JPS61233674A - 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法 - Google Patents

1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Info

Publication number
JPS61233674A
JPS61233674A JP60072677A JP7267785A JPS61233674A JP S61233674 A JPS61233674 A JP S61233674A JP 60072677 A JP60072677 A JP 60072677A JP 7267785 A JP7267785 A JP 7267785A JP S61233674 A JPS61233674 A JP S61233674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dimethyl
dmi
dimethylethylenediamine
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60072677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665665B2 (ja
Inventor
Teruyuki Nagata
永田 輝幸
Nobuyuki Kajimoto
梶本 延之
Masaru Wada
勝 和田
Hideki Mizuta
秀樹 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7267785A priority Critical patent/JPH0665665B2/ja
Priority to US06/846,564 priority patent/US4731453A/en
Priority to CA000505558A priority patent/CA1264761A/en
Priority to DE8686104563T priority patent/DE3673049D1/de
Priority to IN246/MAS/86A priority patent/IN167189B/en
Priority to EP86104563A priority patent/EP0198345B1/en
Priority to KR1019860002532A priority patent/KR870001929B1/ko
Publication of JPS61233674A publication Critical patent/JPS61233674A/ja
Priority to IN822/MAS/89A priority patent/IN170558B/en
Publication of JPH0665665B2 publication Critical patent/JPH0665665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 業上の1用  ・ 本発明は1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以
下DMIと略称)の製造方法に関する。
DMIは極性非プロト溶媒として極めて有用な物質であ
る。特にポリアミド類、ポリ塩化ビニル、ポリビニルア
ルコール、ポリスチレン、ポリウレタン、フェノール樹
脂などの高分子化合物に優れた溶媒であり、また無機塩
類の多くのものと錯塩を形成して溶解し、多くの有機反
応の溶媒としても用いられる有用な物質である。
従来の技術 DMIの製造方法は多数提案されている。
例えば、エチレンジアミンと尿素を反応させて2−イミ
ダゾリジノンを得、これにホルマリンを付加させた反応
生成物をトリクロロ酢酸、ギ酸などで還元してN、N’
−ジメチル化させる方法、またこの還元方法を改良して
貴金属触媒を使用し、酸性下に水素添加する方法、さら
にN、N’−ジメチルエチレンジ7ミンから、これとホ
スゲンもしくはトリクロロメチルクロロホーメー1〜を
ホスゲンに分解しながら反応する方法などが知られてい
る。
また、本発明方法と類似の方法として、N、N’−ジア
リルエチレンジアミンと尿素より1.3−ジアリル−2
−イミダゾリジノンを40係の収率で得たとの報告(J
、 Heterocyclic Chem、 (197
1)+8.5’09)も公知である。さらに、N、N’
−ジメチルエチレンジアミンと尿素を加熱反応させた場
合、中間体として1.1′−ジメチル−1・1′−ジメ
チレンとの報告がなされている( J、 C,S−Pe
rkin Tr−ans、 2− (1981)、31
7 :]。
J61fifすυ虹願ムユ支ユj訓■uLN、 N’−
ジメチルエチレンジアミンと尿素よりDMIを製造する
方法はこの様に公知であるが、収率が極めて低く、判読
満足できるものではなかった。
このような理由で、従来この尿素を使用する方法はエチ
レンジアミンとの反応において2−イミダゾリジノンを
製造する方法に適用され、前述の如く、引き続きホルマ
リンとの生成物を還元する事によりDMIが製造されて
いた。従りて、直接N、N’−ジメチルエチレンジアミ
ンと尿素より収率良<DMIを製造できるならば極めて
簡素なプロセスとなる。
問題を解決するための手段 本発明者等はN、 N’−ジメチルエチレンジアミンと
尿素とを反応させ、高収率でDMIを得る製造方法につ
き鋭意検討し、極性溶媒の存在下、180°C以上で反
応させることによりその目的が達せられることを見い出
し、先に出願した。
本発明者等はさらに検討を行い、極性溶媒の存在下、最
初140°C以下で反応させ、引き続き180℃以上で
反応させることにより、より高収率でDMIが得られる
ことを見い出し、本発明を完成した。
本発明方法においては、最初の反応は140°C以下で
反応させることにより、収率良<1.1’−ジメチル−
1.1′−ジメチレンビスウレア〔融点(分解)262
℃〕を製造することができる。その際の反応温度は尿素
自身での反応を抑制する必要から140℃以下に保持す
る必要があり、好ましくは100〜130°Cで反応さ
せるのが良く、はぼ定量的収率でジメチル−1.1′−
ジメチレンビスウレアが得られる。100°C以下で反
応さ、せても良いが反応速度が小さくなり、l、1′−
ジメ沃ルー1.1’−ジメチレンビスウレアの製造に約
10時間tabを要し不経済である。初期反応のN、N
′−ジメチルエチレンジアミンと尿素との反応において
は、反応は定量的に進みその際、反応の進行とともに放
出されるNH3ガスによって反応器内の圧力は次第に上
昇し、やがて一定圧となるので、これにより初期反応の
終点は確認できる。
次いで引き続き、昇温して180℃以上、好ましくは2
00〜260°Cで反応させることにより高収率でDM
Iが得られる。180℃以下では反応速度が小さく、又
、300℃付近では加熱方法の点で問題がある。
°本発明方法の180℃以上に昇温して実施する後期反
応は、初期反応で得られた1、1′−ジメチル−1.1
’−ジメチレンビスウレアのDMIへの分解反応である
。その際、系内にNN−ジメチルエチレンジアミンが存
在しない場合は多量のシアヌル酸が副生じ、尿素に対す
るDMIの収率は50係未満となる。しかしながら系内
に1.1′−ジメチル−1.1’−ジメチレンビスウレ
アに対しほぼ等モルのN 、N /−ジメチルエチレン
ジアミンを存在させればシアヌル酸の副生を抑制でき、
且つ、 N、N’−ジメチルエチレンジアミンも極めて
高い選択率でDMIへ転化される。
本発明方法において使用される溶媒としては、炭化水素
及びハロゲン化炭化水素は適さず、極性溶媒を使用する
。好ましい溶媒としてはN、N−ジメチルホルムアミド
、 N、N−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド
、スルホラン、メチルイソブチルケトン、ニトロベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、DMI等極性非
プロトン溶媒が良い。また沸点が低い場合過大な耐圧装
置が必要となるため、180°C以上の沸点を有する溶
媒が好ましく、特に収率及び溶媒分離の煩雑さを避ける
意味からDMIを溶媒とするのが好ましい。
本発明方法においては、このような極性溶媒を用いるこ
とにより、初期反応でのマイルドな反応が実施できるだ
けでなく、後期反応においても比較的1氏い温度で分解
反応が実施できて高収率でDMIが得られる。
また本発明において仕込まれるN、N’−ジメチルエチ
レンジアミンと尿素の量比は通常、1.0:0.5〜1
.0:2.5のモル比で選ばれる。しかしながらN、 
N’−ジメチルエチレンジアミンに対し等モル以上の尿
素を使用する場合は、N、N’−ジメチルエチレンジア
ミンに対するDMIの収率は高くなる傾向にあるが、上
述したごとく特に後期反応においてはN、N’−ジメチ
ルエチレンジアミンが、初期反応で得られた1、1′−
ジメチル−1.1′−ジメチレンビスウレアに対してほ
ぼ等モル存在していなければシτヌル酸が多量副生し、
かっDMIを取出す場合の操作も煩雑となる。従って、
好ましくは1.0:0.6〜1.0:1.2のモル比で
仕込み反応させるのが良い。
本発明方法の通常の態様を述べれば、還流冷却器、温度
計、及び機械的撹拌機を備えた反応器中にN、N’−ジ
メチルエチレンジアミン、尿素及び溶媒を加える。昇温
しで140°C以下で反応後、引き続き180°C以上
に昇温して反応させる。反応終了液は蒸留等によってD
MIを取出すことができる。特に、DMIを溶媒とした
場合、蒸留時溶媒との分離が必要でなく、極めて簡素化
されたプロセスとなる。
以下実施例を挙げさらに詳細に説明する。
実施例1 500 mlのステンレス製オートクレーブに、N、N
’−ジメチルエチレンジアミン88.1.9(x、。
モル)、尿素60.1.9 (1.0モル)及びDMl
l 00、1 gを仕込んだ。昇温して、反応温度12
0°Cで8時間反応させた。反応開始後系内圧力は次第
に上昇し、5.5 kg/cml Gでほぼ一定となっ
たので、引き続き210°C迄約30分で昇温し、その
温度で3時間反応させた。系内圧力は最高14、5 k
g 1crl G速達した。反応終了後、減圧下に蒸留
して、ガスクロマトグラフィーによる純度99.5係の
DMI留分208.6gを得た(収率94.7%)。蒸
留後の釜残は一部DMIを含んだシアヌル酸であった。
実施例2〜8 DMIの替りに各種溶媒を開用し、実施例1と全く同様
にして反応、処理して表の通りの結果を得た。
(以下余白) 表 溶媒種類

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N,N′−ジメチルエチレンジアミンと尿素より
    1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを製造するに
    際し、極性溶媒の存在下に、初期反応の1,1′−ジメ
    チル−1,1′−ジメチレンビスウレアの生成が完結す
    るまでは140℃以下で反応させ、引き続き180℃以
    上に昇温して反応させることを特徴とする1,3−ジメ
    チル−2−イミダゾリジノンの製造方法。
  2. (2)N,N′−ジメチルエチレンジアミンに対する尿
    素の仕込みモル比が0.6〜1.2倍である特許請求の
    範囲第(1)項記載の方法。
JP7267785A 1985-04-03 1985-04-08 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0665665B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267785A JPH0665665B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
US06/846,564 US4731453A (en) 1985-04-03 1986-03-31 Process for producing 1, 3-dialkyl-2-imidazolidinone
CA000505558A CA1264761A (en) 1985-04-03 1986-04-01 Process for producing 1, 3-dialkyl-2-imidazolidinone
EP86104563A EP0198345B1 (en) 1985-04-03 1986-04-03 Process for producing 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone
IN246/MAS/86A IN167189B (ja) 1985-04-03 1986-04-03
DE8686104563T DE3673049D1 (de) 1985-04-03 1986-04-03 Verfahren zur herstellung von 1,3-dialkyl-2-imidazolidinon.
KR1019860002532A KR870001929B1 (ko) 1985-04-03 1986-04-03 1,3-디알킬-2-이미다졸리디논의 제조방법
IN822/MAS/89A IN170558B (ja) 1985-04-03 1989-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267785A JPH0665665B2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233674A true JPS61233674A (ja) 1986-10-17
JPH0665665B2 JPH0665665B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13496234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267785A Expired - Lifetime JPH0665665B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-08 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665665B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492528B1 (en) 1998-10-09 2002-12-10 Mitsui Chemicals, Inc. 1,3-dialkyl-2-imidazolidinones and a manufacturing process therefor
JP2008001609A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Neos Co Ltd 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの連続製造法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492528B1 (en) 1998-10-09 2002-12-10 Mitsui Chemicals, Inc. 1,3-dialkyl-2-imidazolidinones and a manufacturing process therefor
JP2008001609A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Neos Co Ltd 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの連続製造法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665665B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914220B1 (en) Process for production of 2-hydroxy esters
JP2004513941A (ja) イミダゾール類の製造法
KR870001929B1 (ko) 1,3-디알킬-2-이미다졸리디논의 제조방법
JPS61233674A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
EP0183076B1 (en) Process for producing 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
KR100201665B1 (ko) 1-카르바모일피라졸의 제법
JP2702424B2 (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPS61236769A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製法
JPS61229866A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
CA2480239C (en) Method for manufacture of sertindole
JPH07103108B2 (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JP3161690B2 (ja) 2−メルカプトイミダゾール縮合環化合物の製造法
JPS59155364A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JP3981186B2 (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPS62292761A (ja) 2−イミダゾリジノン類の製造方法
JPH0588227B2 (ja)
JPS6140228B2 (ja)
JP2702425B2 (ja) 2−イミダゾリジノン類の製造方法
JPS61109772A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
KR20230147141A (ko) 폴리플루오로알킬알코올로부터 폴리플루오로알킬아민의 제조 방법
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH0720942B2 (ja) 環状ウレア類の製造方法
JPH04112862A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法
JPH0737431B2 (ja) テレフタル酸ジアニリド類の製造法
JPS62181264A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term