JPS612510A - セラミツクス粗面基板の製法 - Google Patents

セラミツクス粗面基板の製法

Info

Publication number
JPS612510A
JPS612510A JP12398684A JP12398684A JPS612510A JP S612510 A JPS612510 A JP S612510A JP 12398684 A JP12398684 A JP 12398684A JP 12398684 A JP12398684 A JP 12398684A JP S612510 A JPS612510 A JP S612510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
rough
green sheet
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12398684A
Other languages
English (en)
Inventor
昇 山口
悟 小川
英雄 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12398684A priority Critical patent/JPS612510A/ja
Publication of JPS612510A publication Critical patent/JPS612510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、シート状セラミックス基板表面上に金属層
等を形成し、層状複合構造を形成する際に、金属層との
密着性が良いセラミックス粗面基板の製法に関する。
〔背景技術〕
従来、セラミックス粗面基板の製法は、焼結したセラミ
ックス基板をサンドブラストするか化学エツチングして
行われていた。化学エツチングは、詳しくは、フッ酸、
塩酸、硝酸、硫酸、リン酸。
王水、可性ソーダ、可性カリ等の酸、アルカリを用い、
60〜500℃ で処理するものである。しかし、セラ
ミックスは耐薬品性が良く、また硬いために、一定の形
状の穴を均一にあけることは不可能である。tた、この
ような処理によりセラミツクス自身の強度も劣化してし
まう。そのため、従来法では、粗面化したセラミックス
上に金属層を形成しても、密着性が良くてしかも均一な
密着力のあるものを製造することはできなかった。
〔発明の目的] この発明は、上記の現状に鑑み、セラミックスの強度を
劣化させることなく、金属層との密着性が良好で均一な
セラミックス粗面基板を提供することをその目的として
いる。
〔発明の開示〕
この発明は、上記の目的を達成するために、セラミック
スのグリーンシートの表面に対し、粗面を有する転写手
段で粗面形状を転写した後、焼成するセラミックス粗面
基板の製法を第1の要旨とし、セラミックスのグリーン
シートの表面にプラスチックス粒子をうめ込み焼成する
ことにより、セラミックスの焼結と前記プラスチックス
粒子の焼きとばしを行うセラミックス粗面基板の製法を
第2の要旨とし、粗面を有するプラスチックスフィルム
上にセラミックススラリーをシート状にコーティングす
ることによりセラミックスの焼結と前記プラスチックス
フィルムの焼きとげしを行うセラミックス粗面基板の製
法を第3の要旨としている。以下にこれらを詳しく説明
する。
第1の発明は、焼結されていない生セラミックスよりな
るシート状のセラミックス(以下、これをグリーンシー
トと呼ぶ)の表面に凹凸形状の粗面を形成した後、焼成
するものである。グリーンシートlの表面に形成する凹
穴2の形状は、第1図のような球状が好ましいが、これ
に限定されるものではなく、第2図に示す六面体や八面
体、あるいは第3図にみる四面体や五面体等の多面体で
あっても構わない。それぞれの凹穴2の深さをt。
穴の径をり、穴と穴との間隔をPとすると、tは4μm
(t (30μm1好ましくは5μm≦t≦10μm1
Dは4 μm(D(30pm、  好ましくは5pm≦
D≦15pm、PはDの1.5〜10倍すなわち1.5
D≦Pく10D1好ましくは1.5D≦P≦3Dである
使用されるセラミックスは、アルミナ含有量50−99
.8wt1のアルミナ(A1203) 、  フォルス
テライト(2Mg0−5iOz )、ステアタイト(M
gO・5iO2)、ジルmlン(Zr0z ・5i02
) 、ムライト(3Al zo3・2SiOz )、コ
ージライト(2Mg0・2A1zOa・5Si02)、
ナタニア(TiO2)、ジルコニア(ZrOz )等で
あるが、酸化物系セラミックスであれば特に限定にない
つぎに、第一の発明について詳しく説明する・ロール表
面またはフィルム表面に、第1図、第2図、または第3
図にみるような形状の凹穴2を形成するだめの突起物を
、前述の寸法および配置で形成しておく。このロールま
たはフィルムを用い、クリーンシートlの表裏面に転写
を行い、所望の形状の凹穴2を形成する。フィルムの場
合は突起物が形成されたフィルムをプレスあるいはロー
ルを用いて転写する。クリーンシートは、乾燥時に収縮
する。そこで、乾燥によるクリーンシートの収縮が完了
する時に転写を行うことがもつとも好捷しい。グリーン
シートの溶剤含有量は、収縮完r時に:(−10wt%
 、好ましくは7−9wt96になるように、調整して
おく。浴剤含有量が10wt4  を超えると、グリー
ンシートがロールに付着したり、グリーンシートに亀裂
が生じたりし、形成した凹形状が変形する恐れがある」
一方、3wt1 未満では、好ましい凹穴形状を形成す
ることが困難である。ロールの突起物表面に1〜5μm
の膜厚のテフロン樹脂あるいはシリコン樹脂をコーティ
ングしておけば、ロールとグリーンシートとの離型性が
向上する。フィルムの材料は特に限定はなく、金属でも
プラスチックスでも構わない。
竹にプラスチックスフィルムの場合は、剥離する必要は
なく、セラミックス焼成の初期段階で、焼結とフィルム
の除去(焼きとばし)を同時に行うことができる。
つぎに、第2の発明について、詳しく説明する。
第4図は、セラミックスのグリーンシート1上に凹穴2
を形成するためのプラスチックス粒子3をあられしてい
る。プラスチックス粒子3は、前述の形状および寸法の
凹穴2を形成するものであり、その高さをt′、最長の
径をDとすると、t′は4μm(1’(30pm 、好
ましくは5ptn≦t′≦I Opmであり、D’ti
 4 pm < D’< 30 pm 、好ましくは5
μm≦D′≦15μmである。グリーンシート上に、を
記のプラスチックス粒子3を散布し、プレスあるいはロ
ールを用いてグリーンシート内にうめ込む。この場合の
グリーンシートの溶剤含有量は、3〜20wt憾、好ま
しくは7〜15wt憾に調整する。溶剤含有量が20w
t% を超えると、プラスチックス粒子がグリーンシー
ト内部に完全にうもれ込んでしまい、好ましい凹形状を
形成できない。また、セラミックス焼結時にクラックを
発生したり、セラミックス焼結体にした時に内部ボアと
なり、大きな問題となる。一方、3wt% 未満では、
プラスチックス粒子うめ込み時に、グリーンシートに亀
裂が生じるおそれがある。グリーンシートにプラスチッ
クス粒子うめ込み後は、グリーンシートを乾燥し、焼成
する。セラミックスの焼結とともにプラスチックス粒子
は焼成の初期段階で焼きとばされる。この際、焼成の初
期段階に、炉の温度を室温から600〜800℃へと上
昇させる時、ソのスピードをlθ〜50℃/hにコント
ロールすることが好ましい。前記フィルムやプラスチッ
クス粒子を形成するプラスチックスmhの種類について
は特に限定はない。
つぎに、@3の発明について、詳しく説明する。
前述のwj1図〜第3図の凹穴を形成する突起物が形成
されたプラスチックスフィル台上に、セラミックスのス
ラリーをロールあるいはドクターブレードを用い、一定
の厚みにコーティングする。スラリーの粘度は8000
〜20000 cps Vc調整され、スラリー乾燥時
に厚み方向のみに寸法収縮を生じ、コーティング方向お
よびその直角方向には寸法収縮を起こさないものとする
。すなわち、一般にドクターブレード法に用いられるセ
ラミックスのスラリーと同じであるが、粘度が低めに調
整されたものである。フィルムを形成するプラスチック
ス樹脂の種類に、特別な限定はない。プラスチックスフ
ィルム上にセラミックスのスラリをコーティングした後
、60℃〜200℃の乾燥機の中を通し、乾燥する。す
なわち、一般にドクターブレード法で行う乾燥法と同様
である。乾燥が完了したグリーンシートは、プラスチッ
クスフィルムラ付着させたまま一定形状に切断し、その
まま焼成する。セラミックスの焼結とともに、プラスチ
ックスフィルムは、焼成の初期段階で焼きとばされる。
これに対し、フィルムを剥離すると、グリーンシートに
亀裂が生じたり、割れたり、凹形状が変形したりして好
ましくない。焼成の初期段階に、炉の温度を室温から6
00〜800℃まで上昇させる際、そのスピードを10
〜b ロールすることが好ましい。
セラミックスの焼成温度、時間、雰囲気等は、従来性わ
れている酸化物系セラミックスのそれと同様である。す
なわち、グリーンシートの乾燥は、パッチ式か連続式で
行い、焼成炉も、パッチ式か連続式である。焼成は14
00〜1600℃で、25〜40時間行い、酸化雰囲気
、中性雰囲気または還元雰囲気の中から適宜選択するも
のである。
この発明にかかるセラミックス粗面基板の製法でセラミ
ックス粗面基板を製造した後、得られた基板の上に無電
解メッキ、蒸着、スパッタリング。
CVD等の方法により、金属層を形成するのである。
つぎに、この発明にかかるセラミックス粗面基板の製法
の実施例を、従来例とあわせて説明する・(従来例1) 厚み1.Offの96係アルミナセラミツクス基板を、
551HFf、用いて90℃で3時間エツチング処理し
て洗浄し、無電解鋼メッキと銅電解メッキを施し、銅層
膜厚35μmK調整した。
(従来例2) 厚み1.0麿の96係アルミナセラミツクス基板で、脱
脂、洗浄のみをした基板を用意した。このセラミックス
基板表面に銅をスパッタリングし、電解鋼メッキにより
銅層膜厚を35μmに調整したO (従来例3) 厚み1. U mtのステアクイト基板を、NaOH金
融塩中で2時間、エツチング処理し洗浄し、無電解ニッ
ケルメッキとニッケル電解メッキを施し、ニッケル層膜
厚35μmに調整した。
(実施例1) ロール表面に、t= 10 pm  、 D = 15
 pmの球状の突出物を1ciIあたり40000個形
成した。
コ(/、)ロールテ、トルエン、キシレン含有t9wt
4の96係アルミナセラミツクスのグリーンシート上に
四穴を形成した。このグリーンシートを乾燥し、溶剤を
すべて取りのぞいた後に焼成し、表裏粗面化したセラミ
ックス基板を作った。このようにして得られたセラミッ
クス基板表面に、無電解銅メッキおよび電解銅メッキを
施し、膜厚を35μmに調整した。
(実施例2) 実施例1で使用したロールで、含水量5 wtljのム
ライトセラミックスのグリーンシート表面に凹穴を形成
した。このグリーンシートを乾燥して焼成し、表裏粗面
化したセラミックス基板を作った。つぎに、実施例1と
同様の方法で銅層を形成し、膜厚35μmに調整した。
(実施例:3) ロール表面にt=20pm  、D=1011rnの六
面体の突起物をlcdあたり100000個形成した。
このロールで、水の含有量i o wtl のチタニア
セラミックスのグリーンシート上に凹穴を形成した。こ
のグリーンシートを乾燥し、溶剤をすべて取りのぞいて
焼成し、表裏面粗面化したセラミックス基板を作った。
このようにして得られたセラミックス基板表面にニッケ
ルを蒸着により薄く付け、その後ニックルミ解メッキに
より、35μm膜厚のニッケル層を形成した。
(実施例4) ポリプロピレンフィルム表面に、t=8μm1D=IO
μmの球状突起物をlcdあたり100000個形成し
た。このフィルムを、含水量8 wtciI の924
アルミナセラミツクスのグリーンシート上にのせて、プ
レスした。その後完全に乾燥し、フィルムを付着させた
まま一定形状に切断し、、焼成した。このようにして得
られたセラミックス粗面基板の表面に、スパッタリング
により薄い銅膜を付け、電解メッキにより、銅層の膜厚
を35μmに調整した。
(実施例5) 実施例4で用いたポリプロピレンフィルムを用い、含水
117wt% のジルコンセラミックスのグリーンシー
ト上に、プレスで凹穴を形成した。このグリーンシート
を乾燥し、焼成してセラミックス粗面基板を作った。こ
のようにして得られたセラミックス粗面上に、実施例3
と同様の方法でニッケル層を形成した。
以上の実施例1〜5は、第1の発明についての実施例で
ある。
(実施例6) アクリル樹脂で形成したD’−10μmの球体プラスチ
ックス粒子を、含水量15wt1 の96係アルミナセ
ラミツクスのグリーンシート上に散布し、プレスにより
グリーンシート内にうめ込んだ。
その後、乾燥機により水分を除去し、焼成した。
このようにして得られたセラミックス粗面基板上に実施
例1と同じ方法により銅層を形成した。
(実施例7) アクリル樹脂でD’=15μmの球体プラスチックス粒
子ヲ、トルエン、キシレン含有量7 wt4の92%ア
ルミナセラミックスのグリーンシート上に散布し、ロー
ルによりグリーンシート内にうめ込んだ。その後、実施
例6と同じ方法で乾燥、焼成して得られたセラミックス
粗面基板上に実施例6と同じ方法で銅層を形成した・ (実施例8) スチレン樹脂でD’=はぼ6μmの六面体〜八面体プラ
スチックス粒子を、含水量13wt’l のムライトセ
ラミックスのグリーンシート上にH布1.、プレスによ
りグリーンシート内にうめ込んだ。このグリーンシート
を、実施例6と同じ方法で乾燥。
焼成し、得られたセラミックス粗面基板上に実施例6と
同様の方法で銅層付けを行った。
以上の実施例6〜8は、第2の発明についての実施例で
ある。
(実施例9) 実施例4で使用したフィルム上に、水浴剤で10000
cpsに調整した96チアルミナスラリーを、ロールに
より2rrlIT+の厚みにコーティングしたQその後
、乾燥してグリーンシートを作った後、フィルノ・を付
着させた状態で一定形状に切断し、焼成した。このよう
にして得られたセラミックス粗面基板Vこ、無電解ニッ
ケルメッキ、無解ニッケルメッキを施し、35μmのニ
ッケル層を形成した。
(実施例10) 実施例4で用いたフィルムと同一形状のポリエステルフ
ィルムを作り、その上にトルエン、キシレン混合溶剤で
10000cpsに調整した92%アルミナスラリーを
ドククーブレード法により、2mの厚みにコーティング
した。これを乾燥し1、グリーンシートを作った後、フ
ィルムを付着した状態で一定形状に切断し、焼成した。
このようにして得られたセラミックス粗面基板に、実施
例4と同様の方法により、35μmの銅層を形成した。
以上の実施例9および10は、第3の発明についての実
施例である。
上記の従来例および実施例で得られたそれぞれのセラミ
ックス粗面基板および表面に金属層が形成されたセラミ
ックス基板についての物性を、つぎの表に示す。物性は
、(1)セラミックス粗面基板の表面の粗さく Rma
x )  、(2)セラミックス粗面基板の曲は強度、
(3)セラミックス粗面基板と金属層との密着力(90
・ビール強度)、(41ピ一ル強度のバラツキ(3e 
’l、(5)金属層をエツチングした場合の金属の残り
具合(目視)について、評価した。
(以 下 余 白) 実施例では、どれもセラミックス自身の曲げ強度を下げ
ることなく、金属層との密着性が向上している。また、
限定した凹穴形上の範囲においては、不要な金属層をエ
ツチングによって除去しても、完全に金属をエツチング
することができる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のように構成されているので、セラミ
ックスの強度劣化を生じることなく、表面を粗面化する
ことができ、またー・定形状の凹穴を所望の数だけ形成
することができる。そのため、セラミックス粗面基板と
金属層との密着性が向上し、均一な密着力が得られ、密
着信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、この発明にかかるセラミックス粗面
基板の製法により得られるセラミックス粗面の状態を示
す一部断面図、第4図は同上の粗面t−形成するだめの
プラスナツクス粒子の斜視図である。 l・・・グリーンシート 2・・・凹穴←p−j   
       )−[)桐トP→          
 i+[)−sJ14−P −=s         
   ’D’第4図 」i杓品ネ甫正書(自発) 昭和59年10月 5日 l淋叶9年特許願第123986号 2、発明の名称 セラミックス粗面基板の製法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人・ 住   所    大阪府門真市大字門真1048番地
名 称(583)松下電工株式会社 代 表 者    代表取締役 小  林   郁4、
代理人 十 一部に な   し 6゜補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)  明細書第9頁第15行ないし同頁第16行に
「25〜40時間」とあるを、凹、0〜5.0時間」と
訂正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックスのグリーンシートの表面に対し、粗
    面を有する転写手段で粗面形状を転写した後、焼成する
    セラミックス粗面基板の製法。
  2. (2)転写手段がロールである特許請求の範囲第1項記
    載のセラミックス粗面基板の製法。
  3. (3)転写手段がフィルムである特許請求の範囲第1項
    記載のセラミックス粗面基板の製法。
  4. (4)フィルムがプラスチックスであり、セラミックス
    の焼結と前記フィルムの焼きとばしを同時に行う特許請
    求の範囲第3項記載のセラミックス粗面基板の製法。
  5. (5)セラミックスのグリーンシートの表面にプラスチ
    ックス粒子をうめ込み焼成することにより、セラミック
    スの焼結と前記プラスチックス粒子の焼きとばしを行う
    セラミックス粗面基板の製法。
  6. (6)粗面を有するプラスチックスフィルム上にセラミ
    ックススラリーをシート状にコーティングすることによ
    り、セラミックスの焼結と前記プラスチックスフィルム
    の焼きとばしを行うセラミックス粗面基板の製法。
JP12398684A 1984-06-15 1984-06-15 セラミツクス粗面基板の製法 Pending JPS612510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12398684A JPS612510A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 セラミツクス粗面基板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12398684A JPS612510A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 セラミツクス粗面基板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612510A true JPS612510A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14874211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12398684A Pending JPS612510A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 セラミツクス粗面基板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612510A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284079B1 (en) * 1999-03-03 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method and structure to reduce low force pin pull failures in ceramic substrates
JP2008252089A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Toda Kogyo Corp フェライト成形シート、焼結フェライト基板およびアンテナモジュール
JP2009126095A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nippon Shokubai Co Ltd 表面粗化セラミックグリーンシートの製造方法
US9394204B2 (en) 2007-03-07 2016-07-19 Toda Kogyo Corporation Molded ferrite sheet, sintered ferrite substrate and antenna module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284079B1 (en) * 1999-03-03 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method and structure to reduce low force pin pull failures in ceramic substrates
US6416849B2 (en) 1999-03-03 2002-07-09 International Business Machines Corporation Method and structure to reduce low force pin pull failures in ceramic substrates
JP2008252089A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Toda Kogyo Corp フェライト成形シート、焼結フェライト基板およびアンテナモジュール
US9394204B2 (en) 2007-03-07 2016-07-19 Toda Kogyo Corporation Molded ferrite sheet, sintered ferrite substrate and antenna module
JP2009126095A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nippon Shokubai Co Ltd 表面粗化セラミックグリーンシートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697565B2 (ja) 誘電体組成物
US5089071A (en) Process for producing a multilayered ceramic structure using an adhesive film
JPH05139810A (ja) ガラスセラミツク構造体焼成方法
JPS612510A (ja) セラミツクス粗面基板の製法
JP3121119B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
JP2004323306A (ja) 焼失性シートおよびそれを用いたセラミック積層体の製造方法
JPS5896508A (ja) 生のセラミツクシ−トの製造法
JP3669056B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JPH067875A (ja) モリブデン又はモリブデン基合金網及びその製造方法
JPS6145876B2 (ja)
JP2986452B2 (ja) Mlc工程に用いる薄膜のグリーンシート
TWI222923B (en) Method of manufacturing ceramic laminated body
TWI271394B (en) Jig for heat-treating ceramic for electronic part and its manufacturing process
JP2001342073A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JPS59156961A (ja) アルミナ焼結基板の製造方法
JP2003198120A (ja) フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JPH01290280A (ja) グレーズ処理セラミック基板およびその製造方法
JP2561221B2 (ja) セラミックシート製造用離型性フイルム
TW555721B (en) Manufacturing method of low temperature cofired ceramic
JPS5864705A (ja) セラミツク素子の製造方法
JP4317981B2 (ja) 金属蒸着層転写シート
JP2512570B2 (ja) 異方導電性セラミックス複合体の製造方法
JP2004168556A (ja) セラミックグリーンシート及びその製造方法
JP2002160978A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JPS59174558A (ja) セラミック網目成形体の製造方法