JPS63175573A - レ−ザ記録装置 - Google Patents

レ−ザ記録装置

Info

Publication number
JPS63175573A
JPS63175573A JP62007328A JP732887A JPS63175573A JP S63175573 A JPS63175573 A JP S63175573A JP 62007328 A JP62007328 A JP 62007328A JP 732887 A JP732887 A JP 732887A JP S63175573 A JPS63175573 A JP S63175573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light beam
light
recording
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62007328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771176B2 (ja
Inventor
Takashi Shiyouji
たか志 荘司
Hideo Watanabe
英夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62007328A priority Critical patent/JPH0771176B2/ja
Priority to EP87119035A priority patent/EP0273361B1/en
Priority to DE3750030T priority patent/DE3750030T2/de
Priority to US07/137,222 priority patent/US4849980A/en
Publication of JPS63175573A publication Critical patent/JPS63175573A/ja
Publication of JPH0771176B2 publication Critical patent/JPH0771176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像信号に基づいてアナログ的に変調された
光ビームを感光材料上に走査させて連続調画像を記録す
るレーザ記録方法、特に詳細には光ビームの出力立上り
応答性を改善したレーザ記録方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、光ビームを光偏向器により偏向して感光材料
上に走査させ、該感光材料に画像を記録する光走査記録
装置が広く実用に供されている。
このような光走査記録装置において光ビームを発生する
手段の1つとして、半導体レーザが従来から用いられて
いる。この半導体レーザは、ガスレーザ等に比べれば小
型、安価で消費電力も少なく、また駆動電流を変えるこ
とによって直接変調が可能である等、数々の長所を有し
ている。
しかしながら、その反面この半導体レーザは、第2図に
示すように駆動電流に対する光出力特性が、LED領域
(自然発光領域)とレーザ発振領域とで極端に変わるの
で、連続調画像の記録には適用困難であるという問題が
有る。すなわち上記の駆動電流対光出力特性が線形であ
るレーザ発振領域のみを利用して強度変調を行なうと、
光出力のダイナミックレンジがたかだか2桁程度しかと
れない。周知のように、この程度のダイナミックレンジ
では高品位の連続調画像を得ることは不可能である。
そこで例えば特開昭56−115077号、同56−1
52372号等に示されるように、半導体レーザの光出
力は一定とするとともに、該半導体レーザを連続的に0
N−OFFさせて走査ビームをパルス光とし、このパル
スの数あるいは幅を各画素毎に制御して走査光示を変化
させることにより連続調画像を記録する試みもなされて
いる。
ところが上記のようなパルス数変調あるいはパルス幅変
調を行なう場合には、例えば画素クロック周波数がIM
H2のとき、濃度スケールすなわち走査光示の分解能を
10bit(約3桁)確保しようとすると、パルスの周
波数は少なくとも1GH7と極めて高く設定しなければ
ならない。半導体レーザ自体はこの程度の周波数で0N
−OFFすることも可能であるが、パルス数制御あるい
はパルス幅制御のためのパルスカウント回路等はこのよ
うな高周波数に対応して作動し得ず、結局は画素クロッ
ク周波数を上記の値よりも大幅に下げなければならない
。したがって装置の記録速度を大幅に下げざるをえない
さらに上記の方法にあっては、各画素の記録期間中に出
力されるパルスの数あるいは幅に依存して半導体レーザ
デツプの発熱量が変化し、そのために半導体レーザの駆
動電流対光出力特性が変化し、1パルス当りの露光量が
変動してしまうことbある。こうなると記録画像の階調
にズレが生じ、高品位の連続調画像を得ることは不可能
となる。
一方、例えば特開昭56−71374号に示されるよう
に、上記パルス数変調あるいはパルス幅変調と、前述し
た光強度変調とを組み合わせて高階調画像を記録する方
法も提案されている。しかしこの場合にも、上記のよう
にパルスの数あるいは幅に依存して半導体レーザチップ
の発熱量が変化し、その結果1パルス当りの露光量が変
動してしまうという問題が同様に生じる。
上記のことを鑑みると、例えば濃度スケール1Qbit
つまり1024階調程度の高階調画像を記録するには、
前述の第2図に示したLED領域とレーザ発振領域とに
亘って光強度変調を行なって、光出力のダイナミックレ
ンジを3桁程痘確保可能とすることが望まれる。しかし
上記2つの領域に亘ると、半導体レーザの駆動電流対光
出力特性は当然線形ではなくなるので、高階調画像を容
易かつ精度良く記録できるように画像信号の一定示変化
に対して等濃度間隔で画像濃度を制御可能とするために
は、上記の特性を何らかの方法で補償して半導体レーザ
の発光レベル指令信号と光出力との関係を線形に変える
必要がある。
上記半導体レーザの発光レベル指令信号と光出力との関
係を線形にする回路として従来より、レーザビームの光
強度を検出し、この検出された光強度に対応する帰還信
号を半導体レーザの発光レベル指令信号にフィードバッ
クさせるレーザ動作制御回路(以下、APC回路と称す
る)が知られている。第3図はこのAPC回路の一例を
示すものであり、以下、この第3図を参照してAPC回
路について説明する。半導体レーザ1の発光強度を指令
する発光レベル指令信@ V refは、加算点2を通
して電圧−電流変換アンプ3に入力され、該アンプ3は
この指令信@ V refに比例した駆動電流を半導体
レーザ1に供給する。半導体レーザ1から前方に出射さ
れた光ビーム4は、図示しない走査光学系を通して感光
材料走査に利用される。
一方半導体レーザ1の後方側に出射された光ビーム5の
強度は、例えば半導体レーザのケース内に設置された光
量モニタ用のピンフォトダイオード6によって検出され
る。こうして検出される光ビーム5の強度は、実際に画
像記録に利用される上記光ビーム4の強度と比例関係に
ある。該光ビーム5の強度、すなわち光ビーム4の強度
を示すフォトダイオード6の出力電流は、電流−電圧変
換アンプ7によって帰還信号〈電圧信号)Vpclに変
換され、該帰還信号Vpdは前述の加算点2に人力され
る。この加算点2からは、」1記発光レベル指令信号V
 refと帰還信号Vpdとの偏差を示す偏差信号Ve
が出力され、該偏差信@Veは前記電圧−電流変換アン
プ3によって電流に変換され、半導体レーザ1を駆動す
る。
上記のAPC回路にd5いて、理想的な線形補償がなさ
れれば、光ビーム5の強度は発光レベル指令信@ V 
refに比例する。つまり画像記録に利用される光ビー
ム4の強度(半導体レーザ1の光出力)Pfが、発光レ
ベル指令信号V refに比例することになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上述のようなAPC回路を用い、半導体レー
ザのLED領域とレーザ発振領域とに亘ってアナログ的
に光強度変調を行なうと、例えば全く発光していない状
態からレーザ発振さゼるように急激な発光指令がなされ
たとき、半導体レーザの光出力立上り応答が遅くなる、
という問題が生じる。すなわちAPC回路のループゲイ
ンを左右する1つの因子である半導体レーザの正規生別
1qは例えば第4図に示すように、半導体レーザの低出
力領域において極端に低くなるので、それにともなって
APC回路のループゲインが非常に低くなり、そのため
第5図(1)に示すようなパルス状の発光レベル指令信
号に対して半導体レーザ順電流は第5図(2)の実線の
ように応答遅れを生じる。
したがって上記順電流が、レーザ発振を始めるしきい電
流)Sに達するのに時間がかかり、半導体レーザの光出
力立上りが第5図(3)図示のように応答遅れを示すの
である。
上述のような半導体レーザ光出力の立上り遅れかめると
、高速変調の場合パルス状の発光レベル指令信号のデユ
ーティ比を例えば50%に設定し、それに基づいて各画
素の露光量を制御しても、実際に感光材料に照射される
光パルスのデユーティ比は50%に達ゼず、記録画像の
線が細くなってしまう。さらに、予めレーザがある程度
発光している状態からあるレベルP1まで達するまでの
立上がり時間と、レーザがOFFの状態からP!まで達
するまでの立上がり時間とが具なるため記録開始位置が
ずれ、記録画像に段差が生じてしまうこともある。
そこで本発明は、半導体レーザの光出力立上りの応答性
を高め、それにより画像再現性に優れた画像を記録する
ことができるレーザ記録方法を提供することを目的とす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のレーザ記録方法は、画像信号に対応した発光レ
ベル指令信号に基づいて半導体レーザの駆動電流を制御
して強度変調された光ビームを得、この光ビームにより
感光材料上を走査して画像記録を行なうレーザ記録方法
において、 上記レーザ動作制御回路が、前述したAPC回路によっ
て光ビームの出力を安定化するとともに、半導体レーザ
に、感光材料を感光させうる最低強度の光ビームを発生
させる駆動電流よりも小さな値のバイアス電流を常に供
給するようにしたことを特徴とするものである。
(作  用) 上記のようなバイアス電流を半導体レーザに流しておけ
ば、レーザ動作制御回路にパルス状の発光レベル指令信
号が与えられたとき、半導体レーザの順電流が所定値ま
でに達するのに要する時間が届くなり、光出力の立上り
応答が速くなる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の方法により画像記録を行なうレーザ記
録g@の一例を示すものである。画像信号発生器10は
、連続調画像を担持する画像信号S1を発生する。この
画像信号S1は一例として1QDitの濃度スケールの
連続調画像を示すデジタル信号である。画像信号発生器
10は後述するラインクロックS2に基づいて1主走査
ライン分の信号を切り換え、また画素クロックS3に基
づいて各画素毎の画像信号S1を出力する。本例におい
て画素クロック周波数はI M l−1z 、換言すれ
ば1画素記録時間は1μsec  (秒)に設定される
上述の画像信号81はマルチプレクサ11を通し、RA
Mからなる補正テーブル40において後述する補正を受
けて、例えば16b i tの発光レベル指令信号85
に変換される。この発光レベル指令信号S5はマルチプ
レクサ15を介してD/A変換器16に入力され、ここ
でア丈Oグの電圧信号からなる発光レベル指令信号V 
refに変換される。この発光レベル指令信号V re
fは、APC回路8の加算点2に入力される。APC回
路8の加算点2、電圧−電流変換アンプ3、半導体レー
ザ1、フォトダイオード6、電流−電圧変換アンプ7は
、先に説明した第3図の回路におけるものと同等のもの
であり、したがって半導体レーザ1がらは発光レベル指
令信号V refに対応した(つまり画像信号S1に対
応した)強度の光ビーム4が発せられる。この光ビーム
4はコリメータレンズ17に通されて平行ビームとされ
、次に例えばポリゴンミラー等の光偏向器18に入射し
てそこで反11j ffi向される。こうして偏向され
た光ビーム4は、通常fθレンスからなる集束レンズ1
9に通されて感光材料20上において微小なスポットに
集束し、該感光材料20上をX方向に走査(主走査)す
る。感光材料20は図示しない移送手段により、上記主
走査方向Xと略直角なY方向に移送され、それによって
光ビーム4の副走査がなされる。こうして感光材料20
は光ビーム4によって2次元的に走査され、感光する。
前述したように光ビーム4は画像信号S1に基づいて強
度変調されているので、この感光材料20上には、画像
信@S1が担持する連続調画像が写真潜像として記録さ
れる。なお上記のように光ビーム4が感光材料20上を
走査するとき、主走査の始点を該ビーム4が通過したこ
とが光検出器21によって検出され、該光検出器21が
出力する始点検出信SS6がクロックジェネレータ36
に入力される。クロックジェネレータ36はこの始点検
出信@S6の入力タイミングに同期させて、前述のライ
ンクロック$2および画素クロックSを出力する。
次に感光材料20は現像機22に通されて、そこで現像
処理を受ける。それにより感光材料20上には、上記連
続調画像が可視像として記録される。
ここで、前述の補正テーブル40における画像信号S1
の補正について説明する。該補正テーブル40は階調補
正テーブル12、逆log変換テーブル13、および半
導体レーザ1の発光レベル指令信号対光出力特性を線形
に補正する補正テーブル(以下、V−P特性補正テーブ
ルと称する)14からなる。
上記階調補正テーブル12は、感光材料20およびその
現像処理系の階調特性を補正する公知のものである。こ
の階調補正テーブル12は、補正特性が固定のものが用
いられてもよいが、本実施例においては、感光材料20
の階調特性がロット毎に変化したり、あるいは現像機2
2中の現像液特性が経時変化すること等を考慮して、実
際の階調特性に対応して補正特性を適宜修正可能に構成
されている。
すなわちテストパターン発生回路26からは、感光材料
20上における何段階か(例えば16段階)の画像温度
を担持するテストパターン信号$4が出力され、該信@
$4はマルチプレクサ11に入力される。この際マルチ
プレクサ11は、前述のJ:うに画像信号S1を補正テ
ーブル40に入力させる画像記録時の状態から切り換え
られて、上記テストパターン信号S4を補正テーブル4
0に入力させる状態とされる。半導体レーザ1はこのテ
ストパターン信@S4に基づいて前述のように駆動され
、したがって光ビーム4が強度変調される。それにより
感光材料20上には、段階的に濃度が変化する例えば1
6個のステップウェッジ(テストパターン)が写真潜像
として記録される。この感光材料20は現像機22に送
られ、上記ステップウェッジが現像される。現像後この
感光材料20は濃度計23にセットされ、上記ステップ
ウェッジの各々の光学濃度が測定される。こうして測定
された光学濃度は、各ステップウェッジと対応付けて濃
度値入力手段24に入力され、該濃度値入力手段24か
らは各ステップウェッジの光学濃度を示す温度信号S7
が出力される。この淵痘信号S7はテーブル作成手段3
7に入力され、該テーブル作成手段37はこの温度信号
S7と前記テストパターン信号$4とに基づいて、所定
の画像信号S1の値によって所定の画像濃度が得られる
階調補正テーブルを作成する。
この階調補正テーブルは前述のように16段階程度の画
像信号値をそれぞれ所定の画@濃度値に対応させるもの
である。この階調補正テーブルを示すデータS8はデー
タ補間手段38に入力され、ここで補間処哩がなされて
、1024段階(−10bit)の画像信号S1に対応
できる階調補正テーブルが19られる。この階調補正テ
ーブルを示すデータS9に基づいて、前述の階調補正テ
ーブル12が形成される。
画像信号$1に基づく画像記録時には、マルチプレクサ
11を介して階調補正テーブル12に入力された画像信
号$1が、この階調補正テーブル12によって信号81
’に変換され、次いで逆log変換テーブル13により
発光レベル指令信号81″に変換される。
次にV−P特性補正テーブル14について説明する。先
に述べた通り、APC回路8において帰還信号Vpdを
加算点2にフィードバックさせても、発光レベル指令信
号と光ビーム4の強度との関係を理想的なもの(第6図
の直線aで示す関係)とすることは困難である。上記V
−P特性補正テーブル14は、上記の理想的な関係を得
るために設けられている。すなわち、発光レベル指令信
MVrefと半導体レーザ1の光出力との実際の関係を
同じく第6図にbて示す曲線とすると、■−P特性補正
デープル14は、発光レベル指令信号81″がそのまま
D/A変換された場合の電圧値がVinであったと仮定
すると、この電圧値■inを■なる値に変換するように
形成されている。つまり発光レベル指令信号V ref
の値がVinであったとすると、P′の光強度しか得ら
れないが、上記の変換がなされていれば、電圧値V1n
に対してPaの光強度が得られる。すなわち発光レベル
指令信号81″に対応する電圧値V1nと光出力Pfと
の関係は、線形なものとなる。
このようになっていれば、画像信号S1を所定量変化さ
せることにより、感光材料20における濃度を等間隔で
制御できる。また第6図の特性曲線すは、前述したよう
に半導体レーザ1をそのLED領域とレーザ発振領域に
亘って駆動させた場合のものであり、このようにすれば
3桁程度の光出力ダイナミックレンジが確保されるから
、前述のように1024段階程度の高階調画像を、容易
にかつ高精度で記録できるようになる。
以上述べたように、半導体レーザ1の駆動電流対光出力
特性が非線形であることに起因する発光レベル指令信号
対レーザ光出力特性の非線形性を、V−P特性補正テー
ブル14によって線形に補正すれば、APC回路8の加
算点2、電圧−電流変換アンプ3、半導体レーザ1、フ
ォトダイオード6、電流−電圧変換アンプ7から加算点
2に戻る系のループゲインには、上記非線形性を補正す
るのに必要なゲインを含まなくて済むようになる。すな
わちこのループゲインは、半導体レーザ1の動作中に生
じる過渡的温度変化、あるいは半導体レーザ1のケース
温度−足止制御の誤差による半導体レーザ1の駆動電流
対光出力特性からのズレを補正するため、ざらにはアン
プ等のドリフトを補正するために必要なだけ確保されて
いればよい。具−16一 体的には、例えば画素クロック周波数がI M l−I
 Zで、半導体レーザ1が光出力3mWで作動している
状態において、上記ループゲインは30dB程度確保さ
れていれば十分である。この程度のループゲインは、現
在の技術水準で容易に確保可能である。
次に上記V−P特性補正テーブル14の作成について説
明する。第1図の装置には、テーブル作成装置35が適
宜接続されうるようになっている。このテーブル作成装
置35Gよ、テスト信号発生回路27、テーブル作成回
路28およびメモリ29からなる。■−P特性補正テー
ブル14を作成する際には、上記テスト信号発生回路2
7からレベル可変のデジタルテスト信@S10が出力さ
れ、マルチプレクサ15に入力される。この際該マルチ
プレクザ15は、前述のように発光レベル指令信号S5
をD/A変換器16に送る画像記録時の状態から切り換
えて、テスト信5sioをD/A変換器16に送る状態
とされる。
またテーブル作成回路28は、APC回路8の電流−電
圧変換アンプ7が出力する帰還信号Vpdが入力される
ように接続される。テスト信号S10は、段階的にレベ
ルが増大あるいは減小するように出力される。そしてこ
のときテーブル作成回路28は、内蔵するレベル可変信
号発生器から、まず最低の光出力に対応する基準信号を
発生させ、該基準信号と帰還信号Vpdとを比較する。
この基準信号は、第6図における電圧値V1nを有する
ものである。
そしてテーブル作成回路28は、これら両信号が一致し
たときのテスト信号S10の値をラッチする。
このラッチされたテスト信@S10が示す電圧値は、第
6図における電圧値Vに相当するものであるから、上記
電圧値V1nとVとの関係が分かる。テーブル作成回路
28は上記基準信号の値を1024通りに変えて、それ
ぞれの場合の電圧値VinとVとの関係を求める。それ
により、先に述べたように1024段階の電圧値Vin
をVに変換する補正テーブルが作成される。こうして作
成された補正テーブルはメモリ29に−たん記憶された
後、V−P特性補正テーブル14として設定される。こ
うしてV−P特性補正テーブル14を作成した後、テー
ブル作成装置35はAPC回路8から切り離される。
ここで、本発明の方法により画像記録を行なう装置の特
徴部分として、第1図図示のように半導体レーザ1には
バイアス電流供給回路50が接続され、該回路50によ
り半導体レーザ1には、装置作動中常時一定レベルのバ
イアス電流rbが加えられるようになっている。このバ
イアス電流1bは、感光材料20を感光させうる最低強
度の光ビーム4をブて生させる半導体レーザ駆動電流よ
りも小さい値に設定されている。上記のようなバイアス
電流Ibが供給されていると、第5図(1)に示すよう
に、発光0(ゼロ)の状態から急激にレーザ発振領域の
光出力を指令する信号V refが与えられた場合、半
導体レーザ順電流は第5図(2)の曲線eで示すように
立ち上がる。つまりこの第5図(2)に実線で示すバイ
アス電流供給無しの場合と比べると、電流の立上り開始
点が予めバイアス電流1bの分だけ高くなっているので
、半導体レーザ順電流は、発光レベル指令信号Vrcf
が示す所定レベルへの立上り応答がより速くなる。した
がって、半導体レ一ザ1の光出力立上り応答遅れは、第
5図(3)の曲線fで示すようにより低減される。
なお、バイアス電流を供給するには、上記実施例のよう
にバイアス電流供給回路51を設けてそれを用いる他、
補正テーブル40を半導体レーザ1に常時一定レベルの
バイアス電流を加えるように設定してもよい。
上記のように半導体レーザ1の光出力立上り応答性が向
上すれば、1画素毎に出射されるパルス状光ビーム4の
デユーティ比は、発光レベル指令信@ V refのデ
ユーティ比により近くなり、記録画像の線の細りゃ記録
開始位置ずれが小さくなり、記録画像に段差が生ずるこ
ともなく、画像再現性が良くなる。
なお以上説明した実施例においては、v−p特性補正テ
ーブル14を設【プて、発光レベル指令信号対レーザ光
出力特性の非線形性を補正しているが、本発明の方法に
より画像記録を行なうレーザ記録装置においては、この
ような補正テーブル14は特に設けられなくてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明のレーザ記録方法におい
ては、発光していない状態から急激に半導体レーザに高
レベルの発光指令が与えられた際に、半導体レーザの光
出力が小さな応答遅れで素早く立ち上がるようになって
いる。したがって本発明方法によれば、画像記録用光ビ
ームのデユーティ比が発光レベル指令信号のデユーティ
比に近づくようになり、画像再現性の優れた記録が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により画像記録を行なうレーザ記
録装置の一例を示す概略図、 第2図は半導体レーザの駆動電流対光出力特性を示すグ
ラフ、 第3図は半導体レーザ光出力安定化回路の一例を示すブ
ロック図、 第4図は半導体レーザの光出力と正規化利得との関係を
示すグラフ、 第5図は第1図の装置におけるバイアス電流による効果
を説明する説明図、 第6図は第1図の装置における■−P特性補正テーブル
の作用を説明するグラフである。 1・・・半導体レーザ   2・・・加篩点3・・・電
圧−電流変換アンプ 4.5・・・光ビーム   6・・・フォトダイオード
7・・・電流−電圧変換アンプ 8・・・APC回路    10・・・画像信号発生器
14・・・V−P特性補正テーブル 16・・・D/A変換器   17・・・コリメータレ
ンズ18・・・光偏向器     19・・・集束レン
ズ20・・・感光材料     35・・・テーブル作
成装置40・・・補正デーフル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像信号に対応した発光レベル指令信号に基づいて半導
    体レーザの駆動電流を制御して強度変調された光ビーム
    を得、該光ビームにより感光材料上を走査して画像記録
    を行なう際、 前記光ビームの強度を検出し、この検出された光強度に
    対応する帰還信号を前記発光レベル指令信号にフィード
    バックして光出力を安定化するとともに、 前記半導体レーザに、感光材料を感光させうる最低強度
    の光ビームを発生させる駆動電流よりも小さな値のバイ
    アス電流を常に供給するようにしたことを特徴とするレ
    ーザ記録方法。
JP62007328A 1986-12-29 1987-01-14 レ−ザ記録装置 Expired - Fee Related JPH0771176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007328A JPH0771176B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 レ−ザ記録装置
EP87119035A EP0273361B1 (en) 1986-12-29 1987-12-22 Laser beam recording method and apparatus
DE3750030T DE3750030T2 (de) 1986-12-29 1987-12-22 Laserstrahlaufzeichnungsverfahren und -vorrichtung.
US07/137,222 US4849980A (en) 1986-12-29 1987-12-23 Laser beam recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007328A JPH0771176B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 レ−ザ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175573A true JPS63175573A (ja) 1988-07-19
JPH0771176B2 JPH0771176B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=11662890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007328A Expired - Fee Related JPH0771176B2 (ja) 1986-12-29 1987-01-14 レ−ザ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832012A (en) * 1995-08-31 1998-11-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laser scanning unit having automatic power control function
US5973719A (en) * 1995-08-31 1999-10-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laser scanning unit having automatic power control function

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065659A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ光源装置
JPS62116260U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065659A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ光源装置
JPS62116260U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832012A (en) * 1995-08-31 1998-11-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laser scanning unit having automatic power control function
US5973719A (en) * 1995-08-31 1999-10-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laser scanning unit having automatic power control function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771176B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264886B1 (en) Laser beam scanning method and apparatus
JPH10163556A (ja) 半導体レーザ駆動装置および画像記録装置
JPS62195978A (ja) 光走査記録装置
EP0273361B1 (en) Laser beam recording method and apparatus
JP2005208641A (ja) ビームからビームへの並列均一性補正
US5283793A (en) Laser beam recording apparatus
JPS63209270A (ja) 半導体レ−ザのドル−プ補正装置
US4831626A (en) Laser beam recording apparatus
JP4578250B2 (ja) ビームからビームへの並列均一性補正
JPH01106667A (ja) レーザ記録装置
JPH0556712B2 (ja)
US5608747A (en) Thermal cross-talk compensating current driver for laser diode array
JPS63175573A (ja) レ−ザ記録装置
JPS63102552A (ja) レ−ザ記録装置
JP2805300B2 (ja) レーザ記録装置
JPH0618421B2 (ja) レ−ザ記録装置
JPS63204869A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JP3045357B2 (ja) 光走査記録装置
JPH0556716B2 (ja)
JPH0556713B2 (ja)
JPH0556715B2 (ja)
JPS63167557A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JPH0556711B2 (ja)
JPS63202711A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JPH0556714B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees