JPS61230467A - 連続調画像記録方法 - Google Patents

連続調画像記録方法

Info

Publication number
JPS61230467A
JPS61230467A JP60070500A JP7050085A JPS61230467A JP S61230467 A JPS61230467 A JP S61230467A JP 60070500 A JP60070500 A JP 60070500A JP 7050085 A JP7050085 A JP 7050085A JP S61230467 A JPS61230467 A JP S61230467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photosensitive material
light beams
semiconductor laser
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60070500A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Watanabe
英夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60070500A priority Critical patent/JPS61230467A/ja
Priority to US06/847,372 priority patent/US4805973A/en
Publication of JPS61230467A publication Critical patent/JPS61230467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感光材料を光ビームにより走査して該感光材料
に記録を行なう画像記録方法、特に詳細には半導体レー
ザから射出される光ビームを強度変調し、この光ビーム
により連続調表現可能な感光材料を走査して連続調画像
を得る連続調画像記録方法に関りるものである。
(発明の技術的背景および先行技術) 従来より、光ビー°ムを光偏向器により偏向して感光材
料上を走査させ、該感光材料に記録を行なう光走査記録
装置が広く実用に供されている。このような光走査記録
装置において光ビームを発生する手段の1つとして、半
導体レーザが従来から    ′用いられている。この
半導体レーザは、ガスレーザ等に比べれば小型、安価で
消費電力も少な(、また駆動電流を変えることによって
光ビームの直接変調が可能である等、数々の長所を有し
ている。
しかしながら、その反面この半導体レーザは第2図に示
すように、駆動電流に対する光出力特性が、ある点aを
境にして急激に変化するので゛、連続調画像の記録には
適用困難であるという問題が有る。すなわち上記の光出
力特性が急激に変化する点aにまたがって光出力を制御
することは難しく、また該変化点aの上側の特性がリニ
アな範囲のみを利用して強度変調を行なうと、光出力の
ダイナミックレンジがたかだか2桁程度しかとれないこ
とになる。周知のように、この程度のダイナミックレン
ジでは高品位の連続調画像を得ることは不可能である。
そこで従来より、半導体レーザの光出力は一定に固定す
るとともに、該半導体レーザを連続的に0N−OFFさ
せて走査ビームをパルス光とし、画像濃度信号に応じて
このパルスの数を各画素毎に制御したり、またパルス幅
を制御して走査光量を変化させることにより連続調画像
を得る試みもなされている。
ところが上記のようなパルス数変調を行なう場合には、
例えば画素周波数が100kH2のとき濃度分解能つま
り走査光量の分解能を3桁確保しようとすると、パルス
の周波数は0.1GHz(周期は10ナノ秒)と極めて
高く設定しなければならない。半導体レーザ自体はこの
程度の周波数で0N−OFFすることも可能であるが、
パルス数制御のためのパルスカウント回路等は一般にこ
のような高周波数に対応して作動し得ず、結局は画素周
波数を上記程度の値よりも大幅に下げなければならない
。したがってこのようにパルス数変調により連続調画像
を記録する場合、高い濃度分解能を確保しようとすると
、記録速度は非常に遅いものとなってしまう。パルス幅
変調を行なう場合も、上記と同じ要求を満たすためには
、最低10ナノ秒程度の時間内にパルスを0N−OFF
させる必要があり、同様の問題が生じる。
(発明の目的) そこで本発明は半導体レーザを記録光源として用い、高
速で高品位の連続調画像を記録しうる連続調画像記録方
法を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の連続調画像記録方法は、連続調表現可能な感光
材料の分光感度が互いに異なる。波長領域の光ビームを
それぞれ発する複数の半導体レーザを記録光源として用
い、これらの半導体レーザから射出された光ビームを合
成して、この合成ビームにより感光材料を走査し、そし
て上記複数の半導体レーザの駆動電流を、画像濃度信号
に応じて各半導体レーザ毎に制御するようにしたことを
特徴とするものである。
(作  用) 感光材料の分光感度が複数の光ビームのそれぞれに対し
て異なっていれば、これらの光ビームが該感光材料に互
いに同強度で照射されても、この感光材料を露光させる
ための実効的な光量は異なることになる。したがってこ
のような複数の光ビームをそれぞれ強度変調し、それら
を合成したビームによって感光材料を走査すれば、濃度
分解能が高められる。
(実施態様) 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第1図は本発明の一実施態様方法に、より連続調画像記
録を行なう装置を示すものである。−例として2個の半
導体レーザIOA、 10Bには、それぞれ駆動回路1
1A111Bから駆動電流DI、D2が供給され、各半
導体レーザl0A110Bはこれら駆動電101、D2
の値に対応した発光強度の光ビーム12A、 12Bを
射出する。これらの光ビーム12A、12Bはコリメー
タレンズ13A、 13Bに通されて平行ビームとされ
、例えばハーフミラ−1偏光ビームスプリツタ等のビー
ム合成手段14によって1本のビーム12に合成される
。この合成ビーム12は例えばガルバノメータミラー等
の光偏向器15によって偏向される。偏向された合成ビ
ーム12は走査レンズ(通常はfθレンズ)16に通さ
れて、例えば銀塩フィルム等の連続調表現可能な感光材
料17上で集束し、この感光材料11を矢印X方向に走
査する(主走査)。それとともに感光材料17は、例え
ばエンドレスベルト装置からなる記録材料移送手段18
により上記主走査方向Xと略直角な方向Yに移送され、
副走査がなされる。こうして感光材料17は合成ビーム
12により全面的に走査され、該ビーム12に感光して
2次元像を形成する。
上述のようにして感光材料17に記録される像は、合成
ビーム12が以下説明のようにして変調されることによ
り、連続調を有するものとなる。すなわち半導体レーザ
10A、 10Bとしては、共に第2図に示すような電
流−光出力特性を有するものが使用されている。そして
これら半導体レーザ10A110Bは、前述のようにそ
れぞれ駆動電流D1、D2が変えられることにより、−
例として0.1〜10mWの光出力範囲で駆動される。
つまり光ビーム12A、 12Bの光量については、2
桁の分解能が確保されている。なお第2図に示されるよ
うに、上記0.1〜10mWの光出力範囲は、光出力特
性の変化点aを超えた範囲にある。したがって光ビーム
12A、 12Bの光量は、駆動電流D1、D2に対し
てリニアに変化し、光量制御が容易に行なわれる。駆動
回路11A、IIBは、画像信号供給器19から供給さ
れる画像濃度信号Sに応じて駆動電流D1、D2を変化
させるように作動するので、結局上記画像濃度信号Sに
応じて合成ビーム12の光量が変えられ、感光材料11
には上記画像濃度信号Sが担持する連続調画像が記録さ
れる。
高品位の連続調画像を得るためには、3桁程度の濃度分
解能が要求されるが、本実施態様方法においては以下説
明のようにして、このような高い濃度分解能が確保され
るようになっている。周知のように銀塩フィルム等の感
光材料にあっては、その相対感度は光の波長に応じて異
なる。本実施態様において用いられた感光材料17の分
光感度特性は、−例として第3図に示すようなものとな
っている。そして前記半導体レーザ10A、10Bとし
てはそれぞれ、波長910nm、800nmの光ビーム
12A、 12Bを射出するものが使用されているが、
上記第3図に示されるように、波長910nmの光に対
する感光材料11の相対感度は、波長800nmの光に
対する相対感度の1/10となっている。つまり感光材
料17に光ビーム12A、12Bが互いに同光岱照射さ
れても、該感光材料17を露光させる実効的光量は異な
り、光ビーム12Aの実効的光量は光ビーム12Bのそ
れの1/10となる。すなわち例えば半導体レーザ10
Aの光出力が“  0.1mWのとき感光材料17に対
する光ビーム12Aの実効的光量がLであるとすると、
半導体レーザIOBの光出力が0.1mWのとき、光ビ
ーム12Bの実効的光量は10Lとなる。つまり光ビー
ム12Aは上記実効的光量がL〜100Lの範囲で強度
変調され、−刀先ビーム12Bは上記実効的光量がIO
L〜100OLの範囲で強度変調されるものとなる。し
たがって光ビーム12Aおよび12Bの光量組合せによ
り、光ビーム12の感光材料17に対する実効的光量が
L〜1100mの間においてL単位で制御されるように
なり、3桁の濃度分解能が確保される。
なお以上の説明は、ビーム合成手段14において光ビー
ム12Aと光ビーム12Bが互いに同効率で合成される
ことを前提として行なったが、ハーフミラ−や偏光ビー
ムスプリッタにおいては、光透過率と光反射率が異なる
ことがある。このような場合には勿論、半導体レーザ1
0A、 10Bの光出力の比がそのまま合成ビーム12
における光ビーム12Aと128との光量比とはならず
、感光材料17の露光のための実効的光量は、半導体レ
ーザIOA、 IOBの光出力と、前記分光感度特性と
、ざらに上記光透過率、光反射率とから規定されるもの
となる。
また本発明方法において用いられる連続調記録可能な感
光材料は、第3図に示すような分光感度特性を有するも
のに限らず、その他の分光感度特性を有するものが用い
られてもよい。記述の説明から明らかなように、濃度分
解能を高める上では、相対感度が光の波長によって大き
く変わる感光材料が有利である。さらに半導体レーザ1
0A、10Bも以上述べた波長の光ビーム12A、 1
2Bを発するものに限らず、上記感光材料の分光感度特
性に合わせて、その他の波長領域の光ビームを発するも
のが適宜選択使用されうる。
また前記実施態様においては、2本の光ビーム12A、
12Bが1本のビーム12に合成されるようになってい
るが、3本以上の光ビームを合成したビ−ムにより感光
材料を走査するようにしてもよい。
さらに光ビームを偏向させる光偏向器15としては、前
述したガルバノメータミラーの他、回転多面鏡(ポリゴ
ンミラー)やホログラムスキャナ、ざらにはAOD (
音響光学偏向器)等が使用可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の連続調画像記録方法に
よれば、光出力のダイナミックレンジが比較的小さい半
導体レーザを記録光源として用いても、十分に大きな濃
度分解能が得られるから、高品位の連続調画像が得られ
るようになる。しかも本発明方法はパルス数変調やパル
ス幅変調によらず、光ビームの強度変調のみによって上
記のような高い濃度分解能を得るものであるから、水元
゛  明方法によれば高品位の連続調画像を高速で記録
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例を示す概略図
、 第2図は本発明に係る半導体レーザの駆動電流と光出力
の関係を示すグラフ、 第3図は本発明に係る感光材料の分光感度特性を示すグ
ラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザの駆動電流を画像濃度信号に応じて制御し
    て、該半導体レーザから射出される光ビームを強度変調
    し、この強度変調された光ビームにより連続調表現可能
    な感光材料を走査して、該感光材料に連続調画像を記録
    する連続調画像記録方法において、前記感光材料の分光
    感度が互いに異なる波長領域の光ビームを発する複数の
    半導体レーザからの光ビームを合成し、この合成ビーム
    により前記感光材料を走査するとともに、前記駆動電流
    を各半導体レーザ毎に制御することを特徴とする連続調
    画像記録方法。
JP60070500A 1985-04-03 1985-04-03 連続調画像記録方法 Pending JPS61230467A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070500A JPS61230467A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 連続調画像記録方法
US06/847,372 US4805973A (en) 1985-04-03 1986-04-02 Method of recording continuous tone image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070500A JPS61230467A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 連続調画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230467A true JPS61230467A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13433301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070500A Pending JPS61230467A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 連続調画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4805973A (ja)
JP (1) JPS61230467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102552A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザ記録装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348221B2 (ja) * 1989-10-31 2002-11-20 株式会社リコー 画像記録装置
US5191442A (en) * 1990-04-26 1993-03-02 Ecrm Apparatus for scanning a document
EP0485148A3 (en) * 1990-11-07 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using light beam
JP2881055B2 (ja) * 1991-09-06 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US5341157A (en) * 1992-08-14 1994-08-23 Bumb & Associates Laser-driven silk screen mask device
JP2000181158A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 露光装置及びこの露光装置を備える画像形成装置
US7095430B2 (en) * 2001-12-27 2006-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image exposing apparatus and image exposing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002829A (en) * 1974-08-29 1977-01-11 W. R. Grace & Co. Autosynchronous optical scanning and recording laser system with fiber optic light detection
JPS5765060A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for laser recording
JPH0621901B2 (ja) * 1983-08-18 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 レーザビームの合波方法
JPS61200524A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査装置
US4631551A (en) * 1985-08-05 1986-12-23 Eastman Kodak Company Color imaging apparatus using electro-optic modulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102552A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4805973A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524108B2 (ja) 光走査記録装置
US6037965A (en) Method and apparatus for delivering laser energy to an object
JPH0547083B2 (ja)
JPS61230467A (ja) 連続調画像記録方法
JP3369101B2 (ja) レーザ記録装置
JPH026162A (ja) レーザ光照射装置およびレーザ書込装置
JP2001281574A (ja) 走査光学系
US5986688A (en) Method and apparatus for producing an image on a printing medium
JPH04502371A (ja) 光ビーム走査器のためのビーム位置センサ
JPS5974775A (ja) レ−ザプリンタ
JPH0556712B2 (ja)
JP2767618B2 (ja) レーザー走査光学装置
JPH0548461B2 (ja)
JPH0410856A (ja) レーザ記録装置
JPH0251188B2 (ja)
JPH085210B2 (ja) 光ビ−ム走査記録装置およびその制御方法
JPH02120062A (ja) 像形成装置
JPH0556713B2 (ja)
JPH02111568A (ja) 波長変換を伴なう光記録における光変調方法
JPS634763A (ja) 記録装置
JPS63175573A (ja) レ−ザ記録装置
JPH0556716B2 (ja)
JPH0618421B2 (ja) レ−ザ記録装置
JPH01213616A (ja) 出力ラインバッファを持つ画像記録装置
JPH0556714B2 (ja)