JPS61111070A - 光ビーム照射装置 - Google Patents

光ビーム照射装置

Info

Publication number
JPS61111070A
JPS61111070A JP59233543A JP23354384A JPS61111070A JP S61111070 A JPS61111070 A JP S61111070A JP 59233543 A JP59233543 A JP 59233543A JP 23354384 A JP23354384 A JP 23354384A JP S61111070 A JPS61111070 A JP S61111070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
image
light beam
scanning
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59233543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614669B2 (ja
Inventor
Toshio Muramatsu
敏夫 村松
Hideyuki Handa
英幸 半田
Kazumasa Ando
和誠 安藤
Mikio Takeuchi
三喜夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59233543A priority Critical patent/JPH0614669B2/ja
Publication of JPS61111070A publication Critical patent/JPS61111070A/ja
Publication of JPH0614669B2 publication Critical patent/JPH0614669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、光ビームを情報記録媒体上に照射し、走査露
光することにより画像情報を記録する走査式の画像記録
装置に関する。
(従来技術) 従来より、画像信号に応じて光ビームを変調し、変調し
た光ビームを光学系を介して情報記録媒体に照射し、該
情報記録媒体を走査露光することにより画像情報を記録
する画像記録装置が知られている。第1図は従来のこの
種の装置の一例を示す構成図である。
図において、1は光ビームを出射するレーザ、2は該レ
ーザ1から出射された光ビームBを画像信号に応じて変
調する光変調器、2oはそれぞれ光変調器2の出力光を
受けて所定のビームサイズに変換するビームエキスパン
ダである。該ビームエキスパンダ20は例えば光学レン
ズ3,4で構成される。
5はビームエキスパンダ20の透過光を主走査方向に振
り分けるポリゴンミラー、6は該ポリゴンミラー5を定
速で回転させるモータ、7はポリゴンミラー5の反射光
を受ける「θレンズである。
8はfθレンズ7から走査光を受ける情報記録媒体で、
例えばフィルムが用いられる。9は情報記録媒体8を副
走査方向く巻取り方向)に搬送する搬送ローラ、10.
11は情報記録媒体8を搬送ローラ9に圧着する圧着ロ
ーうである。このように構成された装置の動作を概説す
れば、以下のとおりである。
レーザ1から出射された光ビームBは光変調器2で画像
信号に応じた変調を受ける。変調された光ビームはビー
ムエキスパンダ20により所定のビーム径に変換される
。変換された光ビームはポリゴンミラー5で情報記録媒
体8の主走査方向に振り分けられ、fθレンズ7を介し
て情報記録媒体8上を走査する。ここで、走査レンズで
ある[θレンズ7は走査幅にわたって、略焦点を形成す
るように曙能する。Lはこのときの走査線を示す。
1ラインの走査が終了すると、搬送ローラ9が回転し、
副走査方向(巻取り方向)に1ライン分情報記録媒体8
を搬送する。そして、新たな走査が行われる。走査露光
された情報記録媒体8は現像。
定着され、所定の画像情報が記録されることになる。
ところで、従来のこの種の装置で、階調画像と文字等の
2値画像が混在するような画像を記録する場合、双方の
画像の性質によりスポット径を変えるということは行わ
れていない。図に示す装置で階調画像を記録する場合の
問題は、走査線ピッチの変動によ゛る濃度の横段状ムラ
が生じゃすいことである。特に、銀塩写真フィルムのよ
うな階調表現能の高い記録媒体に中間調画像を記録する
場合には、走査線の密度がそのまま画像濃度に影響を与
えるため、走査線ピッチムラを極力抑える必要がある。
走査線ピッチムラの原因としては、例えば搬送ローラ9
.圧着ローラ10.11よりなる記録媒体搬送系のわず
かな速度変動が走査線のピッチムラとなる場合等が考え
られる。
走査線のピッチムラの別の原因としては、光偏向光学系
の光偏向器、例えばポリゴンミラー5等のポリゴンスキ
ャナが1次元走査成分以外に倒れ角誤差等による垂直方
向成分を有することや、撮動等が考えられる。このよう
な走査線ピッチムラに起因する濃度ムラの発生を抑制す
るために、本発明者らは光ビームの記録スポット径を大
きくすることが有効であることを発見した。しかしなが
ら、スポット径を太き(することは、他方で記録の空間
分解能を低下させることになる。特に、階調画像と文字
のような2値画像が混在する画像を記録する場合に、2
値画像の鮮明さが失われるという不具合があった。即ち
、階調画像は通常2値画像に比較すれば低い解像度が許
容される一方で、中間濃度部でのムラは非常に少ないこ
とが要求される。一方、2値画像は通常の階調画像に比
較して濃度ムラの許容差が大きく、画像のキレ(鮮明さ
)に対応して解像度は高いことが必要とされる。
従って、画像の種類に応じてスポット径を変化させるこ
とが有効となり、この場合には高速でスポット径を変化
させる必要がある。
(発明の目的) 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、画像の種類に応じて光ビームのスポット径
を変えることにより、品質のよい画像を記録することが
できる走査画像記録装置を実現することにある。
(発明の構成) このような目的を達成する本発明は、画像信号に応じて
光ビームを変調し、変調した光ビームを光学系を介して
情報記録媒体に照射し、該情報記録媒体を走査露光する
ことにより画像情報を記録する画像記録装置において、
少なくとも光ビーム発生源、光ビーム整形手段及び走査
用光偏向手段をこの順序に配し、前記光ビーム発生源と
走査用光偏向手段の間に光ビームの経路を第1光路と第
2光路の何れか一方に切換えるための光路切換手段を設
け、光路切換信号によって該光路切換手段を切換えて前
記第1光路乃至は第2光路の何れか一方を選択し、情報
記録媒体上に光路に応じてスポット径の異なる光ビーム
を照射するように構成したことを特徴とするものである
(実施例) 以下、図面を参照し本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す構成図である。
)   11m&I″I−″″b (D It @ −
(D It @ e M L/ T、 * t・ところ
で、本実施例に係わる光学系で画像を記録する際の階調
は、一画素に相当する箇所に照射されるビームのエネル
ギーの大小によって表現されている。
即ち、記録媒体に記録されるビームの各スポットのビー
ム強度を変化させることにより画像の階調表現を行って
いる。
又、本実施例では、記録媒体として銀塩写真フィルムを
用い、記録画像としてネガ画!I!(即ち、ビームが強
く照射された箇所程光学濃度が高くなる)を得た。但し
、本発明はこれらの階調表現方法を用いることによって
、記録媒体、ネガ画像を得るものについて極めて有効で
あるが、他のものについても有効である。図において、
21は0次光の通過を阻止する0次光ビームストッパ、
22はレンズ、23は光ビームの経路を第1光路工と第
2光路■の何れか一方に切換えるために光変調器2を駆
動する駆動回路である。レンズ22の中心にはアパーチ
ャが設けられている。駆動回路23は、画像選択信号S
L及び画像信号S2を受けて光変調器2を駆動し光路を
切換えると共に、画像信号に応じて光ビームを変調する
ようになっている。即ち、光路切換信号S1が“1if
tの場合には第1光路工が選択され、光路切換信号S1
が0“の場合には第2光路■が選択されるようになって
いる。或いは、この逆でもよい。上述したように駆動回
路23と光変調器2とで光路切換手段を構成している。
尚、図においては、光変調器2として音響光学変調偏向
器を用いている。又、図中のf1〜r3は、それぞれの
レンズの焦点距離を示す。このように構成された装置の
動作を説明すれば、以下の通りである。
レーザ1から出射された略平行な光ビームBは音響光学
変調偏向器2により画像信号に従って変調される。変調
された光ビームは0次光ビームストッパ1で阻止される
ので、以下1次光が画像記録のために用いられる。駆動
回路23は、その搬送周波数が、階調画像か2値画像か
を選択する信号S1によって所定の周波数に選択され、
一方、画像信号S2によって振幅変調されて音響光学変
調偏向器2を駆動する。即ち、搬送周波数は選択信@S
lによって2つの異なった値が用いられる。
例えば選択信号$1が“1″のときには、2値画像を記
録するための第1の搬送周波数が選択され、選択信号$
1が“OIIのときには階調画像を記録するための第2
の搬送周波数が選択される。そして第1の搬送波が選択
されると光路工が選ばれ、第2の搬送波が選択されると
光路■が選ばれるようになっている。即ち、選択信号S
Lは光路切換信号として機能する。
第1の搬送周波数によって第1光路工をたどる光ビーム
は、中心にアパーチャが設けられたレンズ22を通過し
て、レンズ3.4より構成されるビームエキスパンダ2
oにより光ビームが拡大される。拡大された光ビームは
、続くポリゴンミラー5により主走査方向に偏向され、
fθレンズ7により主走査面り上に収束走査される。一
方、第2の搬送周波数が選択された場合、光ビームは第
2光路■をたどり、レンズ22によって波面曲率の変換
を受けて第1光路工を通る光ビームとは異なった波面曲
率をもってその後の光学系を通過する。この第2光路の
光ビームは、第1光路工との交差点C点を経て被走査面
上において、第1光路■の光ビームと同一の走査点りに
達する。これは、0点と0点が光学的に兵役となってお
り、第1光路工を通る光ビームも第2光路を通る光ビー
ムも共通に0点を通るためである。
第3図は、第2図に示す光ビームの収束1発散の状況を
示す図である。(イ)は第1光路の状況を、(ロ)は第
2光路の状況をそれぞれ示す。図より明らかなように、
第2光路■を通る光ビームは、レンズ22の作用により
、0点とは異なる点C′で収束する。従って、fθレン
ズ7を通過した光ビームは、走査線り上の点りではなく
その後方の点D′に収束する。よって、第2光路■を通
る光ビーム■は、走査線り上では大きな径のスポットと
なる。
そこで、階調画像を記録するときには、光路切換信号S
+を“OI+にして第2IIIIl送波を選択し、第2
光路■を選ぶと、被走査面には大きな径のスポットが得
られ、デフォーカスされた画像を記録することができる
。一方、2値画像を記録するときには、光路切換信号$
1を1″にして第1Wi送波を選択し、第2光路工を選
ぶと、被走査面には小さい径のスポットが得られ、クツ
キリした鮮明な画像を記録することができる。このよう
に、本発明によれば、記録画像の種類に応じて、被走査
面(情報記録媒体の記録面)上の光ビームのスポット径
を変えることができるので、走査線ピッチムラのない、
品質のよい画像を記録することができる。
第4図は、本発明の他の実施例を示す構成図である。第
2図と同一のものは、同一の番号を付して示す。(a>
はアパーチャを有するレンズ22(第2図参照)の代わ
りに小口径のレンズ31を用いた例であり、(b)はビ
ームエキスパンダ20として、凹レンズ32と凸レンズ
4の組合せを用いた例である。(b)の実施例において
は点D(第2図参照)に対する共役点は虚像点C′にな
っている。
光路切換手段としては、前述した音響光学変調偏向器が
用いられるが、この音響光学変調偏向器を用いれば、高
速の切り換えが可能であり、画面の任意の位置で異なる
スポット径による画像記録を行うことができる。又、こ
の場合、画像信号に応じた光強度変調も音響光学変調偏
向器で併せて行うことができる。光路切換手段としては
、音響光学変調偏向器の他に、ガルバノミラ−のような
ME4i力で光学素子を駆動する切換手段も用いること
ができる。しかしながら応答速度が音響光学変!l!@
向器に比較して極めて遅いので、走査のブランキング期
間を利用する必要がある。この場合は、切り換えの単位
が走査線毎になり、走査線の途中から切換えることはで
きない。
第5図は、本発明装置による画像記録例を示す図である
。図では、階調画像をスポット径d1の大径スポットで
、2値画像をスポット径d2の小径スポットで記録した
例を示している。外ワクは記録画面、内側の長方形領域
イは2値画像記録領域、それ以外の領域口は階調画像記
録領域を示す。
pは走査線ピッチである。イ領域では走査線ピッチpに
対し小径スポット径d2で走査露光され、口頭域では走
査線ピッチpに対し大径スポット径d1で走査露光され
ている。従って、階調画像記録領域口ではデフォーカス
された画像が記録されるので、走査線ピッチムラの影響
を排除することができる。又、2(!i画像記録領域イ
では小径スポットで画像が記録されるので鮮明なりッキ
リした画像が得られる。尚、図に示したように走査線の
途中からスポット径を変えることができるのは光路切換
手段として、音響光学変調偏向器のような高速応答のも
のを用いた場合に限られる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、′ 画像
の種類に応じて光路を切換える光路切換手段を設けるこ
とにより、画像の種類に応じて光ビームのスポット径を
変えることができるので、品質のよい画像を記録するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成例を示す図、第2図は本発明の
一実施例を示す構成図、第3図は第2図に示−す装置の
光ビームの収束発散の状態を示す図、第4図は本発明の
他の実施例を示す構成図、第5図は本発明装置による記
録画像例を示す図である。 1・・・レーザ     2・・・光変調器3.4・・
・レンズ   5・・・ポリゴンミラー6・・・モータ
     7・・・fθレンズ8・・・情報記録媒体 
 9・・・搬送ローラ10.11・・・圧着ローラ 20・・・ビームエキスパンダ 21・・・O次光ストッパ 22.31.32・・・レンズ 23・・・駆動回路   イ・・・2値画像記録領域口
・・・階調画像記録領域 L・・・走査線 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号に応じて光ビームを変調し、変調した光
    ビームを光学系を介して情報記録媒体に照射し、該情報
    記録媒体を走査露光することにより画像情報を記録する
    画像記録装置において、少なくとも光ビーム発生源、光
    ビーム整形手段及び走査用光偏向手段をこの順序に配し
    、前記光ビーム発生源と走査用光偏向手段の間に光ビー
    ムの経路を第1光路と第2光路の何れか一方に切換える
    ための光路切換手段を設け、光路切換信号によって該光
    路切換手段を切換えて前記第1光路乃至は第2光路の何
    れか一方を選択し、情報記録媒体上に光路に応じてスポ
    ット径の異なる光ビームを照射するように構成したこと
    を特徴とする走査画像記録装置。
  2. (2)前記光路切換信号は階調画像と2値画像の切換信
    号として機能し、階調画像を記録する場合には大きい径
    のスポットを、2値画像を記録する場合には小さい径の
    スポットを用いるようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の走査画像記録装置。
  3. (3)前記光路切換手段として音響光学変調偏向器を用
    いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の走査
    画像記録装置。
  4. (4)前記光路切換手段としてガルバノメータを用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の走査画像
    記録装置。
JP59233543A 1984-11-05 1984-11-05 光ビーム照射装置 Expired - Lifetime JPH0614669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233543A JPH0614669B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 光ビーム照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233543A JPH0614669B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 光ビーム照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111070A true JPS61111070A (ja) 1986-05-29
JPH0614669B2 JPH0614669B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16956700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233543A Expired - Lifetime JPH0614669B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 光ビーム照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614669B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109013A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置
US8320028B2 (en) 2006-08-22 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887570B2 (en) 2002-02-05 2005-05-03 Nestec Ltd. Coated clumping litter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423535A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Fujitsu Ltd Dot diameter adjusting method
JPS5968746A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423535A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Fujitsu Ltd Dot diameter adjusting method
JPS5968746A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109013A (ja) * 1988-10-19 1990-04-20 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置
US8320028B2 (en) 2006-08-22 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614669B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0441902B1 (en) Laser printer
JPH04502375A (ja) レーザプリンタ
JPH0614661B2 (ja) スキヤナ−用のクロック信号を発生する装置
US4225224A (en) Process and apparatus for laser illumination of printing plates
JPH0220986B2 (ja)
US4270149A (en) Laser beam facsimile apparatus
JPS61111070A (ja) 光ビーム照射装置
JPH1016297A (ja) レーザプリンタ装置
EP0448669B1 (en) Beam position sensor for a light beam scanner
US4933688A (en) Laser printer having uniform circumferential laser placement
JP3344783B2 (ja) 画像記録装置、写真フィルム上に画像を記録する方法、画像記録装置で使用するための装置、および画像を感光媒体上に転写するための装置
JPS61111069A (ja) 画像記録装置
EP0197251A2 (en) Apparatus for correcting unevenness of light quantity in an optical reproduction system
JPH0618802A (ja) 光走査装置
JPH0569586A (ja) 光ビーム走査装置
JPH02120062A (ja) 像形成装置
JPS6184620A (ja) 連続調画像のレ−ザ走査記録装置
JPS6068317A (ja) レ−ザビ−ムプリンタの光学走査装置
JPS5932771B2 (ja) 中間調画像形成光学系を有する走査光学系
JPS6026924A (ja) 走査光学装置
JPS62106431A (ja) 光走査装置
JPS5850330B2 (ja) 中間調画像形成光学系を有する走査光学系
JPH0643374A (ja) 光ビーム光源ユニットおよび画像記録装置
JPH06122214A (ja) 光感熱記録方法
JPS58131863A (ja) 光走査による中間調画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term