JPS61242925A - 発光アルミノホウ酸塩及び/又はアルミノケイ酸塩ガラス及び該ガラスを備える発光スクリ−ン - Google Patents

発光アルミノホウ酸塩及び/又はアルミノケイ酸塩ガラス及び該ガラスを備える発光スクリ−ン

Info

Publication number
JPS61242925A
JPS61242925A JP61084419A JP8441986A JPS61242925A JP S61242925 A JPS61242925 A JP S61242925A JP 61084419 A JP61084419 A JP 61084419A JP 8441986 A JP8441986 A JP 8441986A JP S61242925 A JPS61242925 A JP S61242925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescent
glass
mol
matrix
aluminoborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084419A
Other languages
English (en)
Inventor
テオ・ヨハン・アウフスト・ポプマ
ヘンドリク・ヤコブス・マリア・イオールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS61242925A publication Critical patent/JPS61242925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/145Silica-free oxide glass compositions containing boron containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7726Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7755Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、1種以上の希土類金属により活性化された
発光アルミノホウ酸塩及び/又はアルミノケイ酸塩ガラ
スに関する。
米国特許第4102805号明細書では、二価のユーロ
ピウムを活性剤として含有する発光アルカリ土類金属ア
ルミノケイ酸塩ガラスが開示される。二価のユーロピウ
ムにより活性化されたアルカリ土類金属アルミノホウ酸
塩ガラスは、米国特許第3522191号明細書に開示
される。このようなホウ酸塩ガラスであるが、二価のサ
マリウムを活性化剤として備えるものは、米国特許第3
522190号明細書で知られる。「オプチックス ア
ンド スペクトロスコピーJ  (Optics an
d 5pectroscopy)、第XX巻、第3号(
1966年)487〜488ヘージの論文には、ジスプ
ロシウム活性化マグネシウムアルミノホウ酸塩ガラスが
記載される。西独間特許第1173591号では、発光
ネオジム活性化アルカリ土類金属アルミノケイ酸塩ホウ
酸塩ガラスが開示される。
既知の発光ガラスの大きな不利益点は、これらが一般に
低い効率を有することである。いっそう詳細には、紫外
線による励起の量子効率は、大部分、効率のよい結晶性
発光物質で達成しうる量子効率の175〜1/10であ
るということが分かる。したがって、紫外線により励起
しなければならない発光物質を用いる場合には、従来は
とんど全(結晶性発光物質を大部分結晶性粉末の形で利
用している。
この発明の目的は、紫外線による励起の際、高い変換効
率及びいっそう詳細には高い量子効率を有する発光ガラ
スを提供することである。
この発明に従えば、1種以上の希土類金属により活性化
された発光アルミノホウ酸塩及び/又はアルミノケイ酸
塩ガラスは、ガラスがアルカリ土類金属酸化物BaO、
SrO、CaO、ZnO及びMgOの少なくとも1種5
〜65モル%、酸化物B2O3及び5iftの少なくと
も1種20〜85モル%及びA l t031〜35モ
ル%より成るマトリックス(n+a tr i x)を
有すること、及び該ガラスが活性剤Tb’+及びCe′
3+の少なくとも1種を、TbzOs及び/又はCez
Osとして計算して、マトリックスに関して0.1〜1
0モル%の量で含有することを特徴とする。
この発明に導く実験により、驚くべきことには、前記範
囲の組成内のマトリックスを有するガラスは、三価のテ
ルビウム及び/又は三価のセリウムにより活性化する際
、極めて効率のよい発光物質を形成しうろことを確かめ
た。いっそう詳細には、紫外線励起の際、80%の量子
効率が可能であることを確かめた。このような高い効率
を得るためには、発光ガラスがアルカリ金属を含有しな
いこと及びまた発光ガラスが//!!03を含有するこ
とが重要であることを確かめた。活性剤としては、元素
Tb及び/又はCeを使用する。発光ガラスの励起の際
、テルビウムは、固有の緑色Tb3+放出(約54゜n
l1lに最大値)を生じる。Ceによる活性化の際、ス
ペクトルの青ないし近紫外部の帯にある放出が得られる
。このガラスがCe及びTbの両方で活性化される場合
、励起エネルギーがCeからTbに移る。
この発明に従うガラスのマトリックスの組成を上記範囲
内に選ばなければならない理由は、この範囲外では高過
ぎる溶融温度により、及び/又はマトリックス材料中に
混入した活性剤酸化物によりマトリックス材料の結晶化
が避けられないことによりガラスの生成が不可能である
ことを確かめたからである。更に、所定範囲外では、効
率の劣るルミネセンスを有する別種のガラスが生成する
可能性がある。更に、所定の範囲の組成内のガラスの生
成は、マトリックス酸化物の選択及び相対酌量に依存す
る。ガラスの生成が極めて高温でのみ起こるか、結晶化
が特別の用心をすることによってのみ避けられうるかす
ることが可能である。
更に、これらのガラスは、一般に比較的短かい溶融曲線
を有することを確かめた。本説明及び特許請求の範囲に
おいて、Mg及びZnはアルカリ土類金属として考える
この発明に従う発光ガラスは、それらの高い量子効率に
より結晶性発光物質の代りに、例えば、低圧水銀又は高
圧水銀放電ランプのような放電ランプ中で使用すること
ができる。その場合、これらは、結晶性物質に比べて大
きな利点を有する。
例えば、結晶性物質の場合より組成変化の可能性が大き
く、その結果、発光特性をいっそう容易に変えうる。ま
た、ガラスは、特定の有利な加工及び成形可能性を有す
る。ガラスは、連続層として、例えばランプ中に使用す
ることができ、その結果、攻撃を受けやすい表面積を減
少させることができる。更に、ガラス粉末として用いる
場合は、発光ガラス粒子の極めて正確な粒度を調節する
ことができる。更に、発光ガラスは、小さい棒状に形成
することができ、その結果、例えば、ランプ中に用いて
非ランベルト放射(non−Lambertian  
radi−ation)が得られる。更に、この発明に
従う発光ガラスは、陰極線管中及び回前レーザ中で有利
に使用しうる。更に、有利な使用は、例えば、検出目的
に使用しうる発光ガラス繊維又はガラス繊維頭部に見出
される。また、発光ガラスは、紫外範囲に延びるスペク
トル感度を有する、光増倍器又は光電管の窓に有利に用
いることができる。従来、これらの装置は、一般に高価
な石英窓を備え、これにその内側に光電陰極を適用して
きた。石英窓をこの発明に従う発光ガラスで置換した場
合、装置の感度がいっそう短波長に広がり、他方ではガ
ラスの発光スペクトル分布を光電陰極の最大感度に適合
させうるので、装置の感度を高く止どめることができる
この発明の発光ガラスとして、マトリックスがアルカリ
土類金属酸化物20〜45モル%、B2O3及び/又は
SiO240〜70モル%及びへttzos5〜20モ
ル%より成るものが好ましい。実際、組成物のこの好ま
しい範囲内では、ガラスの生成が最も容易に起こり、最
高の量子効率が得られることを確かめた。
この発明の発光ガラスの有利な例は、マトリックスが酸
化物BaOs SrO及びCaOの少なくとも1種を含
有するアルミノホウ酸塩ガラスである。特に、254 
nm励起の際、ホウ酸塩ガラスで最適の結果が得られる
ことを確かめた。その場合、アルカリ土類金属酸化物と
してBaO、SrO及び/又はCaOを選ぶのが好まし
い。
この発明の発光ガラスの次の好ましい例は、マトリック
スが酸化物BaO−、SrO及びCaOの少なくとも1
種を含有するアルミノケイ酸塩ガラスである場合である
。また、ケイ酸塩ガラスに対してBaOs SrO及び
/又はCaOを選択すれば、最高の量子効率が得られる
ことを確かめた。
更に、この発明の発光ガラスの有利な例は、マトリック
スがアルミノケイ酸塩ホウ酸塩ガラスであって、5iO
t : Biasのモル比が10〜1の値を有し、かつ
該ガラス中にCaOと共に酸化物MgO。
ZnO、SrO及びBaOの少なくとも1種を含有する
場合である。これらのガラスでは、SiO□e BzO
z比を用いて励起スペクトルに影響させることができる
。したがって、所定所望の波長の励起(例えば254 
nm水銀共鳴放射)を最適化しうる。
この発明に従う発光ガラスを得るには、成分酸化物又は
温度上昇時にこれらの酸化物を生成する化合物の出発混
合物を炉内で少なくとも融点が達成されるまで高温に加
熱する。大抵の場合、融点は、組成によって、900〜
1800℃の範囲内で達成される。加熱は、活性剤の所
望の原子価を得又は維持するために所定雰囲気中で行う
べきである。
一般に、この目的のために、還元性又は弱還元性ガスを
加熱中炉内又は出発混合物を入れたるつぼ中に通す。溶
融物をしばらく高温に保ち、それによって均質化を起こ
し、その後で冷却する。多くの場合、冷却過程は、例え
ばそそぎ出すなどにより、迅速に行って結晶化を防止す
べきである。
次に、この発明を更に詳細に説明するために、この発明
の発光ガラスの多数の例及び多数の測定結果を示す。
BaCO30,40モル ^II t’s  0.15モル B2O20,45モル Tb40r   0.03モル(Tb2O3として計算
: 0.06モル) の混合物をつくった。
出発物質のこの混合物、これらはすべて高純度を存して
いた(希土類金属酸化物で少なくとも99.999%、
残りの酸化物で少なくとも99.99%)、を白金るつ
ぼ中炉の中で1200℃に加熱した。溶融混合物をこの
温度に5時間保った。加熱中、弱還元性ガス(約5容量
%の水素を含有する窒素)を混合物中に延びる白金管を
用いて溶融物内を通過させた。続いて、溶融物をステン
レス鋼板上にそそぐことにより、これを迅速に冷却した
。得られた発光Tb”活性化ガラスを破砕し、粉砕操作
に付すと、粉末生成物の使用の用意がととのった。電子
(25kV)で励起すると、ガラスが2%のエネルギー
変換効率で固有の緑色Tb”放射を放出することを確か
めた。主として254 nmの波長を有する紫外線で励
起する際、量子効率が74%であることを確かめた。
貫に旦 例1に示したのと同様にして、種々の組成の多数の発光
アルミノホウ酸塩ガラスを調製した。これらのガラスが
すべて約1200℃で溶融することを確かめた。次の表
1は、これらのガラスの(モル)組成を示す。更に、表
1は、励起254 nm放射の吸収A (Aは、100
%から%で示した拡散反射を差し引いた値として与えら
れる。)及び粉末ガラスの254 nm励起の際の量子
効率i(χ)の測定結果を述べる。
表  1 1)石英るつぼ中で溶融。
2)アランダムるつぼ中還元性雰囲気(IIり中で溶融
11針づス 例1で述べたと同様にして、多数の発光アルミノケイ酸
塩ガラスを得た。一般に、これらのガラスは、1600
〜1700℃で溶融することを確かめた。
表2は、再びこれらのガラスの組成と254 nm励起
の際の測定を示す。
表  2 更又七づ現 発光アルミノケイ酸塩ホウ酸塩ガラスは、例1記載と同
様にして得られた。一般に、これらのガラスは、約14
00℃の温度で溶融することを確かめた。しかし、Mg
O含有ガラスは、これより高い融点(MgOのいっそう
高い含量で約1600℃まで)を有していた。表3は、
これらのガラスの組成と(254nm励起の際の)測定
結果を示す。
この発明に従う発光ガラスは、一般にキャリア(car
rier)から成り、その上に発光ガラスを発光層とし
て設ける発光スクリーンに用いるのが好ましい。このよ
うなスクリーンは、例えば、放電ランプ及び陰極線管に
用いられる。
特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラスがアルカリ土類金属酸化物BaO、SrO、
    CaO、ZnO及びMgOの少なくとも1種5〜65モ
    ル%、酸化物B_2O_3及びSiO_2の少なくとも
    1種20〜85モル%及びAl_2O_31〜35モル
    %より成るマトリックスを有すること、及び該ガラスが
    活性剤Tb^3^+及びCe^3^+の少なくとも1種
    を、Tb_2O_3及び/又はCe_2O_3として計
    算して、マトリックスに関して0.1〜10モル%の量
    で含有することを特徴とする1種以上の希土類金属によ
    り活性化された発光アルミノホウ酸塩及び/又はアルミ
    ノケイ酸塩ガラス。 2、マトリックスがアルカリ土類金属酸化物20〜45
    モル%、B_2O_3及び/又はSiO_240〜70
    モル%及びAl_2O_35〜20%より成る特許請求
    の範囲第1項記載の発光ガラス。 3、マトリックスが酸化物BaO、SrO及びCaOの
    少なくとも1種を含有するアルミノホウ酸塩ガラスであ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の発光ガラス。 4、マトリックスが酸化物BaO、SrO及びCaOの
    少なくとも1種を含有するアルミノケイ酸塩ガラスであ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の発光ガラス。 5、マトリックスがSiO_2:B_2O_3のモル比
    が10〜1の値を有し、かつCaOと共に酸化物MgO
    、ZnO、SrO及びBaOの少なくとも1種を含有す
    るアルミノケイ酸塩ホウ酸塩ガラスである特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の発光ガラス。 6、キャリア上に設けた発光層を備える発光スクリーン
    において、発光層を構成する発光ガラスがアルカリ土類
    金属酸化物BaO、SrO、CaO、ZnO及びMgO
    の少なくとも1種5〜65モル%、酸化物B_2O_3
    及びSiO_2の少なくとも1種20〜85モル%及び
    Al_2O_31〜35%より成るマトリックスを有し
    、かつ該ガラスが活性剤Tb^3^+及びCe^3^+
    の少なくとも1種を、Tb_2O_3及び/又はCe_
    2O_3として計算して、マトリックスに関して0.1
    〜10モル%の量で含有する、1種以上の希土類金属に
    より活性化された発光アルミノホウ酸塩及び/又はアル
    ミノケイ酸塩ガラスであることを特徴とする発光アルミ
    ノホウ酸塩及び/又はアルミノケイ酸塩ガラスを備える
    発光スクリーン。
JP61084419A 1985-04-16 1986-04-14 発光アルミノホウ酸塩及び/又はアルミノケイ酸塩ガラス及び該ガラスを備える発光スクリ−ン Pending JPS61242925A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8501107A NL8501107A (nl) 1985-04-16 1985-04-16 Luminescerend aluminoboraat- en/of aluminosilikaatglas en luminescerend scherm voorzien van een dergelijk glas.
NL8501107 1985-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242925A true JPS61242925A (ja) 1986-10-29

Family

ID=19845842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084419A Pending JPS61242925A (ja) 1985-04-16 1986-04-14 発光アルミノホウ酸塩及び/又はアルミノケイ酸塩ガラス及び該ガラスを備える発光スクリ−ン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4751148A (ja)
EP (1) EP0199409A1 (ja)
JP (1) JPS61242925A (ja)
NL (1) NL8501107A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050198A1 (fr) * 1998-04-01 1999-10-07 Sumita Optical Glass, Inc. Verre a base d'oxydes ayant une longue postluminescence et une phosphorescence acceleree
JPH11335134A (ja) * 1998-01-23 1999-12-07 E I Du Pont De Nemours & Co ガラス組成物、誘電性組成物、およびグリ―ン・テ―プの形成方法
JP2007308562A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Okamoto Glass Co Ltd 発光性ガラス及び、これを用いた照明装置、表示装置
JP2012530666A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 青色発光ガラスおよびその調製方法
JP2015502906A (ja) * 2011-12-01 2015-01-29 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) 透明なアルミネートガラス、ガラスセラミック及びセラミック
JP2016537286A (ja) * 2013-11-19 2016-12-01 コーニング インコーポレイテッド 多色性ガラス
WO2018163759A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP2018150222A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP2021121855A (ja) * 2016-06-27 2021-08-26 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いてなる発光デバイス

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602519A (nl) * 1986-10-08 1988-05-02 Philips Nv Luminescerend kwartsglas, werkwijze voor het bereiden van een dergelijk glas en luminescerend scherm voorzien van een dergelijk glas.
FR2630430B1 (fr) * 1988-04-20 1991-02-22 Centre Nat Rech Scient Nouvelles compositions vitreuses luminescentes, leur preparation et leur application
US5008908A (en) * 1988-12-09 1991-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Diffraction device which detects the Bragg condition
GB8918114D0 (en) * 1989-08-08 1989-09-20 Emi Plc Thorn Light sources
US5045707A (en) * 1989-08-16 1991-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser detection and discrimination system
US5100587A (en) * 1989-11-13 1992-03-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Solid-state radioluminescent zeolite-containing composition and light sources
US5108959A (en) * 1990-11-16 1992-04-28 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Terbium activated borate luminescent glasses coactivated with gadolinium oxide
US5516227A (en) * 1994-07-07 1996-05-14 Iit Research Institute Spherodized fluorescent beads for improved roadway pavement marker visibility
US6007900A (en) * 1995-04-28 1999-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric paste and thick-film capacitor using same
JP3327045B2 (ja) * 1995-04-28 2002-09-24 株式会社村田製作所 誘電体ペースト及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JPH09221336A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 輝尽発光ガラス組成物
JP3974211B2 (ja) * 1996-12-12 2007-09-12 株式会社住田光学ガラス 可視蛍光を呈する酸化物蛍光ガラス
JP3993301B2 (ja) * 1997-12-16 2007-10-17 株式会社住田光学ガラス 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
US6132643A (en) * 1998-01-06 2000-10-17 Pavel; Eugen Fluorescent photosensitive vitroceramics and process for the production thereof
US6228787B1 (en) 1998-07-27 2001-05-08 Eugen Pavel Fluorescent photosensitive glasses and process for the production thereof
DE10306427B4 (de) * 2002-03-26 2016-07-07 Schott Ag Verwendung eines Glases zur Herstellung von Lampenkolben von Fluoreszenzlampen und Lampenkolben von Fluoreszenzlampen
US20050179008A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Zhiguo Xiao Light-storage self-luminescent glass and the process for producing the same
FR2886310A1 (fr) * 2005-05-24 2006-12-01 Spirit Taol Entpr Unipersonnel Matiere photoluminescente
CN100999384B (zh) * 2006-01-11 2010-05-12 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种磁旋光玻璃及其制备工艺
CN102510841B (zh) * 2009-07-23 2013-12-11 海洋王照明科技股份有限公司 硼酸盐发光玻璃及其制备方法
US20120138854A1 (en) * 2009-08-10 2012-06-07 Mingjie Zhou Green luminescent glass for ultraviolet led and preparation method thereof
CN102575164B (zh) * 2010-02-12 2014-04-30 海洋王照明科技股份有限公司 硼硅酸盐发光材料及其制备方法
EP2468690B1 (en) * 2010-12-23 2015-04-22 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Luminophore composition for UV-visible light conversion and light converter obtained therefrom
CN102775062B (zh) * 2012-07-08 2014-08-06 河北联合大学 一种氟化物为基质的桔红色或绿色长余辉玻璃的制备方法
CN103936281B (zh) * 2014-01-26 2016-09-28 齐鲁工业大学 一种稀土掺杂发光玻璃及其制备方法
CN115594400B (zh) * 2021-07-07 2023-12-12 陕西师范大学 一种高热稳定性高量子产率的硼酸盐基质led用发光玻璃及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052637A (en) * 1961-06-05 1962-09-04 Adli M Bishay Glass composition and process of making
GB1010647A (en) * 1963-08-12 1965-11-24 Gnii Stekla Glasses
JPS43300Y1 (ja) * 1964-02-22 1968-01-09
US3343023A (en) * 1964-11-04 1967-09-19 Owens Illinois Inc Cathode-ray tube having an improved fiber optic face plate
US3499775A (en) * 1966-07-01 1970-03-10 Owens Illinois Inc Ultraviolet-absorbing glass compositions containing cerium and molybdenum oxides
US3522191A (en) * 1966-12-21 1970-07-28 Owens Illinois Inc Luminophors and method
US3654172A (en) * 1970-03-26 1972-04-04 Corning Glass Works Terbium activated radioluminescent silicate glasses
US3917488A (en) * 1972-07-10 1975-11-04 Corning Glass Works High elastic modulus borate glass
US3935020A (en) * 1974-04-24 1976-01-27 American Optical Corporation Faraday rotation glasses
JPS57128774A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Mitsubishi Electric Corp Rapid-start type fluorescent lamp

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335134A (ja) * 1998-01-23 1999-12-07 E I Du Pont De Nemours & Co ガラス組成物、誘電性組成物、およびグリ―ン・テ―プの形成方法
US6147019A (en) * 1998-01-23 2000-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Borate glass based ceramic tape
WO1999050198A1 (fr) * 1998-04-01 1999-10-07 Sumita Optical Glass, Inc. Verre a base d'oxydes ayant une longue postluminescence et une phosphorescence acceleree
US6372155B1 (en) * 1998-04-01 2002-04-16 Sumita Optical Glass, Inc. Oxide glass showing long afterglow and accelerated phosphorescence
JP2007308562A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Okamoto Glass Co Ltd 発光性ガラス及び、これを用いた照明装置、表示装置
JP2012530666A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 青色発光ガラスおよびその調製方法
JP2015502906A (ja) * 2011-12-01 2015-01-29 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) 透明なアルミネートガラス、ガラスセラミック及びセラミック
JP2016537286A (ja) * 2013-11-19 2016-12-01 コーニング インコーポレイテッド 多色性ガラス
US11306246B2 (en) 2013-11-19 2022-04-19 Corning Incorporated Multichroic glasses
JP2021121855A (ja) * 2016-06-27 2021-08-26 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いてなる発光デバイス
WO2018163759A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP2018150222A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
CN110234611A (zh) * 2017-03-09 2019-09-13 日本电气硝子株式会社 玻璃材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL8501107A (nl) 1986-11-17
US4751148A (en) 1988-06-14
EP0199409A1 (en) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61242925A (ja) 発光アルミノホウ酸塩及び/又はアルミノケイ酸塩ガラス及び該ガラスを備える発光スクリ−ン
EP0266812B1 (en) Luminescent alumino-silicate and/or alumino-borate glass comprising lanthanum and/or gadolinium and luminescent screen provided with such a glass
US6372155B1 (en) Oxide glass showing long afterglow and accelerated phosphorescence
JP3974211B2 (ja) 可視蛍光を呈する酸化物蛍光ガラス
JPS6223798B2 (ja)
US6123872A (en) Oxide phosphorescent glass capable of exhibiting a long lasting after-glow and photostimulated luminescence
US4814105A (en) Method of preparing a luminescent quartz glass activated by bivalent europium, luminescent quartz glass obtained by such a method and luminescent screen provided with such a luminescent quartz glass
US20120126172A1 (en) Luminescent borate glass and preparation method therof
JPH11199867A (ja) 蛍光体とこれを用いた蛍光体含有物ならびにこれらの製造方法
US2476681A (en) Fluorescent material and electric discharge device
US4767567A (en) Process for producing luminous material based on manganese activated zinc silicate
FR2630430A1 (fr) Nouvelles compositions vitreuses luminescentes, leur preparation et leur application
CA1139545A (en) Luminescent aluminate
JPS6334915B2 (ja)
US20040178734A1 (en) Fluorescent device, fluorescent lamp and glass composite
JPH0421619B2 (ja)
US2920046A (en) Luminescent materials
US2308736A (en) Luminescent material
US2467689A (en) Lanthanum silicate phosphor
JPS5940176B2 (ja) 螢光体
US4578212A (en) Lead activated luminescent material and process for its production
JP3193677B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JP2003082346A (ja) 蛍光体組成物
JP2010205635A (ja) 希ガス蛍光ランプ
US2975143A (en) Method of producing ultraviolet luminescing silicates