JPH10297016A - 光ビーム走査光学装置 - Google Patents

光ビーム走査光学装置

Info

Publication number
JPH10297016A
JPH10297016A JP9105902A JP10590297A JPH10297016A JP H10297016 A JPH10297016 A JP H10297016A JP 9105902 A JP9105902 A JP 9105902A JP 10590297 A JP10590297 A JP 10590297A JP H10297016 A JPH10297016 A JP H10297016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
image density
optical device
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105902A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inagaki
義弘 稲垣
Akiyoshi Hamada
明佳 濱田
Toshio Naiki
俊夫 内貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9105902A priority Critical patent/JPH10297016A/ja
Publication of JPH10297016A publication Critical patent/JPH10297016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動機構を使用することなく画像密度を切り
替えることができ、かつ、優れた画質が得られる光ビー
ム走査光学装置を得る。 【解決手段】 レーザダイオード素子3は3個の発光点
3a〜3cを有し、発光点3a〜3cの間隔は副走査方
向に不等間隔である。画像密度を切り替える際には、発
光点コントローラによって3個の発光点3a〜3cの中
から任意の2個の発光点を選択し、かつ、速度コントロ
ーラによってポリゴンミラーの偏向速度または感光体ド
ラムの回転速度の少なくともいずれか一方の速度を変更
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ビーム走査光学
装置、詳しくはレーザプリンタやデジタル複写機の画像
書込み手段として用いられる光ビーム走査光学装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ビーム走査光学装置として、複数本の
光ビームを同時に被走査面上の異なる位置に集光させ、
一回の走査で複数ラインを同時に書き込むものが知られ
ている。そして、この種の装置において、画像密度の切
り替えをする場合、光路に沿って光ビーム結合素子より
前に配置されたプリズム等を移動して光ビームの間隔を
切り替える方法(例えば特開昭58−68016号公報
参照)や、光源を回転させて光ビームの間隔を切り替え
る方法(例えば特開昭56−104315号公報参照)
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ビーム走査光学装置にあっては、0.1μmオーダの
精度で可動部のプリズムを移動したり、光源を回転させ
る必要があり、位置制御が極めて困難であるという問題
があった。また、プリズム等を移動して光ビームの間隔
を切り替える場合、光源として複数の発光点を有するレ
ーザダイオードアレイを用いることができないという問
題があった。なぜなら、光ビームの間隔を切り替えるプ
リズム等は、光路に沿って光ビーム結合素子より前に配
置する必要があるのに対して、レーザダイオードアレイ
の各発光点から放射される光ビームは既に相互に接近し
ており、プリズム等を光路上に配置することができない
からである。
【0004】そこで、本発明の目的は、可動機構を使用
することなく画像密度を切り替えることができ、かつ、
優れた画質が得られる光ビーム走査光学装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る光ビーム走査光学装置は、(a)副走
査方向に異なる位置に配置された少なくとも三つの発光
点を有する光源と、(b)画像密度を切り替えるために
前記発光点から二つの発光点を選択して発光させる発光
点切り替え手段と、(c)前記光源から放射された光ビ
ームを偏向走査する偏向器と、(d)光ビームが照射さ
れる、副走査方向に移動する被走査面と、(e)前記偏
向器から出射した光ビームを前記被走査面上にライン状
に走査させる走査光学素子と、(f)画像密度を切り替
えるために前記偏向器の偏向速度又は前記被走査面の移
動速度の少なくともいずれか一方の速度を変更させる速
度変更手段と、を備えたことを特徴とする。ここに、光
源の発光点間隔は、副走査方向に等間隔又は不等間隔で
ある。
【0006】
【作用】以上の構成により、所望の画像密度に応じて、
発光点切り替え手段により発光点が切り替えられ、か
つ、速度変更手段により偏向器の偏向速度又は被走査面
の移動速度の少なくともいずれか一方の速度が変更され
る。そして、この発光点の切り替えと、偏向器の偏向速
度又は被走査面の移動速度の少なくともいずれか一方の
速度の変更とを組み合わせることにより、光ビーム間隔
が変更される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光ビーム走査
光学装置の実施形態について添付図面を参照して説明す
る。図1において、光ビーム走査光学装置は、概略、光
源ユニット1と、シリンドリカルレンズ11とポリゴン
ミラー12と3枚のfθレンズ13,14,15及びシ
リンドリカルレンズ16と、平面ミラー17と、感光体
ドラム25とで構成されている。
【0008】光源ユニット1は、レーザダイオードアレ
イ2と、コリメータレンズ5とで構成されている。レー
ザダイオードアレイ2には、図2に示すように、三つの
発光点3a,3b,3cを有した端面発光型レーザダイ
オード素子3が内蔵されている。発光点3a〜3cは副
走査方向(後述)に不等間隔であり、本実施形態の場
合、発光点3aと3bの間隔は12.7μm、発光点3
bと3cの間隔は21.2μmに設定されている。発光
点3a,3b,3cから放射された光ビームB1,B2
3は、コリメータレンズ5によって平行光(又は収束
光)とされる。
【0009】コリメータレンズ5から出射された光ビー
ムB1〜B3は、シリンドリカルレンズ11を介してポリ
ゴンミラー12に到達する。シリンドリカルレンズ11
は光ビームB1〜B3をポリゴンミラー12の反射面近傍
に主走査方向に長い線状に集光する。ポリゴンミラー1
2は矢印a方向に一定角速度で回転駆動される。光ビー
ムB1〜B3はポリゴンミラー12の回転に基づいて各反
射面で等角速度に偏向走査され、fθレンズ13,1
4,15及びシリンドリカルレンズ16を透過し、平面
ミラー17で下方に反射される。その後、光ビームB1
〜B3は感光体ドラム25上で結像すると共に、矢印b
方向に走査する。
【0010】fθレンズ13,14,15はポリゴンミ
ラー12で等角速度に偏向された光ビームB1〜B3を感
光体ドラム25上での主走査速度を等速に補正(歪曲収
差補正)する機能を有している。シリンドリカルレンズ
16は前記シリンドリカルレンズ11と同様に副走査方
向にのみパワーを有し、二つのレンズ11,16が協働
してポリゴンミラーの面倒れ誤差を補正する。
【0011】感光体ドラム25は矢印c方向に一定速度
で回転駆動され、ポリゴンミラー12及びfθレンズ1
3,14,15による矢印b方向への主走査と、感光体
ドラム25の矢印c方向への副走査によって感光体ドラ
ム25上に画像(静電潜像)が書き込まれる。次に、こ
の画像密度切り替え可能な2ビーム走査光学装置の、感
光体ドラム25上への画像の書き込みについて、図3〜
図5を参照して説明する。
【0012】図3(A)に示すように、発光点3a,3
b,3cから放射された光ビームB 1,B2,B3は、感
光体ドラム25上に副走査方向に不等間隔でビームスポ
ット8a,8b,8cを形成する。ビームスポット8a
と8bの間隔は、400dpiの画像密度から要求され
る光ビーム間隔63.5μmである。ビームスポット8
bと8cの間隔は、240dpiの画像密度から要求さ
れる光ビーム間隔105.8μmである。そして、感光
体ドラム25上に画像密度400dpiの画像を形成す
る際には、発光点3aと発光点3bを点灯させ、発光点
3cは点灯させない。この場合、感光体ドラム25上に
は、図3(B)に示すように、間隔が63.5μmの二
つのビームスポット8a,8bが形成される。このビー
ムスポット8a,8bにて、図4に示すように、走査ラ
インを画像先端側から順に走査する。
【0013】次に、画像密度を400dpiから240
dpiへ切り替えて、240dpiの画像を形成する際
には、発光点3aを点灯させないで、発光点3bと発光
点3cを点灯させる。この場合、感光体ドラム25上に
は、図3(C)に示すように、間隔が105.8μmの
二つのビームスポット8b,8cが形成される。このビ
ームスポット8b,8cにて走査ラインを画像先端側か
ら順に走査する。さらに、画像密度を400dpiから
240dpiへ切り替える際には、感光体ドラム25の
回転速度か、又はポリゴンミラー12の偏向速度を、画
像密度に対応して変える。あるいは、感光体ドラム25
の回転速度とポリゴンミラー12の偏向速度の両方を変
える。
【0014】ここで、画像密度を切り替える制御回路ブ
ロックは、図5に示すように、概略、画像データを記憶
しておくためのRAM61と、レーザダイオードアレイ
2の発光点3a〜3cを制御するための発光点コントロ
ーラ62と、発光点3a,3b,3cを駆動するための
ドライバ63a,63b,63cと、ポリゴンミラー1
2の偏向速度と感光体ドラム25の回転速度を制御する
ための速度コントローラ64と、ポリゴンミラー12を
回転駆動させるためのドライバ65と、感光体ドラム2
5を回転駆動させるためのドライバ66とで構成されて
いる。
【0015】例えば、本実施形態の光ビーム走査光学装
置をデジタル複写機に組み込んだ場合、この複写機の操
作パネル面に画像密度切り替えスイッチを設け、この画
像密度切り替えスイッチから入力される信号によって、
光ビーム走査光学装置の画像密度を制御することができ
る。この場合、オペレータが例えば、画像密度切り替え
スイッチによって400dpiの画像を選択したとする
と、ホストコンピュータ60から画像密度信号が発光点
コントローラ62及び速度コントローラ64に伝送され
る。速度コントローラ64は、この画像密度信号に基づ
いて所定の偏向速度及び回転速度が得られるように各ド
ライバ65,66に制御信号を伝送する。各ドライバ6
5,66はそれぞれ画像密度に対応した偏向速度及び回
転速度でポリゴンミラー12及び感光体ドラム25を駆
動する。
【0016】一方、発光点コントローラ62は、画像密
度信号に基づいてドライバON/OFF信号をドライバ
63a〜63cに伝送し、ドライバ63a,63bをO
N状態にし、ドライバ63cをOFF状態にする。次
に、ホストコンピュータ60からの命令信号がインター
フェース(I/F)を介してRAM61に入力される
と、RAM61に記憶されていた画像データが順に取り
出され、コントローラ62に伝送される。コントローラ
62はそれぞれの画像データをドライバ63a,63b
に振り分け、各ドライバ63a,63bは対応の発光点
3a,3bを駆動する。
【0017】以上のように、発光点コントローラ62に
よりレーザダイオードアレイ2の3個の発光点3a〜3
cの中から任意の2個の発光点を選択し、かつ、速度コ
ントローラ64によりポリゴンミラー12の偏向速度及
び感光体ドラム25の回転速度を変更して、感光体ドラ
ム25上での光ビーム間隔を精度良く変えることができ
る。こうして、画像密度切り替えのための可動機構を設
けることなく、容易に画像密度を切り替え、かつ優れた
画質の画像を得ることができる。
【0018】なお、本発明に係る光ビーム走査光学装置
は前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範
囲内で種々に変更することができる。図6に示すよう
に、例えばシアン用、マゼンタ用、イエロー用及びブラ
ック用のそれぞれの感光体503C,503M,503
Y,503Bkを転写ベルトに対向させて一列に配置し
たタンデム方式の光ビーム走査光学装置にも本発明は有
効に適用される。図6において、500は転写ベルトで
ある。
【0019】さらに、図7に示すように、転写ドラム5
05と、感光体ドラム506、この感光体ドラム506
の周囲に配置されたシアン用、マゼンタ用、イエロー用
及びブラック用のそれぞれの現像器507C,507
M,507Y,507Bkを備えたタイプの光ビーム走
査光学装置にも、本発明は有効に適用される。
【0020】また、発光点は副走査方向に異なる位置に
配置されていればよく、必ずしも前記実施形態のように
副走査方向に平行に1次元的に配置する必要はない。例
えば、発光点は副走査方向に対して傾いた方向に1次元
的に配置されていてもよいし、あるいは発光点が2次元
的に配置されていてもよい。さらに、光源の発光点間隔
は副走査方向に等間隔であってもよいし、光源は端面発
光型レーザダイオード素子の他に、表面発光型レーザダ
イオード素子であってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、所望の画像密度に応じて、発光点切り替え手段
によって発光点を切り替え、かつ、速度変換手段によっ
て偏向器の偏向速度又は被走査面の移動速度の少なくと
もいずれか一方の速度を変更することにより、可動機構
を設けることなく容易に画像密度を切り替えることがで
き、かつ優れた画質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ビーム走査光学装置の一実施形
態を示す概略構成図。
【図2】レーザダイオードアレイに内蔵されているレー
ザダイオード素子を示す斜視図。
【図3】(A)は感光体ドラム上のビームスポット間隔
を示した説明図で、(B)は400dpiの画像を形成
する場合の説明図、(C)は240dpiの画像を形成
する場合の説明図。
【図4】400dpiの画像を形成する場合の走査を示
す説明図。
【図5】画像密度を切り替える制御回路ブロック図。
【図6】本発明に係る光ビーム走査光学装置の別のタイ
プを示す概略構成図。
【図7】本発明に係る光ビーム走査光学装置のさらに別
のタイプを示す概略構成図。
【符号の説明】
1…光源ユニット 2…レーザダイオードアレイ 3…レーザダイオード素子 3a,3b,3c…発光点 5…コリメータレンズ 8a,8b,8c…ビームスポット 12…ポリゴンミラー 13,14,15…走査レンズ 25…感光体ドラム 60…ホストコンピュータ 61…RAM 62…発光点コントローラ 63a〜63c…ドライバ 64…速度コントローラ 65,66…ドライバ B1,B2,B3…光ビーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副走査方向に異なる位置に配置された少
    なくとも三つの発光点を有する光源と、 画像密度を切り替えるために前記発光点から二つの発光
    点を選択して発光させる発光点切り替え手段と、 前記光源から放射された光ビームを偏向走査する偏向器
    と、 光ビームが照射される、副走査方向に移動する被走査面
    と、 前記偏向器から出射した光ビームを前記被走査面上にラ
    イン状に走査させる走査光学素子と、 画像密度を切り替えるために前記偏向器の偏向速度又は
    前記被走査面の移動速度の少なくともいずれか一方の速
    度を変更させる速度変更手段と、 を備えたことを特徴とする光ビーム走査光学装置。
  2. 【請求項2】 前記光源の発光点間隔が副走査方向に不
    等間隔であることを特徴とする請求項1記載の光ビーム
    走査光学装置。
JP9105902A 1997-04-23 1997-04-23 光ビーム走査光学装置 Pending JPH10297016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105902A JPH10297016A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 光ビーム走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105902A JPH10297016A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 光ビーム走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297016A true JPH10297016A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14419824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105902A Pending JPH10297016A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 光ビーム走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118246A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008074096A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Ricoh Printing Systems Ltd 光走査装置
US8320028B2 (en) 2006-08-22 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118246A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008074096A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Ricoh Printing Systems Ltd 光走査装置
US8320028B2 (en) 2006-08-22 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100385066B1 (ko) 레이저 스캐닝 유니트
US5774248A (en) Optical scanning apparatus
JP2001033720A (ja) マルチビーム光源走査装置
JP3665868B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JP3832087B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JPH10297016A (ja) 光ビーム走査光学装置
JPH10142539A (ja) 走査光学装置
JPH10221618A (ja) マルチビーム光学装置
JPH05297302A (ja) スポット位置制御装置
JP2977033B2 (ja) マルチビーム走査装置
KR100813960B1 (ko) 주사 광학장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JPH10253905A (ja) 光ビーム走査光学装置
JP3697821B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JP4475733B2 (ja) 走査光学装置
JPH10217544A (ja) 光走査装置
US11550147B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus including optical scanning device, and optical scanning method
JPH10304152A (ja) レーザダイオードアレイ光源及び光ビーム走査光学装置
JP2000255097A (ja) 画像形成装置
KR100284689B1 (ko) 멀티빔주사장치
JP2900536B2 (ja) 解像度切換え装置
JP3432551B2 (ja) 光ビーム記録装置
JPH11231238A (ja) マルチビーム走査装置
JPH08164634A (ja) 画像形成装置
JPH04194813A (ja) 画素密度変換光学装置
JPH10206773A (ja) 複数ビームの光走査装置