JPS62181264A - 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法 - Google Patents

1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Info

Publication number
JPS62181264A
JPS62181264A JP2122986A JP2122986A JPS62181264A JP S62181264 A JPS62181264 A JP S62181264A JP 2122986 A JP2122986 A JP 2122986A JP 2122986 A JP2122986 A JP 2122986A JP S62181264 A JPS62181264 A JP S62181264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phosgene
formula
imidazolidinone
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2122986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667908B2 (ja
Inventor
Teruyuki Nagata
永田 輝幸
Masaru Wada
勝 和田
Akihiro Tamaoki
晃弘 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2122986A priority Critical patent/JPH0667908B2/ja
Publication of JPS62181264A publication Critical patent/JPS62181264A/ja
Publication of JPH0667908B2 publication Critical patent/JPH0667908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、式1で示されるN、N’−ジアルキルエチレ
ンジアミン (式中、RバーC2H5、−C3H5、−c4H9テア
ル)及び/またはその塩酸塩と、ホスゲンとを反応させ
て、式2で示される1、3−ジアルキル−2−イミダゾ
リジノン (式中、Rは式1のRと同じ口) を製造する方法の改良に関する。
上記式2で示される1、3−ジアルキル−2−イミダゾ
リジノンは極性非プロトン溶媒として有用な物質である
。とくにポリアミド類、ポリ塩化ビニル、ポリビニルア
ルコール、ポリスチレン、ポリウレタン、フェノール樹
脂などの高分子化合物に優れた溶媒であり、また無機塩
類の多くのものと錯塩を形成して溶解し、多くの有機反
応の溶媒としても用いられる有用な物質である。
〔従来の技術〕
1.3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの中でも一
般によく知られている1、3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン(DMI)の製造方法は多数提案されている。
例えば、エチレンジアミンと尿素を反応後、ホルマリン
を付加させた反応生成物をトリクロロ酢酸、ギ酸などで
還元する方法、またこれらの還元方法を改良したものと
して貴金属触媒を使用し酸性下に水素添加する方法が提
案されている。
さらにN、N/−ジメチルエチレンジアミンとホスゲン
をトルエンなどの溶媒中で反応させるDMIの製造方法
も既に知られている〔ジャーナル誘導体であるトリクロ
ロメチルクロロホーメートをホスゲンの替りに使用して
、同じくトルエン等有機溶媒中、脱塩酸剤及び触媒の存
在下で反応させることにより収率70係以上でDMIを
製造する方法(特開昭53−73561号公報)も提案
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
N、N’−ジメチルエチレンジアミンと直接ホスゲンと
を反応させてDMIを製造する方法はこのように公知で
あるが、収率が極めて低く工業的方法としては満足でき
るものではなかった。この為の改良法として、前記のよ
うにホスゲンの替りにトリクロロメチルクロロホーメー
トを用い反応時反応系内で触媒によってホスゲンに分解
しながらこの方法はわざわざホスゲン2量体でおるトリ
クロロメチルクロロホーメートをつくり、DMI製造時
には再びホスゲンに分解して使用すると言った廻りくど
い方法であり、直接ホスゲンと反応させて高収率で得る
ことができるなら、より安価な工業的製造方法であるこ
とは明白である。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、ホスゲンを用いた1、3−ジアルキル−
2−イミダゾリジノンの工業的製造方法を鋭意検討し以
下の知見を得た。
通常、ホスゲンを使用する反応は極力水の存在しない条
件下に実施され、さらにホスゲンはアルカリ性水溶液中
にて容易に加水分解されることが知られており、本発明
方法では大過剰量のホスゲンが必要となるであろうこと
が予想された。しかし意外にも、本発明方法においては
、ホスゲンはその化学量論量の1.1〜1.5倍で充分
であることが判明し、かつ、水及び脱塩酸剤を存在させ
ておくことにより、DMIのみならず、N、N’−ジア
ても収率は従来法より飛躍的に向上した。さらに、水存
在下に、脱塩酸剤によって反応時のP)Iを一定範囲、
即ち、3.0〜10.0に維持すればさらに飛躍的に収
率が向上することがわかり、本発明に達したものである
したがって、本発明の目的はN、N’−ジアルキルエチ
レンジアミンとホスゲンとから高い収率で1.3−ジア
ルキル−2−イミダゾリジノンを製造する改善された方
法を提供することである。
本発明方法では、水が実質的に存在している状態、即ち
水媒体中で反応が実施されるので、ホスゲン化反応によ
り副生ずる塩酸により逐次生成するN、N’−ジアルキ
ルエチレンジアミンの塩酸塩は、反応時に系外に析出す
ることなく、水に溶解されるので、いかなる場合におい
ても均一状態で反応は実施できる。その為、反応時のP
Hの管理も極めて容易に実施することができる。
また反応時に脱塩酸剤を併用するので、脱塩酸剤が副生
塩酸のキャッチに効率よく作用するだけでなく、特にP
Hを30〜10.0の範囲に維持しながう反応を行なう
と、従来の技術では予想もできない程の高収率で目的生
成物が得られる。その理由は、N、N’−ジアルキルエ
チレンジアミンのモノカルボキシクロライドが、分子内
で一方の窒素に結合している水素と反応閉環する際、と
くにPHを管理しておくことにより分子間での反応によ
る調性物及びホスゲンとの反応によるN、N’−1払 ジカルボキシクロライドの生成等副惟物の生成を抑制す
ることが可能となった為と考えられる〇本発明において
、前記式1で示される原料のN、N′−ジアルキルエチ
レンジアミンとしては、NN/−ジエチルエチレンジア
ミン、N、N’−ジプロピルエチレンジアミン、N、N
’−ジイソビルエチレンジアミン、N、N’−ジブチル
エチレンジアミンなどである。これらのジアルキルエチ
レンジアミンは、相応するモノアミンとエチレンジクロ
ライドとの反応により容易に得ることができる。
これらのN、N’−ジアルキルエチレンジアミンは直接
ホスゲン化させるか、塩酸塩にしてホスゲンとの反応に
供せられる。
しかしながら、反応をP H3,0〜10.0に維持し
ながら実施する方法では、反応当初より塩酸塩として仕
込むのが有利である。
N、N’−ジアルキルエチレンジアミン塩酸塩として使
用する場合は、塩酸を当量用いてN、N’−ジアルキル
エチレンジアミン塩酸塩として仕込めば、反応当初のP
Hは約3程度となり、得られた二塩酸塩をホスゲン化反
応させても反応速度は極めて遅い。従って、塩酸塩とし
て使用する場合は塩酸を当量以下反応させた一塩酸塩付
近で反応させるのが好ましく、二塩酸塩を最初から仕込
む場合は脱塩酸剤で予め脱塩酸してPHを3以上とした
後、ホスゲン化反応を行なう。
また、N、N’−ジアルキルエチレンジアミンをそのま
ま仕込んで反応させる場合は、反応当初のPHは11以
上となり、ホスゲン化反応前に予め塩酸を加えておき、
PHを10以下にして行うのがよい。
本発明に用いられる水は、実質的に存在している必要が
あり、あらかじめ反応器中に入れておいてもよいし、脱
塩酸剤と一緒に、たとえばアルカリ金属化合物の水溶液
として滴下装入してもよい。
使用する水の量は特に限定されないが、均一反応が維持
できる程度の充分な量が好ましく、N、N/−ジアルキ
ルエチレンジアミンに対して、05〜50重量倍、好ま
しくは5〜30重量倍がよい。
本発明で用いられる脱塩酸剤は、トリメチルアミン、ト
リエチルアミンのような脂肪族第三級アミン、ジメチル
アニリン、ジエチルアニリンのような芳香族第三級アミ
ン、ピリジン、ピラジンのような複素環式第三級アミン
などのような第三級アミンまたは、水酸化す)−リウム
、炭酸ナトリウムのようなアルカリ金属化合物が好適で
ある。
もし脱塩酸剤を使用しなければ、原料自体が副生塩酸の
キャッチ剤となり、それ以上反応を進めることは困難と
なる。
また、本発明における反応温度は特に限定されないが、
好ましくは0〜70°Cで行なう。
本発明の方法の好ましい実施態様では、上記脱塩酸剤に
よって反応時のPHを30〜100、好ましくは4. 
O〜9.Olさらに好ましくは5.0〜8.0に維持し
ながら反応させる。PHが低い場合、目的生成物の選択
率は高いが1反応器度が低下する傾向があり、逆に、P
Hが高い場合1反応器度は大きくなるが、目的生成物へ
の選択率が低下する傾向となるので、出来得る限り中性
付近で行うのが好ましい。
また本発明の方法で用いられるホスゲン及び脱塩酸剤量
は、特に限定されないが原料ジアミンに対して化学量論
量の1.1〜1.5倍で充分である。
また、ホスゲンに対する脱塩酸剤量はほぼ化学量論量で
良い。
本発明方法の通常の好ましい態様は次のようになる。
還流冷却器、温度計、ホスゲン吹き込み管1滴下ロート
、PH測定用電極及び撹拌機を備えた反応器中に、水及
びN、N’−ジアルキルエチレンジアミンを加える。そ
のまま反応を開始しても良いが、好ましくは塩酸を加え
て仕込み液のPHを3〜10程度にする。この液を適当
な温度下に撹拌しながら、ホスゲンをホスゲン吹込み管
より導入すると同時に脱塩酸剤を滴下ロートより滴下す
る。
これにより反応液のPHを3.0〜100.好ましくは
4.0〜9.Olさらに好ましくは5.0〜8.0に維
持する。
吹き込み及び滴下終了後、窒素により未反応ホスゲンを
パージし、抽出及び/もしくは蒸留等の常法により目的
生成物を取り出す。
以下実施例を示す。
実施例1 還流冷却器、温度計、滴下ロート、ホスゲン吹き込み管
及び撹拌機を備えた300ゴの4つロフラスコ中に水1
00 ml、 N、 N’−ジエチルエチレンジアミン
11.6.9(0,1モル)を入れ、一方滴下ロート中
にトリエチルアミンを20.2 g(0,2モル)用意
した。フラスコを20″Cに維持し、撹拌しながらホス
ゲンをホスゲン吹き込み管を通してtoy/hrで1時
間吹き込んだ。同時に、トリエチルアミンを滴下ロート
より1時間かけて滴下した。吹き込み及び滴下終了後、
20℃で1時間熟成した。この反応マスをサンプリング
してガスクロマトグラフィーにより1.3−ジエチル−
2−イミダゾリジノンの定量を行なった。理論収率は7
6.6係であった。
実施例2 N、 N’−ジエチルエチレンジアミンの代りに、N、
 N’−ジプロピルエチレンジアミン14.4 g(0
,1モル)を使用した以外実施例1の通りに反応分析を
行なった。その結果、理論収率70.04で1.3−ジ
プロピル−2−イミダゾリジノンが生成していた。
実施例3 還流冷却器、温度計、滴下ロート、ホスゲン吹き込み管
、PH測定用電極、及び撹拌機を備えた500m7!の
フラスコ中に水t 00 ml、N、N’−ジエチルエ
チレンジアミン23.2 # (0,2モル)及び36
係塩酸30.4 g(0,3モル)を装入した。
一方、滴下ロート中に20係水酸化ナトリウム水168
、0 g(0,8モル)を用意した。冷却しながら反応
温度を20°Cに維持し、撹拌下にホスゲンを10 g
/hrで2時間吹き込んだ。同時に、水酸化ナトリウム
水を2時間かけて反応液のPHを7.0±0.3に管理
しながら滴下した。
吹き込み及び滴下終了後、窒素2017分で0.2時間
系内をパージした。この反応マスをサンプリングして、
ガスクロマトグラフィーにより1,3−ジエチル−2−
イミダゾリジノンの定量を行なったところ、未反応N、
 N’−ジエチルエチレンジアミン1.211 (転化
率94.8係)と1.3−ジエチル−2−イミダゾリジ
ノンが25.6 g(選択率95.2係)生成していた
反応終了液に48係水酸化ナトリウム水を加えてPHI
 O付近とした後、1.2−ジクロルエタン1501i
1/回で2回抽出し、油層を分離後蒸留して、1,3−
ジエチル−2−イミダゾリジノン(沸点146〜b 分)24.5gを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、式1で示されN,N′−ジアルキルエチレンジア
    ミン ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rは−C_2H_5、−C_3H_7、−C_
    4H_9である。) と、ホスゲンとの反応により式2で示される1,3−ジ
    アルキル−2−イミダゾリジノン ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、Rは式1のRと同じ。) を得るに際し、実質的に水及び脱塩酸剤の存在下に反応
    させることを特徴とする1,3−ジアルキル−2−イミ
    ダゾリジノンの製造方法。 2)、式1で示されN,N′−ジアルキルエチレンジア
    ミン ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rは−C_2H_5、−C_3H_7、−C_
    4H_9である。) 及び/またはその塩酸塩と、ホスゲンとの反応により式
    2で示される1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノ
    ン ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、Rは式1のRと同じ。) を得るに際し、水溶媒中で、脱塩酸剤によりPHを3.
    0〜10.0に維持しながら反応させることを特徴とす
    る1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方
    法。 3)、PHを5.0〜8.0に維持する特許請求の範囲
    第2項記載の方法。 4)、脱塩酸剤が第3級アミンである特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の方法。 5)、脱塩酸剤がアルカリ金属化合物である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の方法。
JP2122986A 1986-02-04 1986-02-04 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0667908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122986A JPH0667908B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122986A JPH0667908B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181264A true JPS62181264A (ja) 1987-08-08
JPH0667908B2 JPH0667908B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12049193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122986A Expired - Lifetime JPH0667908B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667908B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667908B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0832675B2 (ja) ビウレット類とその製法
US2498300A (en) Production of lysine
KR870001899B1 (ko) 1,3-디메틸-2-이미다졸리디논의 제조방법
US3850924A (en) Process for preparing herbicidal triazines
KR100201665B1 (ko) 1-카르바모일피라졸의 제법
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
US4659837A (en) Method for the preparation of 1,3-disubstituted 4,5-cis-dicarboxy-2-imidazolidones
JPS62181264A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
KR890003808B1 (ko) 환상우레아류의 제조방법
US3538139A (en) Imido ester hydrochloride and amidine hydrochloride synthesis
JPH1067755A (ja) 4,6−ジヒドロキシピリミジンの製法
CA2234132A1 (en) Process to chloroketoamines using carbamates
JPS61172862A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
US4275216A (en) Process for preparing 4(5)-hydroxymethyl 5(4)-lower alkyl imidazoles
US3641003A (en) Method of preparing an alpha-amino-omega-lactam
JPS62265269A (ja) 2−イミダゾリジノン類の製造方法
JP2515326B2 (ja) テトラヒドロ−2(1h)−ピリミジノン類の製造方法
JPS61109772A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
EP0244810B1 (en) Process for producing 2-oxazolidinones
IL45098A (en) Process for preparing triacetonamine
SU479285A3 (ru) /Способ получени замещенных (3-бензо-1,2,4-триазинил-диоксид (1,4))-мочевины
JP7096078B2 (ja) セミカルバジド化合物の製造方法、およびトリアゾリジンジオン化合物の製造方法
JPS63107969A (ja) ヘキサヒドロ−2h−1,3−ジアゼピン−2−オン類の製造方法
US6562970B1 (en) Method for producing 4-chloro-6-hydroxypyrimidine
JPH0684340B2 (ja) ホルムアミジンのギ酸塩

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term