JPS63204280A - 像形成方法 - Google Patents

像形成方法

Info

Publication number
JPS63204280A
JPS63204280A JP3572187A JP3572187A JPS63204280A JP S63204280 A JPS63204280 A JP S63204280A JP 3572187 A JP3572187 A JP 3572187A JP 3572187 A JP3572187 A JP 3572187A JP S63204280 A JPS63204280 A JP S63204280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
wavelength
layer
photosensitive layer
red pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3572187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3572187A priority Critical patent/JPS63204280A/ja
Publication of JPS63204280A publication Critical patent/JPS63204280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は特定の電子写真感光体に特定の光を照射して静
電像を形成する像形成方法、詳しくは、青色のレーザー
光を使用して画像露光するレーザープリンターに適用す
ることができる像形成方法に関する。
従来の技術 電子写真方法は、通常、電子写真感光体の表面をコロナ
帯電器等で帯電した後、画像露光を施し、形成された潜
像をトナーで現像し、形成されたトナー像を転写紙に転
写定着して複写物を得るプロセスであり、感光体は必要
に応じて除電、クリーニング等の処理が行われた後、次
の複写サイクルに移行する。
ところが、近年、デジタル信号を可視化するプリンター
として、レーザー光を光源とした電子写真プロセスを利
用するレーザープリンターが実用化されている。この電
子写真プロセスに使用されるレーザーとしては、小型化
、軽量化、省電力化、長寿命化等のために、半導体レー
ザーが好ましい。
発明が解決しようとする問題点 ところが、半導体レーザーは、通常、発光波長が780
〜850nmの近赤外線であるため、上記の赤色顔料を
含有する電子写真感光体には適用できない。上記発光波
長域の近赤外線が使用できるためには、電子!真感光体
の感光波長も上記の波長域を包含していなければならな
い。しかしながら、その様な近赤外線に感光する電子写
真感光体は、感光材料の選択が困難であり、しかも製造
上も複雑であることが多い。しかも、赤外線にも感光し
やすいから、電子写真感光体の特性が熱的に安定しにく
くなる。すなわち、特性が温度によって変動しやすいと
いう欠点を有している。
そのため、可視光で使用されている通常の電子写真感光
体にも感光するように、波長を短波長化した半導体レー
ザーが望まれているが、半導体レーザーを短波長化する
ことは極めて困難であるとされており、実用化は殆ど望
めないのが実状である。
一方、電子写真感光体としては、赤色顔料を含有するも
のは知られており、また、最近例れた特性を有するもの
も提案されている(特願昭61−86008号及び特願
昭61−86009号)。
しかし、これは、近赤外線には感度を有していない。
本発明は、従来技術の上記のような問題点に鑑みてなさ
れたものである。
したがって、本発明の目的は、赤色の顔料を含有する感
光層を有する電子写真感光体を用い、レーザー光を使用
して像を形成する方法を提供することにおる。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明者は、検討の結果、半導体レーザーを短波長化す
る代わりに、半導体レーザー光の波長を半分に変換する
ことによって得られる青色のレーザー光を用いると、赤
色の顔料を含有する感光層を有する電子写真感光体を用
いても、像を形成することができることを見出だし本発
明を完成するに至った。
本発明は、基体上に赤色顔料を含有する感光層が形成さ
れた電子写真感光体を使用し、その感光層にレーザー光
を照射して静電像を形成させることよりなる像形成方法
において、レーザー光として、半導体レーザー光の波長
を半分に変換した波長390〜425nmのレーザー光
を用いることを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において用いるレーザー光は、半導体レーザー光
の波長を半分に変換することによって得られる青色レー
ザー光である。半導体レーザー光の波長を半分に変換す
るには、第二高調波発生素子が用いられる。即ち、ニオ
ブ酸リチウムの結晶内に光導波路を形成して、半導体レ
ーザー光を閉込め、高い変換効率で半波長の出力を得る
ので必る。したがって、半導体レーザーと第二高調波発
生素子を一体化させると、非常に小型の青色レーザー光
源が得られるので、プリンターにおける光源として好ま
しい。
本発明において、半導体レーザー光を半分に変換するこ
とによって得られる青色レーザー光は、波長390〜4
25nmの光であるので、使用される電子写真感光体は
、そのような波長域の光に感光するものでなければなら
ない。即ち、本発明において用いる電子写真感光体は、
感光層に赤色の顔料が含有されるものである。
本発明の像形成方法は、上記赤色の顔料を含有する感光
層が形成された電子写真感光体の感光層に、上記のレー
ザー光を照射して静電像を形成することによって実施さ
れる。即ち、感光層を帯電された後、上記レーザー光を
デジタル信号に応じて変調し、ポリゴンプリズムによっ
て感光層上を走査して感光層に静電像を形成させる。レ
ーザー光を変調する場合、像の文字部を゛発光させる方
式(イメージライト方式)と、地肌部を発光させて= 
6− 文字部を消光させる方式(バックライト方式)とがある
が、いずれの方式を用いてもよい。静電像が形成された
電子写真感光体は、次いで常法によって現像される。な
あ、イメージライト方式の場合には、現像する際に、感
光層上の電位が低い部分を現像し、電位が高い部分は現
像されないような反転現像プロセスが採用される。
なお、本願発明において、像露光以外の露光工程、例え
ば、現像後、又は、転写後に表面電位を消去するイレー
ズ工程、感光体のクリーニング後に表面電位を均一に除
去する除電工程又は前露光工程等には、通常の光源(ラ
ンプ光、蛍光燈光)が使用できる。又、感光層が赤色で
あるので、緑色発光ダイオードを用いてもよい。
次に、本発明において使用する電子写真感光体について
更に詳細に説明する。
本発明において用いられる赤色の顔料は、その補色であ
る緑色又は青色の光を吸収して光導電性を発現するもの
であり、例えば、ペリレン顔料、ペリノン顔料、キナク
リドン顔料、イソインドリノン顔料、チオインジゴ顔料
、ピロコリン顔料、ジブロムアントアントロン及びピラ
ントロン等のアントラキノン系顔料、またはアセト酢酸
アニリド系、ナフトールAs系、ピラゾロン系及びペリ
ノン系等のジスアゾ顔料等が挙げられる。
これら赤色の顔料の中でも、ジブロムアントアントロン
(C,1,Pigment Red 168)及びペリ
レン顔料(C,1,Piament Red 179)
は、本レーザー光に対する感度及び他の緒特性の面で特
に良好であるので好ましい。
感光層は、上記の顔料を適当な結合剤樹脂に分散して形
成されてもよいが、電荷保持力が乏しい場合には、これ
らの顔料分散層を電荷発生層とし、顔料を含まずに電荷
の輸送のみを行う電荷輸送層と組み合わせた機能分離型
感光層にすることが有効である。
その場合の層構成を第2図に示す。第2図中、1は基体
、2は赤色顔料、3は電荷発生層、4は電荷輸送層であ
る。本発明においては、例えば第2図(a)に示すよう
に基体1上の電荷発生層3の上に、電荷輸送層4が設け
られたもの、または同図(b)に示すように基体1上の
電荷輸送層4の上に電荷発生層3が設けられたもののい
ずれであってもよい。
電荷発生層は上記赤色の顔料を結合剤樹脂の溶液に分散
し、塗布することによって形成される。
用いられる結合剤樹脂としては、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、ポリエステル、ポリビニルブチラール、メ
タクリル酸エステル重合体又は共重合体、酢酸ビニル重
合体または共重合体、セルロースエステルまたはエーテ
ル、ポリブタジェン、ポリウレタン、エポキシ樹脂また
はフェノキシ樹脂等の通常用いられる樹脂が挙げられる
顔料と樹脂の配合比は、40:1〜1:4、好ましくは
20:1〜1:2程度である。
電荷輸送層は、電荷輸送材料と成膜用の樹脂とを、両者
を溶解する溶剤に溶解して塗布することによって形成さ
れる。電荷輸送層に用いられる電荷輸送材料としては、
アミン系化合物、一般式(但し、R〜R6は、それぞれ
水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基及び
塩素原子からなる群から選択される) で示されるジアミン系化合物、ヒドラゾン化合物、ピラ
ゾリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジゾール化
合物、スチルベン化合物、カルバゾール系化合物などの
正孔輸送物質およびトリニトロフルオレノン、ジニトロ
アントラセン、ジニトロアクリジン、テトラシアノピレ
ン、ジニトロアントラキノン等のごとき電子輸送物が挙
げられる。
電荷輸送層には必要に応じて、ポリカーボネート、ボリ
アリレート、ポリエステル、ポリスチレン、スチレン−
アクリロニトリルコポリマー、ポリサルホン、ポリメタ
クリル酸エステル類、スチレン−メタクリル酸エステル
コポリマーなどの成膜性樹脂が用いられる。これらの中
でも、下記構造式 で示されるポリカーボネートZは、融点及びガラス転移
点が高いため常温付近での特性変動が少ないこと、機械
的強度が高いこと、分子の結晶性が低いので溶液安定性
が高いことなどの理由で好ましい。
電荷輸送材料と樹脂との配合比は、5:1〜1:5、好
ましくは3:1〜1:3程度である。
電荷発生層の膜厚は0.05〜5μ、電荷輸送層の膜厚
は5〜50μ程度である。
本発明の感光層の他の形態として、第2図(C)に示す
ように、電荷輸送層4の中に赤色の顔料2を分散させた
積層型でない分散型の機能分離型感光層があげられる。
この場合、電荷輸送層の電荷輸送材料と成膜性樹脂は前
述のものと同じでよい。
この中に分散させる赤色顔料の配合比は全量の2〜10
%が良い。当然のことながら、電荷発生層の結合材樹脂
は不要である。この型の感光層には、このほか、無水マ
レイン酸、無水フタル酸、ニトロ無水フタル酸、無水ピ
ロメリット酸、テトラシアノキノジメタン、テトラシア
ノエチレン、ジニトロベンゼン、トリニトロベンゼン、
タロラニル、ブロマニル、アントラキノン、ニトロサリ
チル酸、ピクリン酸、ニトロ安息香酸、ジニトロ安息香
酸、等の電子吸引性物質を、感度向上、残留電位の減少
のために添加することも有効である。
一方、感光層と基体の間に、障壁層を設けてもよい。障
壁層は、基体からの不必要な電荷注入を阻止するために
有効であり、感光層の帯電性を高くすることができる。
更に、感光層と基体との接着性を向上させることもでき
る。障壁層の材料としては、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、セルロース
エーテル類、セルロースエステル類、ポリアミド、ポリ
ウレタン、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン酸、澱
粉、スターチアセテート、アミンスターチ、= 12− ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアミド等が挙げられる
。材料の抵抗率は10〜1014Ω・cm程度が好まし
い。障壁層の膜厚は0.05〜2μ程度である。
一方、レーザー光は位相が揃っているので感光層に照射
した場合、下層で反射がおきて、干渉することかある。
干渉が発生すると、像に縦模様が生じて、画質が低下す
る。干渉を防止するには、感光層の下部に、入射光の正
反射を防止する層を設けることが有効である。正反射を
防止する層としては、特開昭59−84257号公報、
特開昭59−162554号公報又は特開昭60−14
4754号公報などに記載されているような導電性粉体
を含有する光散乱層、又は、光を反射させないような光
吸収層が効果的である。この層は、前記障壁層の下部に
設けるのが好ましい。また、特開昭56−69644号
公報に記載されているように、基体表面を砂目立て処理
、陽極酸化処理、エツチング処理、切削加工、又はホー
ニング加工等の方法で粗面化し、光を散乱させてもよい
。光散乱層の表面粗さ、又は粗面化した基体の表面粗さ
は、レーザー光の波長付近、即ち400nm(0,4μ
m)程度にすればよい。
実施例 次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1及び2 まず、特開昭60−144754号公報に記載されてい
る導電層を次のようにして形成した。
酸化アンチモン15重量%を含有する平均粒径0.3μ
而及び0.0’9μmの酸化スズ−酸化アンチモン固溶
体微粉末を、それぞれ20g及び50g秤量した。この
導電性微粉末自体の比抵抗は両者ともにおよそ1〜2Ω
・cmで大差はなかった。
この導電性微粉末に、アクリルポリオール樹脂  、(
38重量%溶液、商品名、関西ペイント社製レタン・ク
リア)63g及びキシレン 50gを添加、混合し、こ
の混合物をボールミルによって2時間分散させた。分散
後に、この分散液にイソシアネート化合物(65重量%
、商品名、関西ぺインド社製 レタン・硬化剤)9gを
添加し、これを塗布液とした。これを特開昭53−22
544号公報に記載されているリング塗布機によって、
84φX310mのアルミニウムパイプの表面に塗布し
、120’Cで1時間加熱し、3μ瓦厚の導電層を形成
した。この層の最大表面粗さは、約0.4μmで、全面
にわたり一様であった。
次に、タイプ8ナイロン樹脂(商品名ニラツカマイト、
大日本インキ■製)のメタノール・ブタノール混合溶液
をその上に塗布し、0.8μ而厚の障壁層を形成した。
一方、電荷発生1層の塗布液を調合するために、ポリビ
ニルブチラール(商品名:BMl  漬水化学■製)1
部(重量部、以下に同じ)をシクロへキサノン19部に
溶解した。この溶液20部に、(1)ジブロムアントア
ントロン顔料(C,1,PigmentRed 168
)又は(2)ペリレン顔料(C,1,PigmentR
ed 179) 8部を混合し、次いでサンドミルによ
って分散処理を行った。分散後の平均粒径はいずれも約
0.4μmであった。分散液に更にシクロヘキサノンを
加えて、不揮発分濃度10%の塗布液を調製した。これ
を前記障壁層の上に浸漬塗布方法により塗布し、100
℃で10分間の加熱乾燥を施して、1μ瓦厚の電荷発生
層を形成した。
次に、形成された電荷発生層の上に電荷輸送層を形成し
た。即ち、N、N−−ジフェニル−N。
N−−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1”−ビフ
ェニル]−4,4”−ジアミン5部を電荷輸送材料とし
、ポリカーボネートZ樹脂6部と共にモノクロロベンゼ
ン 40部に溶解させ、得られた溶液を浸漬塗布方法に
より塗布し、110’Cで1時間乾燥して、20μm厚
の電荷輸送層とした。この電荷輸送層は無色透明であり
、青色光を吸収しないので、その下の電荷発生層へ、レ
ーザー光をよく通過させることができる。
このようにして製造した電子写真感光体の断面図を第3
図に示す。図中、5は導電層、6は障壁層を示し、他は
第2図で示したと同じ意味を有する。
得られた電子写真感光体を一800Vになるように帯電
させ、次いで、波長を変えた単波長光を順次照射して光
り減衰させ、その時の露光量E(erg/Ci)と電位
の減衰量Vを測定し、感度dv/dEの分光特性を求め
た。その結果を第1図に示す。第1図中のAは実施例1
(ジブロムアントアントロン顔料)の電子写真感光材料
の分光特性、Bは実施例2(ペリレン顔料)の電子写真
感光材料の分光特性である。いずれも600nm以下の
波長で高感度を示しており、400nmでも、それぞれ
74及び55 (V−rm/erg) (i’)感度で
あった。
次に、830nmの半導体レーザーと第二高調波発生素
子を組合わせた、出力415nmのレーザーを光源とし
たレーザープリンターにそれぞれの電子写真感光体を適
用させ、イメージライト方式で画像露光し、反転現像に
より可視化して、プリント画像を得た。いずれの電子写
真感光体も、導電層による光散乱効果があるので、干渉
縞がなく、きれいな画像であった。
これに対し、830nmの半導体レーザーの出力をその
まま光源として用い、上記電子写真感光体に照射したと
ころ、これら電子写真感光体は830nmの波長の光に
感度がないので、電位を減衰させることができなかった
発明の効果 本発明は、上記の構成を有するから、赤色の顔料を含有
する感光層が形成された電子写真感光体を用いて、半導
体レーザーにより、優れた画質の複写画像を形成するこ
とができ、又、半導体レーザーを利用するレーザープリ
ンターにも適用することができる。
本発明において、特に、ジブロムアントアントロン顔料
又はペリレン顔料を含む電子写真感光体は、感光特性の
安定性、生産性、低コスト性等の面で優れており、汎用
のゼログラフィー複写機にも使用されているので、その
感光体と共通化させることができ、量産面でも有利であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の電子写真感光体の分光感度
を示すグラフであり、横軸は、分光波長縦軸は感度を示
す。第2図は、本発明の電子写真感光体の構成を示す模
式図、第3図は、本発明の実施例の電子写真感光体の概
略断面図を示す。 1・・・基体、2・・・赤色の顔料、3・・・電荷発生
層、4・・・電荷輸送層、5・・・導電層、6・・・障
壁層。 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代理人    
弁理士  部品 剛 第2図 (C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に赤色の顔料を含有する感光層が形成され
    た電子写真感光体を使用し、該感光層にレーザー光を照
    射して静電像を形成させることよりなる像形成方法にお
    いて、レーザー光として半導体レーザー光の波長を半分
    に変換した波長390〜425nmのレーザー光を用い
    ることを特徴とする像形成方法。
  2. (2)赤色の顔料を含有する感光層が、赤色の顔料を含
    有する電荷発生層と電荷輸送層とよりなる特許請求の範
    囲第1項に記載の像形成方法。
  3. (3)赤色の顔料を含有する感光層が、電荷輸送層の中
    に赤色の顔料を分散した感光層である特許請求の範囲第
    1項に記載の像形成方法。
  4. (4)赤色の顔料が、ジブロムアントアントロンまたは
    ペリレン顔料から選ばれる少なくとも1種の顔料である
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の像形成方法。
JP3572187A 1987-02-20 1987-02-20 像形成方法 Pending JPS63204280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3572187A JPS63204280A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3572187A JPS63204280A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204280A true JPS63204280A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12449717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3572187A Pending JPS63204280A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313332A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Canon Inc 電子写真装置、該電子写真装置に使用される電子写真感光体、および該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ
US20220100111A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus
US20220100110A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313332A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Canon Inc 電子写真装置、該電子写真装置に使用される電子写真感光体、および該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ
US20220100111A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus
US20220100110A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618552A (en) Light receiving member for electrophotography having roughened intermediate layer
JP3337152B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2000047409A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS63204280A (ja) 像形成方法
JP3937601B2 (ja) 電子写真装置
JPH05197167A (ja) 電子写真感光体
JPH11109666A (ja) 電子写真用感光体
JPH10228121A (ja) 電子写真用感光体
JP2536526B2 (ja) 電子写真感光体
JPH059785B2 (ja)
JPS62186270A (ja) 粗面化加工された導電性基体を有する電子写真感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS60186850A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JP2002123016A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置
JP3522436B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2712277B2 (ja) 像形成方法
JP2816679B2 (ja) 像形成方法
JPS63157157A (ja) 電子写真感光体
JP2705278B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0876388A (ja) 画像形成方法および電子写真感光体
JP2536154B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP3346411B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0922129A (ja) 画像形成装置
JPH06282089A (ja) 感光体
JPH01206358A (ja) 画像形成方法