JPS61236161A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61236161A
JPS61236161A JP7813185A JP7813185A JPS61236161A JP S61236161 A JPS61236161 A JP S61236161A JP 7813185 A JP7813185 A JP 7813185A JP 7813185 A JP7813185 A JP 7813185A JP S61236161 A JPS61236161 A JP S61236161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
hole
electrode
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7813185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612777B2 (ja
Inventor
Kazufumi Mitsumoto
三本 和文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP60078131A priority Critical patent/JPH0612777B2/ja
Publication of JPS61236161A publication Critical patent/JPS61236161A/ja
Publication of JPH0612777B2 publication Critical patent/JPH0612777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ta)技術分野 この発明は、シリコンウェハ等の半導体基板内に拡散層
を形成するとともにこの基板上の酸化膜にコンタクトホ
ールを開口して電極を形成する半導体装置の製造方法に
関する。
φ)従来技術 一般のnpnプレーナー・モノシリツク・バイポーラ・
トランジスタの製造方法の例を第2図(a)〜(d)お
よび(d)′に示す。
まず、第2図(a)に示すように、シリコンウェハ1に
おけるn形シリコンからなるコレクタ領域2の中央上層
にp形シリコンからなるベース領域3を拡散形成し、そ
の上を酸化シリコン膜4で覆う。次に、第2図(b)に
示すように、この酸化シリコン膜4の中央部にフォトエ
ツチングでベース領域3の上面よりも十分幅Sl の狭
いエミッタ形成ホール5を開口する。つづいて、第2図
(C)に示すように、このエミッタ形成ホール5からリ
ン等の不純物をシリコンウェハ1内に拡散しエミッタ形
成ホール5の下部にn形シリコンからなるエミッタ領域
6を形成し、その上を酸化シリコン膜4で覆う。そして
、第2図(d)に示すように、この酸化シリコン膜4の
エミッタ領域6上およびこの両側のベース領域3上にフ
ォトエツチングでそれぞれコンタクトホール7.8を開
口し、ここに図外の電極を形成することによりトランジ
スタを完成するところが、この製造方法では、エミッタ
形成ホール5とコンタクトホール7.8とを、2枚のフ
ォトマスクで別個に開口しなければならないので、第2
図(d)′に示すように、マスクアライメントに大きな
ズレ(第2図(d)′におけるズレ:d)が生じた場合
に、エミッタ電極形成用のコンタクトホール7がベース
領域3上まで開口しベース・エミッタ間が短絡するおそ
れが生じる。そこで、このような短絡を防止するために
、マスクアライメントのズレdを補償するような十分な
幅のマスクマージン(第2図(d)に示す幅:β)を予
め設定してお(必要があった。このため、この一般のト
ランジスタの製造方法では、十分な幅のマスクマージン
lを設けるために、エミッタ領域6のストライプ幅(す
なわち、第2図(blに示すエミッタ形成ホール5の幅
:S、)を広くしなければならなかった。しかしながら
、このエミッタ領域6のストライプ幅S、は、トランジ
スタの高周波特性に影響を及ぼすことになる。
高周波トランジスタは、高周波特性を示す目安としてF
、 M、 (Figure of Merit )が用
いられ−1この値が大きいは、ど特性が良くなる。この
F3M、は、ベースコレクタ時定数をrltb′・CC
%最大しゃ断固波数をfTとすると次のように表される
f。
このため、特性の良い高周波トランジスタを得る・には
、最大しゃ断固波数f7を一定と考えると、ベースコレ
クタ時定数rbb′・Ccを小さくしなければならない
。また、エミッタ領域6のストライプ幅をS、単位面積
当たりのコレクタ容量をCotベース抵抗をroとする
と、このF、M。
は次のように表される。
f? つまり、高周波トランジスタの高周波特性を改善するに
は、エミッタストライプ幅Sをできるだけ狭くするとと
もに、ベース抵抗rO+ コレクタ容量C0をできるだ
け小さくする必要がある。
ところが、第2図(a)〜(d)に示す一般のトランジ
スタの製造方法では、前記のようにエミッタストライプ
幅SIを広(しなければならず、また、l、としてマス
クマージンiを含む距離を設けるためベース抵抗r0も
太き(なり、さらにマスクマージンlを設けるため、1
2が太き(なる結果ベース面積が増加するため、コレク
タ容量C0も増大するので、高周波トランジスタの製造
方法には不適当なものであった。
そこで、従来の高周波トランジスタの製造方法は、第3
図(a)〜(d)および(d)′に示すウォッシュドエ
ミッタタイプを採用していた。
このウォッシュドエミッタタイプの製造方法は、まず、
第3図(a)に示すように、シリコンウェハ1における
n形シリコンからなるコレクタ領域2の中央上層にp形
シリコンからなるベース領域3を拡散形成し、その上を
酸化シリコン膜4で覆う。次に、第3図(b)に示すよ
うに、この酸化シリコン膜4の中央部にフォトエツチン
グで幅Stの工ミッタ形成ホール5を開口する。づづい
て、第3図(C1に示すように、このエミッタ形成ホー
ル5からリン等の不純物をシリコンウェハ1内に拡散し
エミッタ形成ホール5の下部にn形シリコンからなるエ
ミッタ領域6を形成する。そして、第3図(d)に示す
ように、酸化シリコン膜40両側のベース領域3上にフ
ォトエツチングでそれぞれコンタクトホール8.8を開
口し、最後に各ホール5゜8に図外の電極を形成するこ
とにより高周波トランジスタを完成する。なお、この場
合、エミッタ形成ホール5がエミッタ電極形成用のコン
タクトホールとしても兼用されることになるが、エミッ
タ領域6は拡散形成の際にエミッタ形成ホール5の下方
のみならず横方向にもある程度拡散し、実際には、エミ
ッタ形成ホール5の幅Stよりもエミッタ領域6のスト
ライプ幅S2の方が若干広くなるので、このエミッタ形
成ホール5に電極を形成してもベース領域3と短絡する
おそれはない。
このウオッシェドエミッタタイプの製造方法では、エミ
ッタ形成ホール5をエミッタ電極形成用のコンタクトホ
ールとしても利用することができるので、エミッタ形成
ホール5にコンタクトホール7を重ねて開口する場合の
ような大きなマスクマージン2が不要となり、ベース電
極形成用のコンタクトホール8開口の際のマスクアライ
メントに多少のズレがあってもベース・エミッタ間が短
絡するということはほとんどない。このため、このエミ
ッタホール5の幅S2は、第2図中)に示すエミッタ形
成ホール5の幅Slはど広(する必要がないので、エミ
ッタ領域6のストライプ幅Szも狭くすることができる
。ところが、このような製造方法を採用した場合であっ
ても、第3図(d)′に示すようなマスクアライメント
のズレdが生じたときには、ベース電極がエミッタ領域
6に対して不均衡な位置に形成されることになるために
、トランジスタの単位面積当たりのベース抵抗r0が増
加する。また、たとえ第3図(d)′の如くベースコン
タクトホール8,8を開口するためのマスクアライメン
トズレが生じても、エミッタ領域との短絡を防ぐための
マージンβ3は最低限設ける必要があり、ベース抵抗r
0の減少にはまだ不十分であった。このため、従来のウ
ォッシュドエミッタタイプの高周波トランジスタ製造方
法は、エミッタ領域6のストライプ幅S2をある程度狭
くすることはできるが、単位面積当たりのベース抵抗r
0を十分に小さくすることができないので、高周波トラ
ンジスタの高周波特性の改善に限界を生じていた。
(C)発明の目的 この発明は、このような事情に鑑みなされたものであっ
て、拡散層形成用ホールと電極形成用のコンタクトホー
ルとを兼用して1枚のフォトマスクで同時に開口すると
ともに、拡散層を形成したホールにポリシリコン被膜を
形成し、かつ、リフトオフ法により電極を形成すること
により、特別なマスクアライメント精度を必要とするこ
となく、半導体装置の微細化を達成することにより、高
周波特性の向上を図ることができる半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
(d1発明の構成および効果 この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の酸
化膜に複数のホールを開口するホール形成工程と、この
半導体基板上に薄い酸化膜を形成する酸化膜形成工程と
、この半導体基板上をフォトレジストで覆い、酸化膜に
開口したホールのうち一部のホールの上方のフォトレジ
ストを開口する第1フォトエツチング工程と、このフォ
トレジストを開口したホール部分の薄い酸化膜を除去す
る酸化膜エツチング工程と、フォトレジスト除去後、こ
Ω半導体基板上にポリシリコン被膜を形成するポリシリ
コン被膜形成工程と、酸化膜に開口したホールのうち薄
い酸化膜を除去したホール下部の半導体基板内に拡散層
を形成する不純物拡散工程と、この半導体基板上に電極
膜を形成する電極膜形成工程と、この半導体基板上をフ
ォトレジストで覆い、下部に拡散層を形成したホール以
外のホールの上方のフォトレジストを開口し、このフォ
トレジストの開口部下方の電極膜およびポリシリコン被
膜を除去する第2フォトエツチング工程と、この半導体
基板上に電極材料を蒸着した後にフォトエツチング工程
で残ったフォトレジストを除去することにより電極膜を
除去したホールの電極を形成するリフトオフ電極形成工
程とを有することを特徴とする。
なお、酸化膜形成工程において形成した薄い酸化膜は、
リフトオフ電極形成工程の前に拡散層を形成したホール
以外のホールについて電極膜およびポリシリコン被膜を
マスクとしてエツチングし除去することになるが、MO
S形トランジスタの場合には、そのまま除去することな
く半導体と電極との間の酸化膜として利用することもで
きる。
この発明の半導体装置の製造方法を上記のように構成す
ると、p形とn形とのそれぞれの領域に1枚のフォトマ
スクで同時に不純物拡散用無電極形成用のホールを開口
することができるので、マスクマージンを設定する必要
がなく、不純物拡散領域のストライプ幅を十分に狭くす
ることができ、さらにベース電極とエミッタ電極コンタ
クトホールの距離が短縮出来る結果、ベース抵抗r0を
小さくすることが出来るばかりでなく、マスクアライメ
ントのズレにより電極位置が不均衡となるということが
ないので、電極間抵抗が上昇するのを防ぐことができる
。また、ポリシリコン被膜により拡散層を形成したホー
ルでの酸化膜のサイドエッチを防止することができるの
で、異なる領域間の短絡発生のおそれが生じることなく
不純物拡散領域のストライプ幅をより以上に狭くするこ
とができる。さらに、下部に拡散層を形成したホール以
外のホールにリフトオフ法で電極を形成するので、第2
フォトエツチング工程における電極膜のサイドエッチに
より改めてマスクアライメントを行ってフォトレジスト
を形成しなくても確実に電極間の隙間が生じ、フォトエ
ツチングの工程を省略できるとともに、ベースコンタク
トホールとエミッタコンタクトホールの間隔をさらに一
層狭(することができる。このため、この半導体装置の
製造方法は、製品の歩留まりの低下を防止するとともに
、トランジスタの高周波特性の向上により一層の貢献を
果たし、特に高周波トランジスタの製造の際に極めて有
効な発明となる。また、この発明は、ホールを形成する
際のマスクアライメントのズレが生じないので、酸化膜
がズして半導体基板の半導体面が露出したままになると
いうことがなく、信頼性のある素子を得ることができる
。さらに、薄い酸化膜除去の際のマスクアライメントが
不要であったり精度が緩和されるので、製造工程の省力
化および高効率化を図ることができる。
(Q)実施例 以下、この発明を高周波トランジスタの製造方法に実施
した場合の例について説明する。
第1図(a)〜(ト))は、それぞれ、この発明をNP
N型トランジスタに適用した実施例で、高周波トランジ
スタの製造方法における各工程のシリコンウェハの断面
図であり、実際のブレーナ・トランジスタを単純化、模
式化して示している。本発明をPNP型トランジスタに
適用し得ることは勿論である。
まず、第1図(alに示すように、シリコンウェハ1に
おけるn形シリコンからなるコレクタ領域2の中央上層
にp形シリコンからなるベース領域3を拡散形成し、そ
の上を酸化シリコン膜4で覆う。このベース領域3は、
n形シリコンからなるコレクタ領域2上に1oooo人
程度の厚さの酸化シリコン膜4を形成し、この酸化シリ
コン膜4の中央部をフォトエツチングによって開口し、
この開口部から気相拡散またはイオン注入後の熱拡散に
よってホウ素等の不純物をシリコンウェハ1内に拡散さ
せることにより形成される。第1図(a)は、この後、
開口部を6000人程度0厚さの酸化シリコン膜4で覆
い塞いだ状態を示す。次に、第1図(b)に示すように
、この酸化シリコン膜4の中央およびその両側に例えば
本実施例では3箇所のホール9を等間隔に開口する。こ
のホール9は、フォトエツチングで開口され、図はフォ
トレジスト除去後の状態を示す。この工程は、特許請求
の範囲第1項記載のホール形成工程に対応する。つづい
て、第1図(C1に示すように、シリコンウェハ1上に
薄い酸化シリコン膜4を形成する。この薄い酸化シリコ
ン膜4は、気相成長または熱酸化により各ホール9部分
で2000人程度0厚さになるように形成される。この
工程は、特許請求の範囲第1項記載の酸化膜形成工程に
対応する。つづいて、第1図(dlに示すように、シリ
コンウェハ1上をフォトレジスト10で覆いフォトエツ
チングによって中央のホール9上のフォトレジスト10
のみを少し広目に開口する。この際、フォトレジスト1
0の開口のために行うフォトマスクのマスクアライメン
トは、両側のホール9.9にまで開口部が及ばなければ
よいので、この開口部の幅を中央のホール9の幅よりも
十分に広い適当な大きさにすれば特別な精度は不要で、
通常のマスクアライメント作業であってもなんら不都合
は生じない。この工程は、特許請求の範囲第1項記載の
第1フォトエツチング工程に対応する。つづいて、第1
図(e)に示すように、フォトレジストlOが開口した
部分の酸化シリコン膜4のエツチングを行う、この際、
エツチング量を3000人程度0コントロールすること
により、ホール9部分のみシ″リコンウエハ1のシリコ
ン面が露出し、その周囲は酸化シリコン膜4がまだ30
00人程度0った状態にする。この工程は、特許請求の
範囲第1項記載の酸化膜エツチング工程に対応する。つ
づいて、第1図(f)に示すように、残ったフォトレジ
スト10を除去した後に、シリコンウェハ1上にポリシ
リコン被膜11を形成する。この工程は、特許請求の範
囲第1項記載のポリシリコン被膜形成工程に対応する。
つづいて、第1図(幻に示すように、シリコンウェハ1
上をフォトレジスト10で覆いフォトエツチングによっ
て中央のホール9上のフォトレジスト10のみを少し広
目に開口し、リン等の不純物をシリコンウェハ1内にイ
オン注入後に熱拡散を行うことにより、このホール9の
下部にエミッタ領域6を形成する。なお、イオン注入の
際に、フォトレジスト10が硬化し除去できなくなるお
それがある場合には、第1図(f)と(蜀との間に化学
的気相成長により、S LOtを全面に堆積後、フォト
レジスト処理により第1図(glのフォトレジスト10
を8.03としてもよい。または第1図(g)の工程を
省略して、フォトレジスト10のない状態でイオン注入
条件を設定してイオン注入を行う。また、シリコンウェ
ハ1上に形成するポリシリコン被膜11として、予め不
純物を添加したドープトポリシリコンを用いて、第1図
(f)に示す状態から直接熱拡散を行うことにより、第
1図(g)の工程を省略してエミッタ領域6を形成して
もよい。このエミッタ領域6を形成する工程は、特許請
求の範囲第1項記載の不純物拡散工程に対応する。つづ
いて、第1図(h)に示すように、シリコンウェハ1上
に電極膜12を形成する。この工程は、特許請求の範囲
第1項記載の電極膜形成工程に対応する。つづいて、第
1図(1)に示すように、フォトエツチングによって中
央のホール9上のポリシリコン被膜11および電極膜1
2のみを残してその他のポリシリコン被膜11および電
極膜12を除去する。フォトエツチングにより残ったこ
の電極膜12がエミッタ電極となる。この際、ポリシリ
コン被膜11および電極膜12の除去のために行うフォ
トマスクのマスクアライメントは、中央のホール9にま
で除去部が及ばなければよいので、残したポリシリコン
被膜11および電極膜12の幅を中央のホール9の幅よ
りも十分に広い適当な大きさにすればよく、特別微細工
程に対応した作業でなくともなんら不都合は生じない。
また、このフォトエツチングの際は、ポリシリコン被膜
11および電極膜12の横方向へのサイドエッチを積極
的に利用する。なお、実施例では、中央のホール9上だ
けでなく、周囲の酸化シリコン膜4上のポリシリコン被
膜11および電極膜12も十分の間隔を開けて残してい
る。これは、配線部分のシリコン面との間隔をできるだ
け厚く残すことにより、MO3容量の低減化を図るため
である。また、ポリシリコン被膜11は導電性を有する
ので、エミッタ領域6と中央のホーノ!/9上のポリシ
リコン被膜11を介した電極膜12とが通電することが
できる。この工程は、特許請求の範囲第1項記載の第2
フォトエツチング工程に対応する。つづいて、第1図0
1に示すように、ポリシリコン被膜11および電極膜1
2を酸化シリコン膜4のエツチングマスクとし、ポリシ
リコン被膜11および電極膜12が残った部分以外の酸
化シリコン膜4のエツチングを行う。この際、エツチン
グ量を3000人程度0コントロールすることにより、
両側のホール9部分のみシリコン面が露出し、その周囲
は酸化シリコン膜4がまだ3000人程度0った状態に
する。なお、酸化シリコン膜4のエツチングの際には、
ポリシリコン被膜11および電極膜12は除去されない
。そして、第1図(ト))に示すように、両側のホール
9にリフトオフ法により電極13を形成することにより
、高周波トランジスタを完成する。この電極13は、第
2フォトエツチング工程のフォトレジスト10を残した
まま、この上からアルミニウムを真空蒸着し、その後に
フォトレジスト10を除去することにより形成される。
この際、リフトオフ法による電極13の形成は、フォト
レジスト10の切れ目で段差が生じるので、十分サイド
エッチされた中央のホール9の電極膜12とは確実に隙
間が生じる。このリフトオフ法による電極13がベース
電極となる。この第1図(1)および(k)に示す工程
は、特許請求の範囲第1項記載の電極形成工程に対応す
る。
上記のように構成されたこの実施例の高周波トランジス
タの製造方法は、エミッタ形成ホールとエミッタ電極形
成用のコンタクトホールとが中央のホール9によって兼
用されるとともに、ベース電極形成用のコンタクトホー
ルも両側のホール9として1枚のフォトマスクで同時に
形成されるので、マスクマージンを設定する必要がな(
、また、ポリシリコン被膜11によって中央のホール9
のサイドエッチを防止することができるので、エミッタ
領域6のストライプ幅をウォッシュドエミッタタイプの
高周波トランジスタの製造方法による場合のエミッタ領
域6のストライブ幅82以上に狭くすることができ、ま
た、ベースコンタクトホールとエミッタコンタクトホー
ルの距離を縮小できるためベース抵抗r0を小さくでき
る。また、マスクアライメントのズレによりベース電極
の位置がエミッタ領域6に対して不均衡となるというこ
とがないので、単位面積当たりのベース抵抗r0が増加
するのを防ぐことができる。さらに、リフトオフ法によ
る電極形成により、ベース・エミッタ電極間が確実に絶
縁されるので、これらエミッタ領域6やベース領域3の
間隔をさらに一層狭くすることが可能となり、単位面積
当たりのコレクタ容量C0およびベース抵抗r0もより
低減化することができる。このため、前記F、M、を表
す式、 f〒 において、エミッタ領域6のストライプ幅Sをさらに狭
くするとともに単位当たりのコレクタ容量C0およびベ
ース抵抗r0をより小さくできるので、F、M、の値を
より一層大きくでき高周波特性の向上を図ることができ
る。また、この高周波トランジスタの製造方法は、1枚
のマスクにより、エミッタ電極の形成と、ベース・コン
タクトホールの形成がなされる等、マスクアライメント
の工程を省略し、さらに、精度が緩和されるので、製造
工程の省力化および高効率化を図ることができる。さら
に、中央のホール9に電極膜12を形成する際に、ポリ
シリコン被膜11を介して蒸着を行うので、スパイク現
象により電極材料のアルミニウムがエミッタ領域6を貫
通してベース領域3にまで達し、ベース・エミッタ間が
短絡するというようなおそれもなくなり、製品の歩留ま
りの低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(k)は、それぞれ、この発明の実施例
である高周波トランジスタの製造方法における各工程の
シリコンウェハの断面図、第2図(a)〜(d)は、そ
れぞれ、一般のトランジスタの製造方法における各工程
のシリコンウェハの断面図、第2図(d)′は、同トラ
ンジスタの製造方法における第2図(d)の工程でのマ
スクアライメントがズした場合のシリコンウェハの断面
図、第3図(al〜(d)は、それぞれ、従来の高周波
トランジスタの製造方法における各工程のシリコンウェ
ハの断面図、第3図(d)′は、同高周波トランジスタ
の製造方法における第3図(d)の工程でのマスクアラ
イメントがズした場合のシリコンウェハの断面図である
。 1−シリコンウェハ(半導体基板)、 4−酸化シリコン膜(酸化膜)、 6°−エミッタ領域(拡散層)、9−ホール、10−フ
ォトレジスト、 11−ポリシリコン被膜、12−電極膜、13−電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の酸化膜に複数のホールを開口する
    ホール形成工程と、 この半導体基板上に薄い酸化膜を形成する酸化膜形成工
    程と、 この半導体基板上をフォトレジストで覆い、酸化膜に開
    口したホールのうち一部のホールの上方のフォトレジス
    トを開口する第1フォトエッチング工程と、 このフォトレジストを開口したホール部分の薄い酸化膜
    を除去する酸化膜エッチング工程と、フォトレジスト除
    去後、この半導体基板上にポリシリコン被膜を形成する
    ポリシリコン被膜形成工程と、 酸化膜に開口したホールのうち薄い酸化膜を除去したホ
    ール下部の半導体基板内に拡散層を形成する不純物拡散
    工程と、 この半導体基板上に電極膜を形成する電極膜形成工程と
    、 この半導体基板上をフォトレジストで覆い、下部に拡散
    層を形成したホール以外のホールの上方のフォトレジス
    トを開口し、このフォトレジストの開口部下方の電極膜
    およびポリシリコン被膜を除去する第2フォトエッチン
    グ工程と、 この半導体基板上に電極材料を蒸着した後にフォトエッ
    チング工程で残ったフォトレジストを除去することによ
    り電極膜を除去したホールの電極を形成するリフトオフ
    電極形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP60078131A 1985-04-11 1985-04-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0612777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078131A JPH0612777B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078131A JPH0612777B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236161A true JPS61236161A (ja) 1986-10-21
JPH0612777B2 JPH0612777B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=13653325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078131A Expired - Fee Related JPH0612777B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068747A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688358A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS56144577A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688358A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS56144577A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068747A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612777B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
US4647958A (en) Bipolar transistor construction
US4631568A (en) Bipolar transistor construction
JPH03222336A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0122004A2 (en) Improved bipolar transistor construction
US4713355A (en) Bipolar transistor construction
JPH04116846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61236161A (ja) 半導体装置の製造方法
US5187108A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
JPS60164356A (ja) 半導体装置
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2501317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61236163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01147864A (ja) 半導体装置
JPH01125975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0119259B2 (ja)
JPH02210867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6341074A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6386476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63108773A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01278070A (ja) 半導体装置
JPH01270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61112378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60170969A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees