JPS61232911A - 車両用サスペンシヨン装置 - Google Patents

車両用サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS61232911A
JPS61232911A JP60074018A JP7401885A JPS61232911A JP S61232911 A JPS61232911 A JP S61232911A JP 60074018 A JP60074018 A JP 60074018A JP 7401885 A JP7401885 A JP 7401885A JP S61232911 A JPS61232911 A JP S61232911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
roll
vehicle
vehicle body
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60074018A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Masanaga Suzumura
鈴村 昌永
Shozo Takizawa
滝澤 省三
Minoru Tatemoto
實 竪本
Naotake Kumagai
熊谷 直武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP60074018A priority Critical patent/JPS61232911A/ja
Priority to AU41661/85A priority patent/AU580051B2/en
Priority to FR8506366A priority patent/FR2563474B1/fr
Priority to KR1019850002808A priority patent/KR910002833B1/ko
Priority to US06/727,370 priority patent/US4605244A/en
Priority to DE19853515016 priority patent/DE3515016A1/de
Priority to GB08510549A priority patent/GB2158018B/en
Publication of JPS61232911A publication Critical patent/JPS61232911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/314The spring being a pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、旋回走行時の車体のロール変位を抑制する車
両用サスペンション装置に関する。
各輪毎のサスペンションユニットの設けられた流体ばね
のばね力やショックアブソーバの減衰力を車両の走行状
態に応じて制御することにより乗り心地や!Ik縦安定
性を向上するように構成されたサスペンション装置が近
年実用されている。このようなサスペンション装置にお
いて旋回走行時に生じる車体のロール変位をより効果的
に低減することが望まれている。
本発明は、上記に鑑み創案されたもので、各輪毎に設け
られ各々流体ばね室を有するサスペンションユニットト
、各サスペンションユニットの各流体ばね室に供給用開
閉弁を介して流体を供給可能な流体供給手段と、各サス
ペンションユニットの各流体ばね室から排出用開閉弁を
介して流体を排出可能な流体排出手段と、左右各サスペ
ンションユニットの各流体ばね室を前輪同志及び後輪同
志で各々連通用制御弁を介して連通ずる連通手段とを備
え、通常走行時は上記連通手段の連通用制御弁を開くこ
とにより左右各サスペンシリンユニットの各流体ばね室
を前輪同志及び後輪同志で各々相互に連通させ、車体に
生じるロール変位を抑制するときは上記連通手段の連通
用制御弁を閉じるとともに車体のロール方向に関して縮
み側の流体ばね室に流体を供給し、伸び側の流体ばね室
から流体を排出するように構成されたサスペンション装
置において、車両の操舵状態を検出する操舵状態検出手
段と、車速を検出する車速検出手段と、上記操舵状態検
出手段により検出した操舵角速度と上記車速検出手段に
より検出した車速とに基づきロール111I!Iの開始
を必要と判断したときに、上記連通手段の連通用制御弁
を閉じるとともに車体のロール方向に関して縮み側の流
体ばね室に設定量流体を供給し、伸び側の流体ばね室か
ら設定量流体を排出するように上記連通用制御弁、上記
供給用開閉弁及び上記排出用開閉弁を開閉制御するロー
ル抑制開始手段と、上記ロール抑制開始手段によりロー
ル抑制のための制御を開始した後、上記操舵状態検出手
段により操舵が中立位置に向けて戻される方向にあると
判定しかつ上記操舵状態検出手段により検出した操舵角
速度及び上記車速検出手段により検出した車速とに基づ
き上記車体がその中立姿勢に向けて戻り始めたと判定し
たときに上記連通用制御弁を開けるロール抑制復帰手段
とを備えたことを特徴とする車両用サスペンシロン装置
である。
本発明によれば、スラローム走行時にステアリングホイ
ールをその中立位置に向けて急激に戻すときには、操舵
角速度と車速とに基づき車体がその中立姿勢に向けて戻
り始めたことを感知し、操舵角がその中立位置(不感帯
領域)に入る前に連通用制御弁を開くようにしたので、
車体の水平に戻ろうとする変位を阻害することを防止で
き、これにより急操舵を繰り返す高速スラローム走行時
においても車体姿勢の復帰を遅らすことな(姿勢の安定
性を良くすることができるという効果を奏することがで
きる。
息下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例に係るサスベンジせン装置全体
を示すものであって、SFRは自動車の右側前輪用サス
ペンションユニット、SFLは左側前輪用サスペンショ
ンユニット、SRRは右側後輪用サスペンションユニッ
ト、SRLは右側後輪用サスペンションユニットを示し
ている。これら各サスペンションユニットSFR,SF
L、 SRR,SRLは各々互いに同一構造を有してい
るので、サスペンションユニットSRLのみその構造を
示しておく。サスペンションユニットSRLは主空気ば
ね室11、副空気ばね室12、シリツクアブソーバ13
、補助ばねとして用いられるコイルばね(図示せず)か
ら構成されている。14はシヲックアブソーパ13の減
衰力をハードあるいはソフトに切り換えるための空圧作
動式の切換え装置である。15は主空気ばね室を定める
ベローズである。なお、切換え装置14により主空気ば
ね室11と副空気ばね室12の相互間の連通および非連
通の制御が同時になされ、空気ばねのハードあるいはソ
フトの切換えが行われる。また、この切換え装置14の
制御はマイクロコンピュータを備えたコントローラ36
により行われる。
16はエアクリーナであり、このエアクリーナ16から
送り込まれた大気は外気遮断用ソレノイドバルブ17を
介してドライヤ18に送られる。
このドライヤ18により乾燥された大気はコンプレッサ
19により圧縮されてチェックバルブ20を介してリザ
ーブタンク21に溜められる。なお、191はコンプレ
ッサ用リレーであり、このリレー191はコントローラ
36により制御される。
そして、リザーブタンク21は各々給気用ソレノイドバ
ルブ221〜224が介装される給気用配管23を介し
て各サスペンションユニットSRL〜FLの主、副空気
ばね室11.12に接続される。
各サスペンションユニットSRL及びSRHのlid空
気ばね室11.12は連通用ソレノイドバルブ242が
介装された連通用配管26により相互に連結され、サス
ペンションユニットSFL及びSFHの主、副空気ばね
室11.12は連通用ソレノイドバルブ241が介装さ
れた連通用配管z5により相互に連結されている。また
、各サスペンションユニットSRL〜SFLの主、副空
気ばね室11.12内の圧縮空気は、各々排気用ソレノ
イドバルブ271〜274が介装される排気用配管28
、チェックバルブ29、ドライヤ18、ソレノイドバル
ブ17、エアクリーナ16を介して排出される。上述の
給気用配管23には給気側流路選択用ソレノイドバルブ
30が介装される配管31が並設される。排気用配管2
8には排気側流路選択用ソレノイドバルブ32が介装さ
れる配管33が並設される。また、給気用配管23と切
換え装置14との間には八−ド/ソフト切換え用ソレノ
イドバルブ34が介装されており、同ソレノイドバルブ
34はコントローラ36からの信号によ階間閉制御され
る。
また、リザーブタンク21内の圧力は圧力スイッチ35
により検出され、同圧力スイッチ35の検出信号はコン
トローラ36に供給される。
37!!後Mのサスベンジ9ンユニットSRL、SRH
の主、副空気ばね室11.12の内圧を検出する圧力セ
ンサである。この圧力スイッチ37の検出信号はコント
ローラ36に供給される。38Fは自動車のサスペンシ
ョンにおける前部右側のロアアーム39と車体との間に
取付けられて自動車の前部の車高を検出する前部車高セ
ンサ、38Rは自動車のサスベンジ目ンにおける後部左
側のラテラルロッド40と車体との間に取付けられて自
動車の後部の車高を検出する後部車高センサである。こ
れら車高センサ38F、38Rから出力される車高検出
信号はコントローラ36に供給される。両車高センサ3
8F、38RはホールIC素子及び磁石の一方を車輪側
、他側を車体側に取付けられ、ノーマル車高レベル、高
車高レベルまたは低車高レベルからの距離をそれぞれ検
出している。41は車速を検出する車速センサ、42は
ステアリングホイール43の操舵角及び操舵角速度を検
出する操舵状態検出センサであり、これらセンサ41及
び42から検出された検出信号はコントローラ36に供
給される。44は車体に作用する前後、左右および上下
方向の加速度を検出する加速度センサであゆ、センサと
しては例えば、加速度がないときには、おも咋が垂下さ
れて状態となり、そのおもりに連動する遮蔽板によって
発光ダイオードからの光が迫られてフォトダイオードへ
到達しないことにより、加速度がないことが検出され、
上記おもりが傾斜したり移動したりすることにより、車
体に加速度が作用していることが検出されるようなタイ
プのセンサが用いられる。
45ば目標車高を高車高(HIGH)、低車高(LOW
)、または自動車高調整(AUTO)に設定する車高選
択スイッチ、46は自動車のロールを低減する姿勢制御
を行うことを選択する姿勢制御選択スイッチである。こ
れらスイッチ45.46の信号はコン)・ローラ36に
入力される。47はエンジンの潤滑用のオイルの油圧を
検出する油圧スイッチ、48はブレーキの踏み込み量を
検出するブレーキスイッチ、49はエンジンのアクセル
開度を検出するアクセル開度センサ、50はエンジンの
回転数を検出するエンジン回転数検出センサ、51はエ
ンジンを始動するための例えばイグニッションスイッチ
等のエンジンスイッチ、52は変速機の変速段を検出す
る変速段検出センサである。そして、これらスイッチ4
5.46及び51の出力信号ならびにこれらセンサ47
.48,49.50及び52の検出信号はコントローラ
36に供給される。
なお、ソレノイドバルブ17.221〜224.271
〜274.30.34は常閉のバルブ、ソレノイドバル
ブ241及び242は常開のバルブである。そして、コ
ントローラ36は、車高選択スイッチ45によって設定
された目標車高と、車高センサ38F、38Rによって
検出された車高とを比較し、車高が上記目標車高に一致
する方向に各ソレノイドバルブを制御することにより、
車高調整が行われる。
また、姿勢制御機能はコントローラ36が、車体に生じ
る姿勢変化及びその方向を各センサにより感知し、その
姿勢変化を相殺すべく各ソレノイドバルブを制御するこ
とによって行われる。
なお、上述の車高調整を行うときは給気側流路選択用ソ
レノイドバルブ30及び排気側流路選択用ソレノイドバ
ルブ32を閉塞することにより、車高をゆっくりと変化
させ、これにより車高調整時に乗員が感じる異和感を低
減している。上述の姿勢制御を行うときは給気側流路選
択用ソレノイドバルブ30及び排気側流路選択用ソレノ
イドバルブ32を開放することにより、急激な姿勢変化
に対しても十分対応することができる。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係る
サスペンション装置の具体的な制御について説明する。
エンジンスイッチであるイグニッションスイッチ51が
オンすると、コントローラ36は第2図に示されるフロ
ーチャートにしたがって処理が進められる。
まず、ステップS1において車速センサ41で検出され
る車速Vがコントローラ36に読み込まれる。次に、ス
テップS2に進み、操舵状態検出センサ42で検出され
る操舵角θ■がコントローラ36に入力されるとともに
操舵角がその中立位置に対してどちら側にあるかも読み
込まれる。また、その操舵角θ■に基づいて同操舵角θ
Hの角速度、つまり操舵角速度θHが算出されるととも
にその操舵角速度の方向も算出される。そして、ステッ
プS3に進んで操舵角θHの絶対値1θH1が設定角度
θ0以下か否か、つまり中立位置付近にあるか否か判定
される。この設定角度θ0としては例、(if20度の
値に設定されている。このステップS3においてrY 
E S Jと判定されるとステップS4に進み連通用ソ
レノイドバルブ241.242が閉じているか否か判定
される。このステップS4においてrYEsJと判定さ
れるとステップS5に進んでコントローラ36からの信
号により連通用ソレノイドバルブ241.242が開か
れる。
つまり、操舵角θ■の絶対値が設定角度00以内のいわ
ゆる不感帯域にある場合には連通用ソレノイドバルブ2
41.242が開かれた状態に保たれる。このため、左
右の空気ばね室が互いに連通されるので、車体の姿勢制
御は行われない。
一方、ステップS3において[N、OJと判定されると
、ステップS6に進んで操舵角速度θ■の絶対値が設定
角速度θ0(例えば、80 deg/ 5ee)以下か
否か判定される。このステップS6においてrYESJ
と判定されるとステップS7に進んで操舵角速度θ■は
同じ向きか否か判定される。
このステップS7において、最初は比較するものがない
ので「NO」と判定されてステップS8に進んで操舵角
速度θHの方向がコントローラ36内の所定メモリ領域
に記憶される。つまり、操舵角θ■が設定値00以上で
もそのときの操舵角速度θ■が設定値θ0より小さい場
合にはステップS8において操舵角速度δHの方向がメ
モリに記憶され、以下ステップS1の処理に戻る。そし
て、再度これらステップS1→S2→S3→S6→S7
の過程で処理が進み、このステップS7において操舵角
速度θHが以前のステップ88において記憶された方向
と同じであるか判定される。例えば、ステアリングホイ
ール43が継続して同じ方向に操舵された状態にあると
きには操舵角θHは同じ向きであるためrYESJと判
定されてステップS9に進む。このステップS9におい
て操舵角θHは同じ向きか否か判定される。このステッ
プS9において最初は比較するものがないので、rNO
jと判定されてステップSIOに進む0このステップS
IOにおいて操舵角θ■の方向(右方向または左方向)
がコントローラ36内の所定メモリ領域に記憶される。
以下、ステップS1の処理に戻る。そしてステップS1
→S2→S3→S6→S7→S9の過程で処理が進み、
このステップS9において操舵角速度θ■が以前のステ
ップ310において記憶された方向と同じであるか判定
される1例えば、更にステアリングホイール43が同じ
方向に操舵された状態にあるときには、操舵角θHがや
はり同じ向きであるためステップS9でl’−YESJ
と判定されてステップ811に進む。同ステップS11
において制御バルブ、すなわちソレノイドバルブ221
〜224.271〜274が開いているか判定される。
これらソレノイドバルブ221〜224.271〜27
4ば常閉のバルブであるためrNOJと判定されてステ
ップ512に進む。同ステップ312において操舵角θ
Hと車速Vの特性図(第3図に示される操舵角−車速マ
ツプ)より制御バルブ、つまりソレノイドバルブ221
〜224.271〜274を開ける時間、すなわち制御
量が求められる。なお、同第3図に示される操舵角−車
速マツプは操舵角θ■と車速■とから求められる車体に
作用する横加速度の大きさに応じて領域I−1に区分さ
れており、各領域I〜■には各々制御時開t1〜t2が
設定されている。そして、ステップ313においてに所
要な制御バルブが開かれステップ314において連通用
ソレノイドバルブ241.242が閉じられて車体姿勢
s11御が開始される。つまり、この場合ステアリング
ホイールは左方向(反時計方向)に操舵されていたとす
ると、車体の右側の車高が下がり左側の車高が上がって
車体が右にロールしようとするのであるが、連通用ソレ
ノイドバルブ541.242を閉じるとともに車体の右
側のサスペンションユニットの給気用ソレノイドバルブ
222.224を開いて、車体の左側のサスペンション
ユニットの排気用ソレノイドバルブ271.273を開
けることにより、右側のサスペンションユニットに給気
し、左側のサスペンションユニットから排気することに
よって、車体を水平に保つべく該ロールを低減するので
ある。以下、ステップS1の処理に戻り、ステップS1
→S2→S3→S6→S7→S9→Sllの過程で処理
が行われる。今度は制御バルブが開いているので、この
ステップSllにおいてrYEsJと判定されてステッ
プS15に進む。そして、このステップ315において
制御バルブを開けている時間はステップ312で求めら
れた制御量に達したか否か判定される。また、制御量に
達していない場合にはステップ816に進んで制御量が
カウントアツプされる。す下、制御バルブを開いている
時間が制御量に達するまでステップS1→S2→S3→
S6→S7→S9→Sll峠515−+S16の処理が
繰り返される。そして、制御バルブを開けている時間が
上述の制御量に達するとステップ815においてrYE
sJと判定されてステップS17に進む。このステップ
817において制御バルブ、つまり給気用ソレノイドバ
ルブ222.224及び排気用ソレノイドバルブ271
.273が閉じられる。このようにして、車体に作用す
るであろう横加速度に応じた制御量の実行が成されるの
である。
そして、その後ステアリングホイール43が中立位置に
戻ると、ステップS3及びステップS4を経由してステ
ップS5で各連通バルブが開かれる。これにより、通常
の直進走行時と同様に左右各空気ばね室が互いに同圧を
保たれる。  5以上がステアリングホイール43を操
舵したときに操舵角速度1θHl < 80  deg
/ seaの場合の車体姿勢制御である。
次に、操舵角速度1 &Hl >80  deg/se
eの場合の制御について説明する。
この場合にはステップS6において「NO」と判定され
てステップ318に進む。ここで今、ステアリングホイ
ール43が左方に操舵されて第5図の符号aで示す位置
にあるとする。このステップ318において操舵角速度
δ■は以前の操舵角速度と同じ向きか否か判定される。
このステップ818においてはまだ比較するものがない
ので、「NO」と判定されてステップ819に進む。同
ステップ819において操舵角速度θ■の方向がコント
ローラ36内の所定メモリ領域に記憶される。そして、
次のステップ820に進んで操舵角θHは以前の操舵角
と同じ側か否か判定される。
このステップ320においてはまだ比較するものがない
のでrNOJと判定されてステップ521に進む。この
ステップ521において操舵角θHの方向、つまり左方
向が記憶される。以下、ステップS1に戻り、ステップ
S1→S2→83−86→S18の処理が行われろ。そ
して、ステップ318においてrYEsJ 、つまり操
舵角速度の向きが前と比べて同じと判定されるとステッ
プS22に進んで、制御バルブ、つまり給気用ソレノイ
ドバルブ221〜224及び排気用ソレノイドバルブ2
71〜274が開いているか否か判定される。これらソ
レノイドバルブ221〜224.271〜274は常閉
のバルブであるので、最初は「NO」と判定されてステ
ップ323に進む。
乙のステップ323において操舵角速度θ■と車速■の
特性図(第4図に示される操舵角速度−車速マツプ)よ
りソレノイドバルブ221〜224.271〜274を
開ける制御時間、つまり制御量が求められる。なお、こ
の第4図に示される操舵角速度−車速マツプは操舵角速
度及び車速により求められる車体に作用する横加速度の
大きさに応じて領域工〜■に区分されており、これらの
領域I〜■には各々制御時間t1〜t2が設定されてい
る。そして、上述のステップ813及び314の処理に
より車体姿勢制御が行われる(第5図の符号b)。以下
、ステップS1→82−33−36→S18→322→
S15→316の処理がステップ315においてrYE
sJと判定されるまで繰り返される。そして、ステップ
315においてrYEsJと判定されると(第5図の符
号C)制御バルブが閉じられる。このように操舵角速度
θH≧80 deg/ seeの場合の車体姿勢制御が
行われる。以下、ステップS1→S2→S3→S6→3
18の処理が行われ、スラローム走行時においてステア
リングホイールを中立位置に向けて操作した場合にはス
テップ318においてrNOJと判定され、ステップ3
19を経てステップS20の処理に移る。そして、同ス
テップ320において操舵角θHはステップ321で記
憶された方向と同じであるか否か判定される。このステ
ップS20においてrYEsJと判定されるとステップ
S24に進んで第4図に示される戻しの操舵角速度θ■
と車速Vとの特性図より戻しの操舵角速度「−θH」を
求める。そして、ステップ325に進んで検出される操
舵角速度δHが1−θ■1より大きいか否か判定される
。つまり、第4図の領域Aにおいてはj+t>1−θH
lであるため、ステップ326に進んで第5図のd点で
示すように連通用ソレノイドバルブ241.242が開
かれて車体姿勢制御が解除される。なお、第5図(C)
において符号りは左旋回時、Rは右旋回時の制御を示す
このように、スラローム走行時にステアリングホイール
43をその中立位置に向けて急激に戻すときには操舵角
がその中立位置(不感帯領域)に入る前に連通用ソレノ
イドバルブ241.242を開くようにしたので、車体
の水平に戻ろうとする変位を阻害することを防止でき、
これにより急操舵を繰り返す高速スラローム走行時にお
いても車体姿勢の復帰を遅らすことなく姿勢の安定性を
良くすることができる。
なお、上記第2図に示されるフローチャートにおいて、
適宜処理のためのステップを加えることは、何んら差支
えない。例えば、ステップS2とステップS3との間に
、車速が設定値(例えば、20km/h)か否かを判定
しこの設定値以上であればステップS6に進み設定値未
満であればステップS4に進むようなステップを加えれ
ば、走行中にステアリングホイール43を操舵してロー
ル抑制のためにステップ312〜817に基づき制御が
開始され、その操舵したままの状態で車両が停止した場
合でも、この加えたステップによりその制御を確実に復
帰することができる。
また、本発明はハイドロニューマチックタイプのサスペ
ンション装置においても全く同様に適用できることは明
らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用サスベンジ、ン装置を示す
図、第2図はその制御の一実施例を示すフローチャート
、第3図は操舵角−車速マツプの一例を示す特性図、第
4図は操舵角速度−車速マツプの一例を示す特性図、第
5図(A)〜(C)は制御を説明するためのタイミング
図、第6図は操舵角速度−車速特性を示す図である。 S FR,S RR,S RR,S RL・・・サスペ
ンションユニット、19・・コンプレッサ、21・・・
リザーブタンク、23・・・給気用配管、25・・連通
用配管、28・・・排気用配管、36・・・コントロー
ラ、41・・車速センサ、42・・操舵状態検出センサ
サ、50・エンジン回転数検出センサ、51・・エンジ
ンスイッチ、221〜224・・・給fi用ソレノイド
バルブ、241.242・・・連通用ソレノイドバルブ
、271〜274・・・排気用ソレノイドバルブ、30
,32・・流路選択用ソレノイドバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各輪毎に設けられ各々流体ばね室を有するサスペンショ
    ンユニットと、各サスペンションユニットの各流体ばね
    室に供給用開閉弁を介して流体を供給可能な流体供給手
    段と、各サスペンションユニットの各流体ばね室から排
    出用開閉弁を介して流体を排出可能な流体排出手段と、
    左右各サスペンションユニットの各流体ばね室を前輪同
    志及び後輪同志で各々連通用制御弁を介して連通する連
    通手段とを備え、 通常走行時は上記連通手段の連通用制御弁を開くことに
    より左右各サスペンションユニットの各流体ばね室を前
    輪同志及び後輪同志で各々相互に連通させ、車体に生じ
    るロール変位を抑制するときは上記連通手段の連通用制
    御弁を閉じるとともに車体のロール方向に関して縮み側
    の流体ばね室に流体を供給し、伸び側の流体ばね室から
    流体を排出するように構成されたサスペンション装置に
    おいて、 車両の操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、車速を
    検出する車速検出手段と、 上記操舵状態検出手段により検出した操舵角速度と上記
    車速検出手段により検出した車速とに基づきロール制御
    の開始を必要と判断したときに、上記連通手段の連通用
    制御弁を閉じるとともに車体のロール方向に関して縮み
    側の流体ばね室に設定量流体を供給し、伸び側の流体ば
    ね室から設定量流体を排出するように上記連通用制御弁
    、上記供給用開閉弁及び上記排出用開閉弁を開閉制御す
    るロール抑制開始手段と、 上記ロール抑制開始手段によりロール抑制のための制御
    を開始した後、上記操舵状態検出手段により操舵が中立
    位置に向けて戻される方向にあると判定しかつ上記操舵
    状態検出手段により検出した操舵角速度及び上記車速検
    出手段により検出した車速とに基づき上記車体がその中
    立姿勢に向けて戻り始めたと判定したときに上記連通用
    制御弁を開けるロール抑制復帰手段と を備えたことを特徴とする車両用サスペンション装置。
JP60074018A 1984-04-28 1985-04-08 車両用サスペンシヨン装置 Pending JPS61232911A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074018A JPS61232911A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 車両用サスペンシヨン装置
AU41661/85A AU580051B2 (en) 1984-04-28 1985-04-24 Vehicle suspension apparatus
FR8506366A FR2563474B1 (fr) 1984-04-28 1985-04-25 Suspension de vehicule supprimant le roulis
KR1019850002808A KR910002833B1 (ko) 1984-04-28 1985-04-25 차량용 현수 장치
US06/727,370 US4605244A (en) 1984-04-28 1985-04-25 Vehicle suspension apparatus
DE19853515016 DE3515016A1 (de) 1984-04-28 1985-04-25 Fahrzeugfederungsvorrichtung
GB08510549A GB2158018B (en) 1984-04-28 1985-04-25 Vehicle suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074018A JPS61232911A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 車両用サスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232911A true JPS61232911A (ja) 1986-10-17

Family

ID=13534948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074018A Pending JPS61232911A (ja) 1984-04-28 1985-04-08 車両用サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445512U (ja) * 1987-05-13 1989-03-20
JPH0277311A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エアサスペンシヨン車両の車高保持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445512U (ja) * 1987-05-13 1989-03-20
JPH0277311A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エアサスペンシヨン車両の車高保持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
KR910002833B1 (ko) 차량용 현수 장치
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS61232911A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH043324B2 (ja)
JPS6230803Y2 (ja)
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0344563Y2 (ja)
JPH04108016A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0326968Y2 (ja)
JPH0534962Y2 (ja)
KR910003764B1 (ko) 차량용 현수장치
JPH0231292Y2 (ja)
JPH0231289Y2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
JPH0450168Y2 (ja)
JPH0747207Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0534963Y2 (ja)
JPH0360682B2 (ja)
JPH0345844Y2 (ja)
JPH0359846B2 (ja)
JPH037203Y2 (ja)
JPH0231293Y2 (ja)
JPH0382615A (ja) サスペンション制御装置