JP2009098484A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098484A
JP2009098484A JP2007271025A JP2007271025A JP2009098484A JP 2009098484 A JP2009098484 A JP 2009098484A JP 2007271025 A JP2007271025 A JP 2007271025A JP 2007271025 A JP2007271025 A JP 2007271025A JP 2009098484 A JP2009098484 A JP 2009098484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
layer
electrophotographic
electrophotographic photosensitive
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007271025A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shibata
順一 柴田
Takahiro Suzuki
貴弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007271025A priority Critical patent/JP2009098484A/ja
Publication of JP2009098484A publication Critical patent/JP2009098484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】例えば低コストなアルミニウム基体を用いても、白筋・色点・色むら等の画質欠陥がない電子写真感光体を得る。
【解決手段】電子写真感光体は、中空円筒状基体の上に、少なくとも中間層、電荷発生層、電荷輸送層を積層した電子写真感光体であって、前記中空円筒状基体は、表面を切削加工したアルミニウム或いはアルミニウム合金からなり、前記中空円筒状基体の表面粗度は、JIS B0601(1982年)に準じ、Rmax(断面曲線の最大高さ)にて1.2μm以上5μm以下であり、その山ピッチは0.2mm以上0.5mm以下であり、粗さ曲線のスキューネスがプラスであり、前記中間層はカップリング剤を用いて被覆処理された金属酸化物粒子と、バインダー樹脂とを含み、前記中間層の層厚が17μmよりも大きく50μm以下であり、接触帯電器を用いて帯電されるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
近年、電子写真感光体は、高速、かつ高印字品質が得られるという利点を有するため、複写機及びレーザビームプリンター等の分野において多く利用されている。これら電子写真装置において用いられる電子写真感光体として、従来からのセレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、硫化カドミウム等無機光導電材料を用いた電子写真感光体に比べ、安価で製造性及び安全性の点で優れた利点を有するフタロシアニン系の顔料等の有機光導電材料を電荷発生物質として含有した電子写真感光体が主流を占めるようになってきている。
中でも、露光により電荷を発生する電荷発生層と電荷を輸送する電荷輸送層とからなる感光層を有する機能分離型感光体は、感度・帯電性及びその繰り返し安定性等、電子写真特性の点で優れており、種々の提案が成され、実用化されている。
この機能分離型感光体の場合、現在ではアルミニウム基体等の導電性支持体層(以降、単に基体と表記する)上に下引層を形成し、その後、下引層上に電荷発生層及び電荷輸送層を順次形成する場合が多い。
また、これらの電子写真感光体には、電子写真装置より出力される画像が鮮明かつ濃度が均一になるようにするためには、感光層の厚さがアルミニウム等の導電性材料からなる電子写真感光体全面にわたって均等なことが必要であり、そのため基体上に直接感光層を作成するようにした従来技術では、基体の表面を著しく高い精度で平坦にすることが必要であった。
このように電子写真感光体に高い精度の表面を形成させるための加工方法としては、先端が平坦な単結晶ダイヤモンドバイトや多結晶ダイヤモンドバイトを使用した切削加工によって、或いは研削加工、バニシング等によってさらに表面の平坦化することが行なわれている。
しかしながら、上記の先端が平坦な単結晶ダイヤモンドバイトは高価なばかりでなく、その先端の平坦度を極めて高い精度で管理しなければならないため、比較的安価で刃先の管理が比較的容易な先端が円弧形状の多結晶ダイヤモンドバイトを用いて切削加工を行い、その後仕上げ切削加工や研削加工を行い基体の表面を平坦化することが行なわれている。
一方で、これらの電子写真感光体を用いる電子写真装置には年々低コスト化し続けているが、企業努力等の施策だけでは限界があり、技術手的な低コスト化が期待されている。具体的な施策としては、アルミニウム素管を切削する際の送り速度を上げることが考えられるが、コスト効果を期待するほど上げてしまうと、切削ピッチが画質上に現れてしまうという現象があった。
なお、基体の表面にブラスト処理、研磨処理、切削加工などを行い、基体表面に粗さを形成した基板ドラムを用いた電子写真感光体が提案されている(例えば、特許文献1から特許文献4等)。
特開2003−307866号公報 実開平7−146577号公報 特開平6−282089号公報 特開平1−206357号公報
そこで、本発明は、切削加工した平滑とは言えないアルミニウム或いはアルミニウム合金製の中空円筒状基体を使いこなすことを目的とする。
本発明の電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置は、以下の特徴を有する。
(1)中空円筒状基体の上に、少なくとも中間層、電荷発生層、電荷輸送層を積層した電子写真感光体であって、前記中空円筒状基体は、表面を切削加工したアルミニウム或いはアルミニウム合金からなり、前記中空円筒状基体の表面粗度は、JIS B0601に準じ、Rmax(断面曲線の最大高さ)にて1.2μm以上5μm以下であり、その山ピッチは0.2mm以上0.5mm以下であり、粗さ曲線のスキューネスがプラスであり、前記中間層はカップリング剤を用いて被覆処理された金属酸化物粒子と、バインダー樹脂とを含み、前記中間層の層厚が17μmよりも大きく50μm以下であり、接触帯電器を用いて帯電される電子写真感光体である。
(2)上記(1)に記載の電子写真感光体と、接触帯電手段、現像手段、クリーニング手段又は除電手段の少なくとも一つの手段とを一体に有し、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジである。
(3)上記(1)に記載の電子写真感光体と、前記電子写真感光体を帯電させる接触帯電手段と、前記帯電手段により帯電される前記電子写真感光体を露光する露光手段と、前記露光手段により露光された部分を現像する現像手段と、前記現像手段により前記電子写真感光体に現像された像を転写する転写手段と、を備える電子写真装置である。
本発明の電子写真感光体によれば、低コストなアルミニウム基体を用いても、白筋・色点・色むら等の画質欠陥がない感光体を得ることが出来、そして、これを備えることにより、長期にわたり繰り返し使用しても高い解像品質を得ることのできるプロセスカートリッジ並びに電子写真装置を提供することできる。
[電子写真感光体]
本実施の形態の電子写真感光体は、中空円筒状基体の上に、少なくとも中間層、電荷発生層、電荷輸送層を積層してなる。
<中空円筒状基体>
本実施の形態の電子写真感光体に用いる中空円筒状基体は、表面を切削加工したアルミニウム或いはアルミニウム合金からなり、前記中空円筒状基体の表面粗度は、JIS B0601(1982年)に準じ、Rmax(断面曲線の最大高さ)にて1.2μm以上5μm以下であり、その山ピッチ(Sm)はJIS B0601(1994年)に準じ0.2mm以上0.5mm以下であり、JIS B0601(2001年)に準じた粗さ曲線のスキューネス(Rsk)が図1に示すようにプラスである。スキューネスがマイナスの場合、加工時間が長時間化してしまう。
アルミニウム或いはアルミニウム合金をポートホール法或いはマンドレル法により熱間押出加工、続いて冷間抽伸加工を施したものを切削前素管とし、旋盤にて表面を加工することが一般的である。このとき、先端が円弧形状で、多結晶ダイヤモンドを有するバイトが望ましい。
また、この切削加工は、従来行われていた「荒加工」および「仕上げ加工」という往復の加工ではなく、片道のみでの加工が望ましい。
なお、旋盤での切削加工では、先端が円弧状のバイトを用いた片道のみの加工を施した場合、切削管表面は、ねじ上の加工跡が残り、このピッチはバイトの送り速度でほぼ決定される。即ち、バイトの送り速度が0.1mm/revであれば山ピッチは0.1mmとなり、バイトの送り速度が1mm/revであれば山ピッチは1mmとなる。
低コスト化の観点から、送り速度は早いほうが望ましく、0.2mm/rev未満に設定した場合、従来行われていた「荒加工」および「仕上げ加工」という往復の加工との加工時間に大きな差はない。逆に0.5mm/revを超えてしまうと真円度・真直度等の悪化が顕著となり、さらには基体表面粗度もどんどん大きくなり、実使用に耐えかねる。
<中間層>
本実施の形態における電子写真感光体の中間層は、カップリング剤を用いて被覆処理された金属酸化物粒子と、バインダー樹脂とを含み、前記中間層の層厚が17μmよりも大きく50μm以下である。
中間層は、カップリング剤を用いて被覆処理された金属酸化物粒子と、バインダー樹脂とを含んでいる。そして、中間層は、感光層の帯電時において、導電性支持体層から感光層への電荷の注入を阻止する機能を有する。また、この中間層は、感光層を導電性支持体層に対して一体的に接着保持せしめる接着層としても機能する。更に、この中間層は、導電性支持体層の光反射を防止する機能を有する。
そして、中間層の層厚は、上述したように17μmよりも大きく50μm以下である。バインダー樹脂となる熱硬化性樹脂としては尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂及びポリウレタン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂が好ましい。17μm未満であると、カーボンファイバー等の外来異物が混入したときにリークして画質欠陥を発生しやすく、また、50μmを超えると膜が均一に生成できなくなり、ムラが発生し、結果として画質ムラになりやすい。
上述の硬化剤は、イソシアネートであることが好ましい。イソシアネートとしては、ポリイソシアネート化合物にブロック剤となる活性水素を有する化合物を反応させて得られるイソシアネートのうち、常温で安定であり、所定の条件(例えば、50℃から200℃)の下で加熱するとブロック剤が解離して、イソシアネート基が再生されるイソシアネートが好ましい。
上述のポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイシアネート、ジフェニルメタン−4、4’−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェルポリイソシアネート等が挙げられる。
上述のブロック剤としては、例えば、カプロラクトム等のラクタム類、メチルエチルケトオキシムやアセトオキシム等のオキシム類、マロン酸ジエチル、アセト酢酸ジエチル等のβ−ジケトン類が挙げられる。
中間層の電気抵抗値(体積抵抗率)は104Ω・cmから1013Ω・cmであることが好ましく、108Ω・cmから1013Ω・cmであることがより好ましく、109Ω・cmから1012Ω・cmであることが更に好ましい。体積抵抗率が104Ω・cm未満であると、十分なリーク耐性を得ることが困難となる傾向が大きくなり、1013Ω・cmを超えると、残留電位上昇を引き起こしてしまう傾向が大きくなる。中間層の電気抵抗値は金属酸化物粒子自体の電気抵抗値とその添加量を変化させること、金属酸化物粒子のバインダー樹脂中への分散状態を変化させることで制御することができる。
金属酸化物粒子は、酸化錫、酸化チタン及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも1種の粒子であることが好ましい。
金属酸化物粒子の粒径は、平均粒子径で100nm以下が好ましい。なお、ここでいう粒径とは、平均1次粒径を意味する。金属酸化物粒子としては、粉体抵抗値(体積抵抗率)が102Ω・cmから1011Ω・cmであるものが利用可能であるが、中間層の優れたリーク耐性を得る観点から、特に、粉体抵抗値(体積抵抗率)が104Ω・cmから1010Ω・cmであるものが好ましい。102Ω・cm未満であると、十分なリーク耐性が得られず、1011Ω・cmを超えると残留電位の上昇がおこる傾向が大きくなる。
使用環境における温度や湿度の変動による中間層の電気抵抗値の変動を抑制する観点から、金属酸化物粒子はカップリング剤で表面処理されている。これにより、中間層の電気抵抗に大きな影響を与える金属酸化物粒子の分散状態を上述の好適な電気抵抗値をえるのに適した状態に容易にコントロールすることができる。
ここで、表面処理とは、金属酸化物粒子の表面にカップリング剤を吸着させ、そこでカップリング剤のアルコキシ基を加水分解反応させる処理を示す。
カップリング剤は、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤及びアルミネート系カップリング剤からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、シランカップリング剤を用いた金属酸化物粒子の被覆処理は、金属酸化物微粒子の全体を覆う処理でもよく、一部分を覆う処理でもよい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルメトキシシラン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
チタネート系カップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、ビス(ジオクチルピロホフェート)、イソプロピルトリ(N―アミノエチルーアミノエチル)チタネート等が挙げられる。
アルミネート系カップリング剤としては、例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、これらのカップリング剤は2種以上を混合して使用してもよい。
また、カップリング剤の使用量は金属酸化物粒子の0.1質量%から10質量%であることが好ましい。カップリング剤の使用量が金属酸化物粒子の0.1質量%未満であると、画質欠陥が発生する傾向が大きくなる。また、カップリング剤の使用量が金属酸化物粒子の10質量%を超えると、感光体の電気特性が低下して感度が低下するおそれがある。
カップリング剤による金属酸化物粒子の表面処理の方法は特に限定されず、例えば、乾式法、湿式法、気相法など公知の方法を使用してよい。
例えば、乾式法に基づいて表面処理を行う場合の手順の一例を説明する。先ず、表面処理前に金属酸化物粒子を100℃から150℃の温度で予備乾燥し、表面吸着水を除去する。この表面吸着水を処理前に除去することによって、金属酸化物粒子表面に均一にカップリング剤を吸着させることができる。このとき、金属酸化物粒子はせん断力の大きなミキサで攪拌しながら予備乾燥させてもよい。
次に、カップリング剤を金属酸化物粒子の表面に吸着させる。このとき、金属酸化物粒子をせん断力の大きなミキサで攪拌しながら、カップリング剤を乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させるか、あるいは、カップリング剤を溶剤(有機溶媒、水等)に溶解させた液を乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させる。これにより、金属酸化物粒子の表面にカップリング剤が均一吸着させられる。
カップリング剤を金属酸化物粒子の表面に吸着させる際の温度は、50℃以上の温度で行われることが好ましい。また、溶剤を使用する場合には溶剤の沸点付近の温度で行うことが好ましい。
そして、その後、100℃以上の温度で焼き付け処理を行う。これにより、カップリング剤の加水分解反応を十分に進行させることができる。焼き付け処理は150℃から250℃の温度で行うことが好ましい。150℃未満であると、十分にカップリング剤の加水分解反応を十分に進行させることができなくなるおそれがある。250℃を超えるとカップリング剤の分解が起こるおそれがある。
次に、必要に応じて、表面処理後の金属酸化物粒子を粉砕する。これにより、金属酸化物粒子の凝集体を粉砕することができるので、中間層中における金属酸化物粒子の分散性を向上させることができる。
中間層には、その電気特性の向上、使用環境における形状安定性の向上、画質向上のために、他の添加物を含有させることができる。
例えば、クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)1,3,4オキサジアゾールなどのオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3',5,5'テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物などの電子輸送性物質、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物等の公知の材料を含有させることができる。
チタニウムキレート化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレートなどが挙げられる。
アルミニウムキレート化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)などが挙げられる。なお、これらの化合物は単独にあるいは複数の化合物の混合物あるいは重縮合物として用いることができる。
また、接触帯電時の電流リークの一因となる、外部からの導電性粉等の異物が感光体を貫くことを防止し、耐久性の高い中間層を形成する観点から、中間層の硬度を高くすることが有効であり、硬度の指標として中間層のビッカース硬度を30以上好ましくは35以上とすることが好ましい。
また、モアレ像防止の観点から、中間層の表面粗さは、使用される露光用レーザ波長λとした場合に、1/4n(nは上層の屈折率)〜λに調整されていることが好ましい。なお、ここでいう表面とは、中間層の感光層の側の表面である。また、この表面粗さ調整のために中間層中に樹脂粒子を添加してもよい。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)の粒子等を用いることができる。
更に、表面粗さ調整のために中間層の表面を研磨してもよい。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、ウエットホーニング、研削処理等を用いることもできる。
この中間層は、上述の金属酸化物粒子をカップリング剤を用いて表面処理した後、バインダー樹脂中に分散させて得られる塗布液を導電性支持体層上に塗布することにより形成することができる。
中間層の形成用の塗布液を調整するための溶媒としては公知の有機溶剤、例えばアルコール系、芳香族系、ハロゲン化炭化水素系、ケトン系、ケトンアルコール系、エーテル系、エステル系等から任意で選択することができる。
例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を用いることができる。
また、これらの分散に用いる溶剤は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤としてバインダー樹脂を溶かす事ができる溶剤であれば、いかなるものでも使用することが可能である。
カップリング剤を用いて表面処理した金属酸化物をバインダー樹脂中に分散させる方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカーなどの方法を用いることができる。さらにこの下引層を設けるときに用いる塗布方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。
<電荷発生層>
電荷発生層に含有される顔料(電荷発生物質)は特に限定されず、公知の顔料を使用することができる。
赤外光を利用する感光体では、例えば、フタロシアニン顔料、スクアリリウム顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン顔料、ジチオケトピロロピロール顔料を使用することができる。また、可視光レーザを利用する感光体では、例えば、縮合多環顔料、ビスアゾ顔料、ペリレン顔料、トリゴナルセレン、色素増感した金属酸化物等を使用することができる。
上述した顔料の中では、優れた画像を得られることから、フタロシアニン系顔料を使用することが好ましい。これにより、特に高感度で、繰り返し使用しても良好な画質を安定して得ることのできる電子写真感光体を構成することが容易にできる。
フタロシアニン顔料は一般に数種の結晶型を有しており、目的にあった感度が得られる結晶型であるならば、これらのいずれの結晶型でも用いることができる。特に、フタロシアニン顔料の中でも下記式(1)から(6)に示されるフタロシアニン顔料が好ましく用いられる。
Figure 2009098484
上記の式(1)から(6)中、クロルガリウムフタロシアニンとしては、Cukα線を用いたX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の値が7.4°,16.6°,25.5°,28.3°である位置に回折ピークを少なくとも有するものが好ましい。また、チタニルフタロシアニンとしては、Cukα線を用いたX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の値が9.6°,24.1°,27.3°である位置に回折ピークを少なくとも有し、最大ピークを27.3°に有するものが好ましい。
また、下記式(1)〜(6)に示されるフタロシアニン顔料以外に、式(4)の配位中心となるGaに結合しているCl原子を−OH基に置換したヒドロキシガリウムフタロシアニンも好ましい。このようなヒドロキシガリウムフタロシアニンとしては、Cukα線を用いたX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の値が7.5°,9.9°,12.5°,16.3°,18.6°, 25.1°,28.1°である位置に回折ピークを少なくとも有するものが好ましい。
更に、このような顔料は、公知の方法で製造される顔料結晶を、自動乳鉢、遊星ミル、振動ミル、CFミル、ローラーミル、サンドミル、ニーダー等で機械的に乾式粉砕するか、乾式粉砕後、溶剤と共にボールミル、乳鉢、サンドミル、ニーダー等を用いて湿式粉砕処理を行うことによって製造することができる。
上記の湿式粉砕処理において使用される溶剤としては、芳香族類(トルエン、クロロベンゼン等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)、脂肪族アルコール類(メタノール、エタノール、ブタノール等)、脂肪族多価アルコール類(エチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール等)、芳香族アルコール類(ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等)、エステル類(酢酸エステル、酢酸ブチル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、ジメチルスルホキシド、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、さらには数種の混合系、水とこれら有機溶剤の混合系が挙げられる。
また、この溶剤は、顔料結晶に対して、1〜200質量部、好ましくは10〜100質量部の範囲で使用する。更に、処理温度は、0℃〜溶剤の沸点、好ましくは10〜60℃の範囲で行う。また、粉砕の際に食塩、ぼう硝等の磨砕助剤を用いることもできる。
そして、磨砕助剤は顔料に対し0.5〜20倍、好ましくは1〜10倍用いればよい。また、公知の方法で製造される顔料結晶を、アシッドペースティングあるいはアシッドペースティングと前述したような乾式粉砕あるいは湿式粉砕を組み合わせることにより、結晶制御することもできる。
アシッドペースティングに用いる酸としては、硫酸が好ましく、濃度(質量パーセント濃度)70%から100%、好ましくは95%から100%のものが使用され、溶解温度は、−20℃から100℃、好ましくは−20℃から60℃の範囲に設定される。濃硫酸の量は、顔料結晶の質量に対して、1倍から100倍、好ましくは3倍から50倍の範囲に設定される。析出させる溶剤としては、水あるいは、水と有機溶剤の混合溶剤、アンモニア水等が任意の量で用いられる。析出させる温度については特に制限はないが、発熱を防ぐために、氷等で冷却することが好ましい。
また、顔料の含有量は、電荷発生層の全質量に対して、10質量%から90質量%であることが好ましく、40質量%から70質量%であることがより好ましい。顔料の含有量がそれぞれ上記の数値範囲の下限値未満となると、十分な感度が得られにくくなる。一方、顔料の含有量がそれぞれ上記の数値範囲の上限値を超えると、帯電性の低下、感度の低下などの弊害が発生する傾向が大きくなる。
電荷発生層に含有されるバインダー樹脂は、絶縁性樹脂であれば特に限定されるものではなく、広範な絶縁性樹脂から選択して使用することができる。例えば、好ましいバインダー樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノールAとフタル酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等の絶縁性樹脂をあげることができる。
電荷発生層用のバインダー樹脂としては、顔料の分散性の観点から、特にポリビニルアセタール樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体が好ましく用いられる。なお、上記のバインダー樹脂は、単独あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
また、顔料とバインダー樹脂との配合比(質量比)は、電荷発生層の場合、10:1から1:10の範囲が好ましい。顔料の質量に対してバインダー樹脂の質量が上記の配合比で示される値未満となると、成膜性が悪くなる等の弊害が発生する傾向が大きくなる。一方、顔料の質量に対してバインダー樹脂の質量が上記の配合比で示される値を超えると、膜中の含有量が相対的に少なくなるため十分な感度が得られなくなる傾向が大きくなる。
更に、電荷発生層を形成するための塗布液に含まれる有機溶剤は、バインダー樹脂を溶かす事ができる溶剤であり、かつ、顔料(電荷発生物質)の結晶型を変化させる影響を及ぼさないものであれば特に限定されるものではなく、公知の有機溶剤を使用することができる。
例えば、アルコール系、芳香族系、ハロゲン化炭化水素系、ケトン系、ケトンアルコール系、エーテル系、エステル系等から任意で選択することができる。具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を用いることができる。そして、これらの有機溶剤は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
この電荷発生層には、その電気特性の向上、画質向上などのために中間層の説明において記載したものと同じ他の添加剤を添加することもできる。
更に、電荷発生層の層厚は、良好な電気特性と画質を与えるために、0.05μmから5μmであることが好ましく、0.1μmから1μmであることがより好ましい。電荷発生層の厚みが0.05μm未満であると、十分な感度を与えることができない。一方、電荷発生層の厚みが5μmを超えると、帯電性の不良などの弊害を生じさせ易い。
電荷発生層は、顔料(電荷発生物質)、有機溶剤、バインダー樹脂、添加剤(例えば、顔料の分散助剤等)等を混合して塗布液を調製し、これを中間層上に塗布して更に乾燥させることにより形成することができる。また、電荷発生層は、電荷発生物質を中間層上に真空蒸着することによっても形成することができる。
電荷発生層の形成用の塗布液を調製するには、顔料、バインダー樹脂、有機溶剤、その他の添加剤(例えば、顔料の分散助剤等)等とともに混合する。顔料を液中に高分散させる方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカーなどの分散方法を用いることができる。
更に、成膜性の観点から、電荷発生層を形成するための塗布液に含まれる顔料などの分散粒子の粒子径は、0.5μm以下であることが好ましく、0.3μm以下であることがより好ましく、0.15μm以下であることが更に好ましい。分散粒子の粒子径が0.5μmを超えると、電荷発生層の成膜性が悪くなり、画質欠陥を生じ易い。
電荷発生層の形成用の塗布液を中間層上に塗布する場合の塗布方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。
<電荷輸送層>
電荷輸送層について説明する。電荷輸送層に含有される電荷輸送物質は、特に限定されるものではなく、公知の物質を使用することができる。
例えば、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミン、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメチル−N,N’−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−アミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4’−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4’−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−(ジエチルアミノ)フェニル](1−ナフチル)フェニルヒドラゾンなどのヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N’−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体等の正孔輸送物質、クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)1,3,4オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、3,3',5,5'テトラ−t−ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物などの電子輸送物質等が挙げられる。
更には、電荷輸送物質は、以上例示した化合物の基本構造を主鎖又は側鎖に有する重合体等も挙げられる。そして、これらの電荷輸送材料は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、電荷輸送層に含有されるバインダー樹脂は特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができるが、電機絶縁性のフィルムを形成することが可能な樹脂が好ましい。
例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−カルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマール、ポリスルホン、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、フェノール樹脂、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーワックス、ポリウレタン等が挙げられる。
そして、これらのバインダー樹脂は、単独又は2種類以上混合して用いることができる。特に、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂が電荷輸送物質との相溶性、溶剤への溶解性、強度の点で優れているので、好ましく用いられる。
また、バインダー樹脂と電荷輸送物質との配合比(質量比)は電気特性低下、膜強度低下に考慮しつつ任意に設定することができる。この電荷輸送層の層厚は5μmから50μmであることが好ましく、10μmから35μmであることがより好ましい。が適当である。
電荷輸送層は、電荷輸送物質、有機溶剤、バインダー樹脂等を混合して塗布液を調製し、これを電荷発生層上に塗布して更に乾燥させることにより形成することができる。電荷輸送層の形成用の塗布液を調製するには、電荷輸送物質、有機溶剤、バインダー樹脂等とともに混合する。電荷輸送物質を液中に高分散させる方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカーなどの分散方法を用いることができる。
更に、成膜性の観点から、電荷輸送層を形成するための塗布液に含まれる顔料などの分散粒子の粒子径は、0.5μm以下であることが好ましく、0.3μm以下であることがより好ましく、0.15μm以下であることが更に好ましい。分散粒子の粒子径が0.5μmを超えると、電荷輸送層の成膜性が悪くなり、画質欠陥を生じ易い。
更に、電荷輸送層の形成用の塗布液に用いる溶剤としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
電荷輸送層の塗布方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。
以上、本発明の電子写真感光体の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の電子写真感光体は上記実施形態に限定されるものではない。
以上説明した本実施の形態の電子写真感光体は、近赤外光もしくは可視光に発光するレーザビームプリンター、デイジタル複写機、LEDプリンタ、レーザファクシミリなどの電子写真装置や、このような電子写真装置に備えるプロセスカートリッジに搭載することができる。また、本実施の形態の電子写真感光体は一成分系、二成分系の正規現像剤あるいは反転現像剤とも合わせて用いることができる。また本実施の形態の電子写真感光体は帯電ローラや帯電ブラシを用いた接触帯電方式の電子写真装置に搭載されても良好な特性が得られる。
次に、本発明の本発明の電子写真感光体を搭載した電子写真装置及びプロセスカートリッジについて説明する。
[プロセスカートリッジおよび電子写真装置]
本実施の形態のプロセスカートリッジは、上述した本実施の形態の電子写真感光体と、後述する接触帯電手段、現像手段、クリーニング手段又は除電手段の少なくとも一つの手段とを一体に有し、電子写真装置本体に着脱自在に装着される。
また、本実施の形態の電子写真装置には、像担持体である電子写真感光体と、電子写真感光体を均一に帯電するコロナ放電方式により帯電させるコロトロンやスコロトロンなどの帯電手段と、電子写真感光体表面を露光し静電潜像を形成する露光手段と、露光手段により露光された部分を現像する現像手段と、現像手段により電子写真感光体に現像された像を転写する転写手段と、電子写真感光体に付着したトナーやゴミ等を除去するクリーニング装置と、像担持体表面に残留している静電潜像を除去する除電器と、定着装置とを必要に応じて公知の方法で任意に備えることができる。
本実施の形態の電子写真装置は、特に電子写真感光体を接触方式により帯電させる帯電手段を備えている。特に、直流電圧に交流電圧を重畳した接触式の帯電手段を採用する電子写真装置においては、優れた耐摩耗性を有するため、好ましく使用できる。なお、この場合には、除電器が設けられていないものもある。
このような電子写真装置の具体例について図面を用いて以下に説明する。
図2は本発明の電子写真装置の一例を示す概略模試図である。図2に示す電子写真装置の好適な一実施形態の基本構成を概略的に示す断面図である。図2に示す電子写真装置200は、電子写真感光体7と、電子写真感光体7をコロナ放電方式により帯電させるコロトロンやスコロトロンなどの帯電手段8と、帯電手段8に接続された電源9と、帯電手段8により帯電される電子写真感光体7を露光する露光手段10と、露光手段10により露光された部分を現像する現像手段11と、現像手段11により電子写真感光体7に現像された像を転写する転写手段12と、クリーニング装置13と、除電器14と、定着装置15とを備える。
そして、以上説明した電子写真装置においては、帯電手段8として非接触式のコロトロンやスコロトロンについて説明したが、電子写真感光体7と接触する接触式の帯電手段を用いることもできる。その一例として本実施の形態における接触式の帯電手段(以下「接触帯電手段」という場合がある)について以下に詳細に説明する。
[接触帯電手段]
接触帯電手段(帯電用部材)は、感光体の表面に接触するように配置され、感光体に電圧を均一に印加し、感光体表面を所定の電位に帯電させるものである。接触帯電手段にはアルミニウム、鉄、銅などの金属、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子材料、ポリウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、フッソゴム、スチレンーブタジエンゴム、ブタジエンゴム等のエラストマー材料にカーボンブラック、沃化銅、沃化銀などの金属沃化物、硫化亜鉛などの金属硫化物、炭化けい素、金属酸化物などの粒子を分散したものなどを用いることができる。
この金属酸化物の例としてはZ2O、SnO2、TiO2、In22、MoO2等、あるいはこれらの複合酸化物が挙げられる。また、帯電手段にはエラストマー材料中にイオン導電剤である過塩素酸塩を含有させて導電性を付与したものを使用しても良い。
更に、帯電手段にはその表面に被覆層を設けてもよい。被覆層を形成する材料としては、N−アルコキシメチル化ナイロン、セルロース樹脂、ビニルピリジン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリビニルブチラール、メラミン等が単独、あるいは併用して用いられる。また、エマルジョン樹脂系材料、たとえば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリエステル樹脂エマルジョン、ポリウレタン、特にソープフリーのエマルジョン重合により合成されたエマルジョン樹脂を用いることも出来る。
これらの被覆層にはさらに抵抗率を調整するために、導電剤粒子を分散してもよいし、劣化を防止するために酸化防止剤を含有させることもできる。また、被覆層を形成する時の成膜性を向上させるために、エマルジョン樹脂にレベリング剤または界面活性剤を含有させることもできる。また、この接触帯電用部材の形状としては、ローラ型、ブレード型、ベルト型、ブラシ型、などが挙げられる。
さらに、帯電手段の電気抵抗率(体積抵抗率)は、好ましくは102Ω・cmから1014Ω・cm、さらに好ましくは102Ω・cmから1012Ω・cmの範囲が良い。また、この接触帯電用部材への印加電圧は、直流、交流いずれも用いることができる。又、直流及び交流の形で印加することもできる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置の内容をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
以下に示す方法により金属酸化物粒子をカップリング剤で表面処理した。そして、これらを用いて、電子写真感光体と同様の構成を有する電子写真感光体を作製した。
[基体Aの準備]
アルミニウム基体は、JIS H4080に規定されたA6063TD、即ち、ポートホール法にて熱間押出加工して管形状を形成し、これを冷間抽伸加工して精度を整えてH14とし、切削用素管を得た。外径はφ30.3、内径はφ28.5、全長は406mmであった。
該素管の外側を把持し、両端にインロー加工を施した。インロー加工された内径はφ28.5mmで、その深さは10mmであった。両端加工も同時に施し、その全長は404mmであった。
該インロー加工済み素管を旋盤(昌運工作所製SPA5)にて外径切削加工した。バイトは多結晶ダイヤモンドを刃先とした円弧状バイトである。送り速度を0.3mm/revに設定し、φ30mmに仕上げた。この表面を表面粗度計(東京精密社製サーフコム1400)にて、Rmax、山ピッチ(Sm)、粗さ曲線のスキューネス(Rsk)を測定した。Rmaxは1.9μmであり、山ピッチ(Sm)は0.3mm、スキューネス(Rsk)は0.45(プラス)であった。
[基体Bの準備]
基体Aの準備と同様に切削用素管を得、インロー加工を施した。同じバイトを用い、送り速度を0.2に設定し、φ30mmに仕上げた。この表面を表面粗度計(東京精密社製サーフコム1400)にて、Rmax、山ピッチ(Sm)、粗さ曲線のスキューネス(Rsk)を測定した。Rmaxは1.2μmであり、山ピッチ(Sm)は0.2mm、スキューネス(Rsk)は0.44(プラス)であった。
[基体Cの準備]
基体Aの準備と同様に切削用素管を得、インロー加工を施した。同じバイトを用い、送り速度を0.5mm/revに設定し、φ30mmに仕上げた。この表面を表面粗度計(東京精密社製サーフコム1400)にて、Rmax、山ピッチ(Sm)、粗さ曲線のスキューネス(Rsk)を測定した。Rmaxは4.9μmであり、山ピッチ(Sm)は0.5mm、スキューネス(Rsk)は0.43(プラス)であった。
[基体Dの準備]
基体Aの準備と同様に切削用素管を得、インロー加工を施した。同じバイトを用い、送り速度を0.55mm/revに設定し、φ30mmに仕上げた。この表面を表面粗度計(東京精密社製サーフコム1400)にて、Rmax、山ピッチ(Sm)、粗さ曲線のスキューネス(Rsk)を測定した。Rmaxは6.8μmであり、山ピッチ(Sm)は0.55mm、スキューネス(Rsk)は0.41(プラス)であった。
[基体Eの準備]
基体Aの準備と同様に切削用素管を得、インロー加工を施した。同じバイトを用い、送り速度を0.4mm/revに設定し、φ30mmに仕上げた。この表面を表面粗度計(東京精密社製サーフコム1400)にて、Rmax、山ピッチ(Sm)、粗さ曲線のスキューネス(Rsk)を測定した。Rmaxは2.9μmであり、山ピッチ(Sm)は0.4mm、スキューネス(Rsk)は0.43(プラス)であった。
上記基体Aから基体Fを用いて、以下の手順にて電子写真感光体を作製した。
[下引き層に用いる表面処理例1]
酸化亜鉛粒子(商品名:Nano Tek ZnO シーアイ化成社製):100質量部をステンレス製バット内にて120℃で2時間加熱し、予備乾燥した。次に、この予備乾燥した酸化亜鉛を攪拌しながら、これにN−β(アミノエチル)−γ−アミノフ゜ロヒ゜ルトリメトキシシラン(シランカップリング剤)の4質量%のトルエン溶液:40質量部を噴霧し、100℃で攪拌を1時間行った。その後、さらに175℃で1時間焼き付け処理を行った後、乳鉢により粉砕処理をした。
[下引き層(1)の作成]
表面処理例1で表面処理した酸化亜鉛:25質量部と、硬化剤(ブロック化イソシアネート スミジュール3175,住友バイエルンウレタン社製) :10質量部と、ブチラール樹脂 BM−1 (積水化学社製):9質量部と、メチルエチルケトン:60質量部とを混合し、1mmφのガラスビーズを用いてサンドミルにて2時間の分散を行い、分散液を得た。
得られた分散液に、シリコーンボール トスパール120(東芝シリコーン社製):3質量部と、シリコーンオイルSH29PA(東レダウコーニングシリコーン社製):0.01質量部とを添加し、中間層塗布用液を得た。
この塗布液を浸漬塗布法にてアルミニウム基体上に塗布し、160℃、60分の乾燥硬化を行い、層厚が25μmの中間層を形成した。
[下引き層(2)の作成]
下引き層(1)と同じ方法で、層厚が17μmの中間層を形成した。
[下引き層(3)の作成]
下引き層(1)と同じ方法で、層厚が48μmの中間層を形成した。
[下引き層(4)の作成]
下引き層(1)と同じ方法で、層厚が12μmの中間層を形成した。
[下引き層(5)の作成]
下引き層(1)と同じ方法で、層厚が55μmの中間層を形成した。
[電荷発生層の作成]
次に、中間層上に層構造の感光層を形成した。まず、電荷発生物質としてのCukα線を用いたX線回折スペクトルのブラッグ角度(2θ±0.2°)が少なくとも7.4゜,16.6゜,25.5゜,28.3゜の位置に回折ピークを有する塩化ガリウムフタロシアニン:15質量部、バインダー樹脂となる塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニカー社製)10質量部、n−ブチルアアセテート:300質量部からなる混合物を、1mmφのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散した。
得られた分散液を電荷発生層形成用の塗布液として中間層上に浸漬塗布し、乾燥して、層厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
[電荷輸送層の作成]
さらに、N,N'−シ゛フェニル−N,N'−ヒ゛ス(3−メチルフェニル)−[1、1']ヒ゛フェニル−4,4'−シ゛アミン:4質量部と、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量4万):6質量部とをクロルベンゼン:80質量部に加えて溶解した。
得られた分散液を電荷輸送層形成用の塗布液として電荷発生層上に浸漬塗布し、130℃、40分の乾燥を行うことにより層厚が25μmの電荷輸送層を形成した。
以上の感光体製造方法から、以下の表1に示す組合せで各感光体を製造した。
Figure 2009098484
[画質評価]
このようにして得た感光体を図2に示す電子写真装置(富士ゼロックス社製DocuCenterColor a450、接触式帯電手段を有する)に装填し、30%濃度のハーフトーン画像のプリントを行った。画質検査結果を上表に合わせて示す。
本発明の活用例として、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の電子写真装置等への適用がある。
本発明の電子写真感光体に用いる基体の表面粗度における粗さ曲線のスキューネスを示す概略図である。 本発明における電子写真装置の他の一実施形態を示す概略構成図である。
符号の説明
7 電子写真感光体、8 帯電手段、9 電源、10 露光手段、11 現像手段、12 転写手段、13 クリーニング装置、14 除電器、200 電子写真装置。

Claims (3)

  1. 中空円筒状基体の上に、少なくとも中間層、電荷発生層、電荷輸送層を積層した電子写真感光体であって、
    前記中空円筒状基体は、表面を切削加工したアルミニウム或いはアルミニウム合金からなり、前記中空円筒状基体の表面粗度は、JIS B0601に準じ、Rmax(断面曲線の最大高さ)にて1.2μm以上5μm以下であり、その山ピッチは0.2mm以上0.5mm以下であり、粗さ曲線のスキューネスがプラスであり、
    前記中間層はカップリング剤を用いて被覆処理された金属酸化物粒子と、バインダー樹脂とを含み、前記中間層の層厚が17μmよりも大きく50μm以下であり、
    接触帯電器を用いて帯電されることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 請求項1に記載の電子写真感光体と、接触帯電手段、現像手段、クリーニング手段又は除電手段の少なくとも一つの手段とを一体に有し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 請求項1に記載の電子写真感光体と、前記電子写真感光体を帯電させる接触帯電手段と、前記帯電手段により帯電される前記電子写真感光体を露光する露光手段と、前記露光手段により露光された部分を現像する現像手段と、前記現像手段により前記電子写真感光体に現像された像を転写する転写手段と、を備えることを特徴とする電子写真装置。
JP2007271025A 2007-10-18 2007-10-18 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2009098484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271025A JP2009098484A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271025A JP2009098484A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009098484A true JP2009098484A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40701532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271025A Pending JP2009098484A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009098484A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271652A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sharp Corp 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
WO2013081170A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2013137526A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015184493A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPWO2016121231A1 (ja) * 2015-01-30 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
KR101733946B1 (ko) 2012-08-10 2017-05-08 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 형성 장치용 통상 부재의 지지체, 화상 형성 장치용 통상 부재, 전자 사진 감광체, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282089A (ja) * 1993-09-27 1994-10-07 Canon Inc 感光体
JPH0777817A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Ricoh Co Ltd 感光体基体の製造方法
JP2003091086A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003107757A (ja) * 2001-07-25 2003-04-09 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体用支持体
JP2007057820A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777817A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Ricoh Co Ltd 感光体基体の製造方法
JPH06282089A (ja) * 1993-09-27 1994-10-07 Canon Inc 感光体
JP2003107757A (ja) * 2001-07-25 2003-04-09 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体用支持体
JP2003091086A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007057820A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271652A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sharp Corp 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
WO2013081170A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2013137526A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013137527A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9335646B2 (en) 2011-11-30 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
KR101733946B1 (ko) 2012-08-10 2017-05-08 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 형성 장치용 통상 부재의 지지체, 화상 형성 장치용 통상 부재, 전자 사진 감광체, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JP2015184493A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPWO2016121231A1 (ja) * 2015-01-30 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991638B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2006072304A (ja) 複合体及びその製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005154713A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、感光層形成用塗布液の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、並びに、画像形成方法
JP2013242483A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009098484A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007079493A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン混合顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP4640159B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007331987A (ja) 金属酸化物粒子の表面処理方法、電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5493413B2 (ja) 電子写真感光体用基体、電子写真感光体用基体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004126069A (ja) 電子写真用感光体、電子写真用カートリッジおよび画像形成装置
US8993203B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
JP4466406B2 (ja) 電子写真感光体、および該感光体を用いた画像形成装置
JP4770613B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004020727A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2010131574A (ja) 塩基性炭酸重金属の製造方法、重金属酸化物粒子の製造方法、表面処理酸化亜鉛粒子の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6221883B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3823852B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4239847B2 (ja) フタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP4140393B2 (ja) 金属酸化物微粒子を含有する被処理液の分散処理方法、電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP2005226013A (ja) クロロガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP4140473B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003091086A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4911711B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4045944B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529