JPS61249472A - 口腔内包帯およびその製造法 - Google Patents

口腔内包帯およびその製造法

Info

Publication number
JPS61249472A
JPS61249472A JP60091580A JP9158085A JPS61249472A JP S61249472 A JPS61249472 A JP S61249472A JP 60091580 A JP60091580 A JP 60091580A JP 9158085 A JP9158085 A JP 9158085A JP S61249472 A JPS61249472 A JP S61249472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
intraoral
bandage
vinyl acetate
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60091580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345829B2 (ja
Inventor
祐一 井上
堀内 哲夫
健二 長谷川
光一 中島
津吉 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Sunstar Inc
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc, Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP60091580A priority Critical patent/JPS61249472A/ja
Priority to EP86303170A priority patent/EP0200508B1/en
Priority to DE8686303170T priority patent/DE3681754D1/de
Priority to US06/855,565 priority patent/US4772470A/en
Publication of JPS61249472A publication Critical patent/JPS61249472A/ja
Publication of JPS6345829B2 publication Critical patent/JPS6345829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1口腔内の湿潤粘膜に貼付され、口腔内粘膜に
投与された薬剤の流出防止や口腔内粘膜の損傷部の被覆
保護等を行う口腔内包帯およびその製造法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来より、歯槽膿漏や炎症などの口腔内の疾患に対して
、種々の薬剤が軟膏剤や液剤として投与されている。ま
たこれら局所性の治療薬のみならず、粘膜面が外皮など
に比べて薬剤を比較的よく吸収することに着目して、経
口投与では吸収されがたいホルモン剤などの全身性の薬
剤も口腔内粘膜からの投与が試みられている。このよう
な、口腔内粘膜を通しての薬剤の投与に際して最大の障
害となるのは、唾液の分泌や飲食により、短時間のうち
に薬剤が流去されてしまい充分な薬効の発現が困難なこ
とである。
また、口腔内の損傷部を被覆保護することは有効な口腔
内包帯が存在していないことから殆ど行われていないが
、口腔内には上記のように常時唾液が分泌されまた飲食
物も入るため、その被覆保護の実現には大きな障害があ
る。
最近、これらの障害を克服し口腔内の疾患に対して薬剤
を効果的に投与しようとして各種の提案がなされている
。それらのなかでも、本発明の口腔内包帯に比較的近い
思想のものは、水溶性高分子物質を付着性成分として含
んだ口腔内粘膜付着性の製剤がある。水溶性高分子物質
はその種類により程度の差はあるが、少量の水分を吸収
すると粘稠な水溶液あるいはゲルとなって付着性を示す
ようになる。この性質を利用して、ペースト状(特公昭
56−27491号公報)、スポンジ状(特公昭56−
25211号公報)、タブレット状(特公昭58−76
05号公報)、シート状(特公昭44−16676号公
報、特開昭59−186913号公報)など様々な口腔
内粘膜付着性の製剤が考案された。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記各製剤は、口腔内粘膜に付着して内
蔵薬剤を投与するだけのものであって。
単に内蔵薬剤が投与できるだけの付着力があれば足りる
ものであり、またその薬剤の投与に足るだけの時間粘膜
に付着していれば充分であるため、口腔内包帯に要求さ
れるような強力な付着力と長時間の付着持続力とを備え
ていない。すなわち、口腔内包帯は、口腔内疾患部や損
傷部上に貼付され、そこに投与される薬剤の流失防止や
それらの部位に対する被覆保護を図るものであり、投与
薬剤や損傷部からの出血等で付着しにくい状態になって
いる口腔内粘膜に対しても強力に付着しうる付着力と長
時間に亘って付着する付着持続力とが要求される。上記
口腔内粘膜付着性の製剤は、その性質上、上記のように
付着力および付着持続力の双方が口腔内包帯に要求され
る程ではなく、したがって、その製剤の基剤を口腔内包
帯に転用しても口腔内包帯に要求される上記特性を到底
発現しえないのである。むろん、外皮に使用されるばん
創膏などの粘着テープは口腔内粘膜の如き湿潤面に対す
る付着性を備えていないため、口腔内包帯に転用するこ
とはできない。
口腔内包帯は、口腔内疾患部等に貼付され、投与薬剤の
流失防止、被覆保護作用を発揮するものであるから、上
記のように強力な付着力と長時間に亘る付着持続とを要
求されるものであり、そのうえ、形状の複雑な口腔内粘
膜の任意の部位に貼付可能な柔軟性と損傷部に刺激を与
えて傷を悪化させることのない安全性を備えていること
が要求される。しかしながら、このような特性を備えた
ものは存在していないのが実情である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、強力
な付着力、長時間に亘る付着持続力および口腔内粘膜の
任意の部位に貼付可能な柔軟性ならびに損傷部に刺激を
与えて傷を悪化させることのない安全性を備えた口腔内
包帯およびその製造法の提供を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明は、フィルム状付着
体単独もしくはフィルム状付着体と柔軟なフィルム状支
持体との一体化物からなる口腔内包帯であって、上記フ
ィルム状付着体が、ポリカルボン酸およびポリ無水カル
ボン酸の少なくとも一方と酢酸ビニル重合体とが相溶状
態になっており、かつ上記ポリカルボン酸ないしポリ無
水カルボン酸に対して中和作用を有する塩類が含有され
ている柔軟なフィルム状体によって構成されている口腔
内包帯を第1の要旨とし、ポリカルボン酸およびポリ無
水カルボン酸の少なくとも一方と酢酸ビニル重合体とを
両者に共通の溶媒に溶解し、さらにポリカルボン酸ない
しポリ無水カルボン酸に対して中和作用を存する塩類を
配合した溶液を準備する工程と、上記溶液をフィルム状
に形成する工程を備えた口腔内包帯の製造法を第2の要
旨とするものである。
ポリカルボン酸およびポリ無水カルボン酸のような水溶
性高分子物質は、それ自体保形性を有しており、少量の
水分を吸収した状態では強力な付着性を発現するが、す
ぐ過剰吸水状態となり粘度低下、崩壊を起し実質的に水
に溶解した状態となって付着性を失う。そのうえ、溶解
ポリカルボン酸は酸性を呈し、敏感な口腔内粘膜の損傷
部に強い刺激を与え損傷部の悪化の原因となる。
本発明者らは、ポリカルボy酸、ポリ無水カルボン酸等
の水溶性高分子物質のこのような吸水時における強力な
付着力を生かし、これを口腔内包帯に有効に利用するた
め、その欠陥である過剰吸水時の付着性喪失の改善およ
び口腔内損傷部に対する刺激性の改善を目的として一連
の研究を重ねた。その結果、ポリカルボン酸、ポリ無水
カルボン酸と、酢酸ビニル重合体とは相溶性を有してお
り、両者を相溶状態にすると、ポリカルボン酸。
ポリ無水カルボン酸の実質的な水不溶化が、吸水時の強
力な付着性を損なうことなくむしろ増強した状態で実現
され、両者の相溶物を薄い柔軟なフィルム状に形成して
も湿潤状態で吸水崩壊せず長時間強力な付着力を発現す
るようになり、さらに上記相溶物にポリカルボン酸ない
しポリ無水カルボン酸に対して中和作用を有する塩類(
塩および塩基の双方を含む)を含有させると、口腔内粘
膜損傷部に対する刺激をなくすことができることを見い
だしこの発明に到達した。
上記のようなポリカルボン酸およびポリ無水カルボン酸
の少なくとも一方(以下これらを「ポリカルボン酸類」
と総称する)と酢酸ビニル重合体との相溶物からなる柔
軟なフィルムは、乾燥時には付着性を有していないが、
吸水時に強力な付着性を発揮し、その状態は水中浸漬時
においても殆ど変化しないという画期的な特性を備えて
いる。
このような特性はポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体
とが相溶状態になっていて初めて発現するものであり、
相溶状態になっていないときには発現しない。なお、ポ
リカルボン酸類に対して中和作用を有する塩類は、その
混合状態が上記付着性に殆ど影響を与えない。この塩類
は上記ポリカルボン酸類、酢酸ビニル重合体と相溶状態
になっていても、粉末が分散している程度の粗い混合状
態になっていてもよいのである。
ここで相溶状態とは、ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重
合体等とが相分離して独立した小領域を形成することな
く、均一に溶解しあった状態をいう。ポリカルボン酸類
と酢酸ビニル重合体は、相溶した状態になると、相分離
状態での混合物の特性からは予測されない特性を示すよ
うになる。これらの特性の差異は、ポリカルボン酸類と
酢酸ビニル重合体のみの混合物であれば、明瞭に観察す
ることが可能であるが、本発明の付着体のように、中和
作用を有する塩類をも含む混合物においては、その差異
は不明瞭となる。すなわち、ポリカルボン酸類と酢酸ビ
ニル重合体のみの混合物であれば、相分離状態のフィル
ムは白濁し、相溶状態のフィルムは透明度が高いものと
なるのであるが、中和作用を有する塩類を含む混合物に
おいては、塩類の混合状態についての規制がないため、
ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体とが相溶状態にあ
っても、塩類が粗い混合状態にあるならば、やはりフィ
ルムは白濁するものである。このように、目視あるいは
光学顕微鏡による観察によっては、必ずしもポリカルボ
ン酸類と酢酸ビニル重合体との混合状態を判別すること
ができない場合がある。
しかしながら、すでに述べたように、本発明者らは、ポ
リカルボン酸類と酢酸ビニル重合体とが相溶状態にある
時には、水溶性であるはずのポリカルボン酸類の水溶性
が著しく制限され、たとえ水中にかなり長時間に亘って
浸漬しても均質に膨潤し、崩壊を起こさないものである
ことを見出した。この性質は中和作用を有する塩の有無
にかかわらず観察された。
この性質を利用して、ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重
合体との相溶状態を調べることができる、まな、ポリカ
ルボン酸類の水溶性が制限されていることにより、本発
明の口腔内包帯が長時間に亘って口腔内粘膜に付着でき
ることから考えても、この判別法は適当であると云える
この発明では、ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体の
相溶状態をポリカルボン酸類の溶出量から調べるもので
あり、この発明における相溶状態とは、具体的には、下
記の溶出率測定法によって求められた溶出率が50重量
%(以下「%」と略す)以下である混合状態のことをい
う。
く溶出率測定法〉 ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体と中和作用を有す
る塩類とからなるフィルム(フィルム状付着体)を0℃
以下にて粉砕し、秤量する。これをメツシュの袋に入れ
、該付着体の重量の300倍以上の20℃の精製水内に
静置状態で1時間浸漬したのち、袋ごと付着体を取り出
す。この操作により精製水中に溶出したポリカルボン酸
類と中和作用を有する塩類の量を、浸漬による付着体の
重量減少などより求める。これをフィルム中のポリカル
ボン酸類と中和作用を有する塩類の配合量の和で除算し
て溶出率を算出する。
本発明の口腔内包帯は、上記のような、乾燥時には付着
性を示さず吸水時にのみ付着力を発現する柔軟なフィル
ムをフィルム状付着体とするものであり、フィルム状付
着体が乾燥している状態では付着性を有しないため特別
な保管態様をとることなくそのまま保管でき、使用に際
しては口腔内粘膜に押し付けるだけで粘膜上の唾液や粘
膜の水分を吸収して速やかに付着性を発現し粘膜に強力
に付着する。したがって投与薬物や出血等により付着し
にくくなっている口腔内疾患部位や損傷部位の上に強力
に付着して薬剤の流出や傷の被覆保護作用を発現するの
である。そして、この付着状態は著しく長時間持続する
のであり、これが本発明の大きな特徴である。この場合
、上記フィルム状付着体は、ポリカルボン酸類が実質的
に不溶化されているとはいうものの完全に不溶化されて
いる訳ではないため、口腔内包帯を粘膜に貼付した初期
段階で、ポリカルボン酸類が微量溶出し、これが損傷部
等を刺激するということが考えられるが、上記フィルム
状付着体には、ポリカルボン酸類に対する中和作用を有
する塩類が含有されており、これが、溶出する可能性の
あるポリカルボン酸類を予め中和しているため、上記損
傷部に対して刺激が加えられず、長時間の付着によって
も何ら支障が生じないのである。このような口腔内包帯
の長時間の付着持続性は、すでに述べたようにフィルム
状付着体においてポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体
とが相溶状態になっていることにより初めて実現するも
のである。
この付着持続力の発生機構は明らかではないが、相溶状
態下においては、ポリカルボン酸類が湿潤粘膜に対する
付着性を、酢酸ビニル重合体が耐水性を付与し、両者が
うまく調和して長時間の付着持続力を発現するものと考
えられる。なお、ポリカルボン酸類に対して中和作用を
有する塩類はその混合状態が付着性に影響を与えること
はないが、その特性が上記付着性等に対して微妙に影響
する。例えば、酸化亜鉛や酸化カルシウムのような多価
の金属塩は、付着性を減じ耐水性を高める働きをするが
、酢酸ナトリウム等の1価の金属塩や、水酸化ナトリウ
ムやトリエタノールアミン等の1価の塩基は付着性を高
め耐水性を減じる作用をする。
このように、本発明の口腔内包帯は、長時間に亘る付着
持続力を有しているため、口腔内疾患部位に対する投与
薬剤の流失を長時間防止し、その吸収率を著しく高めて
治癒を早め、また口腔内損傷部位に対する被覆保護を長
時間持続し、その回復を早めうる。このとき、溶出ポリ
カルボン酸類による損傷部位に対する刺激は、すでに述
べたように上記塩類の中和作用によって阻止されるため
、口腔内包帯貼付により損傷部位等が反って悪化すると
いうような事態を招かないのである。そのうえ、上記フ
ィルム状付着体は、ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合
体とが相溶状態になっている実質的に水不溶性の柔軟な
フィルムからなり、単に水溶性高分子物質をそのまま用
いたものではないため非常に薄い状態で長時間に亘る付
着持続力を発現する。すなわち、水溶性高分子物質をそ
のまま用いる場合には、それをあまり薄くすると唾液に
よって短時間の間に急速に溶解して付着性が急速に失わ
れるようになるから薄くできないのであり、かなりの厚
みをもたせることとなる。しかし、このようにすると、
今度は使用時の異物感が大きくなると同時に口腔内包帯
の柔軟性が損なわれるようになる。本発明の口腔内包帯
のフィルム状付着体は、非常に薄い状態で長時間に亘り
強力な付着力を発現するため、厚みを厚くする必要がな
く、厚みの過大による異物感等を悪しさせないのである
。本発明の口腔内包帯は、このようにフィルム状付着体
を薄い柔軟なフィルムによって構成しているため、全体
が柔軟であり、ゆ1つ薄い。
したがって使用時に軽く押し付けるだけで口腔内粘膜に
沿って円滑に変形し簡単に付着するものであり、また貼
付によって異物感を与えないという利点を有している。
本発明の口腔内包帯は、例えば、ポリカルボン酸類と酢
酸ビニル重合体とを、両者に共通の溶媒に溶解し、さら
にポリカルボン酸類に対して中和作用を有する塩類を配
合し、これを迅速に流延し乾燥してフィルム状付着体化
することにより製造することができる。上記塩類の配合
は、上記溶液に塩類を溶解させることによって行っても
よいし、また粉末状のものを分散させることによって行
ってもよい。この製造法によれば非常に薄いフィルム状
体を容易に形成しうるという利点がある。
上記ポリカルボン酸類の代表的なものを例示すると、ア
クリル酸重合体、メタクリル酸重合体。
無水マレイン酸重合体があげられ、単独でもしくは併せ
て使用することができる。上記アクリル酸重合体の具体
例として、アクリル酸単独重合体の他に、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エ
ステル類や、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エス
テル類ならびに酢酸ビニルなどのビニルモノマーとの共
重合体や、カルボキシビニルポリマーのような共重合体
があげられる。また、メタクリル酸重合体の具体例とし
ては、メタクリル酸単独重合体の他に、アクリル酸重合
体の場合と同様な共重合体があげられ、無水マレイン酸
重合体の具体例としては、メチルビニルエーテルなどと
の共重合体があげられる、なお、上記各具体例に例示し
た化合物は単独使用だけでなく混合使用できることはい
うまでもない。これらのポリカルボン酸類において、ポ
リカルボン酸中には、−COOH基が20%以上、ポリ
無水カルボン酸中には、−co−o−co−基が16%
以上含まれていることが効果の上で好ましい。
上記酢酸ビニル重合体の代表的なものを例示すると、酢
酸ビニル単独重合体があげられ、それ以外にアクリル酸
エステル等のビニルモノマーと酢酸ビニルとの共重合体
および酢酸ビニル単独重合体を部分ケン化した部分ケン
化物もあげられる。
これらは単独でもしくは併せて使用することができる。
これらは平均分子量(粘度平均分子量)が60000以
上であることが好ましい。平均分子量が60000未満
のものを用いると、上記フィルム状付着体の耐水性が低
下し所期の効果が得られにくくなる。
ポリカルボン酸類に対して中和作用を有する塩類とは、
塩のみではなく、塩基も含むものであり、その代表例と
して、金属と弱酸との塩、金属の酸化物、金属の水酸化
物、アミン等およびそれらの混合物があげられる。金属
と弱酸との塩の具体例として、ナトリウム、カリウム、
カルシウム。
マグネシウム等と、酢酸、乳酸、クエン酸等のカルボン
酸との塩があげられ、金属の酸化物の具体例としては、
酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウムがあげら
れる。また、金属の水酸化物の具体例としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸
化マグネシウム等があげられ、アミンの具体例としては
、トリエタノールアミン、ジイソプロパツールアミン等
があげられる。上記に具体的に例示した化合物は単独で
もしくは併用しうるものである。このような塩類の好ま
しい配合量は、塩または塩基の種類によって大幅に異な
る。多価の金属塩を使用する場合には、フィルム状付着
体中のポリカルボン酸類に対して、0.2〜0.8当量
配合することが好ましく、その量が0.2当量を下回る
と、損傷部位(損傷粘膜)に対する刺激性低減効果が不
充分となり、0.8当量を上回ると、充分な付着持続性
が得られにくくなる。また、1価の金属塩あるいは1価
の塩基を使用する場合には、フィルム状付着体中のポリ
カルボン酸類に対して、0.03〜0.2当量配合する
ことが好ましく、その量が0.03当量を下回ると損傷
部位に対する刺激性低減効果が不充分となり、0.2当
量を上回るとフィルム状付着体の耐水性が低下して充分
な付着力が得られにくくなるからである。
上記ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体の共通溶媒と
しては、■メタノール、エタノール等の低級アルコール
、および■これと可溶なアセトン、酢酸エチル等の有機
溶媒との混合物であって低級アルコールを主成分とする
もの、ならびに■上記混合物または低級アルコールにさ
らに水を添加混合したものがあげられる。上記■の溶媒
に関しては、アセトン、酢酸エチル等の有機溶媒の含有
量を30%以下に制限することが好ましい。30%を超
えるとポリカルボン酸類の溶解が困難になるからである
。上記■の溶媒に関しては、水の含有量を30%以下に
制限することが好ましい。水の含有量が30%を超える
と酢酸ビニル重合体の溶解が困難になる傾向がみられる
からである。
前記のようにして口腔内包帯を製造する場合において、
ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体との混合比率は、
下記の式で求められるA値が15〜55の範囲内になる
ように規制することが好ましい。
中扉はビニル■合俸■貢) A値が大きくなる程、フィルム状付着体の、粘膜に対す
る付着力は大きくなるが、付着持続性は低下する傾向を
示し、逆にA値が小さくなる程付着力は小さくなるが、
付着持続性は増加する傾向を示す。そして、上記A値が
15を下回ると、充分な付着力が得られにくくなり、ま
た、55を上回ると、充分な付着持続性が得られにくく
なる。
したがって、A値が15〜55の範囲内になるようポリ
カルボン酸類と酢酸ビニル重合体の混合比率を規制する
ことが好ましいのである。ポリカルボン酸類としてポリ
アクリル酸を使用した場合を例にとって説明すると、フ
ィルム状付着体中に占めるポリアクリル酸の割合が24
〜88%の範囲にあれば、A(iiが上記範囲内に入る
のであり、好ましい結果が得られるようになる。
また、上記ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体とを共
通溶媒に溶解する際、両者が充分溶解するように配慮す
ることが必要である。この場合、ポリカルボン酸類、酢
酸ビニル重合体等の高分子物質の濃度は特に制限を受け
るものではないが、高分子物質の濃度が高くなりすぎる
と、溶液粘度が大きくなり、これを流延フィルム状化す
る際、困難になる傾向がみられるため高分子物質の濃度
が40%を超えないように配慮することが好ましいので
ある。
ポリカルボン酸類と酢酸ビニル重合体を溶解しこれに中
和用の塩類を前記のように配合した溶液の流延乾燥フィ
ルム状付着体化は、剥離処理を行ったポリエチレンラミ
ネート紙などの適当なフィルム上に上記溶液を流延した
のち、乾燥器あるいは乾燥塔などの高温空気浴を使用す
ることによって迅速に乾燥しフィルム状化することによ
り行うことができる。適正な乾燥時間あるいは乾燥温度
は、共通溶媒の組成、溶液中の固形分濃度、流延厚さ等
によって異なるが、一般に60℃から120℃の温度で
、1分から20分程度乾燥することが好ましい。
このようにして非常に薄いフィルム状付着体が得られる
。このフィルム状付着体は、そのまま本発明の口腔内包
帯となりうるちのである。この場合、上記フィルム状付
着体の厚みは流延量等の制御により調整しうるちのであ
り、10〜100μ鴎の範囲内に規制することが好まし
い。厚みが10μ−未満になると充分な付着特性の発現
が困難となり、100μ糟を超えると使用に際して口中
異物感を与え、またフィルム状付着体の柔軟性が損なわ
れる傾向がみられるからである。
このフィルム状付着体は、すでに述べたように、ポリカ
ルボン酸類と酢酸ビニル重合体とが単に混合しているの
でなく両者が相溶した状態になっており、実質的にポリ
カルボン酸類が不溶化されているため、上記のような非
常に薄い状態であっても吸水崩壊せず、強力な付着力を
長期に亘って発揮するものであり、この過程で口腔内粘
膜の損傷部位を刺激し悪化させるということがないので
ある。そして、このものは、柔軟であるため、口腔内粘
膜に押し付けるだけでその形状に沿って簡単に変形し付
着するのである。
上記のように、本発明の口腔内包帯は、フィルム状付着
体だけでも構成されうるものであるが、これと柔軟なフ
ィルム状支持体とを組み合わせても構成することができ
る。
この組合せ物の製造法について説明すると、この組合せ
物は、前記のようにしてフィルム状付着体を製造し、こ
れを、熱圧着、接着剤使用等の通常の方法で、柔軟なフ
ィルム状支持体に貼り合わせることにより製造でき、ま
たシート状付着体の製造に使用する配合物を柔軟なフィ
ルム状支持体の上に流延し、フィルム状付着体の製造と
柔軟なフィルム状支持体との貼り合わせを同時に行うこ
とによっても製造することができる。後者のようにする
ときには熱圧着、接着作業が不要になり製造の簡易化を
実現しうるという利点がある。
上記柔軟なフィルム状支持体としては、水不透過性のも
のを用いることが好ましい。その代表的なものを例示す
ると、ポリエチレン、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンなどの
プラスチックフィルム、アルミ箔、すず箔などの金属箔
、布や紙とプラスチックフィルムとのラミネートフィル
ムなどがあげられる。なかでも、安全性、使用感の点で
、ポリエチレン、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体などのプラスチックフィルムを用いることが
好ましい。このようなフィルム状支持体は、厚みが10
〜100μ鋼のものを用いることが(取扱い性や使用時
に異物感を与えないという点で好ましく、上記柔軟なフ
ィルム状支持体とフィルム状付着体との一体化物は、厚
みを30〜150μmの範囲内に規制することが好まし
いのである。すなわち、厚みが30μm未満では取扱い
性や操作性が悪くなり、150μmを超えると使用時に
異物感を与える傾向がみられるからである。
上記のようにフィルム状付着体と柔軟なフィルム状支持
体とを一体化して得られる口腔内包帯は、フィルム状付
着体の作用により、口腔内粘膜に対して強力に付着し、
長時間の付着持続力を発現するのであるが、上記柔軟な
フィルム状支持体を一体化していることにより、口腔内
包帯の強度が増し使用しやすくなる。フィルム状支持体
の作用により背面に食物等の異物が付着することが防止
される等の効果がさらに得られる。そして、柔軟なフィ
ルム状体として水不透過性のものを用いることにより、
背面からの水分の侵入を防ぎ付着持続時間の延長を実現
できる等の効果がさらに得られるようになるのである。
なお、本発明の口腔内包帯の、フィルム状付着体または
フィルム状支持体に、その付着性をさまたげない範囲で
着色料、香味料、軟化剤などを配合することは自由であ
る。例えば、上記付着体。
支持体ともに無色である場合には、その一方に着色料を
配合すると、包帯の表裏が明確になり使いやすいという
利点が得られるようになる。
以上のように、本発明の口腔内包帯は、ポリカルボン酸
類と酢酸ビニル重合体との相溶物を柔軟な薄いフィルム
状に形成し、これをフィルム状付着体として用いている
ため、フィルム状付着体だけからなるもの、およびこれ
と柔軟なフィルム状支持体とを一体化したものの双方と
も、柔軟性に冨んでいるのであり、口腔内に貼付すると
、口腔内の水分を吸収してさらに軟化する。したがって
口腔内のどの部分に対しても容易にフィツトし、強力な
付着力と長時間の付着持続力を発現する。
この付着力は、水で膨潤させた架橋コラーゲンフィルム
を口腔内粘膜の代用にして測定(180゜剥離力)した
結果、25〜200g/2.5cm幅の値を示す。上記
付着力が25 g / 2.5 am幅を下回ると薬剤
の流失防止や損傷部の被覆保護が困難となり、200g
/2.5cm幅を上回ると口腔内包帯を粘膜から剥離す
る際に粘膜に損傷を与えやすくなる傾向が認められる。
したがって、これらを勘案すると本発明の口腔内包帯は
最適な付着力を発揮するといいうるのである。
また、本発明の口腔内包帯は中和用の塩類を含んでおり
、口腔内損傷部位上等に貼付したときに、損傷部を溶出
ポリカルボン酸類の酸で刺激して悪化させるということ
のない安全性の高いものである。すなわち、本発明の口
腔内包帯のフィルム状付着体から、中和用の塩類を除去
しても、剃毛したモルモットの皮膚、家兎の眼粘膜、ま
た健常人の口腔内粘膜等に対しては支障なく使用でき、
刺激性はほとんど認められない。しかしながら、これを
、剃毛したモルモットの皮膚に粘着テープを用いて角質
層を剥離して生じさせた損傷皮膚に貼付した場合には、
強い刺激性が認められる。これに対し本発明の口腔内包
帯は上記損傷皮膚に貼付して殆ど刺激性が認められない
のである。なお、正常粘膜に対して刺激性が認められな
いのはもちろんである。
さらに、本発明の口腔内包帯は、フィルム状付着体を構
成するポリカルボン酸類が実質的に不溶化されており、
たとえ水中に浸漬しても膨潤するのみで吸水崩壊するよ
うなことは全くなく、高度な耐水性を有している。した
がって、上記口腔内包帯を口腔内粘膜に貼付したときに
、長時間の(一般に3.4時間)付着力を持続するもの
であり、1昼夜に亘って貼付することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の口腔内包帯は、ポリカルボン酸類と酢酸ビニル
重合体との相溶物であって実質的に水不溶状態になって
おり、かつ中和用の塩類を含む薄い柔軟なフィルムを用
いて構成されており、このフィルムの作用により強力な
付着力を発現して口腔内粘膜に強力に付着しその状態を
長時間持続する。そして、この付着の際にフィルムから
微量溶出する・可能性のあるポリカルボン酸類を上記塩
類で中和し損傷部位に対して刺激が与えられないように
するのである。その結果、口腔内疾患部位に対する投与
薬剤の顕著な流失防止効果が得られ、また損傷部位に対
して刺激を与えて悪化させることなく安全に被覆保護で
きるという極めて実用的な効果が得られるようになる。
しかも、上記口腔内包帯は柔軟であって使用に際して軽
く押し付けるだけで口腔内粘膜の膜面に沿って変形し付
着するものであり、口腔内粘膜のあらゆる個所に貼付可
能なものである。
このような卓越した効果を有する口腔内包帯は、ポリカ
ルボン酸類と酢酸ビニル重合体とを、両者に共通な溶媒
に溶解し、さらにポリカルボン酸類に対して中和作用を
有する塩類を配合し、この溶液をシート状に形成するこ
とにより容易に製造しうるのである。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例1〕 ポリカルボン酸類としてカルボキシビニルポリマーを用
い、これの4.7重量部(以下「部」と略す)と酢酸ビ
ニル樹脂(1侶1500)4.7部とを両者の共通溶媒
であるメタノール90部に投入し、さらにジイソプロパ
ツールアミン0.6部を投入し混合溶解して均一な溶液
をつくった。つぎに、この溶液を剥離処理したポリエチ
レンラミネート紙の上に流延し、80℃の乾燥器中で8
分間乾燥して厚み40μlのフィルム状付着体をつくっ
た。このフィルム状付着体のA値は31であり、また、
相溶状態の指標となるポリカルボン酸類の溶出率は12
%であって相溶状態にあることが伺えた。ついで上記フ
ィルム状付着体を厚み40μmの酢酸ビニル樹脂(1侶
2000)のフィルムと100℃で熱圧着して口腔内包
帯を得た。
〔比較例1〕 酢酸ビニル樹脂(ρα1500)4.7部およびジイソ
プロパツールアミン0.6部をトルエン30部に溶解し
、これにトルエン不溶性のカルボキシビニルポリマー粉
末5部を添加し充分攪拌混合して均一に分散させ懸濁液
を得た。つぎに、これを剥離処理を施したポリエチレン
ラミネート紙の上に流延し、100℃の乾燥層中で10
分間乾燥して厚み40μ僧のフィルム状付着体をつくっ
た。
このもののA値は実施例1と同様であったが、相溶状態
の指標となる溶出率は72%てあり、カルボキシビニル
ポリマーと酢酸ビニル樹脂とは相分離した状態にあるこ
とが伺えた。つぎに、上記フィルム状付着体を、実施例
1と同様、厚み40μmの酢酸ビニル樹脂フィルムに1
00℃で熱圧着して口腔内包帯を得た。
〔比較例2〕 カルボキシビニルポリマー4.7部およびジイソプロパ
ツールアミン0.6部を精製水45部に溶解するととも
に、酢酸ビニル樹脂(戸=1500)4.7部をトルエ
ン30部に溶解し、ついで、両液を混合した。つぎに、
これを小形攪拌機(小形ディスパー)を用い5000r
pmで5分間攪拌して懸濁液を得た。得られた懸濁液を
、剥離処理を施したポリエチレンラミネート紙の上に流
延し、100℃の乾燥層中で10分間乾燥し剥離して厚
み40μ閣のフィルム状付着体をつくった。このものの
A値は実施例1と同様であったが、相溶状態の指標とな
る溶出率は77%であり、カルボキシビニルポリマーと
酢酸ビニル樹脂とは相分離した状態にあることが伺えた
。つぎに、上記フィルム状付着体を、実施例1と同様、
厚み40μmの酢酸ビニル樹脂フィルムに100℃で熱
圧着して口腔内包帯を得た。
つぎに、上記実施例および比較例で得られた口腔内包帯
について、そのフィルム状付着体の相溶状態を調べると
ともに、口腔内包帯の付着性、180”剥離力を測定し
、また実用試験を行った。
その結果は第1表のとおりであった。
(余  白  ) 第1表から明らかのように、実施例1のフィルム状付着
体は、比較例1.2のものとは異なりポリカルボン酸類
と、酢酸ビニル重合体とが良好な相溶状態にあることが
わかる。すなわち、比較例1.2のものは付着性試験に
おいて早期に剥離し、180@剥離力試験においても、
水中浸漬10分ではやくも付着力が激減する。実用化試
験でも早期に剥離する。これに対して実施例の口腔内包
帯は、付着性試験の成績が極めて優れており、また18
0°剥離力試験においても、実用化試験においても優れ
た成績を示し、長時間強力な付着力を持続しうろことが
わかる。
〔比較例3〕 本発明の口腔内包帯の高い安全性を明らかにするために
、ジイソプロパツールアミンを含まないフィルム状付着
体を有する比較例3を下記のようにしてつくった。
カルボキシビニルポリマー     5.0部酢酸ビニ
ル樹脂(戸γ2000)    5.0部メタノール 
          90.0部上記の原料を攪拌混合
し、均一な溶液を得た。
この溶液を、剥離処理を施したポリエチレンラミネート
紙の上に流延し、これを80℃の乾燥品中で8分間乾燥
して厚み40μ−のフィルム状付着体を得た。これを4
0μ−の酢酸ビニル樹脂(F5==2000)フィルム
に100℃で熱圧着し口腔内包帯を得た。
実施例1で得られた口腔内包帯を上記のようにして得ら
れた比較例3の口腔内包帯と対比してモルモットの正常
皮膚および損傷皮膚に対する刺激性をつぎのようにして
調べた。
Hartley系モルモット雌(体重300g 〜40
0g)の背部を電動バリカンと電動シェーバ−を用いて
除毛し、正常皮膚を露呈させた。また、正常皮膚に対し
て粘着テープの貼付と剥離を7回繰返し角質層を除去し
損傷皮膚を生成した。
つぎに、直径10鶴の円形に切り取り水に浸したサンプ
ルを正常皮膚および損傷皮膚にそれぞれ貼付し、その上
からカット綿で被覆し、さらに粘着テープで被覆して閉
塞貼付を行った。貼付後6時間経過後サンプルを除去し
、除去1時間後と24時間後に刺激性の判定を行った。
刺激性の判定は、以下の基準にて4段階による判定を行
った。
一:変化なし     −・−−−−−・ 0±:軽度
の紅斑    −・・・−・・ 0.5+:中程度の紅
斑   −−−−−−−−・ 1十+:強度の紅斑・浮
腫 −−−−−−=  2そして、それぞれの段階にQ
、0.5.1.2の数値を割り当て、これを平均して刺
激性を求めた、その結果は第2表のとおりであり、正常
皮膚に対する貼付では差がないが、損傷皮膚に対する貼
付では、実施例品は正常皮膚に対する貼付とほぼ同様、
刺激を与えず安全であることがわかる。
(以下余白) 〔実施例2〕 カルボキシビニルポリマー     8.0部酢酸ビニ
ル樹脂(Pα1500)    2.0部Z n O3
,6部 メタノール           26.4部各原料を
上記のように配合し、これを混練して均一な配合物を得
た。この配合物を剥離処理を施したポリエチレンラミネ
ート紙の上に流延し、100℃の乾燥品中で3分間乾燥
して厚み10μmのフィルム状付着体を得た。このもの
のA値は50であった。つぎに、これを、40μ−厚の
、酢酸ビニル樹脂(戸α800)・ポリブテン混合物(
95: 5)のフィルムに100℃で熱圧着し口腔内包
帯を得た。
このサンプルについて、実施例1と同じ方法で、付着力
測定、実用試験(付着時間)、損傷皮膚に対する刺激性
試験を行った。測定値はそれぞれ下記のとおりであり良
好であった。
付着力  60 g/2.5cm幅 付着時間     186分 刺激値  0.6 〔実施例3〕 カルボキシビニルポリマー     3.4部酢酸ビニ
ル樹脂(ρ侶1000)   8.4部クエン酸3 N
 a           O,2部メタノール   
        71.0部精製水     17.0
部 各原料を上記のように配合し、これを混合して均一な溶
液を得た。この溶液をポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの上に流延し、80℃の乾燥品中で15分間乾燥し
て厚み80μmのフィルム状付着体を得た。このものの
A値は18であった、つぎに、これを、15μ輪厚の、
アルミ箔にl00℃で熱圧着し口腔内包帯を得た。
このサンプルについて、実施例1と同じ方法で、付着力
測定、実用試験(付着時間)、損傷皮膚に対する刺激性
試験を行った。測定値はそれぞれ下記のとおりであり良
好であった。
付着力  25 g/2.5am幅 付着時間     258分 刺激値  0.3 〔実施例4〕 メチルビニルエーテル無水マレイン酸 交互共重合体        4.0部酢酸ビニル樹脂
(戸α1500)   6.0部水酸化ナトリウム  
       0.5部メタノール         
  67.5部酢酸エチル           22
.0部各原料を上記のように配合し、これを混合して′
 均一な溶液を得た。この溶液を厚み15μmのアルミ
箔の上に流延し、60℃の乾燥器中で15分間乾燥しア
ルミ箔と一体化して20μ積厚のフィルム状付着体を備
えた口腔内包帯を得た。このもののA値は23であった
このサンプルについて、実施例1と同じ方法で、付着力
測定、実用試験(付着時間)、損傷皮膚に対する刺激性
試験を行った。測定値はそれぞれ下記のとおりであり良
好であった。
付着力  54 g/2.5cm幅 付着時間     222分 刺激値  0.5 〔実施例5〕 ポリアクリル酸          7.0部20モル
%ケン化ポリ酢酸ビニル  3.0部Z n O0,8
部 メタノール           89.2部各原料を
上記のように配合し、これを混合して均一な溶液を得た
。、この溶液を剥離処理を施したポリエチレンラミネー
ト紙の上に流延し、80℃の乾燥器中で10分間乾燥し
ラミネート紙と一体化して厚み50μ−の口腔内包帯を
得た。このもののA値は44であった。
このサンプルについて、実施例1と同じ方法で、付着力
測定、実用試験(付着時間)、損傷皮膚に対する刺激性
試験を行った。測定値はそれぞれ下記のとおりであり良
好であった。
付着力  70 g/2.5cm幅 付着時間     166分 刺激値  1.0 〔実施例6〕 カルボキシビニルポリマー     4.0部酢酸ビニ
ル樹脂(1侶2000)   6.0部ジイソプロパツ
ールアミン     0.7部Z n 0      
      1.4部メタノール          
 87.9部各原料を上記のように配合し、これを混合
して均一な溶液を得た。この溶液をポリエチレンテレフ
タレートフィルムの上に流延し、80℃の乾燥器中で1
5分間乾燥し厚み30μmのフィルム状付着体を得た。
このもののA値は25であった。
酢酸ビニル樹脂(P怪2000)   80.0部チタ
ン白             19.5部食用色素ア
ルミニュウムレーキ赤色3号0、5部 他方、上記組成の配合物からなる厚み30μ−の混合物
フィルムを準備し、これと上記フィルム状付着体を10
0℃で熱圧着し口腔内包帯を得た。
このサンプルについて、実施例1と同じ方法で、付着力
測定、実用試験(付着時間)、損傷皮膚に対する刺激性
試験を行った。測定値はそれぞれ下記のとおりであり良
好であった。
付着力  35 g/2.5cm幅 付着時間     300分以上 刺激値  0.4 〔実施例7〕 カルボキシビニルポリマー     3.0部メチルビ
ニルエーテル無水マレイン酸 交互共重合体     2.0部 酢酸ビニル樹脂(i5侶1500)   4.3部トリ
エタノールアミン        0.7部メタノール
           80.0部精製水     1
0.0部 各原料を上記のように配合し、これを混合して均−な溶
液を得た。この溶液を、剥離処理を施したポリエチレン
ラミネート紙の上に流延し、80℃の乾燥層中で10分
間乾燥し厚み25μmのフィルム状付着体を得た。この
もののA値は33であった。つぎに、これを30μ−の
酢酸ビニル樹脂(F+=1500)のフィルムに100
℃で熱圧着し口腔内包帯を得た。
このサンプルについて、実施例1と同じ方法で、付着力
測定、実用試験(付着時間)、損傷皮膚に対する刺激性
試験をおこなった。測定値はそれぞれかきのとおりであ
り良好であった。
付着力  42 g/2.5am幅 付着時間     190分 刺激値  0.4 特許出願人  日東電気工業株式会社 サンスター株式會社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム状付着体単独もしくはフィルム状付着体
    と柔軟なフィルム状支持体との一体化物からなる口腔内
    包帯であつて、上記フィルム状付着体が、ポリカルボン
    酸およびポリ無水カルボン酸の少なくとも一方と酢酸ビ
    ニル重合体とが相溶状態になつており、かつ上記ポリカ
    ルボン酸ないしポリ無水カルボン酸に対して中和作用を
    有する塩類が含有されている柔軟なフィルム状体によつ
    て構成されていることを特徴とする口腔内包帯。
  2. (2)塩類が、塩および塩基の少なくとも一方である特
    許請求の範囲第1項記載の口腔内包帯。
  3. (3)柔軟なフィルム状支持体が、プラスチックフィル
    ムである特許請求の範囲第1項または第2項記載の口腔
    内包帯。
  4. (4)ポリカルボン酸およびポリ無水カルボン酸の少な
    くとも一方と酢酸ビニル重合体とを両者に共通の溶媒に
    溶解し、さらにポリカルボン酸ないしポリ無水カルボン
    酸に対して中和作用を有する塩類を配合した溶液を準備
    する工程と、上記溶液をフィルム状に形成する工程を備
    えていることを特徴とする口腔内包帯の製造法。
  5. (5)溶液をフィルム状に形成することが、溶液を流延
    し乾燥させることにより行われる特許請求の範囲第4項
    記載の口腔内包帯の製造法。
  6. (6)溶液をフィルム状に形成することが、柔軟なフィ
    ルム状支持体の上で行われ、形成フィルムと柔軟なフィ
    ルム状支持体とが一体化物となる特許請求の範囲第4項
    記載の口腔内包帯の製造法。
  7. (7)柔軟なフィルム状支持体がプラスチックフィルム
    である特許請求の範囲第6項記載の口腔内包帯の製造法
JP60091580A 1985-04-27 1985-04-27 口腔内包帯およびその製造法 Granted JPS61249472A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091580A JPS61249472A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 口腔内包帯およびその製造法
EP86303170A EP0200508B1 (en) 1985-04-27 1986-04-25 Adhesive oral bandages and oral pharmaceutical preparations
DE8686303170T DE3681754D1 (de) 1985-04-27 1986-04-25 Klebepflaster und arzneimittel fuer die mundhoehle.
US06/855,565 US4772470A (en) 1985-04-27 1986-04-25 Oral bandage and oral preparations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091580A JPS61249472A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 口腔内包帯およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249472A true JPS61249472A (ja) 1986-11-06
JPS6345829B2 JPS6345829B2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=14030479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60091580A Granted JPS61249472A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 口腔内包帯およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515944A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 歯用自己粘着フィルム
JP2008543450A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 バイオレーズ テクノロジー インコーポレイテッド カスタマイズされた組織画像を担持する組織被覆材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937253U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 デ−タイ−スト株式会社 カツタ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937253U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 デ−タイ−スト株式会社 カツタ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515944A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 歯用自己粘着フィルム
JP2008543450A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 バイオレーズ テクノロジー インコーポレイテッド カスタマイズされた組織画像を担持する組織被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345829B2 (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200508B1 (en) Adhesive oral bandages and oral pharmaceutical preparations
US5780045A (en) Transmucosal drug delivery device
JP4619894B2 (ja) 粘膜表面への、薬剤化合物の送達に適する薬剤キャリアデバイス
AU729516B2 (en) Pharmaceutical carrier device suitable for delivery of pharmaceutical compounds to mucosal surfaces
JPH02202815A (ja) 口腔粘膜貼付剤および口腔粘膜貼付製剤
JPH02202814A (ja) 口腔粘膜貼付製剤
JPH06225932A (ja) 局所的または経皮的薬品分配用の押し出し成形可能な組成物
JPS6354318A (ja) 口腔内製剤
JP2950613B2 (ja) 生体付着性組成物と膏薬
JP2002020274A (ja) 非ステロイド性消炎鎮痛剤の外用貼付剤および外用貼付薬
JPS61249472A (ja) 口腔内包帯およびその製造法
JP2019122702A (ja) 口腔内粘膜保護フィルム
JPS6354317A (ja) 口腔内製剤
JPS62112557A (ja) 外用貼付剤
JPS62255416A (ja) 口腔内製剤
JPH0696518B2 (ja) 口腔内製剤
JPS61249473A (ja) 口腔内包帯およびその製法
JPS635756A (ja) 口腔内包帯
JPS6354170A (ja) 口腔内包帯
AU769500B2 (en) Pharmaceutical carrier device suitable for delivery of pharmaceutical compounds to mucosal surfaces
JPH072179B2 (ja) 口腔内包帯およびその製造法
WO2022065430A1 (ja) 医薬品用含水系貼付剤
JPS6368523A (ja) 外用貼付製剤
JPH0368672A (ja) 粘着テープ
MXPA98000267A (en) Adhesive matrix activable by water containing ametoca

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term