JPS6123353A - 過電圧保護素子 - Google Patents

過電圧保護素子

Info

Publication number
JPS6123353A
JPS6123353A JP14238684A JP14238684A JPS6123353A JP S6123353 A JPS6123353 A JP S6123353A JP 14238684 A JP14238684 A JP 14238684A JP 14238684 A JP14238684 A JP 14238684A JP S6123353 A JPS6123353 A JP S6123353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistor
type
protection element
overvoltage protection
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14238684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556657B2 (ja
Inventor
Yasuaki Kowase
小和瀬 靖明
Takayoshi Ichikawa
市川 貴吉
Tatsutoshi Takagi
高木 辰逸
Yoshinori Akamatsu
由規 赤松
Makoto Ishikawa
誠 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14238684A priority Critical patent/JPS6123353A/ja
Publication of JPS6123353A publication Critical patent/JPS6123353A/ja
Publication of JPH0556657B2 publication Critical patent/JPH0556657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、過電圧保護技術さらには能動タイプの過電
圧保護素子に適用して特に有効な技術に関するもので、
たとえば、バイポーラ型半導体集積回路装置における静
電破壊防止に利用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
一般に、C−MOS型の半導体集積回路装置では、その
内部回路を構成するMO8電界効果トランジスタのゲー
ト絶縁が静電気などによって破壊されるのを防止するた
めに、外部接続用の端子パッドと内部回路との間に過電
圧保護素子を挿入することが行なわれている。
他方、バイポーラ型の半導体集積回路装置では、内部回
路を構成する能動素子が電流駆動型素子であるので、静
電気などの高圧サージに対しては概して強く、このため
、過電圧保護素子の必要性は低かった。
ところが、最近のように、バイポーラ型の半導体集積回
路装置の集積度が上がって素子の最小寸法が小さくなっ
てくると、バイポーラ型と言えども、その内部回路を過
電圧保護素子で保護する必要性が大であることが本発明
者の検討から明らかとなった。
バイポーラ型半導体集積回路装置の集積度を高めるため
に、その半導体基体に形成されるバイポーラトランジス
タの寸法を小さくして行くと、これKともなって、その
バイポーラトランジスタの接合が浅くなってくる。つま
り、バイポーラトランジスタのベース領域やエミッタ領
域を形成する拡散層が薄くなって、その接合が浅くなっ
てくる。
このように浅い接合を有するバイポーラトランジスタは
、例えば静電気などによる高圧サージによって、その浅
い接合の部分が破壊されやすくなる。
従って、半導体集積回路装置の集積度を上げようとする
と、バイポーラ型と言えども、なんらかの過電圧保護対
・策が必要であることがわかった。
バイポーラ型半導体集積回路装置に使、用される過電圧
保護素子としては、例えば特公昭53−21838号公
報に記載されたものがある。同公報に記載された過電圧
保護素子は、第1図忙示すようK、・第・1導電型領域
としてのn−型エピタキシャル・層3と、このエピタキ
シャル層3−内に形成された第2導電型領域としてのp
型ベース拡散層60と、ざらKこのp型ベース拡散層6
0内に形成された第1導電型領域としてのn型エミッタ
拡散層70とによって構成されている。この3つの導電
型領域(3,60,70)の両側部には、2つのn 、
p 、、n型パイボー1ラトランジスタQl 、Q2が
等測的に形成される。さらに5.このバイポーラトラン
ジスタQ1.Q2は、その一方のエミッタが外部入力端
子パ、ツドP1側に、その他方のエミッタが被保護回路
10側にそれぞれ接続され、これとともに両エミッタ間
に抵抗R1が接1続されている。
上、記、2つ、の、パイ・ボー・う゛トランジスタQ1
.Q2は、正常時には非導通状態を保つが、静電気など
による高圧サージが端子バッドP1から印加されると、
いずれか一方のバイポーラトランジスタQ1あるいはQ
2がインバース・トランジスタとなって導通し、これに
よって印加された高圧サージが電源VC′cの電位付近
にバイパスされて内部回路10が保護される。
ところが、上述した従来の過電圧保護素子では。
上記バイポーラトランジスタQl、Q2の最内側の第1
導電型領域すなわちn+型エミッタ拡散層70が外部入
力端子パッドPL側に接続される構成となっている。こ
のため、外部から印加される高圧サー゛ジは、その最内
側のn+型エミッタ拡散層70に集中してしまう。従っ
て、印加される高圧サージの規模が大きくなると、その
エミッタ拡散層70とベース拡散層60との間の半導体
接合が上記高圧サージによって破壊される恐れが生じて
くる。
以上のように、従来の過電圧保護素子はンその耐久性の
点において、まだ改善の余地が残っていた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、過電圧保護素子の耐久性を高めて、
規模の大きな高圧サージからも被保護回路を確実に保護
できるようにした技術を提供するものである。
この発明の前記ならびKそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかK
なるであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、バイポーラトランジスタを形成する3つの導
電領域の中で、最も大きな導電領域に高圧サージを導く
ようKすることにより、印加された高圧サージのエネル
ギーを分散させるよう圧し、これにより保積素子の耐久
性を高めて確実な保護動作が得られるようにする。とい
う目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の代表的な実施例を図面を参照しながら
説明する。
なお、図面において同一符号は同一あるいは相当部分を
示す。
第2図はこの発明による過電圧保護素子の構造を断面図
と平面レイアウト図によって示す。同図において、(a
)はその断面状態を、(b)はその平面レイアウト状態
をそれぞれ示す。
第2図(a)(b)に示す過電圧保護素子は、バイポー
ラトランジスタを用いて構成される能動タイプの過電圧
保護素子であって、バイポーラ型半導体集積回路装置の
内部回路10と外部入力端子パッドptとの間に介在さ
せられる。
半導体集積回路装置は、p−シリコン半導体基板1にn
−型エピタキシャル層3を形成してなる半導体基体を用
い、バイポーラ素子による内部回路10がアイソ・プレ
チー法によって形成されている。
エピタキシャル層3の下には、各素子形成領域ごとにn
+型埋込層2が島状に形成されている。また、厚い部分
酸化膜5とp十型分離拡散層4とによって各素子形成領
域の電気的な分離が行なわれている。
過電圧保護素子は、この実施例では、2種類のバイポー
ラトランジスタが使用され、これにより正負いずれの極
性の高圧サージに対しても動作するように構成されてい
る。
ここで、先ず、上記バイポーラトランジスタの一つとし
てnpn型バイポーラトランジスタQ2が使用されてい
る。このnpn型バイポーラトランジスタQ2は垂直型
構造に形成されている。すなわち、第1導電型領域とし
てのn−型エピタキシャル層3内に第2導電型領域とし
てのp型ベース拡散層i3が形成され、さらにこのp型
ベース拡散層63内に第1導電型領域としてのn十型エ
ミッタ拡散層7が形成されている。そして、このバイポ
ーラトランジスタQ2の最外側の第1導電製領域すなわ
ちここではコレクタ領域が外部入力端子パッドPi側に
接続されている。これにより、このコレクタ領域から高
圧サージが導入されるよう忙なっている。
さらに、上記npn型バイポーラトランジスタQ2にお
いては、コレクタ領域をなすn−型エピタキシャル層3
に高導電不純物濃度のn生型コレクタ拡散層(CN”)
82が形成され、このn十型コレクタ拡散層82からア
ルミモウム配線9によって取出されたコレクタ電極が上
記外部入力端子バッドptVc接続されている。このコ
レクタ電極は、抵抗R1を直列に介して内部回路100
入力側にも接続されている。バイポーラトランジスタQ
2のベースとエミッタは共に電源の負側すなわちここで
は接地電位に接続されている。
今一つのバイポーラトランジスタQ1としては、pnp
型バイポーラトランジスタQ1が使用されている。この
pnp型バイポーラトランジスタQ2はラテラル型構造
に形成されている。すなわち。
第1導電型領域としてのn−型エピタキシャル層3を挾
んで2つの第2導電型領域が横方向に配設されている。
2つの第2導電型領域はp十型拡散層61゜62であっ
て、その一方がコレクタ領域として、またその他方がエ
ミッタ領域として機能する。そして、一方の第2導電型
領域すなわちコレクタ領域となるp十型拡散層62が上
記外部入方端子バッドPi側に接続される。このとき、
そのコレクタ領域となるp十型拡散層62の大きさは、
エミッタ領域となるp十型拡散層61と同じかそれより
も大きく形成される。この実施例では、両者がほぼ同じ
大きさに形成されている。拡散層61.62は互いに対
向するように配置されており、レイアウト面積の縮小が
図られている。またこれにより寄生容量も小とできる。
さらに、上記pnp型バイポーラトランジスタQ1につ
いては、ベース領域をなすn−型エピタキシャル層3に
高導電不純物濃度の計型コレクタ拡散層(CN+)81
が形成され、このn十型コレクタ拡散層81からアルミ
ニウム配線9によってベース電極が取出されている。こ
のベース電極は、同じくアルミニウム配線9によって取
出されたエミッタ電極と共に正の電源vcoに接続され
ている。
また、p十型拡散層62からアルミニウム配線9によっ
て取出されているコレクタ電極は、抵抗Riを直列に介
して内部回路10の入力側にも接続されている。
第3図は、第2図に示した過電圧保護素子の等価回路を
示す。
第3図に示す過電圧保護素子の回路は、先ず、同図(a
)に示すように、pnp型バイポーラトランジスタQ1
とnpn型バイポーラトランジスタQ2の各コレクタ(
62,3)側が外部入力端子パラドルt側にそれぞれ接
続されている。これとともに、pnp型バイポーラトラ
ンジスタQ1のベースとエミッタが正の電源VC(K、
 n p n型バイポーラトランジスタQ2のベースと
エミッタが接地電位にそれぞれ接続されている。このと
き、入力端子パッドPinに正負いずれの高圧サージも
印加されていない場合、各トランジスタQl、Q2はそ
れぞれ、そのベース・エミッタ間電圧がほぼO(ゼロ)
になることにより、いずれも0FF(非導通)状態を維
持する。これにより、入力端子パッドP1に与えられた
信号は、その2つのトランジスタQl 、Q2に関係な
く、内部回路10の入力側まで正常に導かれる。
ここで、同図(b)に示すように、上記入力端子パッド
P1に正の高圧サージ電源+Vpが接続されると、pn
p型バイポーラトランジスタQ1がインバース・トラン
ジスタとして動作するようになる。
すると、このpnp型バイポーラトランジスタQ1は、
入力端子パラドルt側からベース電流の供給を受けてO
N(導通)状態となる。これにより、入力端子パッドP
inに印加された正の高圧サージは、そのpnp!バイ
ポーラトランジスタQ1のコレクターエミッタを通って
電源vcc側にバイパスされる。この結果、内部回路1
0は、その入力側電位が電源VCCの電圧付近にまでク
ランプされることにより、上記高圧サージ電源+Vpか
も確実に保咥されるようになる。
また、同図(c)K示すように、上記入力端子パッドP
1に負の高圧サージ電源−Vpが接続されると、今度は
、npn型バイポーラトランジスタQ2がインバース・
トランジスタとして動作するようになる。このr3pn
!バイポーラトランジスタQ2は、入力端子バッドPi
側からベース電流の供給を受けてON(導通)状態とな
る。これにより。
入力端子パッドPinに印加された負の高圧サージは、
そのnpn型バイポーラトランジスタQ1のコレクター
エミッタを通って電源VCCの負側すなわちここでは接
地電位側にバイパスされる。この結果、内部回路10は
、その入力側電位が接地電位付近にまでクランプされる
ことにより、上記高圧サージ電源−Vpから確実に保護
されるようになる。
以上のようにして、正極性の高圧サージあるいは負極性
の高圧サージから内部回路10を保護することができる
のであるが、ここで注目すべきことは、上記高圧サージ
が、比較的大きな導電領域をもつコレクタ領域に導かれ
てバイパスされるようになっているということである。
このように比較的大きな導電領域に高圧サージを導くこ
とにより、その高圧サージのエネルギーが分散され、こ
れにより保護素子を構成するバイポーラトランジスタ忙
おけるエミッタとベース間の接合が破壊され離くなり、
この結果、規模の大きな高圧サージに対しても破壊され
ることなく確実に保護動作な行なうことができるように
なる。
〔効果〕
(1)pnp型バイポーラトランジスタとnpn型バイ
ポーラトランジスタの各コレクタ側を外部端子側にそれ
ぞれ接続するとともに、pnp型バイポーラトランジス
タのベースとエミッタを電源の正側に、npn型バイポ
ーラトランジスタのベースとエミッタを電源の負側にそ
れぞれ接続し、正の過電圧が印加されたときにpnp型
バイポーラトランジスタを、負の過電圧が印加されたと
きにnpn型バイポーラトランジスタをそれぞれインバ
ース・トランジスタとして導通動作させるようにしたこ
とにより、正負いずれの極性の高圧サージに対しても保
護素子として動作することができる、という効果が得ら
れる。
(2)これとともに、高圧サージを比較的大きな導電領
域からなるコレクタ領域に導くことによって、該高圧サ
ージのエネルギーを分散させることができ、これにより
、過電圧保護素子自身の耐久性を高めて、規模の大きな
高圧サージからも被保護回路を確実に保護できる、とい
う効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。例えば、上記被保護
回路10の入力側に挿入した抵抗R1は省略してもよい
。また、上記2つのバイポーラトランジスタQl、Q2
はそれぞれ単独で過電圧保護機能を有する。従って、正
負いずれか一方の極性の高圧サージに対してだけ選択的
に強い保護効果を求める場合には、それいずれか一方の
バイポーラトランジスタQ1あるいはQ2を設けるだけ
でよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラ型半導体
集積回路装置の過電圧保護素子に適用した場合について
説明したが、それに限定されるものではなく1例えば、
C−MOS型あるいはバイポーラ7MO8混在型の半導
体集積回路装置の過電圧保護素子にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の過電圧保護素子の一例を示す図。 第2mlの発明による過電圧保護素子の一実施例を示す
断面図および平面レイアウト図。 第3’5−2図に示した過電圧保護素子の等価回路を示
す図である。 1・・・p−型シリコン半導体基板、2・・・n十型埋
込層、3・・・第1導電型領域(n−型エピタキシャル
層)。 4・・・p++分離拡散層、5・・・部分酸化膜、61
.62・・・第2導電型領琥(p+型型数散層、63・
・・第2導電型領域(p型ベース拡散層)、7・・・第
1導電型領域(n生型エミッタ拡散層)、81.82・
・・1型コレクタ拡散層(CN+)、9・・・アルミニ
ウム配線、10・・・被保護回路(内部回路)、Ri・
・・抵抗、vcc・・・電源(正)、Ql・・・ラテラ
ル型構造のpnp型バイポーラトランジスタ、Q2・・
・垂直型構造のnpn型バイポーラトランジスz、pt
・・・入力端子パッド、+Vp・・・正の高圧サージ電
源、−Vp・・・負第  1  図 β2 cc

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、過電圧印加時だけ導通して電圧クランプ動作を行な
    うバイポーラトランジスタを用いて構成される能動タイ
    プの過電圧保護素子であって、上記バイポーラトランジ
    スタとして、pnp型バイポーラトランジスタとnpn
    型バイポーラトランジスタを使用し、各トランジスタの
    コレクタ側を外部端子側にそれぞれ接続するとともに、
    pnp型バイポーラトランジスタのベースとエミッタを
    電源の正側に、npn型バイポーラトランジスタのベー
    スとエミッタを電源の負側にそれぞれ接続し、正の過電
    圧が印加されたときにpnp型バイポーラトランジスタ
    を、負の過電圧が印加されたときにnpn型バイポーラ
    トランジスタをそれぞれインバース・トランジスタとし
    て導通動作させるようにしたことを特徴とする過電圧保
    護素子。 2、上記2つのトランジスタの共通コレクタを半導体集
    積回路装置の端子パッドに接続する一方、この共通コレ
    クタを抵抗を介して被保護回路の入力側に接続したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の過電圧保護素
    子。 3、過電圧印加時だけ導通して電圧クランプ動作を行な
    うバイポーラトランジスタを用いて構成される能動タイ
    プの過電圧保護素子であって、上記バイポーラトランジ
    スタとして、第1導電型領域内に第2導電型領域を形成
    し、さらにこの第2導電型領域内に第1導電型領域を形
    成してなる垂直型バイポーラトランジスタを使用すると
    ともに、このバイポーラトランジスタの最外側の第1導
    電型領域を外部端子側に接続したことを特徴とする過電
    圧保護素子。 4、過電圧印加時だけ導通して電圧クランプ動作を行な
    うバイポーラトランジスタを用いて構成される能動タイ
    プの過電圧保護素子であって、上記バイポーラトランジ
    スタとして、第1導電型領域を挾んで2つの第2導電型
    領域を横方向に配設してなるラテラル型バイポーラトラ
    ンジスタを使用するとともに、一方の第1導電型領域を
    外部端子側に接続し、さらにその一方の第1導電型領域
    の大きさが他方の第1導電型領域と同じかそれよりも大
    きく形成されていることを特徴とする過電圧保護素子。
JP14238684A 1984-07-11 1984-07-11 過電圧保護素子 Granted JPS6123353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238684A JPS6123353A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 過電圧保護素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238684A JPS6123353A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 過電圧保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123353A true JPS6123353A (ja) 1986-01-31
JPH0556657B2 JPH0556657B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=15314154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14238684A Granted JPS6123353A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 過電圧保護素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352469A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
JPS63148671A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
US5539233A (en) * 1993-07-22 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Controlled low collector breakdown voltage vertical transistor for ESD protection circuits
WO2013128583A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 新日本無線株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352469A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
JPS63148671A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
US5539233A (en) * 1993-07-22 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Controlled low collector breakdown voltage vertical transistor for ESD protection circuits
WO2013128583A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 新日本無線株式会社 半導体装置
JPWO2013128583A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 新日本無線株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556657B2 (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342918B2 (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
US7186594B2 (en) High voltage ESD-protection structure
JPH02119262A (ja) 半導体装置
CN100514678C (zh) 在接合焊盘下的低电容静电放电保护结构
JPS61296770A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置
JPH05505062A (ja) 低電圧でトリガされるスナップバック装置
JPS6123353A (ja) 過電圧保護素子
JP2906749B2 (ja) 半導体装置のゲート保護装置
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JPH05505060A (ja) 低トリガ電圧scr保護装置及び構造
JP3018417B2 (ja) 集積回路用保護装置
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
JP2892686B2 (ja) 絶縁ゲート半導体装置
JPH08306872A (ja) Mos入力保護回路
JP2680848B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0821630B2 (ja) 半導体装置
JPH11168181A (ja) 静電放電の保護回路、これを備えるトランジスタおよび半導体素子
JP2926801B2 (ja) 半導体集積装置
JPS63172468A (ja) 入力保護回路
JPH0511667B2 (ja)
JP2599037B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0752766B2 (ja) 集積回路の静電対策構造
JPS60103658A (ja) 半導体集積回路
JPH06120412A (ja) 半導体保護装置
JPH0750783B2 (ja) 静電保護回路