JPH06282089A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH06282089A
JPH06282089A JP26300993A JP26300993A JPH06282089A JP H06282089 A JPH06282089 A JP H06282089A JP 26300993 A JP26300993 A JP 26300993A JP 26300993 A JP26300993 A JP 26300993A JP H06282089 A JPH06282089 A JP H06282089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
coating layer
base body
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26300993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810333B2 (ja
Inventor
Shigeto Tanaka
成人 田中
Fumio Sumino
文男 角野
Takashi Kubo
敬司 久保
Masabumi Hisamura
正文 久村
Hitoshi Toma
均 当麻
Naoto Fujimura
直人 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5263009A priority Critical patent/JPH0810333B2/ja
Publication of JPH06282089A publication Critical patent/JPH06282089A/ja
Publication of JPH0810333B2 publication Critical patent/JPH0810333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 円筒状基体上に感光層を有する被覆層を備え
た感光体において、円筒状基体表面の円周方向に、幅が
10μm〜500μmで、深さが0.3μm〜30μm
の、幅の方向に沿った断面が規則的形状になっている溝
を並列的に設けた感光体。 【効果】 画像形成時の干渉縞模様を完全に解消するこ
とができ、また黒ポチ(黒斑点)をも有効に解消するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、電子写真感光体、詳しくはレー
ザビームを像様にライン走査する方式の電子写真プリン
タに適した光受容体及びその画像形成法に関するもので
ある。
【0002】これまで、レーザビームをライン走査する
方式の電子写真プリンタは、レーザビームとしてヘリウ
ム−カドミウムレーザ、アルゴンレーザやヘリウムーネ
オンレーザなどの比較的短波長のガスレーザが使用さ
れ、しかもそれに用いる電子写真感光体としては肉厚の
感光層を形成するCdS−バインダ系感光層、電荷移動
錯体(IBM Journal of the Res
each and Develop−ment、197
1年1月、P.75〜P.89)が用いられていたの
で、感光層内でレーザビームが多重反射を生じることが
なく、従って実際上画像形成時に干渉縞模様の画像が現
われることがなかった。
【0003】ところが、前述のガスレーザに代って、装
置を小型化、低コスト化に設計するために近年になって
半導体レーザが使用される様になって来た。この半導体
レーザは一般的に750nm以上の長波長領域で発振波
長を有しているもので、このため長波長領域で高感度特
性をもつ電子写真感光体が必要となり、このための電子
写真感光体が開発されて来た。
【0004】これまで知られている長波長光(例えば6
00nm以上)に感光性をもつ感光体としては、例えば
銅フタロシアニン、アルミニウムクロライドフタロシア
ニンなどのフタロシアニン顔料を含有させた電荷発生層
と電荷輸送層の積層構造を有する積層型電子写真感光体
あるいはセレン−テルルフィルムを用いた電子写真感光
体が知られている。
【0005】この様な長波長光に対して感光性をもつ感
光体をレーザビーム走査方式電子写真プリンタに取り付
けて、レーザビーム露光を行なうと、形成されたトナー
画像には干渉縞模様が現出し、良好な再生画像が形成で
きない欠点を有していた。この理由の1つとしては、例
えば長波長レーザが感光層内で完全に吸収されず、その
透過光が基体表面で正反射し、このため感光層内でレー
ザビームの多重反射光を生じ、それが感光層表面の反射
光との間で干渉を生じることが原因とされている。
【0006】この欠点を解消する方法としては、これま
で電子写真感光体で用いている導電性基体の表面を陽極
酸化法やサンドブラスト法などにより粗面化する方法、
感光層と基体の間に光吸収層あるいは反射防止層を用い
る方法などにより感光層内で生じる多重反射を解消する
ことが提案されて来ているが、実際問題として画像形成
時に現出する干渉縞模様を完全に解消することができる
ものではなかった、特に、導電性基体の表面を粗面化す
る方法では均一な粗さをもつ粗面が形成され難く、ある
割合で比較的大きな粗さ部を形成することがある。この
ためこの大きな粗さ部が感光層内へのキャリア注入部と
して作用し、画像形成時の白ポチ(あるいは反転現像方
式を用いた場合では黒ポチとなって現われる)の原因と
なり、好ましい方法ではなかった。しかも、製造上同一
ロット内で均一な粗面をもつ導電性基体の製造が困難
で、改善すべき点が数多く存在している。又、光吸収層
あるいは反射防止層を用いる方法についても十分に干渉
縞模様を解消することができず、しかも製造上コストが
上昇するなどの欠点を有している。
【0007】本発明の目的は、前述の欠点を解消した新
規な光受容体(例えば電子写真感光体)及びその画像形
成法を提供することにある。
【0008】本発明の別の目的は、製造が容易すなわち
同一ロット内で均一な表面特性をもつ導電性基体を製造
することが容易な電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0009】本発明のかかる目的は、基体上に感光層を
有する被覆層を備えた感光体において前記被覆層の膜厚
が該被覆層の微小幅の間で規則的に変化しているもので
あり、このような膜厚の規則的変化は、図1及び図4に
示されるように、円筒状基体表面の円周方向に微小幅の
連続した凹部、即ち溝を並列的に有し、各溝の微小幅の
方向に沿った断面が規則的形状になっていることにより
形成されている感光体によって達成される。好ましくは
円筒状基体の表面の溝は溝の微小幅に沿ってλ/2
(λ;像露光時の波長)以上(好ましくは0.1μm〜
100μm、特に好ましくは0.3μm〜30μm)の
高さを有するテーパー反射面が形成されている光受容体
によって達成される。
【0010】図1は、本発明で用いる導電性基体の例を
表わしてる。
【0011】図1に示す導電性基体1は微小幅d毎に規
則的に線状突起体2とテーパー反射面3(切削ラインに
相当する)が形成されている。線状突起体2とテーパー
反射面3は、導電性基体1が円筒状基体である場合には
らせん形状で形成することができるが、その他例えば円
筒状基体の長手方向に対して垂直状に波型形状に形成す
ることができ、さらには線状突起体2とテーバー反射面
3を長手方向に対して垂直状と平行状に同時に形成する
ことができる。
【0012】図2は、それぞれ図1に示す導電性基体1
の拡大断面図を表わし、例えば1mm幅当り5個の線状
突起体2とテーパー反射面3が形成された態様を表わし
ている。勿論、本発明では前述の例に限らず、微小幅d
は前述した様に1000μm(1mm幅当り1個の線状
突起体2を有する)以下とすることができ、好ましくは
10μm(1mm幅当り100個の線状突起体2を有す
る)〜500μm(1mm幅当り2個の線状突起体2を
有する)の範囲に設定することができる。
【0013】図2に示すテーパー反射面3は切刃などに
より規則的に切削することによって形成された切削ライ
ンに相当する面で、その断面形状は図示する如く半円周
形状であってもよく、あるいはその他の形状例えばU字
形状、V字形状、のこぎり歯形状、台形状あるいは半楕
円形状とすることができる。
【0014】テーパー反射面3は高さhのテーパーを有
し、このテーパーの高さhは画像形成時に現出する干渉
縞模様を有効に解消する上でλ/2(λ;像露光時にお
ける入射光の波長)以上とすることが好ましい。具体的
には、前述した様にテーパーの高さhは、100μm以
下とすることが好ましいが、特に0.3μm〜30μm
の範囲に設定することが望ましい。テーパーの高さhを
100μm以上に形成すると、その表面上に形成するバ
リヤー層が線状突起体2のほとんどの部分を覆うことが
できず、しかも表面を導電処理した酸化チタンを樹脂中
に分散させた導電層を形成しても、なおかつその導電層
の表面は導電性基体1の線状突起体2に対応した突起部
を形成することになり、この突起部をバリヤー層で十分
に覆うことができないので、この場合でもその突起部か
ら感光層内へのキャリア注入が生じ、このためキャリア
注入部が画像形成時には白ポチとなって現出し、(反転
現像の場合には黒ポチとなって現出する)画像形成上望
ましいことではない。
【0015】テーパー反射面3は、例えば半円形状、半
楕円形状、U字形状、V字形状又は台形状の切刃をもつ
バイトをフライス盤や施盤に固定し、導電性基体を規則
的に移動させることによる切削加工処理によって形成す
ることができる。
【0016】本発明の好ましい具体例では、半径0.1
mm〜50mmの半円形状切刃をもつバイトをピッチ1
000μm以下で切削することによって、図2に示す如
き形状のテーパー反射面3を形成することができる。こ
の際に用いるバイトとしては複数個のバイトを並列的に
連結した多重バイトを用いることにより製造上の生産性
を高めることもできる。
【0017】又、本発明は前述の切削加工処理した後
に、陽極酸化処理法や珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム酸
カリウムなどの溶液に浸漬する表面処理法を採用するこ
とができ、さらには特公昭47−5125号公報に開示
された方法、すなわち陽極酸化処理した後にアルカリ金
属珪酸塩の水溶液に浸漬処理する方法も用いることがで
きる。前述の陽極酸化処理法は、例えばリン酸、クロム
酸、硫酸、硼酸などの無機酸あるいは修酸、スルファミ
ン酸などの有機酸の水溶液又は非水溶液中で導電性基体
を陽極として電流を流すことによって行なうことができ
る。
【0018】本発明で用いる導電性基体1としては、ア
ルミニウム、真ちゅう、銅、ステンレスなどの金属ある
いはアルミニウム、酸化錫、酸化インジウムをポリエス
テルなどのプラスチックの上に蒸着したフィルムなどを
用いることができる。
【0019】図3は、電子写真感光体に可干渉光として
レーザビームを照射した際の態様を模式的に表わしてい
る。図3(a)は、従来の電子写真感光体を用いた際の
例で、図3(b)は本発明の電子写真感光体を用いた例
である。
【0020】図3(a)では、電子写真感光体の感光層
4にレーザビームI1を照射すると、感光層4の表面で
反射光R1を生じ、さらにレーザビームI1は感光層4の
内部を透過したレーザビームI2が導電性基体1の上に
形成した光拡散面5まで到達し、ここでレーザビームI
2のうち一部については光拡散された拡散光K1,K2
を生じるが、残りの光量では強い正反射光R2を生じ、
さらにこの正反射光R2の一部が感光層4と空気層との
界面で正反射され、反射光R2′となって再び感光層4
の内部を通過することになる。次いで図示していないが
反射光R2′の一部が光拡散面5による光拡散効果を受
けつつも正反射光R3を生じる。この様に導電性基体1
の上に光拡散面5が形成されていても、感光層4に入射
光I1を照射すると感光層4の内部で順次多重反射を生
じることになり、これらの反射光R 1,R2,R3…の間
でそれぞれ波長の位相差を生じ、このため干渉を起こす
ことになる。 これに対し、図3(b)に示す態様は、
本発明の例を表わしているが、本発明の電子写真感光体
は導電性基体1の上にテーパー反射面3が形成されてお
り、その表面上に感光層4が形成されている。感光層4
に向けて照射された入射光I1は感光層4の表面で一部
が反射されて反射光R1を生じ、他の一部は透過光I2
なって感光層4の内部を通過し、テーパー反射面3にて
正反射されて反射光R2を生じる。この反射光R2の一部
は感光層4と空気層との界面で正反射した反射光R2
となって再びテーパー反射面3で正反射される。
【0021】この様に感光層4の内部で入射光I1が順
次多重反射を生じ、反射光R1,R2,R3…の間で干渉
を起こすことが考えられる。
【0022】しかし、本発明者らの研究によればこの様
なテーパー反射面3を有する導電性基体1の上に形成し
た感光層4を帯電した後に、レーザビームによる像露光
とトナー現像を順次施して画像を形成したところ、驚ろ
くべきことにこの画像中には干渉縞模様が全く発生して
いないことが判明した。この理由としては、今のところ
推論ではあるが、テーパー反射面4で反射した光線によ
って生じる干渉縞模様が目には見えない程度の微細なパ
ターンで形成されており、しかもトナー粒子が一般に1
5〜30μm程度と干渉縞模様と較べ比較的大きな粒子
径を有しているため画像形成時には微細な干渉縞模様が
現われなくなるものと考えられる。しかし、ここでは前
述のテーパー反射面3による干渉縞模様の解消に関する
理論的な解析については、後の十分な検討と研究に譲る
ものとする。何れにしても、テーパー反射面3を感光層
4と導電性基体1の間に設けることによって、これまで
の方法では画像形成時に現出していた干渉縞模様が完全
に現出しなくなるということは、驚くべきことであり、
本発明はかかる現象に基いて完成したものである。図4
は、本発明の好ましい具体例を表わしている。図4に示
す電子写真感光体は、線状突起体2とテーパー反射面3
を有する導電性基体1の上に導電層6、バリヤー層7と
電荷発生層8及び電荷輸送層9からなる積層構造の感光
層10が順次塗設されている。
【0023】前述の導電層6としては、例えばアルミニ
ウム、錫や金などの導電性金属の蒸着膜又は樹脂中に導
電性粉体を分散含有せしめた被膜を用いることができ
る。この際に用いる導電性粉体としては、アルミニウ
ム、錫、銀などの金属粉体、カーボン粉体や酸化チタ
ン、硫酸バリウム、酸化亜鉛や酸化錫などの金属酸化物
を主体とした導電性顔料などを挙げることができる。
又、この導電層6に光吸収剤を含有させることもでき
る。
【0024】導電性顔料を分散する樹脂は、(1)基体
に対する密着性が強固であること、(2)粉体の分散性
が良好であること、(3)耐溶剤性が十分であること、
などの条件を満たすものであれば使用できるが、特に、
硬化性ゴム、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、アクリル
ーメラミン樹脂等の熱硬化性樹脂が好適である。導電性
顔料を分散した樹脂の体積抵抗率は1013Ωcm以下、
好ましくは1012Ωcm以下が適している。そのため、
塗膜において、導電性顔料は塗膜中10〜60重量%の
割合で含有されていることが好ましい。
【0025】導電層4には、シリコンオイルや各種界面
活性剤などの表面エネルギー低下剤を含有させることが
でき、これにより塗膜欠陥が小さい均一塗膜面を得るこ
とができる。導電性粉体を樹脂中に分散させる方法とし
ては、ロールミル、ポールミル、振動ボールミル、アト
ライター、サンドミル、コロイドミルなどの常法による
ことができ、基体がシート状である場合はに、ワイヤー
バーコート、ブレードコート、ナイフコート、ロールコ
ート、スクリーンコートなどが適しており、基体が円筒
状である場合には、浸漬塗布法が適している。
【0026】導電層6は、一般に1μm〜50μm、好
ましくは5μm〜30μm程度の膜厚で被膜形成するこ
とによって、導電性基体1の突起体2の高さhが100
μm以下の場合で、その表面欠陥を十分に隠ぺいするこ
とができる。
【0027】導電層6と感光層10の中間に、バリヤー
機能と接着機能をもつバリヤー層7を設ける。バリヤー
層7は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセル
ロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド
(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合
ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウ
レタン、ゼラチン、などによって形成できる。
【0028】バリヤー層7の膜厚は、0.1ミクロン〜
5ミクロン、好ましくは0.5ミクロン〜3ミクロンが
適当である。
【0029】本発明における電荷発生層8は、スーダン
レッド、ダイアンブルー、ジエナスグリーンBなどのア
ゾ顔料、アルゴールイエロー、ピレンキノン、インダン
スレンブリリアントバイオレットRRPなどのキノン顔
料、キノシアニン顔料、ベリレン顔料、インジゴ、チオ
インジゴ等のインジゴ顔料、インドファーストオレンジ
トナーなどのビスベンゾイミダゾール顔料、銅フタロシ
アニン、アルミクロル−フタロシアニンなどのフタロシ
アニン顔料、キナクリドン顔料や特願昭57−1652
63号に記載のアズレン化合物から選ばれた電荷発生性
物質を、ポリエステル、ポリスチレン、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ポ
リアクリル酸エステル類、セルロースエステルなどの結
着剤樹脂に分散して形成される。その厚さは0.01〜
1μ、好ましくは0.05〜0.5μ程度である。
【0030】また、電荷輸送層9は主鎖又は側鎖にアン
トラセン、ピレン、フェナントレン、コロネンなどの多
環芳香族化合物又はインドール、カルバゾール、オキサ
ゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イミダゾー
ル、ピラゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン、チア
ジアゾール、トリアゾールなどの含窒素環式化合物を有
する化合物、ヒドラゾン化合物等の正孔輸送性物質を成
膜性のある樹脂に溶解させて形成される。これは電荷輸
送性物質が一般的に低分子量で、それ自身では成膜性に
乏しいためである。そのような樹脂としては、ポリカー
ボネート、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアリレー
ト、ポリスチレン、ポリエステル、ポリサルホン、スチ
レン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−メタク
リル酸メチルコポリマー等が挙げられる。
【0031】電荷輸送層9の厚さは5〜20μである。
又、前述の電荷発生層8を電荷輸送層9の上に積層した
構造の感光層10とすることができる。
【0032】又、前述の感光層10としては前述の形式
のものに限らず、例えば前掲のIBM Journal
of the Reseach and Devel
opment,1971年1月,P.75〜P.89に
開示されたポリビニルカルバゾールとトリニトロフルオ
レノンからなる電荷移動錯体、米国特許第431598
3号公報、米国特許第4327169号公報などに記載
されたピリリウム系化合物を用いた感光層あるいはよく
知られている酸化亜鉛や硫化カドミニウムなどの無機光
導電性物質を樹脂中に分散含有させた感光層やセレン、
セレン−テルルなどの蒸着フィルムを使用することも可
能である。
【0033】本発明の電子写真感光体は、比較的長波長
(例えば750nm以上)の半導体レーザを使用した電
子写真方式プリンタに使用することができるが、その他
のレーザビーム例えばヘリウム−ネオンレーザ、ヘリウ
ム−カドミウムレーザやアルゴンレーザなどを用いた電
子写真方式プリンタにも適している。本発明は、この様
なレーザビームなどの可干渉光を光源として使用した際
に従来の方法で現出していた画像形成時の干渉縞模様を
完全に解消することができる他に、黒ポチ(黒斑点)を
も有効に解消することができる利点を有している。
【0034】すなわち、一般にレーザビームを使用した
電子写真方式プリンタは、電子写真感光体を帯電した後
にレーザビームを画像信号に応じたポジ像様スキャン露
光(イメージスキャン露光)を与えてバックイメージに
静電潜像を形成し、次いでこの静電潜像がもっている極
性と同一極性のトナーを有する現像剤を静電潜像面に与
えることによりイメージスキャンされたポジ像様露光部
にトナーを付着させる反転現像方式が採用されている
が、この反転現像方式の場合では形成画像中に黒斑点状
の不要トナー付着が生じていた。これは、前述した様に
サンドブラスト法により形成した粗面では小さい高さの
突起体から大きい高さの突起体の間の分布状態が大き
く、均一な粗面が形成されず、このため不必要に大きい
突起部から電荷発生層中にキャリアが注入され、帯電時
には突起部から注入されたキャリアが帯電電荷と静電気
的に中和され、電気的には既に像露光された状態とな
り、トナー現像時にはトナーの付着を惹き起し、これが
黒斑点を形成する原因となっている。
【0035】これに対して、本発明の電子写真感光体で
は前述した様に導電性基体の表面がフライス盤あるいは
旋盤に固定されたバイトにより、規則的な切削加工が施
されるために均一な高さをもつテーパー反射面が微小幅
の方向に沿って並列的に形成されているので、キャリア
注入部がなく前述の如き反転現像方式を採用しても全く
黒斑点が現われない。この点については下述の実施例で
詳述する。勿論、本発明では前述の反転現像方式に限ら
ず、各種の現像法、例えばカスケード現像法、磁気ブラ
シ現像法、パウダークラウド現像法、ジャンピング現像
法や液体現像法などを採用することもできる。
【0036】以下、本発明を実施例に従って説明する。 実施例1 直径60mm、長さ258mmの円筒状アルミニウムの
一方の端部に切刃を深さ1.8μmで切削する様に押し
当ててバイトを旋盤に固定した後に、円筒状アルミニウ
ムを回転させながら、バイトの切刃を円筒状アルミニウ
ム1回転当り200μmの送り速度で円筒状アルミニウ
ムの他方の端部まで移動させて切削加工したところ、図
2に示す断面形状のテーパー反射面が200μmピッチ
で形成された。
【0037】この様にして切削加工した円筒状アルミニ
ウムの表面を小坂研究所製の万能表面形状測定器(SE
−3C)により測定したところ、200μm幅で1.8
μmの高さをもつテーパー反射面が200μmピッチ毎
に規則的に形成されていることが判明した。
【0038】次に、チタン工業(株)製の酸化チタン
(ECT−62)25重量部、堺工業(株)製の酸化チ
タン(SR−1T)25重量部と大日本インキ(株)製
のフェノール樹脂(プライオーフエンJ325)をメタ
ノールとメチルセロソルブ(メタノール/メチルセロソ
ルブ=4重量部/15重量部)500重量部に混合し、
攪拌した後、直径1mmのガラスビーズ50重量部とと
もにサンドミル分散機で10時間分散した。
【0039】この分散液に東芝シリコーン(株)製のシ
リコンオイル(SH289A)を固形分として50pp
m加えてから、攪拌して導電層形成用塗布液を調製し
た。
【0040】この導電層形成用塗布液を前述の切削加工
した円筒状アルミニウムの表面に乾燥後の膜厚が20μ
mとなる様に浸漬塗布し、その後140℃で30分間加
熱乾燥して、導電層を形成した。
【0041】次に共重合ナイロン樹脂(商品名:アミラ
ンCM−8000,東レ(株)製)10重量部をメタノ
ール60重量部とブタノール40重量部からなる混合液
に溶解し、上記導電層上に浸漬塗布して、1μ厚のポリ
アミド樹脂層をもうけた。次にε型銅フタロシアニン
(リオノールブルーES,東洋インキ(株)製)1重量
部、ブチラール樹脂(エスレックBM−2;積水化学
(株)製)1重量部をシクロヘキサノン10重量部を1
mmφガラスビースを入れたサンドミル分散機で20時
間分散した後、20重量部のメチルエチルケトンで希釈
した。この液を先に形成したポリアミド樹脂層の上に浸
漬塗布し乾燥させて電荷発生層を形成した。この時の膜
厚は0.3μであった。
【0042】次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物1
0重量部
【0043】
【化1】 およびスチレン−メタクリル酸メチル共重合樹脂(商品
名:MS200;製鉄化学(株)製)15重量部をトル
エン80重量部に溶解した。この液を上記電荷発生層上
に塗布して100℃で1時間の熱風乾燥をして、16μ
厚の電荷輸送層を形成した。
【0044】この様にして作成した電子写真感光体を発
振波長778nmの半導体レーザを備えた反転現像方式
の電子写真方式プリンタであるキャノンレーザビームプ
リンタLBP−CX(キャノン(株)製)に装填した後
に、全面にラインスキャンを行ない全面が黒色トナー像
となる画像を形成したところ、この全黒色画像中には干
渉縞模様が全く現われていなかった。
【0045】次に、レーザビームを文字信号に従ってラ
インスキャンし、画像として文字を形成させる操作を温
度15℃で相対湿度10%の条件下で2000回繰り返
して、2000枚目のコピー文字画像を取り出した。こ
のコピー文字画像中の直径0.2mm以上の大きさをも
つ黒斑点(黒ポチ)の数を測定したところ、全く黒斑点
は見い出せなかった。 比較例1 比較実験として、実施例1の電子写真感光体を作成した
際に使用した切削加工法に代えて、サンドブラスト法に
より円筒状アルミニウムの表面を粗面化する方法を採用
したほかは前述の実施例1と全く同様の方法で電子写真
感光体を作成した。この際のサンドブラスト法により表
面粗面化処理した円筒状アルミニウムの表面状態につい
ては導電層を設ける前に小坂研究所の万能表面形状測定
器(SE−3C)で測定したが、この時平均表面粗さは
1.8μmであることが判明した。
【0046】この比較用電子写真感光体を実施例1で用
いたレーザビームプリンタに取り付けて、同様の測定を
行なったところ、全面黒色画像中には明瞭な干渉縞が形
成されていた。又、2000枚目のコピー文字画像中に
は10cm2当りに直径0.2mm以上の黒斑点が約3
0個形成されており、極めて見にくい画像であった。 実施例2 微粒子酸化亜鉛(堺化学(株)製Sazex 200
0)10g、アクリル系樹脂(三菱レーヨン(株)製ダ
イヤナールLR009)4g、トルエン10gと下記構
造式のアズレニウム化合物10mgをボールミル中で十
分に混合して感光層用塗布液を調製した。
【0047】アズレニウム化合物(特願昭57−165
263号に記載のもの)
【0048】
【化2】 この感光層用塗布液を乾燥後の膜厚が21μmとなる様
に、実施例1で用いた電荷発生層と電荷輸送層からなる
積層構造の感光層に代えて設けたほか、実施例1と同様
の方法で電子写真感光体を調製した。
【0049】この電子写真感光体を実施例1で使用した
レーザビームプリンタ(但し、帯電が正極性となる様に
帯電器を変更した)に取り付けて、同様の測定を行なっ
たところ、全面黒色画像中には干渉縞模様がなく、しか
も2000枚目の文字コピー中には直径0.2mm以上
の黒斑点が全く見い出せず、極めて良好な画像であるこ
とが判明した。 実施例3 実施例1の切削加工した円筒状アルミニウムを常法によ
り陽極酸化処理して酸化アルミニウムの薄膜を形成し、
その上にセレン−テルルフィルム(テルル;10重量
%)を真空蒸着法により膜厚15μmで形成した。
【0050】この電子写真感光体を実施例2で使用した
レーザビームプリンタに取り付けて、同様の測定を行な
ったところ、同様の結果が得られた。 実施例4 直径60mm、長さ258mmの円筒状アルミニウムの
一方の端部に切刃を深さ0.8μmで切削する様に押し
当ててバイトを旋盤に固定した後に、円筒状アルミニウ
ム1回転当り20μmの送り速度で他方の端部まで切削
加工を施した。この様にして切削加工した円筒状アルミ
ニウム表面を小坂研究所の万能表面形状測定器(SE−
3C)により測定したところ、20μm幅で0.8μm
の高さをもつテーパー反射面が20μmピッチ毎に規則
的に形成されていることが判明した。
【0051】この円筒状アルミニウムの上に、実施例1
で用いた導電層、ポリアミド樹脂層、電荷発生層と電荷
輸送層を順次塗設して電子写真感光体を作成した。これ
を実施例1で用いたレーザビームプリンタに取り付け
て、同様の方法で画像を形成させた。この結果、全面黒
色画像を形成した際には画像中に干渉縞模様は全く現出
していなかった。又、2000枚目の文字画像を取り出
して黒斑点の有無を観察したところ、文字画像中には黒
斑点が全く存在していなかった。 比較例2 実施例4の電子写真感光体を作成した際に使用した切削
加工法に代えて、サンドブラスト法により粗面化する方
法を採用した。この際に使用したサンドブラスト法とし
ては、平均表面粗さが0.8μm(小坂研究所の万能表
面形状測定器SE−3Cにて測定)となる様に設定し
た。
【0052】この粗面化処理した円筒状アルミニウムの
上に実施例1と同様の導電層、ポリアミド樹脂層、電荷
発生層と電荷輸送層を順次塗設して比較用電子写真感光
体を調製し、実施例1と同様の方法で画像を形成させ
た。この結果、全面黒色画像を形成させた時には画像中
に明瞭な干渉縞模様が現われていることが判明した。
又、2000枚目のコピー文字画像を形成した時には画
像面10cm2当りに直径0.2mm以上の黒色斑点が
約20個の割合で形成されていた。 実施例5 直径60mm、長さ258mmの円筒状アルミニウムを
旋盤に取り付け、バイトにより深さ3μmで長手方向1
mm当り3本の切削ラインがらせん状に形成される様に
円筒状アルミニウムを回転させながらバイトの切刃によ
り切削加工を行なった。
【0053】次に、この円筒状アルミニウムをフライス
盤に取り付け、円筒状アルミニウムの長手方向と平行方
向に深さ3μmで円周方向1mm当り2本の切削ライン
を形成した。
【0054】この円筒状アルミニウムは、長手方向に対
して1000/3μm幅で5μmの高さをもつテーパー
反射面が1000/3μmピッチ毎に規則的に形成され
ており、しかも円周方向に対しては500μm幅で5μ
mの高さをもつテーパー反射面が500μmピッチ毎に
規則的に形成されていた。
【0055】次に導電性カーボン塗料(藤倉化成(株)
製;ドータイト)100重量部とメラミン樹脂(大日本
インキ(株)製;スーパーベッカミン)50重量部をト
ルエン100重量部の溶剤に混合した。この液を先に切
削加工したアルミシリンダー上に浸漬塗布法により塗布
した後150℃で30分間に亘って熱硬化し、膜厚4μ
mの導電層をもうけた。
【0056】次に、この導電層の上に実施例1で用いた
ポリアミド樹脂層、電荷発生層と電荷輸送層を順次設け
て電子写真感光体を作成した。
【0057】これを実施例1で使用したレーザビームプ
リンタに取り付けて同様の画像を形成させたところ、実
施例1と同様に全面黒色画像中には干渉縞模様は全く現
われておらず、又2000枚目のコピー文字画像中には
黒斑点は全く見い出せないことが判明した。 比較例3 実施例5で用いた切削加工処理した円筒状アルミニウム
に代えて、平均表面粗さが3μmとなる様にサンドブラ
スト処理した円筒状アルミニウムを用いたほかは、実施
例1と同様の方法で比較用電子写真感光体を作成してか
ら画像形成を行った。この結果、全面黒色画像中には比
較例1より若干弱めの干渉縞模様が現出し、又2000
枚目のコピー文字画像中には10cm2当り直径0.2
mm以上の黒斑点が40個以上の割合で形成されてい
た。
【0058】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の電子写真
感光体は、比較的長波長(例えば750nm以上)の半
導体レーザを使用した電子写真方式プリンタにおいて、
この様なレーザビームなどの可干渉光を光源として使用
した際に従来の方法で現出していた画像形成時の干渉縞
模様を完全に解消することができる他に、黒ポチ(黒斑
点)をも有効に解消することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる導電性基体の斜視図
【図2】拡大断面図
【図3】(a)は、従来の電子写真感光体の態様を表わ
す断面図 (b)は、本発明の電子写真感光体の態様を表わす断面
【図4】本発明の別の態様を表わす断面図
【符号の説明】
1 導電性基体 2 線状突起体 3 テーパー反射面 4,10 光導電性感光層 5 光拡散面 6 導電層 7 バリヤー層 8 電荷発生層 9 電荷輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久村 正文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 当麻 均 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤村 直人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状基体上に感光層を有する被覆層を
    備えた感光体において、円筒状基体表面の円周方向に、
    幅が10μm〜500μmで、深さが0.3μm〜30
    μmである溝を並列的に有し、各溝の幅の方向に沿った
    断面が規則的形状になっており、これにより被覆層の膜
    厚が規則的に変化していることを特徴とする感光体。
  2. 【請求項2】 前記溝がテーパー反射面を形成している
    請求項1記載の感光体。
JP5263009A 1993-09-27 1993-09-27 感光体 Expired - Lifetime JPH0810333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263009A JPH0810333B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263009A JPH0810333B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 感光体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022674A Division JPS60166956A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 感光体及びそれを用いた画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320532A Division JP3078531B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282089A true JPH06282089A (ja) 1994-10-07
JPH0810333B2 JPH0810333B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17383629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263009A Expired - Lifetime JPH0810333B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810333B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098484A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8909100B2 (en) 2011-12-28 2014-12-09 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and electrophotographic photoreceptor manufacturing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150755A (en) * 1981-02-20 1981-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of substrate for electrophotographic receptor
JPS58162975A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Canon Inc 電子写真感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150755A (en) * 1981-02-20 1981-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of substrate for electrophotographic receptor
JPS58162975A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098484A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8909100B2 (en) 2011-12-28 2014-12-09 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and electrophotographic photoreceptor manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810333B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618552A (en) Light receiving member for electrophotography having roughened intermediate layer
US4766048A (en) Electrophotographic photosensitive member having surface layer containing fine spherical resin powder and apparatus utilizing the same
US4904557A (en) Electrophotographic photosensitive member having a roughened surface
US4617245A (en) Light receiving member having tapered reflective surfaces between substrate and light receiving layer
JPH0462577B2 (ja)
US5166023A (en) Electrophotographic photoreceptor and related method
US7403735B2 (en) Image formation apparatus using an electrophotographic process
JPH06282089A (ja) 感光体
JPS61240247A (ja) 電子写真感光体及びその画像形成法
US7071962B2 (en) Electrophotographic apparatus, process cartridge and electrophotographic photosensitive member unit
JP3078531B2 (ja) 感光体の製造方法
JPH0260178B2 (ja)
JPH0331260B2 (ja)
US20020115013A1 (en) Apparatus and method for forming image
JP4035966B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JPH0547101B2 (ja)
JPS63204280A (ja) 像形成方法
JPS62299858A (ja) 電子写真感光体
JPH0381778A (ja) 下引き層を有する積層型有機感光体
JP2993145B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH05224450A (ja) 下引き層を有する積層型電子写真感光体
JP2536154B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH10301317A (ja) 電子写真感光体
JPH01206358A (ja) 画像形成方法
JPH0310268A (ja) 電子写真方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term