JPS61234035A - 遠紫外線照射ドライ現像方法 - Google Patents

遠紫外線照射ドライ現像方法

Info

Publication number
JPS61234035A
JPS61234035A JP60068286A JP6828685A JPS61234035A JP S61234035 A JPS61234035 A JP S61234035A JP 60068286 A JP60068286 A JP 60068286A JP 6828685 A JP6828685 A JP 6828685A JP S61234035 A JPS61234035 A JP S61234035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
ultraviolet ray
far ultraviolet
electron beam
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60068286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kato
真也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60068286A priority Critical patent/JPS61234035A/ja
Priority to DE8686102665T priority patent/DE3681478D1/de
Priority to EP86102665A priority patent/EP0197286B1/en
Priority to KR1019860002300A priority patent/KR900001238B1/ko
Publication of JPS61234035A publication Critical patent/JPS61234035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置のりソグラフイプロセスに用いられる電子ビ
ーム感光性のネガレジスト(クロロメチールポリスチレ
ン)は、通常その現像方法として、有機溶剤によるウェ
ット現像法が用いられているが、紫外線照射によるドラ
イ現像方法を可能とした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、リソグラフィプロセスにおいて、露光処理の
終わった、ウェハー上のレジストのドライ現像方法に関
する。
電子ビーム露光用に開発されたネガレジストとしてクロ
ロメチールポリスチレンは高解像度で、且つエツチング
工程でのエツチング比が大きいこと等の理由で、広く用
いられつつある。
露光工程の終わったウェハーは、通常ウェットプロセス
で現像されるが、有機溶剤よりなる現像液の温度、濃度
の経時変化等の管理が必要であり、そのドライ化が実現
できれば、これらの心配がなくなり、ウェハーに有害な
る付着物もなく、開発が要望されている。
〔従来の技術〕
上記に述べた、クロロメチールポリスチレンは現像方法
として、有機溶剤によるウェット現像法が用いられる。
現像液としては、 (1)  酢酸イソアミール+エチルセロソルブあるい
は (2)  アセトン+イソプロピルアルコールの混合溶
液が用いられている。
一方、先に述べたごとく、ウェット現像を避けた、ドラ
イ現像についても、例えば、真空槽に酸素ガスを導入し
、高周波を印加により発生するプラズマを利用した現像
方法も、検討されてしくる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記に述べた酸素プラズマによるドライ現像方法は、真
空槽と排気ポンプ系、ガス導入系、高周波電源等を備え
た装置を必要とし、工程が複雑になり、工数がかさむ等
の問題があり、通常の大気圧の雰囲気で作業の可能なド
ライ現像方法の出現が要望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、電子ビーム照射により、照射部に架橋反
応を起こすネガ型レジストを塗布した後、電子ビームに
よるパターンニングを行ない、次いで、大気の雰囲気中
にて遠紫外線を照射して、非露光部のレジストを除去す
ることよりなる本発明の方法によって解決される。
また、上記ネガ型レジストとして、クロロメチールポリ
スチレンを用いることにより好結果を得ることが出来る
〔作用〕
遠紫外線は大気中の酸素と反応して、オゾンおよび酸素
ラジカルを発生し、非露光部のレジストと反応してco
、CotおよびH2O等のガスとして排出される。
これらの作業は大気中の雰囲気で行われるので、従来の
ウェット現像法のごとく現像液の汚れによる心配もなく
、また酸素プラズマを用いたドライ現像のごとく真空槽
、ガス導入機構、高周波電源等を必要としない。
〔実施例〕
本発明によるドラ“イ現像方法の実施例を第1図により
詳細説明する。
図面において1は遠紫外光(Deep UV)発生槽で
、水銀とクセノンガス中の放電現象による紫外線発光ラ
ンプ2を内蔵し、石英板3を通して作業槽4に遠紫外光
、特に強い1849人、 2537人光を照射する。図
では3個のランプの例を示す。
石英は遠紫外線に対して透過率が大で紫外線を有効に利
用出来る。また、紫外線ランプ2を冷却するための窒素
ガス流入機構5を備えている。
作業槽4は、両端に出入口6を備え、ウェハー7を搭載
した支持台8が自由にベルトコンベヤ9によって作業槽
内を移動可能な構造となっている。
作業槽は強力なる遠紫外線の照射による作業員障害防止
、あるいは付近の機器に対する損傷を防止するための遮
蔽の役割を果たし、その雰囲気は大気圧そのものであり
、真空槽を使用する場合に比し取扱は極めて容易である
レジストとしてのクロロメチールポリスチレンを用い、
電子ビーム露光を終わったウェハーは作業槽に導入され
て遠紫外線の照射を受ける。
石英板3を透過した1849人の遠紫外線は作業槽内の
大気中の酸素と反応し、オゾン(O2)を発生する。
h ν(1849人>+oz  −−+  o+。
O□+O□→ 0゜ 0、は強い酸化作用を持っているので非露光部のレジス
トと酸化反応をおこし、 Ox + Cn Hta Ok□ C○+CO2+H2
0これらの生成物は気体となって排出される。
一方03は2537人の遠紫外線のエネルギーを吸収し
て活性化の強い酸素ラジカルO“を発生させる。
hν (2537人)+0.−→0” +020“も非
露光部のレジストと反応して、0” + CI%H+a
OII−Co + Cot + HzOこれも気体とな
って排出される。
実験の結果、300人/…inの速度でドライ現像可能
のデータを得た。
5000人のレジスト膜厚で、16〜17分で現像が行
われる。この時露光部のレジストの消耗は殆ど見られな
い。
ドライ現像の作業中は、ウェハー7を搭載した支持台8
を作業槽内で静止させず、コンベヤ9により前後に動か
すことにより現像の均一性を保つ効果がある。
〔発明の効果〕
以上に説明せるごとく、本発明の方法を用いることによ
って、非常に簡単なる方法でレジストのドライ現像が可
能となり、半導体装置の品質の改。       善、
工数の削減に寄与する所大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のドライ現像方法に用いた装置の断面図
を示す。 図面において、 lは遠紫外線発生槽、 2は紫外線発光ランプ、 3は石英板、 4は作業槽、 5は窒素ガス流入口、 6は出入口、 7はウェハー、 8は支持台、 9はコンベヤ、 をそれぞれ示す。 オ発g小:するに7グ芝イ象λ話に1t+r−家業第 
1)1 手続補正書C自釦 昭和  年  月  日 6L5.7 1、事件の表示 昭N lO’r持許願第1Trz2(+>3、補正をす
るh IIG件との関係     持許出順人fL所 神奈川
県用崎市中IG(区1−1)・1)1中1015番地(
522)名称富士通株式会社 4、代  理  人     住所 神奈用県川崎1を
用1原区1−小田中1015番地  −3゜(1)本願
の特許請求の範囲を次のとおり補正する。 「は) 基板上に、電子ビームの照射により照射部にお
いて架橋反応を示すネガ型レジストを塗布し、大気雰囲
気中において、該レジスHC遠紫外線成することを特徴
とする遠紫外線照射ドライ現像方法。 (21繭記ネガ型レジストとして、クロロメチールポリ
スチレンを用いることを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項記載の遠紫外線照射ドライ現像方法。」

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、電子ビームの照射により照射部におい
    て架橋反応を示すネガ型レジストを塗布し、次いで、電
    子ビームによるパターンニングを行った後、 大気雰囲気中において、遠紫外線照射によりレジストパ
    ターンを形成することを特徴とする遠紫外線照射ドライ
    現像方法。
  2. (2)前記ネガ型レジストとして、クロロメチールポリ
    スチレンを用いることを特徴とする特許請求範囲第(1
    )項記載の遠紫外線照射ドライ現像方法。
JP60068286A 1985-03-29 1985-03-29 遠紫外線照射ドライ現像方法 Pending JPS61234035A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068286A JPS61234035A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 遠紫外線照射ドライ現像方法
DE8686102665T DE3681478D1 (de) 1985-03-29 1986-02-28 Trockenentwicklungsverfahren fuer schutzlackfilme.
EP86102665A EP0197286B1 (en) 1985-03-29 1986-02-28 A dry development method for a resist film
KR1019860002300A KR900001238B1 (ko) 1985-03-29 1986-03-27 레지스트막 건조현상 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068286A JPS61234035A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 遠紫外線照射ドライ現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234035A true JPS61234035A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13369368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068286A Pending JPS61234035A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 遠紫外線照射ドライ現像方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0197286B1 (ja)
JP (1) JPS61234035A (ja)
KR (1) KR900001238B1 (ja)
DE (1) DE3681478D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504189B1 (ko) * 1997-12-31 2005-10-21 매그나칩 반도체 유한회사 원자외선광발생장치및그발생방법
US11988965B2 (en) 2020-01-15 2024-05-21 Lam Research Corporation Underlayer for photoresist adhesion and dose reduction

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2200219A (en) * 1987-01-22 1988-07-27 Rosser Roy J Ultra-violet photo-ablative development of X-ray exposed photoresists
WO1989007286A1 (en) * 1988-02-08 1989-08-10 Stangl Guenther Process for producing a structure on a substrate coated with a resist based on an organic polymer
DE69208769T2 (de) * 1991-07-31 1996-07-18 Texas Instruments Inc Hochauflösendes lithographisches Verfahren
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1181114A (en) * 1967-06-16 1970-02-11 Foxcroft Inv S Proprietary Ltd Improvements relating to the Photographic Production of Printing Plates and Relief Images
JPS5775426A (en) * 1980-10-30 1982-05-12 Toshiba Corp Ultraviolet rays irradiator for transcription
JPS5814132A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポジ形レジストパタン形成方法
FR2522532A1 (en) * 1982-03-02 1983-09-09 Soenen Antoine Microwave oven - with thermal extn. mechanism, used for emulsions
JPS6043824A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504189B1 (ko) * 1997-12-31 2005-10-21 매그나칩 반도체 유한회사 원자외선광발생장치및그발생방법
US11988965B2 (en) 2020-01-15 2024-05-21 Lam Research Corporation Underlayer for photoresist adhesion and dose reduction

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197286B1 (en) 1991-09-18
DE3681478D1 (de) 1991-10-24
EP0197286A3 (en) 1987-10-21
EP0197286A2 (en) 1986-10-15
KR900001238B1 (ko) 1990-03-05
KR860007724A (ko) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107180774B (zh) 用于基底的气相羟基自由基加工的系统和方法
KR0170558B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US20010055104A1 (en) Exposure method and apparatus
JPS61234035A (ja) 遠紫外線照射ドライ現像方法
US4806456A (en) Dry development method for a resist film and an apparatus therefor
JPS62290134A (ja) フオトレジストの剥離装置
US7318997B2 (en) Exposure apparatus and method for forming fine patterns of semiconductor device using the same
JPS62211646A (ja) レジスト処理方法
JPH04151668A (ja) パターン形成方法
TWI825960B (zh) 半導體裝置的製造方法
JPH06244159A (ja) 光励起ガス反応装置
JPH06177093A (ja) 半導体製造装置
JPH03146954A (ja) レジストパターン形成方法
JPS6043824A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5839779A (ja) 写真蝕刻方法
JPS60220930A (ja) 電子線レジストの現像法
JPS57191639A (en) Dry developing method and device
JP3139718B2 (ja) レジストの除去方法
JPS5794750A (en) Formation of micropattern
JPS6328448A (ja) 光反応装置
JPH07142342A (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
JPS5891632A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JP2000082644A (ja) X線露光方法およびx線露光装置
JPS62141722A (ja) 有機物除去方法およびその装置
JPS59141227A (ja) 微細パタ−ン形成方法