JPS634763A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS634763A
JPS634763A JP61147124A JP14712486A JPS634763A JP S634763 A JPS634763 A JP S634763A JP 61147124 A JP61147124 A JP 61147124A JP 14712486 A JP14712486 A JP 14712486A JP S634763 A JPS634763 A JP S634763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
signal
recording
image
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147124A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Noguchi
野口 秋生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61147124A priority Critical patent/JPS634763A/ja
Publication of JPS634763A publication Critical patent/JPS634763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の光ビームを選択的に記録媒体上に照
射して画像を形成する記録装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、高速インパクトプリンタにおいては、例えばレー
ザビームのような光ビームを変調器により記録すべき情
報に応じて変調して偏向せしめ、この変更された光ビー
ムを回転多面体に構成されるスキャナミラーによって走
査し、スリットを介して感光体にパターンを記録するが
、記録する情報がない場合は、光ビームは変調器による
変調を受けず、すなわち光ビームは偏向されないためス
リットを通過せず、感光体に到達しないように構成され
ている。
このような装置において、記録情報の特に注目する部分
をその他の記録部分と区別して特に浮きあがらせるとい
うことは、従来、この種の記録装置においては1重ね書
きを行うことで目的を達成していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、同じ個所を複数回照射するため、プロセスス
ピードの低下および照射位置のズレによる画像劣化を発
生させてしまう等の問題点を有していた。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、複数の光源から発射される光ビームを画像信号に
応じて選択的に照射することにょリ、画像の所定領域の
画像濃度を自由に可変できる記録装置を得ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る記録装置は、記録媒体の同一個所に焦点
を結ぶ光ビームを発・射する複数の発光源と、前記各発
光源から発射される光ビームを変調する複数の変調手段
と、入力される記録濃度情報に応じて前記各変調手段の
駆動数を選択する選択手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、入力される記録濃度情報に応じて
選択手段が複数の変調手段の駆動数を選択することによ
り、複数の発光源から記録媒体の同一個所に焦点を結ぶ
光ビームの変調を制御する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す記録装置の構成を説
明する図であり、]、2は光源で、感光ドラム15の同
一個所に焦点を結ぶようにレーザビームを発射する。光
源1,2は制御部3から送出されるレーザオン信号S1
により駆動されるように構成されている。4,5は変調
器で、ドライバ回路6により駆動される。7はこの発明
の選択手段をなす光ビーム選択部で、制御部3より送出
される画像情報VDOに応じたビデオ信号s2と光ビー
ム選択信号(濃度情報)S3 とからなる光ビーム選択
信号を受けて、変調器4を駆動する駆動信号S4および
変調器5を駆動する駆動信号S5の両方またはいずれか
一方を出力する。8はハーフミラ−で1反射ミラー9で
走査される光源2のレーザビームを反射させ、光源1の
レーザビームを直進させる。10はスキャナモータで、
回転多面体ミラー11を一定速度で回転させる。
12はスキャナドライバで、制御部3より送出されるス
キャナ駆動信号S6に応じてスキャナモータ1oを駆動
させる。13は結像レンズで、回転多面体ミラー11で
偏向されたレーザビームを反射ミラー14を介して感光
ドラム15に水平走査する。16はBDミラーで、結像
レンズ13を介して走査されるレーザビームをビーム位
置検出器17に走査する。18は光フアイバケーブルで
、ビーム位置検出器17の出力、すなわち水平方向の画
像書き出し開始信号(BD倍信号を制御部3に送出する
。制御部3はBD倍信号応じて外部から入力される画像
情報VDOに応じた画像書き込みを制御する。なお、感
光ドラム15上の実線はレーザビームの光跡を示す。
第2図は第1図に示した光ビーム選択部の構成を説明す
るブロック図であり、21はビデオ情報変換回路部で、
入力されるキャラクタコード信号を解析してキャラクタ
を発生させ、レーザの0N10FF信号となる駆動信号
S4をドライバ回路6に出力するキャラクタジェネレー
タ等から構成されている。22は濃度変換検出回路で、
入力されるキャラクタコ、−ド信号を解析して、例えば
倍角文字や通常文字と違い印字領域の広いフォントを要
求するキャラクタコード信号の場合は、イネーブル信号
23をアンド回路24に出力する。アンド回路24はビ
デオ情報変換回路部21から出力される駆動信号S4と
イネーブル信号23とのアンドをとり、両者がrlJの
場合に駆動信号S5を変調器5に出力する。
第3図は単一ビームと2ビームのオプティカルデンシテ
ィの相対関係を示す図であり、縦軸がオプティカルデン
シティ(OD)を示し、実線が単一ビームのOD特性で
、点線が2ビームのOD Q性である。
この図から分かるように、単一ビームでは、通常の文字
、数字を記録する場合、ODは1.0〜1.2程度であ
るが、ぬりつぶしの多い部分では0.7〜1.2と非常
にバラツキが発生するが、2ビームによると、ODは1
.15〜1.55と非常にコントラストのある像を再現
できる。
次に第4図(a)〜(C)を参照しながらこの発明によ
る階調パターン発生動作について説明する。
第4図(a)〜(C)はこの発明による階調パターン発
生動作を説明する模式図である。
同図(a)において、31は印字なしスポットを示し、
32は単一ビームスポット(光源1または光源2から発
射されるレーザビーム)を示し、ODは0.5〜0.8
の状態を示しである。33は2ビームスポツトを示し、
(光源1および光源2から発射されるレーザビーム)を
示し、ODは1.0〜1.5の状態を示しである。
同図(b)において、34は2値2×2のマトリクスに
よる階調パターンで、数字は濃度レベルを示す。なお、
階調パターン34は2ビームスポツト33により発生さ
れる階調パターンである。
同図(C)において、35は3値2×2のマトリクスに
よる階調パターンで、数字は濃度レベルを示す。なお、
階調パターン35は単一ビームスポット32と2ビーム
スポツト33の組合せにより発生される階調パターンで
ある。
これらの図から分かるように、光ビーム選択部7から出
力される駆動信号S4.Ssを制御することにより、2
値2X2のマトリクスの場合は、階調パターン34によ
り4段階の濃度レベルを可変でき、3値2×2のマトリ
クスの場合は、階調パターン35により8段階の濃度レ
ベルを可変できるので、安定して階調記録が行える。
なお、上記実施例では光源1,2から発射されたレーザ
ビームにより感光ドラム15の同一個所を照射する場合
について説明したが、例えば半導体レーザに複数の発光
チップを搭載させた発光源を使用してよく、これらの発
光チップから発射されるレーザビームを感光ドラム15
の同一個所に焦点を結ぶように構成すれば同一の効果が
期待できる。これにより、さらにバリエーションの多い
階調パターンを発生させることができることは云うまで
もない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は感光体の同一個所に焦
点を結ぶ光ビームを発射する複数の発光源と、各発光源
から発射される光ビームを変調する複数の変調手段と、
入力される記録濃度情報に応じて各変調手段の駆動数を
選択する選択手段とを設けたので、感光体の同一個所に
正確に単一または複数同時に光ビームを照射できるよう
になり、画像の所定領域を他の領域と異なる濃度で画像
を記録できるとともに、小さなマトリクスで多くの階調
印字を行える優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す記録装着の構成を説
明する図、第2図は第1図に示した光ビーム選択部の構
成を説明するブロック図、第3図は単一ビームと2ビー
ムのオプティカルデンシティの相対関係を示す図、第4
図はこの発明による階調パターン発生動作を説明する模
式図である。 図中、1.2は光源、3は制御部、4,5は変調器、6
はドライバ回路、7は光ビーム選択部。 8はハーフミラ−19は反射ミラー、10はスキャナモ
ータ、11は回転多面体ミラー、12はスキャナドライ
バ、13は結像レンズ、14は反射ミラー、15は感光
ドラム、16はBDミラー、17はビーム位置検出器、
18は光フアイバケーブルである。 第1図 11:l尤ファイバケープル 第2図 第3図 替 ]〕〕カ元e’−A 2りの元に一ム 第4図 (a) (C) 巴 +      2345678

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体上に光ビームを照射して画像を形成する記録装
    置において、前記記録媒体の同一個所に焦点を結ぶ光ビ
    ームを発射する複数の発光源と、前記各発光源から発射
    される光ビームを変調する複数の変調手段と、入力され
    る記録濃度情報に応じて前記各変調手段の駆動数を選択
    する選択手段とを具備したことを特徴とする記録装置。
JP61147124A 1986-06-25 1986-06-25 記録装置 Pending JPS634763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147124A JPS634763A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147124A JPS634763A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634763A true JPS634763A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15423084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147124A Pending JPS634763A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081274A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Shizuhama Gakki Mokuzai Kyogyo Kumiai 木材の接着方法とその圧締治具
JPH026162A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Sharp Corp レーザ光照射装置およびレーザ書込装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081274A (ja) * 1983-10-11 1985-05-09 Shizuhama Gakki Mokuzai Kyogyo Kumiai 木材の接着方法とその圧締治具
JPS634763B2 (ja) * 1983-10-11 1988-01-30 Shizuhama Gatsuki Mokuzai Kyogyo Kumiai
JPH026162A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Sharp Corp レーザ光照射装置およびレーザ書込装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182575A (en) Image forming apparatus
US4293202A (en) Light beam recording device
JP2524108B2 (ja) 光走査記録装置
JP2898785B2 (ja) 高密度画像形成方法
US7858923B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus provided with the same
US5402409A (en) Optical recording apparatus and method for adding information in a sub-scanning direction and for deflecting a light beam to an optimum sub-scanning recording position
US4814799A (en) Method and apparatus for creating a photomask for projecting an image
EP0348237B1 (en) A laser beam projecting unit
JPS634763A (ja) 記録装置
US5212569A (en) Light beam scanning apparatus capable of changing the scanning density
EP0144789B1 (en) Video signal generating apparatus for laser beam printer
JPS61230467A (ja) 連続調画像記録方法
JP5397723B2 (ja) 光走査装置
US8320028B2 (en) Optical scanning apparatus
JPS634773A (ja) 記録装置
JPH02120062A (ja) 像形成装置
JPH0548461B2 (ja)
JPH0789131A (ja) 光走査装置
JP2006096008A (ja) 半導体レーザー駆動制御装置、画像形成装置、及び半導体レーザー駆動制御方法
JPH10329357A (ja) 画像形成装置
JPH048697Y2 (ja)
JPH10297016A (ja) 光ビーム走査光学装置
JPS61111070A (ja) 光ビーム照射装置
JPH06122214A (ja) 光感熱記録方法
JPH09309224A (ja) 画像形成装置