8−(−)の閉回路で為下部の運転モード切換リレーC
18が付勢され、これに伴い←)−接点103b−接点
Cl8cmリレー112−(−)の閉回路で上り乗客検
出リレー112が付勢されるとともに1←)−接点10
3b−接点112b一時限リレー114が動作され、さ
らに(→一スィッチS4−接点112m−接点114a
−接点csb−接点IQ9d−接触器108の閉回路で
上シ運転接触器108が付勢され、エスカレータは上昇
運転される。
一方、リレーcisO付勢により、その接点Cl8bが
閉成するため、第17図に示す如く←)−接点Cl8b
−タイマC19−(ハ)の閉回路で運転引継ぎタイマC
19が動作し時限を開始する。
これにより自動運転指令リレー103が消勢し、その接
点103b、103cの開放で乗客検出装置110,1
11を電源から切離すとともに、エスカレータを連結運
転状態にする。また、リレーC1B及びタイマC19の
動作によりそれぞれの接点Cl8a、C19aが閉成し
ているため、呼びリレーC1が付勢され、下部呼び登録
でエスカレータを車椅子運転モードに切換えられる・従
って、スイッチS12.SLを操作する必要がなく、単
に防し柵88を閉操作するのみでエスカレータを自動運
転モードから車椅子運転モードへ自動的に切換えること
ができ、従来のように操作の煩しさ及び防御柵を閉め忘
れたシすることがなくなり、防御柵の閉めが確実になる
また、自動運転モード待期中に車椅子等の利用客が上部
乗降口に来たときは、その乗降ロステップ上に到着した
車椅子等の利用者が防御柵88′を閉じ方向に操作する
と、モード切換スイッチ89′が復帰し、(→一スィッ
チ89′−リレー018′−(ハ)の閉回路で上部の運
転モード切換リレーC18′が付勢され、これに伴い(
→−接点103C−接点C’18cmリレー113−(
→の閉回路で下シ乗客検出リレー113が付勢されると
ともに、(→−接点113b−リレー114−(へ)の
閉回路で時限リレー114が動作され、さらに(→一ス
ィッチS4−接点113c−接点114b−接点C3a
−接点108e−接触器109の閉回路で下シ運転接触
器109が付勢され、エスカレータは下降運転される。
一方、リレー018′の付勢により、その接点cis’
bが閉成するため・運転引継ぎタイマC19が動作し時
限を開始する0これにより自動運転指令リレー103が
消勢し、その接点103b。
103cの開放で乗客検出装置110・111を電源か
ら切離す。また、これと同時にリレーC18′、タイマ
C19の動作によりそれぞれの接点C18’ a + 
C19’ aが閉成しているため、呼びリレーC’ 1
が付勢され、上部呼び登録でエスカレータを車椅子運転
モードに切換える・そして、呼びリレーC’ 1が付勢
されることにより・接点C1dを閉成して下部乗客検出
装置110を機能復活させる。
従って、下シ方向の車椅子運転モード中に下部乗客検出
装置110が一般乗客の乗込みを検出すると、上シ乗客
検出リレー112が付勢され1これに伴い(→−接点C
’ld−接点CI’ f−接点112c−接点108d
−リレー115−(−)の閉回路で逆乗込検出リレー1
15が付勢され1その接点115bの閉成で警報装置1
19及び警報表示装置120を駆動し、下部乗降口から
乗込もうとする一般乗客に乗込禁止の警報を与える。ま
た、時限リレー114が所定時限が経過すると、復帰し
て逆乗込検出警報タイマ116が動作を開始し、所定時
間後にオフ動作して警報を停止させる。
なお、車椅子運転で利用者が下部乗降口へ到着すれば、
呼びリレーC’ 1は消勢し、下部乗客検出装置110
は電源から切離される◇ また、車椅子等の専用運転が終了し、防御柵88(又は
88′)が開状態にセットされると、モード切換スイッ
チ89(又は89′ )が作動し、これによりモード切
換リレー018(又はC18’)が消勢され、自動運転
指令リレー103が付勢されるとともに、リレーC20
が消勢される0これによりエスカレータは再び自動運転
モードに切換わり、かつ待機状態におかれる。
なお、防護柵は一般の人が簡単に操作できないようロッ
ク機構を備えていることは勿論である。
また、防−橋に連動するモード切換スイッチは開閉扉で
動作される場合を示したが、チェーンであっても、ある
いはチェーンを引張り出すときにスイッチが復帰できれ
ば良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、自動運転モードから
車椅子運転モードに切換えるとき防護柵等に連動するモ
ード切換スイッチにより確実に防御柵をセットでき、又
、無駄なく特定ステップの呼び登録でき、車椅子運転モ
ードへ早く1スムースに切換えることができる。また、
相手階に一般乗客が車椅子運転モード中に接近しても警
報で防止でき相手階の防護柵を操作する必要がなく、操
作が簡便である。さらに防護柵等の復帰時に自動運転モ
ードに戻るので操作性が改善される@
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエスカレータ装置の一実施例を
概念的に示す縦断側面図、第2図は第1図の■部拡大図
、第3図は第2図の平面図、第4図は第2図のM−IV
V線断面図第5図は第2図のV−V線断面図、第6図は
第2図の■−■線断面図、第7図は第2図の■−■線断
面図、第8図は第5、第6図の■−■線断面図、第9図
は第2図における駆動機構等の動作を説明した図、第1
0図は第9図の平面図、第11図は第9図における第2
、第3種踏段が循環路往路の中間を移動する状態を説明
した図、第12図ないし第17図は本実施例装置の制御
回路図、第18図はこの発明におけるエスカレータの概
略平面図、第19図はその側面図である。 l・・・主枠、2・・・循環路、2a・・・往路、2b
・・・反転部、2c・・・帰路、3・・・第1種踏段、
31・・・第2種踏段、32・・・第3種踏段、4・・
・前後進機構、42・・・入力棒、5・・・フォーク、
32h・・・可動踏板、8・・・駆動機構、82・・・
昇降電動機、83・・・可動枠、88.88’・・・防
護柵、89.89’・・・モード切換スイッチ、103
・・・自動運転指令リレー、106・・・上り運転指令
リレー、107・・・下り運転指令リレー、108・・
・上り運転接触器、109・・・下り運転接触器、11
0・・・上部乗客検出装置、111・・・下部乗客検出
装置、112・・・上り乗客検出リレー・113・・・
下り乗客検出リレー、114・・・時限リレー、115
・・・逆乗込検出リレー、117・・・警報装置、11
8・・・警報表示装置、C18,C1g’・・・モード
切換リレー、C19・・・運転引継ぎタイマ、C20・
・・リレー。 なお、図中同一部分または相当部分は同一符号により示
す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名) 矛 3g 第4m 牙 5 図 16図 矛7図 牙 8 !!! 矛10閃 172図 矛/3図 ヤ                        
              −ず2へ JJP/4図 ? 15図 2γ、y9’−−−そ−ト−pす(スイ/f     
  矛17 図昭和  年  月  日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)身体障害者の車椅子等を搬送するに好適な踏段を
    有し、この踏段を利用して車椅子等の専用運転を可能に
    するとともに、各乗降口に一般乗降客を阻止する防護柵
    等を設けたエレカレータであって、更に各乗降口に乗客
    検出装置を設け、この検出装置により乗客を検出したと
    きにエレカレータを自動的に始動し、乗客が止絶えてか
    ら、降り切るに十分な時限後に自動停止する自動運転制
    御装置を設えたエレカレータにおいて、エレカレータの
    一方の乗降口から他方の乗降口まで車椅子等の専用運転
    モードで制御するとともに自動運転モードから車椅子等
    の専用運転モードへ切換える手段として、前記防護柵等
    を操作したとき、この防護柵等の操作に連動して作動す
    るスイッチを設け、このスイッチの作動により自動運転
    モードから車椅子運転モードに切換えることを特徴とす
    るエスカレータの制御装置。
  2. (2)前記モード切換スイッチの作動により、他方の乗
    降口の乗客検出装置を生かしたままとし、これにより他
    方の乗降口に一般乗降客の逆乗込防止用の警報又は表示
    装置を動作させるようにしたことを特徴とする特許請求
    範囲第1項記載のエスカレータの制御装置。
  3. (3)車椅子等の専用運転モード終了後、前記モード切
    換スイッチの復帰により、自動運転モードへ切換わるよ
    うになっていることを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載のエレカレータ制御装置。
JP9265685A 1985-04-30 1985-04-30 エスカレータの制御装置 Granted JPS61254488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265685A JPS61254488A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 エスカレータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265685A JPS61254488A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 エスカレータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254488A true JPS61254488A (ja) 1986-11-12
JPH055753B2 JPH055753B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=14060511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265685A Granted JPS61254488A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 エスカレータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254488A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297795A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Mitsubishi Electric Corp 車椅子乗用踏段付エスカレータ
JPH04235892A (ja) * 1991-01-16 1992-08-24 Toshiba Corp エスカレータ制御装置
JPH0551192A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Toshiba Corp エスカレータ
JPH0597376A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp 車椅子用踏段付きエスカレータ
JPH08259167A (ja) * 1996-04-05 1996-10-08 Toshiba Corp 車椅子兼用エスカレータ
JP2001114488A (ja) * 1999-08-12 2001-04-24 Toshiba Corp エスカレータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03297795A (ja) * 1990-04-18 1991-12-27 Mitsubishi Electric Corp 車椅子乗用踏段付エスカレータ
JPH04235892A (ja) * 1991-01-16 1992-08-24 Toshiba Corp エスカレータ制御装置
JPH0551192A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Toshiba Corp エスカレータ
JPH0597376A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp 車椅子用踏段付きエスカレータ
JPH08259167A (ja) * 1996-04-05 1996-10-08 Toshiba Corp 車椅子兼用エスカレータ
JP2001114488A (ja) * 1999-08-12 2001-04-24 Toshiba Corp エスカレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055753B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681207A (en) Escalator
JPS61254488A (ja) エスカレータの制御装置
EP0132335B1 (en) Moving staircase
US7552812B2 (en) Safety device for moving handrails
KR20200027675A (ko) 장애인용 리프트 인입출장치
JPH0643240B2 (ja) エスカレ−タの表示装置
DE3046203A1 (de) Fahrtreppe
JP4604256B2 (ja) 車椅子用昇降機
JPS6323113B2 (ja)
JP7086482B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH0597376A (ja) 車椅子用踏段付きエスカレータ
JP2581175B2 (ja) 車椅子乗用踏段付きエスカレータ
JPS6319438B2 (ja)
JPS6319436B2 (ja)
JPH0229947Y2 (ja)
JPS60209490A (ja) エスカレ−タ装置
JPH01261190A (ja) 個人住宅用エレベータ扉開閉方法
JPS60252581A (ja) エスカレ−タ装置
JPS6364389B2 (ja)
JPH11349267A (ja) 乗客コンベア
JPS6316699Y2 (ja)
JPH0522546Y2 (ja)
JPH0233633B2 (ja) Mankonbea
JP2021116147A (ja) エレベータの表示装置
JP2527521B2 (ja) 階段昇降機