JPS61249949A - エステルの製造法 - Google Patents

エステルの製造法

Info

Publication number
JPS61249949A
JPS61249949A JP60088842A JP8884285A JPS61249949A JP S61249949 A JPS61249949 A JP S61249949A JP 60088842 A JP60088842 A JP 60088842A JP 8884285 A JP8884285 A JP 8884285A JP S61249949 A JPS61249949 A JP S61249949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
catalyst
zeolite
reaction
acid sites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60088842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761979B2 (ja
Inventor
Masahiro Tojo
正弘 東條
Yohei Fukuoka
福岡 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60088842A priority Critical patent/JPH0761979B2/ja
Publication of JPS61249949A publication Critical patent/JPS61249949A/ja
Publication of JPH0761979B2 publication Critical patent/JPH0761979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエステル類の新規な製造法に関するものである
。さらに詳しくはオレフィンとカルボン酸の付加反応に
よりエステルを製造するに際し、触媒として全酸点に対
する外表面酸点の割合が0.07以上であるゼオライト
を使用することを特徴とするエーテルの製造法に関する
ものである。
(従来の技術) オレフィンとカルボン酸の付加反応によるエステルの製
造法として均一系酸触媒の存在下に行なう方法が一般に
知られている。〔参考文献;有機合成化学、第26巻第
7号601頁(1968)) t。
かしこれら均一系触媒では活性が低く、反応装置の腐食
、酸触媒の流失等の問題がある。
これらの問題を改善するために固体触媒を用いる方法、
例えばZSM−5型ゼオライ・トを用いる方法(米国特
許4,306,106号明細書)、カチオン交換性層状
クレーおよびゼオライト触媒を用い強酸を促進剤として
添加する方法(特開昭57−56045号公報)等が提
案されている。
(解決しようとする問題点) 米国特許430へ106号明細書の方法は工業的に行な
うには活性が未だ低く、オレフィンの異性化、二量化等
の副反応が予想される。また特開昭57−56045号
公報の方法では可溶性の酸成分を使用するため均一系触
媒と同様に反応装置の腐食等の問題を残す。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意研究を重
ねた結果、全酸点に対する外表面酸点の割合が0.07
以上のゼオライ)1−触媒として用いることにより、オ
レフィンとカルボン酸からのエステル製造において、従
来の方法に比較して著しく高活性および高選択的に反応
が進行することを見出し、本発明を完成するに至った0
すなわち、本発明は、オレフィンとカルボン酸の接触的
付加反応によりエステルを製造するに際し、触媒として
全酸点に対する外表面酸点の割合が0.07以上である
ゼオライトを使用することを特徴とするエステルの製造
法に関するものである。
本発明の特徴は、通常の結晶性アルミノシリケートが低
い活性しか示さないのに対し、全酸点に対する外表面酸
点の割合が0.07以上であるゼオライトが本反応に長
時間高活性・高選択性を示し、実質的に収率良くエステ
ルが得られることである。
このような事実は、これまで予想されなかった驚ろくべ
き知見である。
本発明で用いる、全酸点に対する外表面酸点の割合は以
下に概略を述べる方法により求めた。すなわち、種々の
方法で合成したゼオライトの酸点を通常の方法であるア
ンモニア、メチルアミン、場合によってはピリジン等の
ゼオライトミクロボアの細孔径より分子径の小さなアミ
ンを使用して、吸着量によυ全酸点を測定した。この場
合、ゼオライト、ミクロボアの細孔径は通常の方法例え
ば吸着平衡(ZEOLITE MOLECULAR5I
EVES。
633頁〜645頁DONALOW、 BRECK著、
JOHNWILEY & 5ONG、1974年)等の
通常の方法により、求めることが出来る。その結果、各
種ゼオライトの種類や、同じゼオライトの種類でもその
中に含有するシリカとアルミナ等のモル比により、酸点
のiは異なる。一方上記と同様に、アミンとして4−メ
チルキノリン、2,4ジメチルキノリン、トリブチルア
ミン、トリパー70四ブチルアミンなどゼオライトミク
ロボアの細孔径より分子径の大きなアミンを使用して、
ゼオライトの細孔外表面酸点の量をしらぺた結果、同じ
ゼオライトの種類で、かつ含有するシリカとアルミナ等
のモル比が同じものでも、その−次粒子の粒径が異なる
場合は、全酸点の量は変らないのに比べ、外表面酸点は
大きく変る結果を得た。すなわちゼオライトの粒子径の
大きさにより、外表面酸点の量は変化し、粒子径の小さ
なものほど、単位重量当りの外表面酸点の量が多く、全
酸点に対する外表面酸点の割合が大きくなる。またこれ
ら粒径の異なるゼオライトを、通常の物理吸着によりそ
の貴面積を測定したところほとんど変らなかった。
このような全酸点に対する外表面酸点の割合が大きなゼ
オライトを使用した場合の本願の効果の理由はさだがで
はないが次のように考えられる。
一般にゼオライトをエステル製造の触媒として用いる場
合にはゼオライトの細孔内および細孔外の酸点がいずれ
も使用されると考えられる。細孔内酸点て反応が進行す
るためには原料オレフィンと原料カルボン酸が細孔内へ
進入し、吸着する必要があるが、細孔内への進入は、あ
る大きさの拡散係数を伴なった移動過程となるため、細
孔性酸点に比較して、活性点あたりの総括反応速度は小
さい。一方、本発明で用いる触媒は、上記の拡散過程が
本質的に存在しない外表面酸点(細孔性酸点)の割合が
大きいために、結果として通常のゼオライトに比べ高い
活性を示すものと考えられる。
また本発明のように原料としてオレフィンとカルボン酸
の二種を用いる場合には、両者の拡散係数の相違からゼ
オライト粒子内部におけるオレフィンとカルボン酸の存
在比は、反応速度が比較的小さい場合、粒子の外表面か
らの深さにより異なる値を示す。従って目的とする、オ
レフィンとカルボン酸の付加反応に最適なオレフィン/
カルボン酸比を選んでも、大部分の活性点ではその値か
ら逸脱し、結果として副反応であるオレフィンの異性化
・二量化等が進行する。
本発明で触媒として用いる、全酸点に対する外表面酸点
の割合が0.07以上であるゼオライトは外表面酸点の
割合が大きく、結果として微粒子となるため、上記の問
題がない。
すなわち微粒であるため、ゼオライト粒子の内部まで比
較的均質な存在比でオレフィンとカルボン酸が存在し、
付加反応によるエステル生成に最適の原料組成を選ぶこ
とができ、副反応を抑制することができる。
また本反応を液相で行なう場合には以上述べたことがさ
らに顕著となる。
さらに、通常のゼオライトではその粒子内の外表面と内
部ではシリカとアルミナのモル比が異なり、七の外表面
ではアルミナが比較的多いのに対し、外表面酸点の割合
が大きい、すなわち結果的に微粒化されたゼオライトで
は、外表面と内部がほぼ同じ組成比であることが知られ
ている0このことは微粒化されたものとそうでないもの
で、特に外表面での微妙な構造の差が見られ活性点その
ものが異なることが推定され、本発明の効果が、このこ
とにもとづくことも大きいと思われる。
本発明において使用するゼオライトは公知のものを用い
ることができる。たとえば、モルデナイト、ホージャサ
イト、クリノプチロライト、L屋ゼオライト、モーピル
社発表のZSM系ゼオライトおよびその他のペンタシル
型ゼオライト、エリオナイト、フェリエライト、オフレ
タイト等の結晶性アルミノシリケートが用いられる。ま
たボロシリケート、フェロシリケート、クロモシリケー
ト等のゼオライトも有効である。
特に合成されうるゼオライトは、その合成操作の中で外
表面酸点を多くシ友ものを得ることができ有効である。
これらのものはイオン交換能を有する天然もしくは合成
のゼオライトで、焼成してその結晶水を除去したとき、
規則的な一定寸法の空洞を生じる性質がある。本発明で
使用する全酸点に対する外表面酸点の割合の大きな、結
果として微粒化された触媒は、これらゼオライト合成す
る段階か、もしくは合成後または天然物を1機械的もし
くは化学的な処理により微粒化して使用される。しかし
、合成段階で調製することは容易である。
本発明で使用する全酸点に対する外表面酸点の大きなゼ
オライト、例えば結晶性アルイノシリケートは、シリカ
とアルミナのモル比を特に規定するものではないが、シ
リカとアル電すのモル比が10以上であるもの、特にシ
リカとアルミナのモル比が20以上であるものが好まし
い。シリカとアルミナのモル比が高いと、・水和反応の
活性点でおる酸点の酸強度は増加するが、一方、酸点の
量は著しく減少する。したがって通常シリカとアルミナ
のモル比が300以下のものが使用される。
このような効果は他のゼオライト、ボロシリケート等の
場合も同じである。
本発明において使用されるゼオライトは全酸点に対する
外表面酸点の割合が0.07以上のものが使用されるが
、好ましくは0.2以上のも、さらに好ましくは0.3
以上のものが使用される。しかし外表面酸点の割合があ
まり大きくなるとゼオライトとしての構造が維持出来な
くなると共に、酸点の性質が変化してくるので、全酸点
に対する外表面酸点の割合は0.7以下のものが好まし
い。
本発明に使用される全酸点に対する外表面酸点の割合が
大きなゼオライトは、結果としてその一次粒子が微細な
ものとなっている。通常その粒径が0.5μ未満のもの
が使用される1、好ましくは0.1μ以下のもの、さら
に好ましくはO,OSμ以下のものが使用される。粒径
は微細なものほど本発明の効果が明確となるが、ゼオラ
イトとしての結晶構造を有し、活性点の酸点を有するた
めにはo、oosμ以上が有効である。これら−次粒子
の粒径の測定は通常の方法である電子顕微鏡により測定
出来る。これら−次粒子の形状は糧々のものがある。例
えば針状のごとき細長い結晶型を有するもの、また盤状
のごときうすい板状の結晶型を有するもの場合、ここで
言う粒径とはその最も巾のせまいところの径を示してい
る。さらに本発明で使用される粒径とは算術平均粒径を
示す。
またこのような微細な粒子は場合によっては、それらの
凝集体として二次粒子を形成することがある。このよう
な二次粒子の形成は本願の効果には関係なく、有効であ
る。
本発明に使用する全酸点に対する外表面酸点の大きなゼ
オライトとして、より好ましいものは。
前記のごとく、シリカに対するアルミナもしくはホウ素
等のモル比が高く、比較的容易に合成出来るものが好ま
しい。例えばZSM系ゼオライト。
ペンタシル型ゼオライト、AZ−1およびボロシリケー
ト等があげられる。またモルデナイト、ホウジャサイト
、クリブチロライトは、その合成法において、なんら入
手の因難な有機極性化合物を使用することなく出来るこ
とより有効である。
また、本発明で使用する微粒化された結晶性アルミノシ
リケートは、使用する前に一部のアルミナを除去する操
作を行うことも有効である。ただし、この操作により、
結晶性アルミノシリケートの結晶構造そのものが変化す
ることは好ましくなく、安定に強度を維持できることが
好ましい。本発明では1%に外表面が重要であり、外表
面から優先的にアルミナを除去することは特に好ましい
このような処理の方法として、例えば、結晶性アルミノ
シリケートの内部に入りづらい大きさを有する有キ酸、
キレート剤等の化合物で処理することは有効である。さ
らに、これらアルミナの一部を除去したものに、外部源
からシリカを骨格構造の位置に配し、結晶構造内の欠陥
部位を少なくしたものも有効である。
本発明において、外表面酸点の割合が大きなゼオライト
はそのまま反応系に添加され、スラリー状として使用さ
れるのは有効である。また、これら微粒化されたゼオラ
イトを造粒し1例えばペレット状にして使用するのも有
効である。この場合。
触媒と反応生成物との分離が容易となる。
本反応において、上記ゼオライトを使用するに際して、
該ゼオライトをプロトン%Mg、 Ca、 Sr等のア
ルカリ土類元素、La、Ce等の希土類元素。
Fe、 Co、 Ni 、 Ru、 Pd、 Pt  
等の■族元素でイオン交換した後に触媒として用いるこ
とは有効である。
あるいはTi 、 Hf 、 Cr 、 Mo 、 W
、 Th等の元素を含有させることも有効である。
本反応において、その触媒の使用される形態は如何なる
ものでもよく、粉末状、顕粒状、特定形状を有する成型
体等が使用できる。また、成型体を用いる場合には、担
体あるいはバインダーとして、アルミナ、シリカ、チタ
ニア等を使用することもできる。
本発明で使用されるオレフィンとしては、好ましくはイ
ソブチン% 2−メチル−2−ブテン、2−メチル−1
−ブテン、2.3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル
−1−ペンテン%2−メチルー2−ペンテン、シス及ヒ
トランス−3−メチル−2−ペンテン、2−エチル−1
−ブテン等の分枝構造を有する非環状オレフィン及びシ
クロペンテン、シクロヘキセン、メチルシクロペンテン
類。
メチルシクロヘキセン類、シクロオクテン、シクロドデ
セン等の環状オレフィンである。特に好ましくはイソブ
チン、シクロヘキセンが使用される。
本発明で使用されるカルボン酸は好ましくは酢酸、トリ
フルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、アクリル酸、メタ
クリル酸、安息香酸等の一塩基カルボン酸及びグルタル
酸、コハク酸、アジピン酸等の二基基カルボン酸である
。特に好ましくは酢酸、アクリル酸、メタクリル酸、グ
ルタル酸、コハク酸、アジピン酸が使用される。
本発明における。カルボン酸/オレフィン モル比は通
常0.1〜10、好ましくは0.2〜4が使用される。
本発明を実施する場合の反応条件として1反応源度は通
常30〜180℃、好ましくは40〜130℃であり1
反応系の圧力は特にこれを規定するものではないが通常
、常圧〜100 Kg15!、好ましくは1〜30 K
f/+!である。原料のオレフィンおよびアルコールは
気相、液相、あるいは気液混相のいずれの状態であって
も良い。
また反応原料であるオレフィンとカルボン酸の他に窒素
、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス、脂肪族飽和炭化
水素、含酸素有機化合物、含硫黄有機化合物、含ハロゲ
ン有機化合物等の有機溶媒が反応系に共存しても良い。
反応の様式としては、流動床式、攪拌回分式あるいは連
続方式等、一般に用いられ方法で行なわれる。
(実施例) 以下、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に述
べる。
(酸点測定法) 吸着法による外表面酸点(細孔性酸点)および全酸点は
、以下に述べるパルス吸着法により測定した。
測定装置として高滓製作所製ガスクロマトグラフGC−
7Aおよびデータ処理装置としてCB−tAを用いた。
すなわち、内径4■、全長80mgmのステンレス製短
管へ試料(0,2t−19)を充填し。
前記ガスクロマトゲ:77装置の恒温槽内の試料側流路
へ取り付ける。キャリアガスとしてヘリウムガスを50
φ1の流速で流し、同時に恒温槽内の温度を325℃に
設定し、昇温を開始する。昇温後。
2時間を径て吸着操作を開始する。アミン(ピリジン、
4−メチルキノリン、トリブチルアミン)の一定量(0
,2〜2μt)を、マイクロシリンジを用いて試料側流
路の注入口へ一定期間(2分〜5分)をおいて断続的に
注入し続ける。一方、充填カラムを通ったキャリアガス
は、 FID型検出器を用いて分析し1周期的にピーク
が表われる経時的なアミン濃度変化のクロマトグラムを
得る。注入回数の増加と共に、試料に対するアミン吸着
量が飽和に近づき、それにともなって注入ごとの非吸着
アミン量が増加する。したがって、前記クロマトグラム
において、アミンの第1回の注入に対応するピーク面積
Siは1次第に注入したアミンの量d0μmobに対応
した面積Soに近づく。したがって、試料単位重量あた
りのアミン吸着量Ao (μmol/f )は、次式に
よって求めることができる。
(ただし、W(f)は試料重量な示す。)本発明におい
ては、 Si/So≧0.98となる第1回の注入まで
繰りかえし注入を行ない1次式によりアミン吸着量A(
μmoA/f )を算出した。
本発明で使用したゼオライトにおける外表面酸点の全酸
点に対する割合は、以下のようにして求めた。
すなわち、当該ゼオライトのミクロポア径をa(4)と
すれば、al)aなる動直径町(4)を有するアミンを
用いて外表面酸点に対応するアミン吸着量Aoを求め、
またsag<a なる動直径旬^を有するアミンを用い
て全酸点に対応するアミン吸着量Atす求める。外表面
酸点(細孔性酸点)の全酸点に対する割合Bは1次式で
求めることができる。
R= Ao /At 本発明において、上記の割合孔を求めるに際しては、触
媒4.5.6.7ではピリジンとトリブチルアミンの組
合せを用い、その他の触媒ではピリジンと4−メチルキ
ノリンの組合せを用いた。
(触媒調製) 本発明で用いる触媒を下記に示す方法により調製した。
〔触媒l〕
5tビーカー中で室温で攪拌することにより、下記の組
成を有する溶液人および溶液Bを調製した。
溶液人 Qブランド珪酸ナトリウム    L112  を水 
                1,386  F溶
液B 硫酸アルミニウム        312f塩化ナトリ
ウム      328f 濃硫酸           926を臭化テトラプロ
ピルアンモニウム   139 を水        
         L89g  ?内容積lotの高速
攪拌式ホモゲナイザー中で、溶液人および溶液Bを室温
で厳密に混合して反応混合物(ゲルと呼ぶ)を調製した
上記混合物を内容積7Lのオートクレーブに仕込み、気
相部を窒素ガス置換した後オートクレーブを閉じ、反応
温度が120℃となるまで。
回転数8 Orpmで攪拌を行ないつつ加熱した。
次に、回転数を60Orpmとし、反応温度120℃を
72時間保った。次に1反応源度が160℃となるまで
加熱を行なった。さらに、回転数を維持したまま反応温
度160℃を5時間保ち。
その後加熱を停止し放冷した。
室温まで冷却された反応生成物をオートクレーブから取
り出し、残留塩化物イオンがZo。
ppm (s o o℃で焼成した試料を基準とする)
以下となるまで水洗し、130’Cで乾燥した。
結晶性生成物を粉状のまま、空気中55(Icで5時間
焼成した。焼成した粉状結晶1f当り塩化アンモニウム
2M水溶液°l〇−ずつ、反応温度80℃で2時間ずつ
3回処理することによりイオン交換を行なった。次に、
粉状結晶t−80℃で水洗し、その後130℃で乾燥し
た。次に、空気中400℃で2時間焼成した。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
ZSM−5と同定された。倍率50.Go。
倍の走査型電子顕微鏡写真によれば、−次粒子としての
微小結晶の粒子径は0.02〜0.08μmに分布し、
平均粒子径は0.04μmであった。これらの−次粒子
が凝集して、直径数μmの二次粒子を形成していること
が示された。−外表面酸点の、全酸点に対する割合は0
.45であった。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られたS i Ov/At203比は58
であった。さらに、生成物の一部を用い、X線光電子ス
ペクトル(XPS)法により表面組成分析を行なった。
生成結晶の外表面でのsio。
/縞03比は58であった。(触媒1)〔触媒2〕 下記の点で異なる以外は、触媒1の調製法と同じ方法に
より触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム  Li2S を水    
               1,382  f(2
)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム       315F塩化ナトリウ
ム        325を臭化テトラプロピルアンモ
ニウム     136 を濃硫酸     92.1
f 水                   1.’89
3  t(3)結晶化の条件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度165℃となる
まで回転数s o rpmで攪拌を行ないつつ加熱した
。次に、回転数をZo。
rpmとし、反応温度165℃を48時間保った0 得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
ZSM−5と同定された。倍率10.000倍の走査型
電子顕微鏡写真は、−次粒子子としての結晶の平均粒子
径が6.5μmであることを示した。吸着法により求め
た外表面酸点の全酸点に対する割合はo、oossであ
った。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られたSlow/ATOs比は63であっ
た。さらに生成物の一部を用い、X線光電子スペクトル
(XPS)法により表面組成分析を行なった。生成結晶
の外表面での5102/縞03比は47であった。(触
媒2)〔触媒3〕 下記の点で異なる以外は、触媒1の調製法と同じ方法に
より触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム   1,125  ?水 
                 1,382  f
(2)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム      321f塩化ナトリウム
       3212臭化テトラプロピルアンモニウ
ム    135  f濃硫酸    9L9f 水                   1,895
  f(3)結晶化の十件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度140℃となる
まで回転数802pmで攪拌を行ないつつ加熱した。次
に回転数を60Orpmとし、反応温度140Cを36
時間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法によ!
l ZSM−5と同定された。倍率20.000倍の走
査型電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の平均粒
子径が0.45μmであることを示した。また、吸着法
により求めた外表面酸点の全酸点に対する割合は0.1
0  であった。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られたSi Ov/A/、Os比は60で
あった。さらに、生成物の一部を用い、X線光電子スペ
クトル(xps)法により表面組成分析を行なった。生
成結晶の外表面での8102/ktxos比は56であ
った。(触媒3) 〔触媒4〕 下記の点で異なる以外は、触媒lの調製法と同じ方法に
より触媒をpi製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム  1,036  f水  
               1,009  f(2
)溶液Bの組成 硫酸アルミニウム     108を 塩化ナトリウム      303f 濃硫酸    511F 水                 1,710  
f臭化エチルピリジニウム      134 t(3
)結晶化の条件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度155℃となる
まで回転数sorpmで攪拌を行ないつつ加熱した。次
に、回転数を700rpmとし、反応温度155℃を5
4時間保った。次に、反応温度が185℃となるまで加
熱を行なった。
さらに、回転数を維持したまま反応温度185℃を4時
間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
モルデナイトと同定された。倍率so、ooo倍の走査
型電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の粒径は0
.02〜0.07μmVC分布し、平均粒子径は0.0
4μmであった。また、吸着法により求めた外表面酸点
の全酸点に対する割合は0.43であった。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られfc Sing/ATOs比は21で
あった。さらに、生成物の一部を用い、X線光電子スペ
クトル(XPS)法により表面組成分析を行なった。生
成結晶の外表面でのsio。
/縞0.比は22であった。(触媒4)〔触媒5〕 下記の点で異なる以外は、触媒1の調製法と同じ方法に
より触媒を調製した。
(1)  Ill液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム  LO32f水     
            Loos  t(2)溶液B
の組成 硫酸アルミニウム     lα9を 塩化ナトリウム      301 f濃硫酸    
5L51F 水                 1,703  
f(3)結晶化の条件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度180℃となる
まで回転数sorpmで攪拌を行ないつつ加熱した。次
に、回転数t700rpmとし、反応温度180℃t−
20時間保った0 得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
モルデナイトと同定された。倍率1aOOO倍の走査型
電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の平均粒径が
0.41μm以下であることを示した。また、吸着法に
より求めた外表面酸点の全酸点に対する割合は0.11
であった。
生成物の一部を用い、螢光X線分析法によシ組成分析を
行なった。得られた5IOv/A7403比は23であ
った。さらに、生成物の一部を用い、X線光電子スペク
トル(XPS)法により表面組成分析を行なった。生成
結晶の外表面での810g/鳩On比は21であった。
(触媒5) 〔触媒6〕 下記の点で異なる以外は、触媒1の調製法と同じ操作に
より触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 Qブランド珪酸ナトリウム  Loao  を水   
              LOGI  f(2)浴
液Bの組成 硫酸アルミニウム     110を 塩化ナトリウム      303f 濃硫酸    5LOf 水                  1,705 
 f(3)結晶化の条件 オートクレーブへの仕込み後、反応温度195℃となる
まで回転数8Orpmで攪拌を行ないつつ加熱した。次
に、回転数を20Orpmとし、反応温度195℃を1
5時間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法によυ
モルデナイトと同定された。倍率2、ooo倍の走査型
電子顕微鏡写真は、−次粒子としての結晶の平均粒径が
20μmであることを示した。また、吸着法により求め
た外表面酸点の全酸点に対する割合は0.0019であ
った0 生成物の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を
行なった。得られたSiO2/縞03比は25であった
。さらに生成物の一部を用いX線光電子スペクトル(X
PS)法により表面組成分析を行なった。生成結晶の外
表面での5t02/鳩03比は18であった。(触媒6
)〔触媒7〕 天然モルデナイトを2M塩化アンモニウム水溶液でイオ
ン交換後、焼成することによりプロトン型のモルデナイ
)を得た。倍率亀000倍の走査型電子顕微鏡写真は、
−次粒子としての結晶の平均粒子径が50μmであるこ
とを示した。
吸着法により求めた外表面酸点の全酸点に対する割合は
0.0010であった。
触媒の一部を用い、螢光X線分析法により組成分析を行
なった。得られた5io2/Az、o3比は10であっ
た。さらに、触媒の一部を用い、X線光電子スペクトル
(XPS)法により表面組成分析を行なった。上記触媒
粒子の外表面のSlO□/At203比は13であった
。(触媒7)〔触媒8〕 下記の点で異なる以外は触媒1の調製法と同様の方法に
より触媒を調製した。
(1)溶液Aの組成 ケイ酸ナトリウム(水ガラス3号)1,450f水  
                700 f(2)溶
液Bの組成 硫酸アルミニウム     104 f濃硫酸    
35 f 1.3−ジメチル尿素      170 f水   
               1,200  ?(3
)結晶化の条件 オートクレーブへの仕込み後、攪拌同速1 、57IV
′secで攪拌しながら、反応温度110℃に72時間
保ち、ついで、反応温度160℃に10時間保った。
得られた生成物は微細な結晶であり、X線回折法により
、ESM−5類似の回折パターンを示した。倍率so、
ooo倍の走査型電子顕微鏡写真によれば、大半が短径
0.1μm以下の六角柱状結晶であった。
螢光X線分析により得られたSiO2/紅203比は4
0であった。また吸着法により求めた外表面酸点の全酸
点に対する割合は0.36であった。(触媒8) 〔触媒9〕 下杵の点で異なる以外は、触媒1の一般操作と同様の方
法により触媒を調製した。
(1)  I液Aの組成 シリカゾル(30%)     24G を水    
             105 f水酸化ナトリウ
ム      30 t(2)溶液Bの組成 ホウ酸          45を 臭水テトラプロピルアンモニウム   180 f水 
                 105 を溶液A
及びBよりゲルを調製する際に濃硫酸を添加することに
よりゲルのpHを1O16とし/こ0 (3)結晶化の条件 1tオートクレーブにゲルを代込んだ後、反応温度10
0℃となるまで回転数8Orpmで攪拌を行ないつつ加
熱した。次に回転数を1.20Orpmとし、反応温度
100℃を135hr保った。次に反応温度が160℃
となるまで加熱を行ない、回転数を維持したまま反応温
度160℃を24hr保った。
得られた生成物は微細な結晶である。第1表にX線回折
法により得られた主要な回折パターンを示す。倍率50
,000倍の走査型電子顕微鏡写真によれば、−次粒子
としての微小結晶の粒子径は0.1〜0.5μmに分布
し、平均粒子径は0.3μmであった。また吸着法によ
り求めた外表面酸点の全酸点に対する割合は0.20で
あった。(触媒9) 以下余白 第  1  表 〔触媒10 ) 四塩化チタン0.32f と水Zoo−の混合物へ触媒
3をior加え室温で24時間放置した後、この触媒を
水洗・乾燥し、さらに空気流通化400℃で2時間焼成
した。(触媒10)螢光X線分析法による触媒10のチ
タン含有量は0.12mot/Kfであった。外表面酸
点の全酸点に対する割合は0.12であった。
実施例1 内容積100−の攪拌装置付オートクレーブへ触媒lを
12加えた後に系内を窒素置換し、シクロヘキセンを3
01.アクリル酸13.29をそれぞれ加えた。攪拌し
ながら昇温し、反応温度120℃で30分間反応させた
。反応後の内容物をガスクロマトグラフィー法により分
析した。結果を第2表に示す。アクリル酸シクロヘキシ
ル以外の生成物は検出されなかった。
実施例2〜7および比較例1〜3 触媒としてそれぞれ異なる触媒を用い、反応温度を変え
る以外は実施例1と同様の方法で反応を行なった。反応
条件および結果を第2表に示す。
実施例8 アクリル酸の代りに酢酸112を用いる以外は実施例工
と同一の方法で反応を行なった。反応液中にシクロヘキ
シルアセセードが19.0重量%含まれていた。
以下余白 実施例9 シクロヘキセンの代りにイソブチン20.5t  を用
い、反応温度を30℃、反応時間を15分間とする以外
は実施例1と同一の方法で反応を行なった。結果を第3
表に示す。
実施例10〜13および比較例4 触媒としてそれぞれ異なる触媒を用いる以外は実施例9
と同一の方法で反応を行なった。結果を第3表に示す。
以下余白 実施例14 反応温度を180℃、反応時間を1時間とする以外は実
施例1と同一の方法で反応を行なった。
反応液にはシクロヘキシルアクリレートが35.1重量
%、シクロヘキシルシクロヘキセン類が2.3重量%含
まれていた。
比較例5 触媒2を用いる以外は実施例14と同一の方法で反応を
行なった。反応液にはシクロヘキシルアクリレートが1
8.4 重量%、シクロヘキシルシクロへヘキセ7類が
4.1重iチ含まれていた。
実施例15 アクリル酸の代りにグルタル酸6.1tを用い、反応温
度を130℃とし、反応時間t−2時間とした他は実施
例1と同一条件で反応を行なっ起0反応液中にグルタル
酸ジシクロヘキシルが27.1重量%、グルタル酸モノ
シクロヘキシルが1.2重量%、シクロヘキシルシクロ
ヘキセン類;6f’1.8i量チ含まれていた。
実施例16 反応時間を15分間とする以外は実施例15と同一の条
件で反応を行なった。反応液中にグルタル酸ジシクロヘ
キシルが3.1重量%、グルタル酸モノシクロヘキシル
が6.7重量%、シクロヘキシルシクロヘキセン類が0
.09重量%含まれていた。
比較例6 触媒2を用いる以外は実施例15と同一の条件で反応を
行なった。反応液中にグルタル酸ジシクロヘキシルが2
.3重量%、グルタル酸モノシクロヘキシル力6.6重
量%、シクロヘキシルシクロヘキセン類が4.3重量%
含まれていた。
実施例17 グルタル酸の代りにコハク酸5.5ff用いる以外は実
施例15と同一の方法で反応を行なった。
反応液中にコハク酸ジシクロヘキシルが24.3 重量
%、コハク酸モノシクロヘキシルが1.1重tS含まれ
ていた0 実施例18 グルタル酸の代りにアジピン酸6.81を用いる以外は
実施例15と同一の方法で反応を行なった。
反応液中にアジピン酸シンクロヘキシルが29.0重量
%、アジピン酸モノシクロヘキシルが1.2重量%含ま
れていた。
(発明の効果) 本発明によればオレフィンとカルボン酸の付加反応によ
りエステルを製造するに際し、触媒として全酸点に対す
る外表面酸点の割合が0.07以上であるゼオライトを
使用することにより、従来の方法に比較して著しく高い
転化率と選択性が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフインとカルボン酸の付加反応によりエステ
    ルを製造するに際し、触媒として全酸点に対する外表面
    酸点の割合が0.07以上であるゼオライトを使用する
    ことを特徴とするエステルの製造法
  2. (2)オレフインが環状オレフインである特許請求の範
    囲第1項記載の方法
  3. (3)オレフインが分枝構造を有する非環状オレフイン
    である特許請求の範囲第1項記載の方法
JP60088842A 1985-04-26 1985-04-26 エステルの製造法 Expired - Fee Related JPH0761979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088842A JPH0761979B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088842A JPH0761979B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249949A true JPS61249949A (ja) 1986-11-07
JPH0761979B2 JPH0761979B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13954215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088842A Expired - Fee Related JPH0761979B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241106A (en) * 1991-10-22 1993-08-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing ethyl acetate
JP2019518597A (ja) * 2016-06-09 2019-07-04 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド モノ−アルキル化芳香族化合物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306106A (en) * 1978-06-05 1981-12-15 Mobil Oil Corporation Conversion of polar compounds using a ZSM-5 zeolite catalyst
JPS5756045A (en) * 1980-08-01 1982-04-03 British Petroleum Co Method of promoting activity of cation-exchanging stratiform clay and zeolite catalyst
JPS57106640A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of carboxylates
US4461730A (en) * 1981-01-06 1984-07-24 Mobil Oil Corporation Method for the selective preparation of secondary alcohols and derivatives thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306106A (en) * 1978-06-05 1981-12-15 Mobil Oil Corporation Conversion of polar compounds using a ZSM-5 zeolite catalyst
JPS5756045A (en) * 1980-08-01 1982-04-03 British Petroleum Co Method of promoting activity of cation-exchanging stratiform clay and zeolite catalyst
JPS57106640A (en) * 1980-12-25 1982-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of carboxylates
US4461730A (en) * 1981-01-06 1984-07-24 Mobil Oil Corporation Method for the selective preparation of secondary alcohols and derivatives thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241106A (en) * 1991-10-22 1993-08-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing ethyl acetate
JP2019518597A (ja) * 2016-06-09 2019-07-04 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド モノ−アルキル化芳香族化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761979B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3441072C2 (ja)
US5262144A (en) Siliceous molecular sieves having low acid activity and process for preparing same
JPH0794428B2 (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
US4465852A (en) Process for the production of carboxylic acid esters
JPH06157413A (ja) メタクリル酸メチルの製造法
JPS61249949A (ja) エステルの製造法
US5334781A (en) Process for the preparation of nitrobenzene
FR2936790A1 (fr) Procede de preparation d'une zeolithe de type structural mtw
JPH03264548A (ja) α,β―不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPS61249945A (ja) エ−テルの製造法
DE4139552A1 (de) Verfahren zur skelettisomerisierung von n-alkenen
JPS61249944A (ja) エ−テルの製造方法
JPH0859566A (ja) メチルアミン類の製造方法
JPH03264551A (ja) メタクリル酸メチルの回収方法
JPS61221141A (ja) 環状アルコ−ルの製造方法
JPS60246335A (ja) アルコ−ルの製造法
JPH08500608A (ja) 酸性又は塩基性触媒によってラクトンをペンテン酸に異性化する方法
US5324872A (en) Process for the preparation of nitrobenzene
JP3178898B2 (ja) メチルアミン類の製造方法
JP3489869B2 (ja) メチルアミン類の製造方法
JP2916782B2 (ja) 改質触媒及びその製法
JPS6314739A (ja) モノ及び/又はジアルキル置換ナフタレンの製造方法
JP2000256308A (ja) ε−カプロラクタムの製造用固体触媒およびそれを用いてなるε−カプロラクタムの製造方法
JPS60248632A (ja) 水和法によるアルコ−ル製造法
JPH0133453B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees