JPS61241544A - トルク伝達装置 - Google Patents

トルク伝達装置

Info

Publication number
JPS61241544A
JPS61241544A JP61085229A JP8522986A JPS61241544A JP S61241544 A JPS61241544 A JP S61241544A JP 61085229 A JP61085229 A JP 61085229A JP 8522986 A JP8522986 A JP 8522986A JP S61241544 A JPS61241544 A JP S61241544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque transmission
transmission device
hole
inertial body
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61085229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697060B2 (ja
Inventor
ハンス−・デイーター・エリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPS61241544A publication Critical patent/JPS61241544A/ja
Publication of JPH0697060B2 publication Critical patent/JPH0697060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/06Engines with means for equalising torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/55Flywheel systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/703Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/02Special physical effects, e.g. nature of damping effects temperature-related
    • F16F2222/025Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転衝撃、殊に内燃機関のトルク変動を吸収
もしくは補償する装置を有するトルク伝達装置であって
、軸受、殊に転がり軸受を介して互いに同軸的に配置さ
れている、ダンパ装置の作用に抗して相対的に回動可能
である、2つの慣性体を有しており、該慣性体の一方の
第1の慣性体が内燃機関に結合可能であり、他方の第2
の慣性体が摩擦クラッチを介して変速機の入力部分に結
合可能であって、かつクラッチディスクと協働する摩擦
面を有している形式のものに関する。
このような形式のトルク伝達装置において、軸受部を両
慣性体の間に直接設けることが既に提案されており、上
記軸受部に転がシ転受が使用される場合には、その内外
両輪の一方が一方の慣性体に回動不能に結合され、また
内外両輪の他方がもう一方の慣性体に回動不能に結合さ
れる。この形式のトルク伝達装置によれば、自動車の内
燃機関と動力伝達系との間で発生する振動の極めて良好
な緩衝作用かえられるが、それにも拘らず、トルク伝達
装置のこの構成は、3両慣性体間に配置される軸受部の
耐用寿命が短いだめ、自動車製造においてはいまだ実地
には用いられていない。この軸受部は、不都合な運転状
態によって軸受部が比較的早期に既に故障を生ずるだめ
、このようなトルク伝達装置のウィークポイントになっ
ている。
本発明の課題は、はじめに述べた形式の、これまでに提
案されたトルク伝達装置に対して改善された機能と高い
耐用寿命とを有すると共に、特に簡単にかつ経済的に製
作することができるトルク伝達装置を提供することにあ
る。
本発明によればこの課題は、場合によっては既に存在し
ている孔、例えば組立られる部材等を通すだめの組立用
の軸方向孔及びオイル排出孔等の他に、第2の慣性体の
、半径方向でみて摩擦面と軸受部との間に、軸方向透し
孔を設けることによって、解決されている。これらの透
し孔は第2の慣性体の一方の側から他方の側へ空気流を
通過させ、これにより、軸受の熱負荷を減少させること
ができる。この種の空気孔ははじめに述べた形式の多く
のトルク伝達装置において必要である。それというのは
、広範囲に亘る研究結果によれば、クラッチ操作中に放
出される熱エネルギは軸受の耐用寿命にとって許容でき
ない熱負荷を生じる原因となっているからである。殊に
軸受遊びの小さい軸受が使用さく8) れる場合、極めて迅速な加熱及び冷却に基いて個々の構
成部分間に生じる膨張差もしくは収縮に生じる大きな温
度差によって消失するからである。さらに本発明の手段
によれば、オイル、  。
グリス等の軸受潤滑剤の過度の加熱が避けられ、これに
より常に申し分のない軸受の潤滑、ひいてはまだ軸受部
の長い耐用寿命が保証される。
軸受の許容限度を越える加熱を防止する透し孔は細長く
構成しこの場合細長い透し孔の長手方向か、クラッチ周
方向になるように配置するのが有利である。さらに細長
い透し孔をスリット状に構成することも有利である。
透し孔の特に有利な一実施態様によれば、透し孔がその
摩擦面側でスリット状に構成されていると共に、慣性体
の反対の側に向って透し孔横断面が拡張されている。透
し孔のこのような構成によれば、透し孔は送風機羽根状
に構成され、その結果これらの透し孔は空気流を強制的
に生ぜしめることができる。
許容できない過熱に対して転がシ軸受を特に良好に保護
することは、透し孔を軸受部に隣接させることによって
、即ち透し孔を半径方向でみて転がり軸受の外周近くに
配置することによって達成される。
強制空気流を生ぜしめるために、本発明の有利な一実施
態様によれば、透し孔は次のように構成されている。即
ち透し孔は第2の慣性体の、摩擦面側とは反対側で、摩
擦面の半径方向延長部の少なくとも一部の範囲にわたっ
て低くな2ていて外側へ延びている。透し孔をこのよう
に構成することにより、透し孔は第2の慣性体内におい
て半径方向外側へ向って延びている、凹部を形成する範
囲を有することになり、その結果透し孔は半径方向の換
気作用もしくは半径方向の空気流を生じさせることがで
きる。このだめの本発明の有利な一実施態様によれば、
透し孔が、半径方向断面図でみて、次のように構成され
ている。即ち透し孔の半径方向内壁面が第2の慣性体の
摩擦面側から出発して少なくともほぼ軸方向で延び、ま
た、半径方向外側の壁面が第2の慣性体の反対側に向っ
て半径方向で外側へ下ちており、例えば半径方向外側へ
向って円弧状に延びている。
有利な別の一実施態様によれば、透し孔は慣性体の角度
外周の20〜70チに亘っており、特に有利には、上記
外周の少なくともほぼ5゜チに亘っている。透し孔は上
記外周に一様に分配することができ、また場合によって
は、同一直径の仮想円円周上に配置することができる。
本発明のさらに別の有利な一実施態様によれば、2つの
隣合う透し孔の間に残されているウェブが、1つの透し
孔の周方向長さの0.5〜2.5倍の周方向長さを有し
ている。
摩擦面から軸受へ伝達される熱量を減少させることは、
たんに、透し孔によって生ぜしめられる空気流によって
えられるばかりでなく、また、透し孔の間にあるウェブ
が、その横断面が小さいことに基き、熱伝導路の遮断部
もしくは絞り部を形成することによっても、見られる。
透し孔が、半径方向でみて、転がり軸受の周囲に比較的
接近して配置されていることにより、第2の慣性体の、
摩擦面を有している大部分が、透し孔の半径方向外側に
もしくは、慣性体の、軸受を取囲んでいる内側範囲の半
径方向外側に、位置することになる。透し孔もしくはウ
ェブが設けられている直径範囲に対して第2の慣性体の
質量がこのように半径方向に分配されていることに基き
、クラッチ操作過程において発生する熱は、慣性体の、
軸受を取囲んでいる内、側範囲よりも半径方向で外側に
ある範囲の温度を僅かに上昇させるにすぎない。軸受を
取囲んでいる内側範囲及び軸受は著しく僅な熱負荷を受
けるにすぎない。
特に、ダンパ装置が周方向で作用する蓄力部材及び又は
摩擦装置もしくは滑り装置より成っていて、かつリベッ
トピンによって第2の慣性体に回動不能に結合されてい
る出力部分を備えているトルク伝達装置においては、透
し孔が、周方向でみて、リベットピンの間に配置されて
いるようにするのが有利である。この場合有利な一実施
態様によれば、透し孔が、少なくともζtぼ、上記リベ
ットピンと同一の直径の仮想円円周上に設けられており
、かつ上記リベットピンが、2つの透し孔の間のウェブ
の範囲に固定されている。この場合、周方向でみて、2
つのリベットピンの間にそれぞれ2つの透し孔を配置す
ることができる。さらにこの場合リベットピンが固定さ
れているウェブがリベットピンを有しないウェブよりも
大きな周方向長さを有するようにすることができる。ま
た、リベットピンを有するウェブがリベットピンを有し
ないウェブの少なくともほぼ2倍の周方向長さを有する
ようにすることも可能である。
透し孔の本発明による配置形式及び構成によれば、第2
の慣性体の摩擦面側で透し孔を経て流入する空気は1.
第2の慣性体の、ダンパ装置が設けられている背側に沿
って流れ、これにより、慣性体並びにダンパ装置が冷却
される。
本発明は、以下のような構成のトルク伝達装置、即ち第
1の慣性体が軸方向付加部を有し、該軸方向付加部が第
2の慣性体の中心孔内へ軸方向で侵入していて、上記軸
方向付加部と中心孔間に、殊に転がり軸受を有する軸受
部が配置されている構成のトルク伝達装置において、特
に有利に実施することができる。
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
図面から判るように、回転衝撃を補償する装置1はフラ
イホイール2を有し、該フライホイールは2つの慣性体
3及び4に分割されている。
慣性体3は図示されていない内燃機関のクランク軸5に
固定ボルト6を介して固定されている。
慣性体4には、摩擦クラッチ7が図示されていない手段
を介して取シ付けられている。摩擦クラッチ7のプレッ
シャープレート8と慣性体4との間には、クラッチディ
スク9が設けられており、これは、図示されていない変
速器の入力軸10に支持されている。摩擦クラッチ7の
プレッシャープレート8は、クラッチカバー11に旋回
可能に支承された皿ばね12によって慣性体4へ向って
ばね負荷されている。摩擦クラッチの操作により慣性体
4ひいてはまた変速器入力軸10のフライホイール2は
連結及び遮断される。慣性体3と慣性体4との間には第
1のダンパ装置13及びこれに直列的に接続された第2
のダンパ装置14の形のダンパ機構が設けられており、
該ダンパ機構は慣性体3および4の相対回動を可能にす
る。
両慣性体3および4は軸受部15を介して互いに相対的
に回動可能に軸受けされている。軸受部15は単列玉軸
受の形の転がり軸受16を含んでみる。転がり軸受16
の外輪17は慣性体4の孔18内に、転がり軸受16の
内輪19は、慣性体3の、クランク軸5側とは反対側へ
軸方向に延びていてかつ孔18内へ侵入シティる、中心
の円筒形のピン状部20上に配置されている。
内輪19はピン状部20上にプレス嵌めによってはめ込
まれており、かつピン状部20もしく15) くは慣性体3の肩21と固定ディスク22との間に軸方
向でしめこまれている。固定ディスク22はピン状部2
0の端面20aに固定されている。
外輪17と慣性体4との間には、横断面がL字形のリン
グ25.26が設けられており、該リングはそれぞれ片
側から外輪17上へ設けられている。横断面がL字形の
リング25.26の、互いに軸方向で向かい合っている
脚部25a。
26aは外輪17を取囲んでこれに係合している。半径
方向で内側に向いている脚部25b 、 26bの一部
分は半径方向で内輪19上に達しており、かつ軸方向で
内輪に支持されている。これにより脚部は同時に軸受1
6のだめのシール部材としても役立つ。軸受16の申し
分のない密封性を確保する為に、半径方向にのびている
脚部25b、26bはそれぞれ、皿ばね27,28の形
の蓄力部材によって内輪19の端面に軸方向でばね負荷
されている。皿ばね27は、第2の慣性体4とリペツ)
fン29を介して不動に結合しているディスク30の肩
に半径方向外側で支持されていると共に、半径方向内側
でリング25の半径方向の脚部25bの端部範囲にばね
負荷を与えている。同様に皿ばね28は半径方向外側で
、慣性体4の肩に支持されており、かつ半径方向内側で
リング26の半径方向脚部26bの端部範囲にばね負荷
を与えている。
慣性体4の孔18はリング25.26を受容するだめに
、外輪17の外径よりも大きな直径を有しており、これ
により半径方向の中間スペースが形成される。
リング25.26の材料を適当に選択することにより、
該リングはクラッチディスク9と協動する摩擦面4aか
ら軸受16への熱伝導を少なくとも減少させる断熱部と
しても役立つことができる。
軸受16がリング25.26を間挿して慣性体4の肩3
1とディスク300間に軸方向で締め込まれていること
により、軸受16は慣性体4に対して軸方向で固定され
ている。
ダンパ装置13はフランジ32の両側に配置された2つ
のディスク30.33を有しており、これらは控えリベ
ットピン29を介して軸方向間隔をおいて互いに回動不
能に結合している。
控えリベットピン29はさらに両ディスク30゜33を
慣性体4に固定するためにも役立つ。ディスク30.3
3およびフランジ32には切欠き34が設けられており
、該切欠き内にはコイルばねの形の蓄力部材が受容され
ている。これらの蓄力部材34はフランジ32と両ディ
スク30.33との相対的回動に抗して逆向きに作。
用する。
ダンパ装置13はさらに摩擦装置13aを有しており、
これは両慣性体3,4間における可能な回動角度にわた
って作用する。摩擦装置13aは軸方向でディスク30
と慣性体3との間に配置されており、かつディスク30
と圧力リング36との間に緊縮されて保持されている、
皿ばねによって形成されている蓄力部材35を有してお
り、これによって圧力リング36と慣性体3との間に配
置された摩擦リング37が締め込まれる。皿ばね35に
よりディスク30に作用する力は軸受16を介して吸収
される。
フランジ32は一方においてはダンパ装置13の入力部
分を形成し、他方においてはダンパ装置14の出力部分
を形成する。このダンパ装置14の入力部分は軸方向間
隔をおいて設けられた2つのディスク38.39によっ
て形成されておシ、これらは慣性体3に対して回動不能
である。リング状ディスク39はリベット40により慣
性体3に取付けられている。ディスク38は外周に一体
に成形された軸方向の耳条片38aを有し、これらはデ
ィスク39に対するディスク38の回動を防止するため
にディスク39の切欠き41内に係合している。軸方向
でみてディスク38,390間にはフランジ32の半径
方向のアーム42が締め込まれている。このために両デ
ィスク38.39は皿ばね43によって互いに締め合さ
れている。皿ばね43はこのために一方では慣性体3に
支持されており、他方ではディスク38にディスク39
に向かうばね負荷を与えている。
慣性体4は、半径方向でみて転がり軸受16を受容する
だめの孔18と慣性体4の摩擦面4aとの間に、軸方向
の透し孔45を有しておシ、該透し孔は、慣性体4の、
クラッチディスク9と協働する摩擦面4aから軸受16
への熱伝導量を減少させる。第2図から判るように、透
し孔45は周方向でみて細長くもしくはスリット状に構
成されており、かつ同一直径の仮想円円周上に配置され
ている。さらに透し孔465は軸受16に隣接しておシ
、即ち半径方向で著しく軸受16に接近して配置されて
いる。透し孔45は、慣性体4の摩擦面4a側から発し
て、断面図でみて、ダンパ装置13.14側の面47に
向って軸方向で拡張されている。(第1図)。透し孔4
5はこの場合次のように構成されている。即ち、半径方
向断面図でみて、半径方向内側の壁面48が少なくとも
ほぼ軸方向で延び、かつ半径方向外側の壁面49は慣性
体4の面47に向かう方向で半径方向で外側へ円弧状に
延びており、これにより、透し孔45は慣性体4の、摩
擦面4aとは反対側の面47において、摩擦面4aの半
径方向に延びている範囲の一部の範囲Xを経て半径方向
外側へ落ちている(第1図)。透し孔45のこのような
構成により、透し孔45は送風機羽根状に作用し、その
結果摩擦面4a側から透し孔45内へ流入する空気はこ
の透し孔45を通って慣性体4の背面47に沿って流れ
、これによりこの慣性体を冷却する。さらにこの強制的
な空気流循環はダンパ装置の構成部分をも冷却する。そ
れというのは、空気はディスク33及び39に沿っても
流れ、さらに空気流の一部は例えば蓄力部材用のフラン
ジ32及びディスク33.30の切欠きを通って逃げる
ことができるからである。
第2図から判るように、周方向でみて、2つのリベット
ピン29の間にはそれぞれ2つの透し孔45があり、こ
の場合透し孔45とリベットピン29とは少なくともほ
ぼ、等しい直径50の仮想円円周上に位置している。透
し孔45により、これらの間にウェブ51,52が形成
されており、摩擦面4aから発する熱は、慣性体4の、
転がり軸受16を取囲んで閉じている内側範囲53へ達
するには、上記のウェブ51.52を経なければならな
い。図示の実施例では、リベットピン29が通っている
ウェブ52は周方向でみて、リベットピン29が通って
いないウェブ51よりも長い(第2図)。図示の実施例
ではウェブ52の周方向長さはウェブ51の周方向長さ
の少なくともほぼ2倍である。透し孔45は、周方向で
みてウェブ51のもつとも短い範囲よりも幾分長く構成
されているが、しかしウェブ52のもつとも短い範囲よ
りも短かく構成されている。さらに第2図から判るよう
に、透し孔45は慣性体4の直径50の仮想円円周の少
くともほぼ50チにわた。つて延びている。
発生する負荷が小さい場合には、2つのリベットピン2
9の間にある透し孔を、第2図に−点鎖線54で示され
ているように、2つの透し孔45の間の1つのウェブ5
1を除去して両透し孔をつなぐことにより、周方向でよ
り長く構成することができる。
摩擦面4aから軸受16への伝導熱量の減少は、たんに
透し孔45によって生ぜしめられる空気流によってえら
れるばかりでなく、また、残されているウェブ51,5
2がそれらの断面が小さいことにより熱伝導流に対する
遮断部もしくは絞り部を形成することによっても、えら
れる。透し孔45もしくはウェブ51,52が設けられ
ている直径範囲に対する慣性体40半径方向の質量分布
に基いて、クラッチに発生する熱量は成程、慣性体4の
、軸受16を取囲んでいる内側範囲53の半径方向で外
側の範囲における慣性体4の温度を僅かに上昇させるが
、しかし上記の内側範囲53、ひいてはまた軸受16は
著しく僅かな温度にさらされるにすぎない。透し孔45
を設けることにより、慣性体4における、これらの透し
孔45より半径方向外(シ3) 側の範囲にのみ僅かに高い温度を生ぜしめるにすぎない
という効果は、慣性体4の材料の大部分もしくはこの慣
性体の大部分の質量が、これらの透し孔45の半径方向
外側にあるということに起因する。
図示の構成のさらに別の効果は、熱伝導路の遮断部もし
くは絞り部として作用するウェブ52に固定されたリベ
ットピンが熱の一部をディスク30.33へ導き、これ
により、透し孔によって生ぜしめられる空気流との熱交
換面が増大せしめられることにある。
例えば、軸受製造業者により提供される、シールリング
を備えた軸受を使用した場合には、多くの用途において
、リング25.26を省略し、かつ軸受外輪17を外輪
外周に適合した孔18内へ直接に押嵌めることにより、
軸受16を慣性体4にあらかじめ組付けておくことが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトルク伝達装置の1実施例の断面図、
第2図は第1図の■−■線による部分的断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転衝撃、殊に内燃機関のトルク変動を吸収もしく
    は補償する装置を有するトルク伝達装置であつて、軸受
    、殊に転がり軸受を介して互いに同軸的に配置されてい
    る、ダンパ装置の作用に抗して相対的に回動不能である
    、2つの慣性体を有しており、該慣性体の一方の第1の
    慣性体が内燃機関に結合可能であり、他方の第2の慣性
    体が摩擦クラッチを介して変速機の入力部分に結合可能
    であつて、かつクラツチデイスクと協働する摩擦面を有
    している形式のものにおいて、半径方向でみて摩擦面(
    4a)と軸受部(15)との間において第2の慣性体中
    に軸方向透し孔(45)が設けられていることを特徴と
    する、トルク伝達装置。 2、透し孔(45)が細長く構成されている、特許請求
    の範囲第1項記載のトルク伝達装置。 3、透し孔(45)がスリット状に構成されている、特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載のトルク伝達装置。 4、透し孔(45)が周方向で細長い透し孔として構成
    されている、特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    づれか1項記載のトルク伝達装置。 5、透し孔(45)が慣性体の摩擦面側でスリット状開
    口を形成し、かつ透し孔横断面が軸方向で反対の側に向
    つて拡張されている、特許請求の範囲第1項から第4項
    までのいづれか1項記載のトルク伝達装置。 6、透し孔(45)が送風機羽根状に構成されている、
    特許請求の範囲第1項から第5項までのいづれか1項記
    載のトルク伝達装置。 7、透し孔(45)が軸受部(15)に隣接している、
    特許請求の範囲第1項から第6項までのいづれか1項記
    載のトルク伝達装置。 8、透し孔(45)が、第2の慣性体(4)の、摩擦面
    (4a)とは反対の側(47)において、摩擦面(4a
    )の半径方向に延在している部分の少なくとも一部の範
    囲(X)に亘つて、上記慣性体(4)の摩擦面(4a)
    とは反対側の面の平面より軸方向で下がつた位置で、半
    径方向外側へ延びている、特許請求の範囲第1項から第
    7項までのいづれか1項記載のトルク伝達装置。 9、透し孔(45)が、半径方向断面図でみて、以下の
    ように構成されている、即ち第2の慣性体(4)の摩擦
    面側の面(46)から発して透し孔(45)の半径方向
    内側の壁面(48)が少なくともほぼ軸方向に延びてお
    り、かつ半径方向で外側の壁面(49)が、第2の慣性
    体(4)の反対側の面(47)に向う方向で半径方向外
    側へ降下している、特許請求の範囲第1項から第6項ま
    でのいづれか1項記載のトルク伝達装置。 10、透し孔(45)が周方向に一様に分配されている
    、特許請求の範囲第1項から第9項までのいづれか1項
    記載のトルク伝達装置。 11、透し孔(45)が同一直径(50)の仮想円円周
    上に配置されている、特許請求の範囲第1項から第10
    項までのいづれか1項記載のトルク伝達装置。 12、透し孔(45)が慣性体の全中心角範囲の20〜
    70%に亘つている、特許請求の範囲第1項から第11
    項までのいづれか1項記載のトルク伝達装置。 13、隣合う2つの透し孔(45)間に設けられている
    ウェブ(51、52)が、1つの透し孔(45)の周方
    向長さの0.5〜2.5倍の周方向長さを有している、
    特許請求の範囲第1項から第12項までのいづれか1項
    記載のトルク伝達装置。 14、透し孔(45)間に設けられているウェブ(51
    、52)が摩擦面(4a)から転がり軸受(16)へ至
    る熱伝導路の遮断部もしくは絞り部を形成する、特許請
    求の範囲第1項から第13項までのいづれか1項記載の
    トルク伝達装置。 15、ダンパ装置が周方向で作用する蓄力部材及び又は
    摩擦もしくは摺動部材より成つていて出力部分を有して
    おり、該出力部分がリベットピンによつて第2の慣性体
    に対して回動不能であり、かつ透し孔(45)が、周方
    向でみて、リベットピン(29)の間に配置されている
    、特許請求の範囲第1項から第14項までのいづれか1
    項記載のトルク伝達装置。 16、透し孔(45)が少なくともほぼ、リベットピン
    (29)と同一直径(50)の仮想円円周上に設けられ
    ている、特許請求の範囲第15項記載のトルク伝達装置
    。 17、リベットピン(29)が2つの透し孔(45)間
    のウェブ(52)の範囲に固定されている、特許請求の
    範囲第15項又は第16項記載のトルク伝達装置。 18、周方向でみて、2つのリベットピン(29)の間
    にそれぞれ2つの透し孔(45)が設けられている、特
    許請求の範囲第5項から第7項までのいづれか1項記載
    のトルク伝達装置。 19、リベットピンが固定されているウェブ(52)が
    、リベットピンが固定されていないウェブ(51)より
    も大きな周方向長さを有している、特許請求の範囲第1
    5項から第18項までのいづれか1項記載のトルク伝達
    装置。 20、リベットピン(29)を有しているウェブ(52
    )の周方向長さが、リベットピン(29)を有しないウ
    ェブ(51)の周方向長さの少なくともほぼ2倍である
    、特許請求の範囲第5項から第9項までのいづれか1項
    記載のトルク伝達装置。
JP61085229A 1985-04-15 1986-04-15 トルク伝達装置 Expired - Lifetime JPH0697060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3513449 1985-04-15
DE3513479 1985-04-16
DE3513479.8 1985-04-16
DE8511027U DE8511027U1 (ja) 1985-04-15 1985-04-16
DE3513449.6 1985-04-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274168A Division JPH0718471B2 (ja) 1985-04-15 1993-11-02 トルク伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61241544A true JPS61241544A (ja) 1986-10-27
JPH0697060B2 JPH0697060B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=27193015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085229A Expired - Lifetime JPH0697060B2 (ja) 1985-04-15 1986-04-15 トルク伝達装置
JP5274168A Expired - Fee Related JPH0718471B2 (ja) 1985-04-15 1993-11-02 トルク伝達装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274168A Expired - Fee Related JPH0718471B2 (ja) 1985-04-15 1993-11-02 トルク伝達装置

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPH0697060B2 (ja)
DE (2) DE8511027U1 (ja)
FR (1) FR2580352B1 (ja)
GB (1) GB2174785B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3645340C2 (de) * 1985-09-07 1996-07-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Geteiltes Schwungrad für Brennkraftmaschinen
DE3645392B4 (de) * 1985-09-07 2009-11-26 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehstoßmindernde Einrichtung
WO1989001097A1 (en) * 1987-07-25 1989-02-09 Automotive Products Plc Torque transmitting arrangement
JPH0338442U (ja) * 1989-08-25 1991-04-15
FR2662767B1 (fr) * 1990-05-31 1996-09-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Volant divise.
DE4143681B4 (de) * 1990-05-31 2004-03-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
DE4143629C5 (de) * 1990-05-31 2007-05-31 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
GB2279724B (en) * 1990-05-31 1995-05-31 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torque transfer device
DE4127438C1 (en) * 1991-08-21 1993-03-11 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De Flywheel for IC-engine - includes primary mass on engine side with two discs to straddle centre disc on secondary mass on gearing side
DE4448046B4 (de) * 1994-07-20 2012-02-16 Zf Sachs Ag Zweimassenschwungrad
DE4425570B4 (de) * 1994-07-20 2007-08-02 Zf Sachs Ag Zweimassenschwungrad
GB2342704B (en) * 1995-12-05 2000-07-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Method for mounting and demounting of a flywheel/clutch assembly
JP4684347B1 (ja) * 2009-12-09 2011-05-18 株式会社エクセディ ダンパ装置
JP4684348B1 (ja) * 2009-12-17 2011-05-18 株式会社エクセディ ダンパ装置
KR101346055B1 (ko) * 2009-11-05 2013-12-31 가부시키가이샤 에쿠세디 토크 컨버터의 동력 전달 장치
JP2015034590A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910420U (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 因幡電工株式会社 支線止め金具
JPS59113548U (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 トヨタ自動車株式会社 多段ねじり剛性2分割フライホイ−ル

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2716904A (en) * 1953-04-15 1955-09-06 Schwitzer Cummins Company Damper assembly
FR1212425A (fr) * 1957-10-17 1960-03-23 Holset Engineering Co Perfectionnements apportés aux amortisseurs de vibrations de torsion
DE1141895B (de) * 1961-04-21 1962-12-27 Orenstein & Koppel Ag Einrichtung zum Kuehlen der Kupplungen und/oder Bremsen eines Wendegetriebes fuer Kraftfahrzeuge
DE1294228C2 (de) * 1963-10-26 1977-03-10 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Doppelreibungskupplung fuer schlepper, geraetetraeger und aehnliche fahrzeuge
DE1780711B2 (de) * 1968-09-26 1980-09-18 Schneider Vertriebs-Gesellschaft Fuer Fertigbeton-Anlagen Mbh, 4628 Luenen Fahrzeug für den Transport von vorgefertigten Raumzellen, welche in einer Stirnseite eine Türöffnung aufweisen
JPS5755937B2 (ja) * 1973-07-10 1982-11-26
FR2270491A2 (en) * 1974-04-12 1975-12-05 Ferodo Sa Torsion damper for motor vehicle clutches - has vibration absorbing springs in the hub and in the plate
JPS547008A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Aisin Seiki Co Ltd Torsion-damer-added-flywheel
DE2808019C2 (de) * 1978-02-24 1981-09-17 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Reibungskupplung für ein Kraftfahrzeug
JPS601497B2 (ja) * 1978-08-03 1985-01-16 アイシン精機株式会社 回転トルク伝達装置
DE2853298A1 (de) * 1978-12-09 1980-06-19 Klaue Hermann Schwungrad-reibungskupplung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE2903715A1 (de) * 1979-01-31 1980-08-14 Metzeler Kautschuk Drehschwingungsdaempfer
JPS6038577B2 (ja) * 1979-03-30 1985-09-02 トヨタ自動車株式会社 車輛用内燃機関の回転振動吸収装置
DE3326301A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg Schwinungsdaempfer zur daempfung rotierender massen
DE3411091A1 (de) 1983-11-10 1985-05-30 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Daempfungseinrichtung zum aufnehmen bzw. ausgleichen von drehstoessen
DE3411092C2 (de) 1983-11-10 1994-08-25 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungseinrichtung
DE8332342U1 (ja) * 1983-11-10 1993-01-07 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl, De
DE3447926C2 (de) * 1983-11-15 1995-07-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
DE3448520C2 (de) 1983-11-10 1999-03-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungseinrichtung
GB2152187B (en) * 1983-11-15 1987-08-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torque transmitting arrangement
DE3412961A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-24 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Geteiltes schwungrad
JPS60191742U (ja) * 1984-05-30 1985-12-19 トヨタ自動車株式会社 トルク変動吸収フライホイ−ル
DE3587802T2 (de) * 1984-07-19 1994-09-01 Aisin Seiki Torsionsschwankungen aufnehmende Vorrichtung.
DE3610735A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-09 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Einrichtung mit zwischen mindestens zwei relativ zueinander verdrehbaren schwungmassen vorgesehener daempfungseinrichtung und schlupfkupplung
JPH0546452A (ja) * 1991-08-07 1993-02-26 Nec Corp コミツトメント制御システム
JP2925433B2 (ja) * 1993-07-06 1999-07-28 オルガノ株式会社 品質低下の防止された食肉加工製品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910420U (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 因幡電工株式会社 支線止め金具
JPS59113548U (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 トヨタ自動車株式会社 多段ねじり剛性2分割フライホイ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697060B2 (ja) 1994-11-30
FR2580352B1 (fr) 1988-09-09
DE8511027U1 (ja) 1988-02-04
DE3611254C2 (ja) 1989-12-14
GB2174785B (en) 1989-06-21
GB2174785A (en) 1986-11-12
JPH06280940A (ja) 1994-10-07
DE3611254A1 (de) 1986-10-23
JPH0718471B2 (ja) 1995-03-06
FR2580352A1 (fr) 1986-10-17
DE3611254C3 (de) 1995-03-23
GB8609181D0 (en) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61241544A (ja) トルク伝達装置
JP3683293B2 (ja) トルク伝達装置
JP3660924B2 (ja) トルク伝達装置
JP3027355B2 (ja) ねじり振動を減衰する装置
JP3962098B2 (ja) 回転振動減衰装置
KR100371118B1 (ko) 토션댐퍼
JPS61248938A (ja) フライホイ−ルユニツト
JPH0730813B2 (ja) はずみ車機構
US6264018B1 (en) Lockup device of a torque converter
US5797297A (en) Damping flywheel, notably for motor vehicles
JP2019518919A (ja) 摩擦が最小化された連結ピンを備える遠心クラッチおよびパワートレーン
JPH0141848B2 (ja)
US4307627A (en) Air cooled damper
USRE37465E1 (en) Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
US3496993A (en) Gas turbine heat exchanging system using slotted brackets for torque transmission
JPS61130620A (ja) トルク伝達装置
US6923305B2 (en) Clutch driven disk with predamper
JP3120036B2 (ja) トルク伝達装置
USRE38258E1 (en) Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
JP4174876B2 (ja) トルク変動吸収装置
KR101391539B1 (ko) 차량용 플라이휠의 베어링 보호장치
US6223625B1 (en) Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
JP2005061488A (ja) 2マスフライホイール
JPH0620928Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JP3727134B2 (ja) フライホイール組立体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term