JPS61236162A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61236162A
JPS61236162A JP7813285A JP7813285A JPS61236162A JP S61236162 A JPS61236162 A JP S61236162A JP 7813285 A JP7813285 A JP 7813285A JP 7813285 A JP7813285 A JP 7813285A JP S61236162 A JPS61236162 A JP S61236162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
emitter
holes
hole
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7813285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501317B2 (ja
Inventor
Kazufumi Mitsumoto
三本 和文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP60078132A priority Critical patent/JP2501317B2/ja
Publication of JPS61236162A publication Critical patent/JPS61236162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501317B2 publication Critical patent/JP2501317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)技術分野 この発明は、シリコンウェハ等の半導体基板内に拡散層
を形成するとともにこの基板上の酸化膜にコンタクトホ
ールを開口して電極を形成する半導体装置の製造方法に
関する。
(b)従来技術 一般のnpnプレーナー・モノシリツク・バイポーラ・
トランジスタの製造方法の例を第2図(a)〜(dlお
よび(d)′に示す。
まず、第2図(a)に示すように、シリコンウェハ1に
おけるn形シリコンからなるコレクタ領域2の中央上層
にp形シリコンからなるベース領域3を拡散形成し、そ
の上を酸化シリコン膜4で覆う。次に、第2図(b)に
示すように、この酸化シリコン膜4の中央部にフォトエ
ツチングでベース領域3の上面より十分幅SIの狭いエ
ミッタ形成ホール5を開口する。つづいて、第2図((
+1に示すように、このエミッタ形成ホール5からリン
等の不純物をシリコンウェハ1内に拡散しエミッタ形成
ホ−ル5の下部にn形シリコンからなるエミッタ領域6
を形成し、その上を酸化シリコン膜4で覆う。そして、
第2図(d)に示すように、この酸化シリコン膜4のエ
ミッタ領域6上およびこの両側のベース領域3上にフォ
トエツチングでそれぞれコンタクトホール7.8を開口
し、ここに図外の電極を形成することによりトランジス
タを完成する。
ところが、この製造方法では、エミッタ形成ホール5と
コンタクトホール7.8とを、2枚のフォトマスクで別
個に開口しなければならないので、第2図(d)′に示
すように、マスクアライメントに大きなズレ(第2図(
d)′におけるズレ:d)が生じた場合に、エミッタ電
極形成用のコンタクトホール7がベース領域3上まで開
口しベース・エミッタ間が短絡するおそれが生じる。そ
こで、このような短絡を防止するために、マスクアライ
メントのズレdを補償するような十分な幅のマスクマー
ジン(第2図(d)に示す幅:i)を予め設定しておく
必要があった。このため、この一般のトランジスタの製
造方法では、十分な幅のマスクマージンβを設けるため
に、エミッタ領域6のストライプ幅(すなわち、第2図
(blに示すエミッタ形成ホール5の幅:S、)を広く
しなければならなかった。しかしながら、このエミッタ
領域6のストライプ幅SIは、トランジスタの高周波特
性に影響を及ぼすことになる。
高周波トランジスタは、高周波特性を示す目安としてF
、 M、 (Figure of Merit )が用
いられ、この値が大きいほど特性が良くなる。このF。
M、は、ベースコレクタ時定数をrbb′・Ce、最大
しゃ断固波数をfTとすると次のように表される。
f。
このため、特性の良い高周波トランジスタを得るには、
最大しゃ断固波数fTを一定と考えると、ベースコレク
タ時定数r。′・Ccを小さくしなければならない。ま
−た、エミッタ領域6のストライプ幅をS、単位面積当
たりのコレクタ容量をC0,ベース抵抗をr、とすると
、このF、M。
は次のように表される。
fT つまり、高周波トランジスタの高周波特性を改善するに
は、エミッタストライプ幅Sをできるだけ狭くするとと
もに、ベース抵抗r0.コレクタ容量C0をできるだけ
小さくする必要がある。
ところが、第2図(a)〜(d)に示す一般のトランジ
スタの製造方法では、前記のようにエミッタストライプ
幅Slを広くしなければならず、また、!、としてマス
クマージンlを含む距離を設定するためベース抵抗r0
も大きくなり、さらにマスクマージンlを設定するため
j!2が太き(なり、全体的にベース面積が増加する結
果、コレクタ容量C0が増大するので高周波トランジス
タの製造方法には不適当なものであった。
そこで、従来の高周波トランジスタの製造方法は、第3
図(a)〜(d)および(d)′に示すウォッシュドエ
ミッタタイプを採用していた。
このウォッシュドエミッタタイプの製造方法は、まず、
第3図(a)に示すように、シリコンウェハ1における
n形シリコンからなるコレクタ領域2の中央上層にp形
シリコンからなるベース領域3を拡散形成し、その上を
酸化シリコン膜4で覆う、次に、第3図(b)に示すよ
うに、この酸化シリコン膜4の中央部にフォトエツチン
グで幅S2のエミッタ形成ホール5を開口する。づづい
て、第3図(C)に示すように、このエミッタ形成ホー
ル5からリン等の不純物をシリコンウェハ1内に拡散し
エミッタ形成ホール5の下部にn形シリコンからなるエ
ミッタ領域6を形成する。そして、第3図+d)に示す
ように、酸化シリコン膜4の両側のベース領域3上にフ
ォトエツチングでそれぞれコンタクトホール8,8を開
口し、最後に各ホール5゜8に図外の電極を形成するこ
とにより高周波トランジスタを完成する。なお、この場
合、エミ、り形成ホール5がエミッタ電極形成用のコシ
タクトホールとしても兼用されることになるが、エミッ
タ領域6は拡散形成の際にエミッタ形成ホール5の下方
のみならず横方向にもある程度拡散し、実際には、エミ
ッタ形成ホール5の幅S2よりもエミッタ領域6のスト
ライプ幅Stの方が若干広くなるので、このエミッタ形
成ホール5に電極を形成してもベース領域3と短絡する
おそれはない。
このウォッシュドエミッタタイプの製造方法では、エミ
ッタ形成ホール5をエミッタ電極形成用のコンタクトホ
ールとしても利用することができるので、エミッタ形成
ホール5にコンタクトホール7を重ねて開口する場合の
ような大きなマスクマージンlが不要となり、ベース電
極形成用のコンタクトホール8開口の際のマスクアライ
メントに多少のズレがあってもベース・エミッタ間が短
絡するということはほとんどない、このため、このエミ
ッタホール5の幅S2は、第2図中)に示すエミッタ形
成ホール5の幅SIはど広くする必要がないので、エミ
ッタ領域6のストライプ幅S2も狭くすることができる
。ところが、このような製造方法を採用した場合であっ
ても、第3図(d)゛に示すようなマスクアライメント
のズレdが生じたときには、ベース電極がエミッタ領域
6に対して不均衡な位置に形成されることになるために
、トランジスタの単位面積当たりのベース抵抗r0が増
加する。また、たとえ第3図(d)′の如く、ベース・
コンタクトホール8.8を開口するためのマスクアライ
メントズレが生じてもエミッタ領域との短絡を防ぐため
のマージン!、は最低限設ける必要があり、ベース抵抗
r0の減少にはまだ不十分であった。このため、従来の
ウオッシュドエミヮタタイプの高周波トランジスタ製造
方法は、エミッタ領域6のストライプ幅S2を狭くする
ことはできるが、単位面積当たりのベース抵抗r0を十
分に小さくすることができないので、高周波トランジス
タの高周波特性の改善に限界を生じていた。
(C)発明の目的 この発明は、このような事情に鑑みなされたものであっ
て、拡散層形成用ホールと電極形成用のコンタクトホー
ルとを兼用して1枚のフォトマスクで同時に開口するこ
とにより、マスクアライメントのズレをなくし高周波特
性の向上を図ることができる半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
(d)発明の構成および効果 この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の酸
化膜に複数のホールを開口するホール形成工程と、この
半導体基板上に薄い酸化膜を形成する酸化膜形成工程と
、この半導体基板上をフォトレジストで覆い、酸化膜に
開口したホールのうち一部のホールの上方のフォトレジ
ストを開口するフォトエツチング工程と、フォトレジス
トを開口したホール下部の半導体基板内に拡散層を形成
する不純物拡散工程と、各ホールにそれぞれ電極を形成
する電極形成工程とを有することを特徴とする。
なお、酸化膜形成工程において形成した薄い酸化膜は、
不純物拡散工程の際にフォトレジストを開口したホール
について必要があれば除去する。
また、この薄い酸化膜は、電極形成工程の際に全てのホ
ールについて除去することになるが1.MO8形トラン
ジスタの場合には、そのまま除去することなく半導体と
電極との間の酸化膜として利用 −することもできる。
この発明の半導体装置の製造方法を上記のように構成す
ると、p形とn形とのそれぞれの領域に1枚のフォトマ
スクで同時に不純物拡散用無電極形成用のホールを開口
することができるので、マスクマージンを設定する必要
がなく、不純物拡散領域のストライプ幅を十分に狭くす
ることができるばかりでなく、マスクアライメントのズ
レにより電極位置が不均衡となるということがないので
、電極間抵抗が上昇するのを防ぐことができる。
このため、この半導体装置の製造方法は、製品の歩留ま
りの低下を防止するとともに、トランジスタの高周波特
性の向上に貢献し、特に高周波トランジスタの製造の際
に極めて有効な発明となる。
また、この発明は、ホールを形成する際のマスクアライ
メントのズレが生じないので、酸化膜がズして半導体基
板の半導体面が露出したままになるということがなく、
信鯨性のある素子を得ることができる。さらに、薄い酸
化膜除去の際のマスクアライメントの精度が緩和される
ので、製造工程の省力化および高効率化を図ることがで
きる。
(8)実施例 以下、この発明を高周波トランジスタの製造に適用した
場合を例にとって説明する。
第1図(al〜(1)は、それぞれ、この発明の実施例
である高周波トランジスタの製造における各工程のシリ
コンウェハの断面図であり、実際のブレーナ・トランジ
スタを単純化9模式化して示している。
まず、第1図(alに示すように、シリコンウェハ1に
おけるn形シリコンからなるコレクタ領域2の中央上層
にp形シリコンからなるベース領域3を拡散形成し、そ
の上を酸化シリコン膜4で覆う。このベース領域3は、
n形シリコンからなるコレクタ領域2上に10000人
程度の厚さの酸化シリコン膜4を形成し、この酸化シリ
コン膜4の中央部をフォトエツチングによって開口し、
この開口部から気相拡散またはイオン注入後の熱拡散に
よってホウ素等の不純物をシリコンウェハ1内に拡散さ
せることにより形成される。第1図(a)は、この後、
開口部を6000人程度0厚さの酸化シリコン膜4で覆
い塞いだ状態を示す。次に、第1図(b)に示すように
、この酸化シリコン膜4の中央およびその両側に本実施
例では3箇所のホール9を等間隔に開口する。このホー
ル9は、フォトエツチングで開口され、図はフォトレジ
スト除去後の状態を示す。この工程は、特許請求の範囲
第1項記載のホール形成工程に対応する。つづいて、第
1図(C)に示すように、シリコンウェハ1上に薄い酸
化シリコン膜4を形成する。この薄い酸化シリコン膜4
は、化学的気相成長または熱酸化により各ホール9部分
で2000人程度0厚さになるように形成される。この
工程は、特許請求の範囲第1項記載の酸化膜形成工程に
対応する。つづいて、第1図(d)に示すように、シリ
コンウェハ1上をフォトレジストlOで覆いフォトエツ
チングによって中央のホール9上のフォトレジスト10
のみを少し広目に開口する。この際、フォトレジスト1
0の開口のために行うフォトマスクのマスクアライメン
トは、両側のホール9,9にまで開口部が及ばなければ
よいので、この開口部の幅を中央のホール9の幅よりも
十分に広い適当な大きさにすれば特に高い精度は必要と
せず、通常の作業であってもなんら不都合は生じない。
この工程は、特許請求の範囲第1項記載のフォトエツチ
ング工程に対応する。つづいて、第1図(e)に示すよ
うに、フォトレジスト10が開口した部分の酸化シリコ
ン膜4のエツチングを行う。この際、エツチング量を3
000人程度人程ントロールすることにより、ホール9
部分のみシリコンウェハ1の表面が露出し、その周囲は
酸化シリコン膜4がまだaooo人程度残った状態にす
る。つづいて、第1図(f)に示すように、残ったフォ
トレジスト10を除去した後に、気相拡嘘によりシリコ
ン面が露出した中央のホール9からリン等の不純物をシ
リコンウェハ1内に拡散し、このホール9の下部にエミ
ッタ領域6を形成する。なお、このエミッタ領域6は、
気相拡散の代わりにイオン注入後に熱拡散を行うことに
よって形成してもよい。また、イオン注入後の熱拡散に
よってエミッタ領域6を形成する場合には、フォトレジ
スト10を除去する前にイオン注入を行うようにしても
よい。この場合には、両側のホール9の薄い酸化シリコ
ン膜4をフォトレジスト10がマスクするので、イオン
注入の際の電界を強くしても両側のホール9の下部に不
純物が浸透するおそれはない。さらに、このエミッタ領
域6は、酸化シリコン膜4のエツチングを行う前の第1
図(d)の状態で、2000人の厚さの酸化シリコン膜
4は貫通し6000人の厚さの酸化シリコン膜4は貫通
しない程度の強さの電界を印加してイオン注入を行い、
その後に熱拡散を行うことによって形成してもよい。こ
の場合、中央のホール9の薄い酸化シリコン膜4は、後
の両側のホール9.9の薄い酸化シリコン膜4を除去す
る工程で同時に除去すればよい。このエミッタ領域6を
形成する工程は、特許請求の範囲第1項記載の不純物拡
散工程に対応する。つづいて、第1図(幻に示すように
、シリコンウェハ1上をフォトレジスト10で覆い、フ
ォトエッチングによって中央のホール9上のフォトレジ
スト10のみを残してその他のフォトレジスト10を除
去する。この際、フォトレジスト10の除去のために行
うフォトマスクのマスクアライメントは、中央のホール
9にまで除去部が及ばなければよいので、残したフォト
レジスト10の幅を中央のホール9の幅よりも十分に広
い適当な大きさにすれば、特別高い精度のマスクアライ
メントは不要であり、通常の作業であってもなんら不都
合は生じない、なお、実施例では、中央のホール9上だ
けでなく、周囲の酸化シリコン膜4上のフォトレジスト
10も十分の間隔を開けて残している。これは、配線部
分の酸化シリコン膜4の厚さをできるだけ厚く残すこと
により、MO3容量の低減化を図るためである。つづい
て、第1図(h)に示すように、フォトレジスト10が
開口した部分の酸化シリコン膜4のエツチングを行う。
この際、エツチング量を3000人程度シフントロール
することにより、両側のホール9部分のみシリコン面が
露出し、その周囲は酸化シリコン膜4がまだ3000人
程度シフた状態にする。図は、この後、フォトレジスト
10を除去した状態を示す。そして、第1図(1)に示
すように、各ホール9に電極1)を形成することにより
、高周波トランジスタを完成する。この電極1)は、シ
リコンウェハ1上にフォトレジストをパターン形成し、
この上から例えばアルミニウムを真空蒸着した後にフォ
トレジストを除去することにより形成される。なお、こ
の電極1)は、実施例の他、シリコンウェハ1上全体に
真空蒸着したアルミニウムをフォトエツチングにより部
分的に除去することによって形成してもよい。この第1
図(g)〜(1)に示す工程は、特許請求の範囲第1項
記載の電極形成工程に対応する。
上記のように構成されたこの実施例の高周波トランジス
タの製造方法は、エミッタ形成ホールとエミッタ電極形
成用のコンタクトホールとが中央のホール9によって兼
用されるとともに、ベース電極形成用のコンタクトホー
ルも両側のホ〒ル9として1枚のフォトマスクで同時に
形成されるので、マスクマージンを設定する必要がなく
、エミッタ・ベース電極間隔を縮小できる。その結果ベ
ース抵抗r0を小さくでき、さらにエミッタ領域6のス
トライプ幅をウォッシュドエミッタタイプの高周波トラ
ンジスタの製造方法による場合のエミッタ領域6のスト
ライプ幅Stと同様に十分に狭くすることができる。ま
た、マスクアライメントに対しては、マスクアライメン
トのズレによりベース電極の位置がエミッタ領域6に対
して不均衡となるということがないので、単位面積当た
りのベース抵抗r0が増大するのを防ぐことができる。
このため、前記F、M、を表す式、i において、エミッタ領域6のストライプ幅Sを狭(する
ととも゛に単位当たりのベース抵抗r0を小さくできる
ので、F、M、の値を大きくでき高周波特性の向上を図
ることができる。また1、この高周波トランジスタの製
造方法は、マスクアライメントの精度が緩和されるので
、製造工程の省力化および高効率化を図ることができる
以上はNPNバイポーラトランジスタにおいてエミッタ
ストライプが1本、ベースストライプが2本の例で述べ
ているが、PNP )ランジスタにおていも同様であり
、さらにエミッタおよびベースストライプ本数は本例に
限られるものではない
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(1)は、それぞれ、この発明の実施例
である高周波トランジスタの製造方法における各工程の
シリコンウェハの断面図、第2図(al〜(d)は、そ
れぞれ、一般のトランジスタの製造方法における各工程
のシリコンウェハの断面図、第2図(d)゛は、同トラ
ンジスタの製造方法における第2図(d)の工程でのマ
スクアライメントがズした場合のシリコンウェハの断面
図、第3図(a)〜(d)は、それぞれ、従来の高周波
トランジスタの製造方法における各工程のシリコンウェ
ハの断面図、第3図1d)’は、同高周波トランジスタ
の製造方法における第3図(d)の工程でのマスクアラ
イメントがズした場合のシリコンウェハの断面図である
。 ニーシリコンウェハ(半導体基板)、 4−酸化シリコン膜(酸化膜)、 6−エミッタ領域(拡散層)、9−ホール、10−フォ
トレジスト、1)−電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の酸化膜に複数のホールを開口する
    ホール形成工程と、 この半導体基板上に薄い酸化膜を形成する酸化膜形成工
    程と、 この半導体基板上をフォトレジストで覆い、酸化膜に開
    口したホールのうち一部のホールの上方のフォトレジス
    トを開口するフォトエッチング工程と、 フォトレジストを開口したホール下部の半導体基板内に
    拡散層を形成する不純物拡散工程と、各ホールにそれぞ
    れ電極を形成する電極形成工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP60078132A 1985-04-11 1985-04-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2501317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078132A JP2501317B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078132A JP2501317B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236162A true JPS61236162A (ja) 1986-10-21
JP2501317B2 JP2501317B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=13653352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078132A Expired - Lifetime JP2501317B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501317B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163879A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488085A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Toshiba Corp Nanufacture for semiconductor device
JPS564268A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Ibm Method of forming semiconductor device
JPS5688358A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS56144577A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS59232458A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488085A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Toshiba Corp Nanufacture for semiconductor device
JPS564268A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Ibm Method of forming semiconductor device
JPS5688358A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS56144577A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS59232458A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163879A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501317B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135954A (en) Method for fabricating self-aligned semiconductor devices utilizing selectively etchable masking layers
US4792534A (en) Method of manufacturing a semiconductor device involving sidewall spacer formation
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
US5310691A (en) Method of manufacturing semiconductor device including formation of alignment mark
JPS61236162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140421A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2971085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07235660A (ja) サイリスタの製造方法
JP3421588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61236163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61236161A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043324A (ja) 高周波半導体装置およびその製造方法
JPS6161539B2 (ja)
JPH0366815B2 (ja)
JP2817226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH061785B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS6024009A (ja) 半導体の不純物領域形成方法
JPH0287621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60257170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02150070A (ja) 半導体メモリー装置
JPH07176737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62156868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61160974A (ja) Gtoサイリスタの製造方法