JPS61240247A - 電子写真感光体及びその画像形成法 - Google Patents

電子写真感光体及びその画像形成法

Info

Publication number
JPS61240247A
JPS61240247A JP8024785A JP8024785A JPS61240247A JP S61240247 A JPS61240247 A JP S61240247A JP 8024785 A JP8024785 A JP 8024785A JP 8024785 A JP8024785 A JP 8024785A JP S61240247 A JPS61240247 A JP S61240247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
conductive substrate
electrophotographic photoreceptor
acetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8024785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Toma
当麻 均
Masabumi Hisamura
久村 正文
Fumio Sumino
文男 角野
Shigeto Tanaka
成人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8024785A priority Critical patent/JPS61240247A/ja
Publication of JPS61240247A publication Critical patent/JPS61240247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体及びその画像形成法に関し、
詳しくはレーザビームを像様にライン走査する方式の電
子写真プリンタに適した電子写真感光体及びその画像形
成法に関する。
〔従来技術〕
これまで、レーザビームをライン走査する方式の電子写
真プリンタは、レーザビームとしてヘリウム−カドミウ
ムレーデ、アルゴンレーデやヘリウム−ネオンレーザな
どの比較的短波長のガスレーザが使用され、しかもそれ
に用いる電子写真感光体としては肉厚の感光層を形成す
るCd5−バインダ系感光層、電荷移動錯体(IBM 
Journal ofthe Re5each  an
d Development 、1971年1月、P、
75〜P、 89 )が用いられていたので、感光層内
でレーデビームが多重反射を生じることがなく、従って
実際上画像形成時に干渉縞模様の画像が現われることが
なかった。
ところが、前述のガスレーザに代って、装置を小型化、
低コスト化に設計するために近年になって半導体レーデ
が使用される様になって来た。この半導体レーデは一般
的に750 nm以上の長波長領域で発振波長を有して
いるもので、このため長波長領域で高感度特性をもつ電
子写真感光体が必要となシ、このための電子写真感光体
が開発されて来た。
これまで知られている長波長光(例えば600 nm以
上)に感光性をもつ感光体としては、例えば銅“′  
 フタロシアニン、アルミニウムクロライドフタロシア
ニンなどの7タロシアニン顔料を含有させた感光層、と
りわけ電荷発生層と電荷輸送層との積層構造の感光層を
有する積層型電子写真感光体あるいはセレン−テルルフ
ィルムを用いた電子写真感光体が知られている。
この様な長波長光に対して感光性をもつ感光体をレーデ
ビーム走査方式電子写真プリンタに取シ   。
付けて、レーデビーム露光を行なうと、形成されたトナ
ー画像には干渉縞模様が現出し、良好な再生画像が形成
できない欠点を有していた。この理由の1つとしては、
例えば長波長レーデが感光層内で完全に吸収されず、そ
の透過光が基体表面で正反射し、このため感光層内でレ
ーデビームの多重反射光を生じ、それが感光層表面の反
射光との間で干渉を生じることが原因とされている。
この欠点を解消する方法としては、これまで電子写真感
光体で用いている導電性基体の表面を陽極酸化法やサン
ドブラスト法などにより粗面化する方法、感光層と基体
の間に光吸収層あるいは反射防止層を用いる方法などに
よシ感光層内で生じる多重反射を解消することが提案さ
れて来ているが、実際問題として画像形成時に現出する
干渉縞模様を完全に解消することができるものではなか
った、特に、導電性基体の表面を粗面化する方法では均
一な粗さをもつ粗面が形成され難く、ある割合で比較的
大きな粗さ部を形成することがある。
このためこの大きな粗さ部が感光層内へのキャリア注入
部として作用し、画像形成時の白ポチ(あるいは反転現
像方式を用いた場合では黒ポチとなって現われる)の原
因となシ、好ましい方法ではなかった。しかも、製造上
同一ロット内で均一な粗面をもつ導電性基体の製造が困
難で、改善すべき点が数多く存在している。
〔発明の目的及び概要〕
本発明の目的は、前述の欠点を解消した新規な電子写真
感光体及びその画像形成法を提供することにある。
さらに、本発明の主な目的は画像形成時に現出する干渉
縞模様と反転現像時の黒斑点の現出を同時にしかも完全
に解消した電子写真感光体及びその画像形成法を提供す
ることにある。
本発明の上記目的は、表面を非鏡面とされた導電性基体
上に感光層を有する電子写真感光体であって、前記導電
性基体と感光層との間に、フェノール樹脂及びアセター
ル変性のポリビニルアルコールを主成分とする中間層を
有することを特徴とする本発明の電子写真感光体、並び
にかかる特徴を有する電子写真感光体を用い、光源とし
て可干渉光を用いて画像形成を行なうことを特徴とする
本発明の画像形成法によって達成される。
〔発明の詳細な説明及び実施例〕
本発明の電子写真感光体は、所謂単層型の感光層を有す
る電子写真感光体(以下、単層型感光体という)であっ
てもよく、あるいは電荷発生層と電荷輸送層との2種の
層に機能分離した積層構造の感光層を有する電子写真感
光体(以下、積層型感光体という)であってもよい。
以下、積層型感光体を例にとって本発明の詳細な説明す
る。
積層型感光体の構成で、可干渉光による電子写真的画像
形成時に発生する干渉縞は、感光体構成層の積層による
界面において隣接する層の屈折率差から生ずるフレネル
反射成分による干渉によシ入射光量の変化によ多発生す
るものである。特に電荷発生層及び電荷輸送層から構成
に応じて積層型感光体の場合、電荷発生層と電荷輸送層
との境界面での反射に起因する干渉縞の発生が最も著し
い口従って、この界面における干渉防止対策が最も効果
的である。そこで、本発明においてはかかる境界面を非
鏡面化することにより、感光体内部の光学的距離を微視
的にランダムにし、可干渉光に位相差を積極的に設けて
干渉性を取除く。
尚干渉防止のために光拡散性基板の上に感光層を設ける
という技術思想があるが、光拡散性と干渉防止とはまっ
たく異質なものであシ、光拡散性を付与することは、基
本的にまったく干渉防止に効果のないものである。即ち
、干渉とは反射光によ多発生するものであシ、基本的に
反射光に位相差を設けることが必要である。すなわち光
拡散性づ  では界面によるフレネル反射成分の位相差
は取除けず、干渉防止にはなシえないのである。本発明
は干渉防止を十分に効果的にし、併せてそれにより発生
する画像上の白ポチ、黒ポチ等の欠陥を効果的に取除く
ことを企図している。
基本的に干渉防止は、感光体内部の光学的位相差が可干
渉光の輪波長以下であると干渉成分が十分に取除けない
ため、干渉防止効果が不十分である。それ数十分な干渉
防止効果を得るために感光体内部の光学的位相即ち界面
で形成される位相差が光源の光波長(λ)の棒板上が望
ましい。
界面で形成される位相差は、厳密には隣接層の屈折率等
が若干影響するが、幾何学的な成分すなわち境界面の表
面粗さによって大部分規定されるものである。
従って干渉縞防止に必要とする位相差は、例えば画像形
成用光源の波長λに対してA2以上の位相差があれば十
分であシ、完全に干渉防止の目的を達成できる。
しかしながら本発明の特徴の1つは、導電性基体表面を
非鏡面化することであシ、干渉防止の効果が高く、捧λ
よシはるかに小さな表面粗さで実質的に干渉防止が可能
になったことである。
更に、感光層の光吸収がある場合には、干渉防止効果が
あり、実質的にはAλ以下の電荷発生層表面の表面粗さ
で干渉防止が可能である。具体的には表面粗さRzで0
.15μm以上であれば十分でおる。
尚、本発明で使用する表面粗さRzは、例えば日本工業
規格JIS B 0601−1982に規定された表面
粗さであり、基準長さ2.5nでの十点平均粗さであシ
測定はテーラーホプソ/社製表面アラサ計、もしくは小
板研究所製万能表面試験機等で測定される。
かかる条件下で、効果的な干渉防止が初めて可能になっ
たが導電性基体表面を非鏡面にすることにより、電子的
な欠陥が異常に増加し、得られる画像としては干渉縞は
認められないが白ポチ、黒ポチの多数発生した劣悪なも
のしか得られていない。
そこで、導電性基体と感光層との間に電子的欠陥を除去
する目的で絶縁性の樹脂層を設けることが従来公知であ
った。すなわちバリヤー性を有する中間層としてカゼイ
ン、−リビニルアルコール、フェノール樹脂、塩素化ゴ
ム、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610゜共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロン
なト)、ポリウレタンゼプチンなどの樹脂層を0.1〜
5μm設けることである。しかしながら干渉防止のため
に導電性基体表面が鏡面でなく非鏡面である場合には、
均一な膜が形成できずこれらの樹脂層を設けてもバリヤ
一層としての機能を十分発揮しえず得られる画像の品位
は不十分である。本発明はこれら先行技術の不十分な点
を完全に補うことのできる中間層を用いることをもう1
つの特徴としている。
本発明の電子写真感光体は、例えば第1図に示した様な
構成とすることができる。
第1図中1は導電性基体、2は中間層、3は電荷発生層
、4は電荷輸送層であり、導電性基体1の表面5が非鏡
面とされている。
本発明で用いる導電性基体1としては、アルミニウム、
真ちゅう、銅、ステンレスなどの金属にガラスピーズ粒
砂、金属球等にょシブラスト処理もしくは各種研摩剤に
よる表面研摩、もしくはプラタン等による表面研摩もし
くは酸、アルカリ等による化学的梨地処理たとえばアル
ミニウムのアルマイト加工、また旋盤等のバイト加工に
よる切削処理等によシ非鏡面化加工を施したものを用い
ることができる。
あるいはアルミニウム、酸化錫、酸化インジウムを上述
の各種非鏡面化加工を施したポリエステル等のプラスチ
ック上に蒸着したフィルム、シリンダー等を用いること
ができる。あるいは各種導電性、非導電性フィルム、シ
リンダー等に導電層を設は基体とする場合もある。この
場合の導電層としては、例えばアルミニウム、錫や金な
どの導電性金属の蒸着膜又は樹脂中に導電性粉体を分散
含有せしめた被膜を用いることができる。この際に用い
る導電性粉体としては、アルミニウム、錫、銀などの金
属粉体、カーがン粉体や酸化チタン、硫酸バリウム、酸
化亜鉛や酸化錫などの金属酸化物を主体とした導電性顔
料などを挙げることができる。又、この導電層に光吸収
剤を含有させることもできる。
導電性粉体を分散含有する樹脂は、(1)基体に対する
密着性が強固であること、(2)粉体の分散性が良好で
あること、(3)耐溶剤性が十分であること、などの条
件を満たすものであれば使用できるが、特に、硬化性が
ム、ぼりウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、
ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、アクリル−メラミ
ン樹脂等の熱硬化性樹脂が好適である。導電性顔料を分
散した樹脂の体積抵抗率は1013−以下、好ましくは
1o12Ωの以下が適している。そのため、塗膜におい
て、導電性顔料は塗膜中10〜60重量%の割合で含有
されていることが好ましい。
更に導電層には、シリコーンオイルや各種界面活性剤な
どの表面エネルギー低下剤を含有させることができ、こ
れによシ塗膜欠陥が小さい均一塗膜面を得ることができ
る。導電性粉体を樹脂中に分散させる方法としては、ロ
ールミル、ゾールミル、振動ゾールミル、アトライター
、サンドミル、コロイドミルなどの常法によることがで
き、基体がシート状である場合には、ワイヤーバーコー
ド、ブレードコート、ナイフコート、ロールコート、ス
クリーンコートなどが適しており、基体が円筒状である
場合には、浸漬塗布法を適している。
導電層は、一般に1μm〜50μm1好ましくは5μm
〜30μm程度の膜厚で被膜形成することができる。尚
導電層を設は基体とする場合にも、導電層表面は非鏡面
に形成される。例えば、基体表面が非鏡面である場合、
もしくは導電層形成時に非鏡面とする場合、もしくは導
電層形成後前述の化学的、物理的、機械的処理を施し非
鏡面にする場合などがある。中間層2は、フェノール樹
脂およびアセタール変性のポリビニルアルコールを主成
分とする。これらの配合量は、フェノール樹脂100重
量部に対しアセタール変性のポリビニルアルコール1〜
50重量部が望ましい。
フェノール樹脂としては、フェノール、クレゾール、キ
シレノール、P−アルギルフェノール、 P−フェニル
フェノール、クロルフエトル、ピスフエトルA、フェノ
ールスルホン酸、レゾルシン等のフェノール性水酸基を
有するものにホルマリン。
フルフラールなどのアルデヒド類、または熱するとホル
マリンを発生するヘキサメチレンテトラミン、酸性で開
環してアルデヒド基を持つアセタール類を附加重合した
もの、およびそれらの変性樹脂等である。アセタール変
性したポリビニルアルコールとしては、一般的にはポリ
ビニルホルマー# 、 、j? リヒニルアセトアセタ
ール、ポリビニルブチラールなどであるが、これに限定
されずアセタール変性に使用されるアルデヒドの炭素数
で1〜10程度のアルデヒドを用い変性したものの中か
ら1種又は2種以上を用いることができる。
中間層は、例えばフェノール樹脂およびアセタール変性
したポリビニルアルコールをメタノール。
ブタノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メ
チルブチルケトン等のケトン類、酢酸メチルエステル、
酢酸エチルエステル等のエステル類の1種又は2種以上
の有機溶剤と共に均一に溶解して得られる調合液を導電
性基体上に・ぐ−コート。
ナイフコール、スグレー塗布、ロールコーター9浸漬塗
布等の方法によシ樹脂膜を形成後、加熱乾燥後加熱によ
シ硬化し中間層2とする。尚膜厚は0.1〜5μmが望
ましい。
また、中間層2には、本発明の目的を損わない範囲内で
必要に応じて中間層自体の電気抵抗を低下せしめる物質
、たとえば金属酸化物、金属塩化物、金属炭化物、金属
窒化物、金属水酸化物、有機酸、アミド系化合物、有機
水酸化物、有機顔料、金属粉体等の1種もしくは2種以
上などを成分として含有せしめることができる。
本発明における電荷発生層3は、スーダンレッド、ダイ
アンブルー、ジェナスグリーンBなどのアゾ顔料、アル
ゴールイエロー、ピレンキノン。
インダンスレンブリリアントバイオレットRRPなどの
キノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン類、料、イン
ジゴ、チオインジゴ等のインジゴ顔料、インドファース
トオレンジトナーなどのビスベンゾイミダゾール顔料、
キナクリドン顔料や特願昭57−165263号に記載
のアズレン化合物、もしくはα型、β型、τ型、χ型等
の無金属フタロシアン(metal−free pht
halocyanine) ’lたは銅、銀。
ペリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、カドミウ
ム、バリウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジ
ウム、ランタン、ネオジウム、サマリウム、ユーロピウ
ム、カドリニウム、ジスグロシウみ、ホルミウム、エル
ビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタ
ン、スズ、ハフニウム、鉛、トリウム、バナジウム、ア
ンチモン。
クロム、モリブデン、ウラン、マンガン、鉄、コバルト
、ニッケル、ロソウム、パラジウム、オスミウムおよび
白金等の金属イオンを含む各7タロシアニン錯塩等乃至
はこれらフタロシアニンの7タロシアニン基かハロダン
化物、酸化物等であるフタロシアニン顔料の1種もしく
は2種以上を電荷発生物質とし、ポリエステル、ポリス
チレン。
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン。
メチルセルロース、ポリアクリル酸エステル類。
セルロースエステルなどの結着剤樹脂にメタノール、エ
タノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メチ
ルブチルケトy等のケトン類、メチルエチルエステル、
メチルブチルエステル等ノエステル類、シクロヘキサノ
ン等の溶剤の1種もしくは2種以上の有機溶剤を用いて
、分散して形成される。組成は電荷発生物質100重量
部に対し結着剤樹脂20〜300重量部が望ましい。電
荷発生物質を分散させる方法としてはロールミル、が−
ルミルウ振動ゾールミル、アトライター、サンドミル、
コロイドミル等を用いた常法による。電荷発生物質の分
散時の粒子径は平均粒子径で0.01〜1.0μが望ま
しい。該分散液を、ワイヤノぐ一コート。
ブレードコート、ナイフコート、ロールコート。
スクリーンコート、スプレーコー)、浸漬塗布等によシ
塗布を形成し、加熱乾燥等の常法により有機溶剤を揮発
し電荷発生層とする。膜厚は0.01〜1.0μmの範
囲が望ましい。尚粒子径は、遠心分離型光透過式粒度分
布計(CAPA−500堀場製作所製)等で測定される
また、電荷輸送層4は主鎖又は側鎖にアントラセン、ピ
レン、フェナントレン、コロネンナトの多環芳香族化合
物又はインドール、カルバゾール。
オキサゾール、インオキサゾール、チアゾール。
イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾール。
ピラゾリン、チアジアゾール、トリアゾールなどの含窒
素環式化合物を有する化合物、ヒドラゾン化合物等の正
孔輸送性物質を成膜性のある樹脂に溶解させて形成され
る。これは電荷輸送性物質が一般的に低分子量で、それ
自身では成膜性に乏しいためである。そのような樹脂と
しては、?リカーボネート、ポリメタクリル酸エステル
類、ボリアリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポ
リサルホン、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、
スチレン−メタクリル酸メチルコポリマー等が挙げられ
る。
電荷輸送層4の厚さは5〜20μである。又、前述の電
荷発生層3を電荷輸送層4の上に積層した構造の感光層
5とすることができる。
又、前述の感光層5としては前述の形式のものに限らず
、例えば前掲のIBM Journal of the
Reseich and Development 、
 1971年1月、P、75〜P、89に開示されたポ
リビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンからな
る電荷移動錯体、米国特許第4315983号公報、米
国特許4327169号公報などに記載されたピリリウ
ム系化合物を用いた感光層あるいはよく知られている酸
化亜鉛や硫化カドミウムなどの無機光導電性物質を樹脂
中に分散含有させた感光層やセレン、セレンーテ/I/
A/などの蒸着フィルムを使用することも可能である。
本発明の電子写真感光体は、比較的長波長(例えば75
0nm以上)の半導体レーデを使用した電子写真方式プ
リンタに使用することができるが、その他のレーデビー
ム例えばヘリウム−ネオンレーデ、ヘリウム−カドミウ
ムレーデやアルゴンレーデなどを用いた電子写真方式プ
リンタにも適している。本発明は、この様なレーデビー
ムなどの可干渉光を光源として使用した際に従来の方法
で現出していた画像形成時の干渉縞模様を完全に解消す
ることができる他に、黒ポチ(黒斑点)をも有効に解消
することができる利点を有している。
すなわち、一般にレーデビームを使用した電子写真方式
プリンタは、電子写真感光体を帯電した後にレーデビー
ムを画像信号に応じたポジ偉様スキャン露光(イメージ
スキャン露光〕を与えてパックイメージに静電潜像を形
成し、次いでこの静電潜像がもっている極性と同一極性
のトナーを有する現像剤を静電潜像面に与えることによ
シイメージスキャンされたポジ偉様露光部にトナーを付
着させる反転現像方式が採用されているが、この反転現
像方式の場合では形成画像中に黒斑点状の不要トナー付
着が生じていた。これは、前述した様に導電性基体表面
に形成した凹凸ゆえに中間層の膜厚が均一に形成されえ
ず凸部の中間層の膜厚がうすくなシその部分のバリヤ性
が低下し、このため不必要に大きい突起部から電荷発生
膚中にキャリアが注入され、帯電時には突起部から注入
されたキャリアが帯電電荷と静電気的に中和され、電気
的には既に像露光された状態となシ、トナー現像時には
トナーの付着を惹き起し、これが黒斑点を形成する原因
となっている。
これに対して、本発明の電子写真感光体では前述した様
に中間層の成膜性が良好で部分的はd IJギヤー能の
低下を招くことがないために導電性基体の表面からのキ
ャリア注入部がなく前述の如き反転現像方式を採用して
も全く黒斑点が現われない。この点については下達の実
施例で詳述する。
勿論、本発明では前述の反転現像方式に限らず、各種の
現像法、例えばカスケード現像法、磁気ブラシ現像法、
パウダークラウド現像法、ジャン現像法現像法や液体現
像法などを採用することもできる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例−1 アルミニウムインゴットを外径60φ、長さ258鰭の
シリンダー状にDi成形加工し表面をφ80(1ラスビ
ーズにて圧力1.5 K4/dノズル径φ7m、距離2
0cIILの条件でプラスト処理を施し、表面粗さRz
l、2μmの非鏡面を形成した。
次にフェノール樹脂100重量部(商品名ブイオーフェ
ンJ−325、大日本インキ(株)製)とブチラール樹
脂10重量部(商品名工スレツクBH−3、積水化学(
株)製)をメタノール300重量部 ブタノールioo
重量部から成る混合溶剤で溶解し粘度10センチポアズ
なる塗布液を調合した。先のアルミシリンダー上に塗布
速度10cIrL/分にて浸漬塗布し140℃で10分
乾燥にて膜厚1.0μmの中間層を設けた。尚表面粗さ
は0.8μmであった。
次に、ε型鋼フタロシアニン(商品名リオノールプルE
S、東洋インキ(株)製)2重量部、ブチラール樹脂(
商品名工スレツクBM−2、積水化学(株)製)1重量
部をシクロヘキサノン30重量部、メチルエチルケトン
67重量部を1關φガラスピーズを入れたサンドミル分
散機で1時間分散し、重量平均粒子径0.06μmの調
合液を得た。この液を先に形成したポリアミド樹脂層の
上に塗布速度IQci/分で浸漬塗布し、100℃で1
0分乾燥後表面アラサ088μm膜厚0.15μmの電
荷発生層を得た。
次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物・10重量部 およびスチレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂(商品
名:MS200;製鉄化学(株)製)15重量部をトル
エン80ji量部に溶解し粘度120センチポアズの塗
布液を調合した。この液を先の電荷発生層上に塗布速度
10crIL/分で浸漬塗布し100℃で60分乾燥し
、膜厚16μmの電荷輸送層を得た。
比較例−1 実施例−1における支持体、電荷発生層、電荷輸送層に
同一の構成下で中間層を次の構成にした。
共重合ナイロン樹脂(商品名:アミ270M−8000
東しく製))10重量部をメタノール60重量部、ブタ
ノール40重量部から成る混合溶剤に希釈し粘度10セ
ンチポアズなる塗布液を調整した。塗布速度は10α/
分にて浸漬塗布し100℃で10分乾燥して膜厚1.0
8mの中間層とした。該仲間層表面はRzl、0μmの
表面粗さであった。
この様に作成した実施例−1、比較例−1を発振波長7
78μmの半導体レーザーを備えた反転現像方式の電子
写真方式プリンターであるキャノンレーザービームプリ
ンターLBP−CX (キャノン(株)製)−次帯電お
よび現像剤の帯電極性は負極性にて画像を形成したとこ
ろ、実施例−1は、干渉縞の認められない濃度一様の画
像および黒ポチの認められないすぐれた画像が恒久的に
得られた。一方比較例−1においては、干渉縞の認めら
れない濃度一様の画像は得られたが黒ポチの多数発生し
た劣悪な画質しか得られなかった。
実施例−2 実施例−1における電荷発生剤をアルミニウムクロルフ
タロシアニンとし重量平均粒子径0.10μm1表面粗
さ0.8μm1膜厚0,15μmの電荷発生層を形成し
た。尚基体、中間層、電荷輸送層は実施例−1に従って
同一にもうけた。
実施例−3 実施例−1における電荷発生剤をτ型フタロシアニンと
し重量平均粒子0.10μm1表面粗さ0.8μm1膜
厚0.15μmの電荷発生層を形成した。尚基体、中間
層、電荷輸送層は実施例−1に従って同一にもうけた。
・実施例−4 実施例−1における電荷発生剤を、アズレニウム化合物
(特願昭57−165263号に記載のもの)とし重量
平均粒子径0.10μm2表面粗さ0.8μm。
膜厚0.30μmの電荷発生層を形成した。
尚基体、中間層、電荷輸送層は実施例−1に従って同一
にもうけた。実施例−3,4,5の電子写真感光体を実
施例−1と同一のレーザビームゾリンターで画像を形成
したところ、均一な濃度で黒ポチのない良質な画像が恒
久的に得られた。
〔発明の具体的効果〕
本発明の電子写真感光体及びその画像形成法によれば1
画像形成時に現出する干渉縞模様と反転現像時の黒斑点
の現出を同時にしかも完全に消去することができ、均一
濃度の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真感光体の構成例として、積層
型感光体の構成を示した横断面図である。 第2図は実施例で作製した感光体における中間層表面の
表面粗さRzと得られる画像の濃度差との関係を示した
曲線図である。第3図は、実施例で作製した積層型感光
体における電荷発生層と電荷輸送層との境界面の表面粗
さRzと得られる画像の濃度差との関係を示した曲線図
である。 1・・・導電性基体、2・・・中間層、3・・・電荷発
生層、4・・・電荷輸送層、5・・・非鏡面の表罫。 代理人 弁理士  山 下 積 平 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面を非鏡面とされた導電性基体上に感光層を有
    する電子写真感光体であって、前記導電性基体と感光層
    との間に、フェノール樹脂及びアセタール変性のポリビ
    ニルアルコールを主成分とする中間層を有することを特
    徴とする電子写真感光体。
  2. (2)導電性基体表面粗さが、基準長さ2.5mmにお
    ける十点平均粗さR_zで、画像形成に用いられる光源
    の光波長の1/2以上である特許請求の範囲第(1)項
    記載の電子写真感光体。
  3. (3)感光層の表面が非鏡面とされた特許請求の範囲第
    (2)項記載の電子写真感光体。
  4. (4)アセタール変性のポリビニルアルコールが、ポリ
    ビニルアセタール又はポリビニルブチラールである特許
    請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のうちの1に記載
    の電子写真感光体。
  5. (5)表面を非鏡面とされた導電性基体上に感光層を有
    する電子写真感光体であって、前記導電性基体と感光層
    との間に、フェノール樹脂及びアセタール変性のポリビ
    ニルアルコールを主成分とする中間層を有する電子写真
    感光体を用い、光源として可干渉光を用いて画像形成を
    行なうことを特徴とする画像形成法。
JP8024785A 1985-04-17 1985-04-17 電子写真感光体及びその画像形成法 Pending JPS61240247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024785A JPS61240247A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 電子写真感光体及びその画像形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024785A JPS61240247A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 電子写真感光体及びその画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240247A true JPS61240247A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13712990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024785A Pending JPS61240247A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 電子写真感光体及びその画像形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240247A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116160A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPS63116162A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPS63116163A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPS63116165A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPH01316752A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Fuji Electric Co Ltd 電子写真装置
JPH03132765A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Canon Inc 粗面化電子写真感光体及びそれを装着した電子写真装置
EP0926561A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for production thereof, and image-forming apparatus using same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116160A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPS63116162A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPS63116163A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPS63116165A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPH01316752A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Fuji Electric Co Ltd 電子写真装置
JPH03132765A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Canon Inc 粗面化電子写真感光体及びそれを装着した電子写真装置
EP0926561A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for production thereof, and image-forming apparatus using same
US6136485A (en) * 1997-12-26 2000-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for production thereof, and image-forming apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904557A (en) Electrophotographic photosensitive member having a roughened surface
US4618552A (en) Light receiving member for electrophotography having roughened intermediate layer
US4766048A (en) Electrophotographic photosensitive member having surface layer containing fine spherical resin powder and apparatus utilizing the same
US4579801A (en) Electrophotographic photosensitive member having phenolic subbing layer
JPH0259981B2 (ja)
JPS61163345A (ja) 電子写真感光体
JPS6319869B2 (ja)
JPS61240247A (ja) 電子写真感光体及びその画像形成法
JPH031157A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0151183B2 (ja)
JP3008601B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06123987A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6066258A (ja) 電子写真感光体
JPH0260178B2 (ja)
JPH0331260B2 (ja)
JPH0547101B2 (ja)
JPS61110153A (ja) 電子写真感光体
JPH09152731A (ja) 電子写真感光体
JPS6198359A (ja) 光受容体
JPH06282089A (ja) 感光体
JPS62299858A (ja) 電子写真感光体
JPH06186767A (ja) 電子写真感光体
JP3078531B2 (ja) 感光体の製造方法
JPH0381778A (ja) 下引き層を有する積層型有機感光体
JPS60256153A (ja) 電子写真感光体