JPS61112378A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61112378A
JPS61112378A JP23315784A JP23315784A JPS61112378A JP S61112378 A JPS61112378 A JP S61112378A JP 23315784 A JP23315784 A JP 23315784A JP 23315784 A JP23315784 A JP 23315784A JP S61112378 A JPS61112378 A JP S61112378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
polycrystalline silicon
silicon
film
base contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23315784A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Uehara
敬二郎 上原
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23315784A priority Critical patent/JPS61112378A/ja
Publication of JPS61112378A publication Critical patent/JPS61112378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に微細なエミ
ッタを有する高速性能の秀れた自己整合によるバイポー
ラトランジスタの製造方法に関する。
〔発明の背景〕
従来の自己整合によるトランジスタの製法は特開昭56
−83063を始め、多く報告されているが、これらは
すべてエミッタを中心に設けて、その周囲にベースコン
タクトを形成する方法が取られているにのような構造に
おいて、エミツタ幅を微細化していった場合、必要なエ
ミッタ面積を得るためにエミッタ長が長くなる。このた
めに素子寸法は大きくなり、小型化が困難になると同時
に、高速化も困難になるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来の問題を解決し、ベー   ゛
大面積を特に増加せずに微細なエミツタ幅を有するエミ
ッタ長の長いバイポーラトランジスタ自己整合によって
形成できる半導体装置の製造方法を提供することにある
〔発明の概要〕
従来、自己整合によりエミッタパターン周辺に形成した
微細パターンはベース層のコンタクトに使用されている
が、本発明ではパターン周辺に形成した微細パターンを
エミッタとして用い、エミツタ配線はポリシリコンによ
り引出されたエミッタ電極に接続される。本発明はこの
ような構造のトランジスタを自己整合により形成するこ
とにより、微細なエミッタ溝がポリシリコンの被着によ
り埋まる特徴を利用して、エミッタMとポリシリコンの
電極を接続し、エミッタとベースコンタクトを自己整合
により形成する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例か第1図および第2図により説
明する。
第1図(、)に示すようにまずシリコン基@1に二酸化
珪素膜2を形成し、その上に重ねて、窒化珪素膜3.多
結晶シリコン層4.二酸化珪素膜5を形成し、ホトエツ
チング技術により第1のマスクを用いて表面の二酸化珪
素膜5と多結晶シリコン層4の所望部分をエツチングす
る。次に多結晶シリコン層4の側面をエツチングして、
所定量後退させた後、多結晶シリコンM4の側面を酸化
し、二酸化珪素膜6を形成する。その後、第2の多結晶
シリコンP!J7を被着すると同図(b)に示した構造
が形成されている。この状態で方向性のあるドライエツ
チング技術により多結晶シリコン層7をエツチングする
と、二酸化珪素膜5のヒサシの下にのみ多結晶シリコン
層7を残すことができる。次に全面に窒化珪素膜8を被
着し、第1のマスクよりひと回り大きな第2のマスクを
用いてホトエツチングし、同図(c)に示す構造を形成
する。
次に弗化水素酸系の液により、二酸化珪素膜5および6
を除去すると同図(d)のように多結晶シリコン層4と
7の間に窒化珪素膜3が一部露出する。その後、窒化珪
素膜を熱リン酸により一定量エツチングした後、二酸化
珪素膜2をエツチングすると同図(e)に示す構造が得
られる。
この構造において、シリコン基板の露出した狭い溝の部
分がエミッタ領域になり、その幅は多結晶シリコン4の
側面酸化膜の厚さにより定まるた、蝿 めに精度は非常に高い。多結晶シリコン7はエミッタと
ベースコンタクトを分離する部分で、中央の窒化珪素膜
が現われている領域にベースコンタクトが形成される。
次に第2図(a)に示すように多結晶シリコン9を被着
する。この工程において、狭いエミッタ形成領域の溝は
埋められ、表面は大体平らになる。
その後、多結晶シリコン9の膜厚だけ均一にエツチング
すると同図(b)の構造が得られる6次に多結晶シリコ
ンを酸化し、二酸化珪1ff110を形成する(同図C
)。その後、酸化膜をマスクにベースコンタクト領域の
窒化珪素膜3と二酸化珪素膜2を除去しく同図d)、二
酸化珪素膜10にエミッタ配線接続用の孔を形成し、ア
ルミ配線を行なうと同図(e)に示すリング構造のエミ
ッタを持つトランジスタが形成される。なお図には拡散
層を明示しなかったが、グラフトベース層は第1図(a
)の状態でボロンをイオン打込みにより形成し、ベース
およびエミッタは第2図(b)の状態で多結晶シリコン
中にボロンおよびヒ素を打込み基板単結晶中に熱拡散さ
せる方法によって形成した。
本発明により、エミツタ層とその周辺に設けた多結晶シ
リコン層を多結晶シリコンの全面被着と全面エッチによ
る自己整合プロセスにより接続するためにはエミツタ幅
が充分狭い必要があるが、本発明によれば、長さが充分
長く取れるので、容易に形成することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来のトランジスタに比較してエミッ
タ長の長い寸法精度の高いトランジスタを形成すること
ができる。−例を示せば1×2μm2のエミッタマスク
を用いて、従来構造で微細化し0.5  Xl、5  
μm2のエミッタを形成した場合、その面積が0.75
 μm2になるのに対し、同じマスクを用いエミッタベ
ース間隔を0.3μm取った場合、幅0.2 μmのエ
ミッタで平均長さは9.2 μmになり1面積は1.8
 μm2になる。また、エミツタ幅を0.3  μmに
すれば面積は2.9 μm2 に増加する。
したがって、微細化しても電流を充分流すことができ、
バイポーラトランジスタを高速化する上でその効果は非
常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を説明するため
の工程図である。 1・・・シリコン基板、2,5,6.10・・・二酸化
珪素膜、3,8・・窒化珪素膜、4,7.9・・・多結
晶鷺 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板表面に絶縁膜と多結晶シリコンを重ねた構
    造で、中央の第1電極接続領域には前記絶縁膜が露出し
    、パターン周囲に多結晶シリコンを一定の幅に形成し、
    更にその周囲に前記半導体基板に到達する第2電極形成
    用の微細な溝を形成した半導体装置に第2の多結晶シリ
    コンを被着し、所定量のエッチングを行なつて、前記微
    細な溝の中に前記第2の多結晶シリコンを残し、パター
    ン周辺の多結晶シリコン電極と接続したことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP23315784A 1984-11-07 1984-11-07 半導体装置の製造方法 Pending JPS61112378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23315784A JPS61112378A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23315784A JPS61112378A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112378A true JPS61112378A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16950610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23315784A Pending JPS61112378A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523614A (en) * 1993-12-15 1996-06-04 Nec Corporation Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523614A (en) * 1993-12-15 1996-06-04 Nec Corporation Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226590B2 (ja)
JPS63193562A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS61112378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60258964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60164356A (ja) 半導体装置
JPH04264766A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0335528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6267867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0618185B2 (ja) 半導体装置における微細孔の形成方法および半導体装置の製造方法
JPS61112377A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS61112375A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61236161A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS595668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0195555A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH0530307B2 (ja)
JPS62281475A (ja) 電界効果型トランジスタの作製方法
JPS61184872A (ja) 半導体装置の製造方法