JPS63202711A - レ−ザ記録方法および装置 - Google Patents

レ−ザ記録方法および装置

Info

Publication number
JPS63202711A
JPS63202711A JP62036585A JP3658587A JPS63202711A JP S63202711 A JPS63202711 A JP S63202711A JP 62036585 A JP62036585 A JP 62036585A JP 3658587 A JP3658587 A JP 3658587A JP S63202711 A JPS63202711 A JP S63202711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
signal
light beam
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62036585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ohara
大原 祐二
Hideo Watanabe
英夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62036585A priority Critical patent/JPS63202711A/ja
Priority to DE3750013T priority patent/DE3750013T2/de
Priority to EP87115280A priority patent/EP0264886B1/en
Priority to US07/110,403 priority patent/US4814791A/en
Publication of JPS63202711A publication Critical patent/JPS63202711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像信号に基づいて変調されたレーザビーム
を感光材料上に走査させて連続調画像を記録するレーザ
記録装置、特に詳細にはレーザビームの光強度をアナロ
グ的に変調して高階調の画像を記録できるようにしたレ
ーザ記録装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、光ビームを光偏向器により偏向して感光材料
上に走査させ、該感光材料に画像を記録する光走査記録
装置が広く実用に供されている。
このような光走査記録装置において光ビームを発生する
手段の1つとして、半導体レーザが従来から用いられて
いる。この半導体レーザは、ガスレーザ等に比べれば小
型、安価で消費電力も少なく、また駆動電流を変えるこ
とによって直接変調が可能である等、数々の長所を有し
ている。
しかしながら、その反面この半導体レーザは、第2図に
示すように駆動電流に対する光出力特性が、LED領域
(自然発光領域)とレーザ発振領域とで極端に変わるの
で、連続調画像の記録には適用困難であるという問題が
有る。すなわち上記の駆動電流対光出力特性が線形であ
るレーザ発振領域のみを利用して強度変調を行なうと、
光出力のダイナミックレンジがたかだか2桁程度しかと
れない。周知のように、この程度のダイナミックレンジ
では高品位の連続調画像を得ることは不可能である。
そこで例えば特開昭56−115077号、同56−1
52372号等に示されるように、半導体レーザの光出
力は一定とするとともに、該半導体レーザを連続的に0
N−OFFさせて走査ビームをパルス光とし、このパル
スの数あるいは幅を各画素毎に制御して走査光量を変化
させることにより連続調画像を記録する試みもなされて
いる。
ところが上記のようなパルス数変調あるいはパルス幅変
調を行なう場合には、例えば画素クロック周波数がIM
Hzのとき、濃度スケールすなわち走査光量の分解能を
10bit(約3桁)確保しようとすると、パルスの周
波数は少なくとも1GHzと極めて高く設定しなければ
ならない。半導体レーザ自体はこの程度の周波数で0N
−OFFすることも可能であるが、パルス数制御あるい
はパルス幅制御のためのパルスカウント回路等はこのよ
うな^周波数に対応して作動し得ず、結局は画素クロッ
ク周波数を上記の値よりも大幅に下げなければならない
。従って装置の記録速度を大幅に下げざるをえない。
さらに上記の方法にあっては、各画素の記録期間中に出
力されるパルスの数あるいは幅に依存して半導体レーザ
チップの発熱量が変化し、そのために半導体レーザの駆
動電流対光出力特性が変化し、1パルス当りの露光量が
変動してしまうこともある。こうなると記録画像の階調
にズレが生じ、高品位の連続調画像を得ることは不可能
となる。
一方、例えば特開昭56−71374号に示されるよう
に゛、上記パルス数変調あるいはパルス幅変調と、前述
した光強度変調とを組み合わせて高階調画像を記録する
方法も提案されている。しかしこの場合にも、上記のよ
うにパルスの数あるいは幅に依存して半導体レーザチッ
プの発熱量が変化し、その結果1パルス当りの露光量が
変動してしまうという問題が同様に生じる。
上記のことを鑑みると、例えば濃度スケール10bit
つまり1024階調程度の高階調画像を記録するには、
前述の第2図に示したLED領域とレーザ発振領域とに
亘って光強度変調を行なって、光出力のダイナミックレ
ンジを3桁程度確保可能とすることが望まれる。しかし
上記2つの領域に亘ると、半導体レーザの駆動電流対光
出力特性は当然線形ではなくなるので、高階調画像を容
易かつ精度良く記録できるように画像信号の一定吊変化
に対して等濃度間隔で画像濃度を制御可能とするために
は、上記の特性を何らかの方法で補償して半導体レーザ
の発光レベル指令信号と光出力との関係を線形に変える
必要がある。
上記半導体レーザの発光レベル指令信号と光出力との関
係を線形にする回路として従来より、レーザビームの光
強度を検出し、この検出された光強度に対応する帰還信
号を半導体レーザの発光レベル指令信号にフィードバッ
クさせる光出力安定化回路(以下、APC回路と称する
)が知られている。第3図はこのAPC回路の一例を示
すものであり、以下、この第3図を参照してAPC回路
について説明する。半導体レーザ1の発光強度を指令す
る発光レベル指令信号Vrefは、加n点2を通して電
圧−電流変換アンプ3に入力され、該アンプ3はこの指
令信号V refに比例した駆動電流を半導体レーザ1
に供給する。半導体レーザ1から前方に出射された光ビ
ーム4は、図示しない走査光学系を通して感光材料走査
に利用される。
一方半導体レーザ1の後方側に出)jされた光ビーム5
の強度は、例えば半導体レーザのケース内に設置された
光量モニタ用のピンフォトダイオード6によって検出さ
れる。こうして検出される光ビーム5の強度は、実際に
画像記録に利用される上記光ビーム4の強度と比例関係
にある。該光ビーム5の強度、すなわち光ビーム40強
度を示すフォトダイオード6の出力電流は、電流−電圧
変換アンプ7によって帰還信号(電圧信号)Vpdに変
換され、該帰還信@ V pdは前述の加算点2に入力
される。この加算点2からは、上記発光レベル指令信号
Vrafと帰還信号Vpdとの偏差を示す偏差信号■e
が出力され、該偏差信号Veは前記電圧−電流変換アン
プ3によって電流に変換され、半導体レーザ1を駆動す
る。
上記のAPC回路において、理想的な線形補償がなされ
れば、光ビーム5の強度は発光レベル指令信号V re
fに比例する。つまり画像記録に利用される光ビーム4
の強度(半導体レーザ1の光出力)Pfが、発光レベル
指令信号■refに比例することになる。第4図の実線
は、この理想的な関係を示している。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のようなAPC回路を用いて、光強度Pでが常に一
定レベルとなるように半導体レーザを駆動制御すること
は比較的容易であるが、前述のように連続調画像を記録
するために発光レベル指令信号Vrefを高速でアナロ
グ的に変化させて半導体レーザを駆動する際に、第4図
の実線で示すような特性を得ることは困難である。特に
、先に述べたように画素りOツク周波数を1MHz程度
に設定した上で、’1obit程度の濃度スケールの高
階調画像を記録する場合には、非常に困難である。
以下、その理由について説明する。第3図の系に挿入さ
れた半導体レーザ1の駆ljI電流対光出力特性は、第
2図に示すように極端に非線形なものとなっている。つ
まり半導体レーザ単体のゲインとなる微分量子効率は、
対数で表わして第5図に示すように、LED領域とレー
ザ発振領域とで大きく変化するので、第4図の実線のよ
うな特性を得るためには、第3図の系のループゲインを
非常に大きくとる必要がある。第4図の破線で示す曲線
は、上記ループゲインに応じて変化する半導体レーザの
発光レベル指令信号対光出力特性の例を示しており、図
示されるように実線で示す理想特性に近い特性を得るた
めには、60dB程度の高ゲインが必要となる。
また第4図に示した特性は、発光レベル指令信号V r
cfが直流に近い非常に低周波の信号である場合のもの
であるが、該指令信号V refが高周波信号である場
合には、さらに別の問題が生じる。
以下、この点について説明する。第6図は、第2図に示
した半導体レーザの駆動電流対光出力特性のケース温度
依存性を示している。図示されるように半導体レーザの
光出力は、駆動電流が一定ならばケース温度が高い程低
下する。一般に半導体レーザをレーザ記録装置等に適用
する場合には、そのケース温度を一定に維持するための
制御がなされるが、半導体レーザに駆動電流を印加した
場合に生じるレーザダイオードチップの過渡的温度変化
までも抑制することは到底不可能である。すなわち第7
図の(1)に示すように半導体レーザにステップ状に駆
動電流が印加され゛た際、し4−ザダイオードチップの
温度は第7図(2)に示すように、上記ケース温度一定
化制御により定常状態になるまで過渡的に変化し、その
結果第6図の特性に従って半導体レーザの光出力が第7
図(3)に示すように変動する。これは半導体レーザの
ドループ特性として知られている。第3図のAPC回路
において、このドループ特性によるレーザ駆動電流対光
出力特性の過渡特性を補正するには、前述のループゲイ
ンが10dB程度必要であることが分かつており、した
がって、発光レベル指令信号■refとして低周波から
高周波(例えば1MH2)に至る信号が用いられる際に
、高い応答性を維持した上で第4図の実線に近い発光レ
ベル指令信号対光出力特性(直線性)を得るには、レー
ザ発振領域において前述の60dBと合わせて計70d
B程度のループゲインが高周波領域、例えば1MH2に
て必要となる。現状では、このような高速、高ゲインの
APC回路を実現するのはほとんど不可能である。
また、半導体レーザをそのしED領領域らレーザ発振領
域に亘って強度変調して利用する場合には、・駆動電流
対光出力特性が非線形になるという問題に加え、走査ビ
ームの集束性が損なわれるという問題も生じる。すなわ
ち半導体レーザから発せられた自然発光光は、レーザ発
振光に比べ種々の放射角度成分が混在しているので、ま
た例えば縦マルチモードの半導体レーザの場合でレーザ
発振光のスペクトル成分が約2nmの範囲であるのに対
し、約4Qnmに亘るスペクトル成分を有しているので
、集束レンズによって集束した際に、レーザ発振光はど
小さなスポット径に集束させることができない。このた
め、レーザ発振光が支配的な高出力領域の光とともに、
自然発光光が支配的(LED領域では勿論100%であ
る)な低出力領域の光も用いた場合には、走査の空間的
分解能が損われてしまうことになる。
この走査ビームの集束性を改善するため、例えば本出願
人による特願昭61−075077号明a古に示される
ような偏光フィルタや、同61−150227号明ms
に示されるような干渉フィルタ、さらには同61−19
6352号明細書に示されるような開口制限板等を利用
することが考えられる。
すなわち半導体レーザから発せられる光のうち、レーザ
発振光はレーザダイオードチップの接合面に平行な方向
に直SS光しており、これに対して自然発光光はランダ
ム偏光となっているので、半導体レーザから出射された
光ビームを、レーザダイオードチップの接合面に平行な
方向に偏光した光のみを透過させる偏光フィルタに通す
と、レーザ発振光はほぼすべて透過するのに対し、自然
発光光は約1/2程度しか透過しない。したがって、半
導体レーザのしきい値付近、すなわちレーザ発振とLE
Dの性質を両方含む領域において半導体レーザから発せ
られた光ビームを上記偏光フィルタに通せば、走査ビー
ム中のレーザ発振光の比率がより一段と高くなるので、
走査ビームの集束性が向上する。
また半導体レーザから発せられた光ビームを、レーザ発
振光の波長領域近辺の波長の光のみを透過させる干渉フ
ィルタに通せば、勿論レーザ発振光はカットすることな
く、走査ビームを、レーザ発振光と同様の極めて狭いス
ペクトル成分からなるものとすることができる。そうな
れば、ビーム走査系に配される集束レンズ等のレンズが
特に高精度に色収差補正されていなくても、走査ビーム
の集束性が向上する。
さらに、半導体レーザとコリメータレンズとの間、コリ
メータレンズと集束レンズとの間等の位置に、光ビーム
の一部のみを通す小さな開口を有する開口制限板を配置
すると、走査ビームの集束性が向上することが分かって
いる。
以上述べたような偏光フィルタ、干渉フィルタあるいは
開口制限仮によれば、走査ビームをより小さなスポット
に絞って、鮮鋭度の高い画像を記録可能となる。
ところが、以上述べた偏光フィルタ、干渉フィルタや開
口制限板は、半導体レーザを光源としたときに入射光の
強度に対して光透過率が非線形に変化するという問題を
有している。このことを、偏光フィルタの場合を例に第
10図を参照して説明する。この第10図中、曲1jl
 P oが半導体レーザがら発せられた光ビームの強度
を示すものとする。
そしてこの光ビームを上記偏光フィルタに通すと、その
出射ビームの強度は、図中面IPで示すように変化する
。すなわちLED領域におりては自然発光光のみが発せ
られ、前述のようにその約1/2が偏光フィルタを透過
する(つまり光透過率は約50%である)。一方レーザ
発振領域においても、自然発光光は上記と同様にその約
1/2が偏光フィルタを透過するが、この領域の発光光
において自然発光光よりも非常に大きい比率を占めるレ
ーザ発振光は、はとんどすべてが偏光フィルタを透過す
る。したがってこのレーザ発振領域で発せられた光ビー
ムの偏光フィルタ透過率は、上記的50%よりも著しく
高くなる。しかもこの光透過率は、光ビームの強度が高
くなってそこに占めるレーザ発振光の比率が高くなる程
高くなる。以上述べたことは、前述の干渉フィルタを用
いる場合も同様に生じる。
一方周知の通り、半導体レーザから発せられる放射ビー
ムの拡がり角は、その光出力変化に伴なって変動する。
したがって前述した開口制限板を設けた場合、この開口
制限板によって遮られる光量の比率、換言すれば光透過
率は、半導体レーザの光出力すなわち該開口制限板に入
射する光の強度に応じて変化する。
以上述べたように、偏光フィルタ等の光学素子の入射光
強度対光透過率特性が非線形であると、例え前述のAP
C回路等によって第4図の実線で示す理想的な特性が得
られたとしても、実際に感光材料上を走査する光ビーム
の強度と発光レベル、指令信号との関係は線形とならず
、高階調画像を容易かつ精度良く記録することは不可能
となる。
そこで本発明は、前述のような高ゲインのAPC回路を
用いなくても、またビーム走査系に上記偏光フィルタ、
干渉フィルタあるいは開口制限板等の光学素子が配置さ
れていても、半導体レーザの発光レベル指令信号対走査
ビーム強度特性をそのLED領域からレーザ発振領域に
亘って線形にすることができ、よって光強度変調により
高階調画像を高速で記録することができるレーザ記録方
法およびその方法を実施する装置を提供することを目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のレーザ記録方法は、半導体レーザから発せられ
た光ビームをビーム走査系によって感光材料上に走査さ
せるとともに、 画像信号に対応した発光レベル指令信号に基づ9〜て、
レーザ動作制御回路により上記半導体レーザの駆動電流
を制御して上記光ビームの強度を変調することにより、
上記感光材料に連続調画像を記録するレーザ記録方法に
おいて、 上記光ビームの強度を検出し、この検出された光強度に
対応する帰還信号を上記発光レベル指令信号にフィード
バックさせるとともに、上記発光レベル指令信号を、半
導体レーザの駆動電流対光出力特性の非線形性、および
/またはビーム走査系の光学素子の入射光強度対光透過
率特性の非線形性を補償するように補正テーブルによっ
て補正して、該補正後の信号に基づく光ビームの強度と
、補正前の発光レベル指令信号の関係を線形にし、 レベルが変化するテスト信号を上記レーザ動作制御回路
に入力し、その際の光ビームの強度と該テスト信号との
関係に基づいて上記補正テーブルを作成する際に、上記
光ビーム強度の測定信号を、上記テスト信号の入力後ほ
ぼ半導体レーザの過渡的温度上昇特性の時定数だけ経過
した時点でサンプルホールドして上記光ビームの強度を
測定することを特徴とするものである。
また上記方法を実施する本発明のレーザ記録装置は、半
導体レーザと、この半導体レーザから射出された光ビー
ムを感光材料上に走査させるビーム走査系と、画像信号
に対応した発光レベル指令信号を生成し、該信号に基づ
いて前記半導体レーザの駆動電流を制御してレーザビー
ムの光強度を変調するレーザ動作制御回路とを備えたレ
ーザ記録装置において、 レーザ動作制御回路が前述したAPC回路を有するとと
もに、 半導体レーザの駆動電流対光出力特性の非線形性、およ
び/または上記ビーム走査系における前記偏光フィルタ
等の光学素子の入射光強度対光透過率特性の非線形性を
補償するように発光レベル指令信号を補正して、該補正
後の信号に基づく光ビームの強度と、補正前の発光レベ
ル指令信号の関係を線形にする補正テーブルを備え、レ
ベルが変化するテスト信号をレーザ動作制御回路に入力
し、その際の光ビーム強度とテスト信号との関係に基づ
いて上記補正テーブルを作成するテーブル作成手段が設
けられ、 そして上記テーブル作成手段が、上記光ビーム強度の測
定信号を、上記テスト信号の入力後ほぼ半導体レーザの
過渡的温度上昇特性の時定数だけ経過した時点でサンプ
ルホールドして上記光ビームの強度を測定するように形
成されたことを特徴とするものである。
なお補正テーブルの作成に当たっては、半導体レーザの
駆動電流対光出力特性およびビーム走査系の光学素子の
入射光強度対光透過率特性の双方を線形に補正する場合
には、上記光学素子を通過した後の光ビームの強度を測
定しその結果に基づいて補正テーブルを作成すればよい
し、一方上記のような光学素子が設けられず、半導体レ
ーザの駆動電流対光出力特性のみを線形に補正するので
あれば、光ビーム強度測定は、ビーム走査系に入射する
前の光ビームについて行なってもよいし、あるいはビー
ム走査系に入射した後の光ビームについて行なってもよ
い。
(作  用) 上記のような補正テーブルによって半導体レーザの発光
レベル指令信号を補正すれば、APC回路のゲインが低
くても、補正前の発光レベル指令信号と半導体レーザ光
出力に関しては、第4図の実線で示す理想特性に近い光
出力特性を得ることができる。また前述した偏光フィル
タ、干渉フィルタ、開口制限板等の光学素子の入射光強
度対光透過率特性が非線形であっても、それも上記補正
テーブルによって補償して、結局発光レベル指令信号の
一定量変化に対して等濃度間隔で画像濃度を制御できる
ようになる。
そして上記の補正テーブルを作成する手段が設けられて
いれば、随時補正テーブルを新たに作成し直すことがで
きるから、例えば半導体レーザの性能が経時変化する等
しても、そのような変化を補償して常に補正テーブルを
適正なものにしておくことができる。
また上記補正テーブルを作成する際に、光ビーム強度の
測定信号を、テスト信号の入力後ほぼ半導体レーザの過
渡的温度上昇特性の時定数だけ経過した時点でサンプル
ホールドして光ビーム強度を測定すれば、この補正テー
ブルは、上記非線形性の補償を特に精度良く行ない得る
ものとなる。
以下、この点について詳しく説明する。補正テーブルを
作成するためにテスト信号をレーザ動作制御回路に入力
したとき、各テスト信号の値に対応した光ビーム強度が
得られる訳であるが、半導体レーザは先に第7図で説明
したようなドループ特性を有するので、光ビーム強度は
定常状態に落ち着くまで過渡的に変化する。このような
過渡的変化が存在する以上、前述の補正テーブルを作成
する際の走査ビーム強度の測定タイミングは、画一記録
時の1画素記録タイミングと一致していることが望まれ
る。つまり上記のようなテスト信号を用いた補正テーブ
ルの作成は、該テーブルによる補正がなされない場合に
はある値の発光レベル指令信号に対してどのような光ビ
ーム強度が得られるか、ということに基づいてなされる
のであるから、上記補正無しに例えばVxなる値の発光
レベル指令信号を与えて画像記録を行なう際にPxなる
光ビーム強度が得られるのであれば、テーブル作成時に
もVXなるテスト信号に対してpxなる光ビーム強度が
得られなければならない。
しかしながら上記2つのタイミングを一致させるのは、
現状ではほとんど不可能である。そこで半導体レーザの
光出力すなわち光ビーム強度が第11図(1)のように
変化するのに対して、補正テーブル作成時前述のように
光ビーム強度の測定信号を、テスト信号人力俊ほぼ半導
体レーザの過渡的温度上昇の時定数だけ経過した時点で
サンプルホールドすれば(第11図(2参照)、このサ
ンプルホールドされた信号は、ドループ特性で変化する
光ビーム強度の最大値P 1 、最小値P2の中間値よ
りもヤや小さい値P3を示すものとなる(第11図(3
)参照)。より詳しく説明すれば、半導体レーザの光出
力変化特性はその過渡的温度上昇特性と対応しているか
ら、上記時定数だけ経過した時点での光ビーム強度P3
は、 P3 =P2 + (PI  P2 )Xo、4つまり
光ビーム強度P3は、最小値P2から、光ビーム強度変
化幅(PI −P2 )の約40%増大した値となる。
また半導体レーザの光出力が定常状態に落ち看いた後、
印加電流がステップ状に遮断されると該光出力はアンダ
ーシュートし、このアンダーシュートは通常上記変化幅
(PI  P2)の約20%程度であることが分かって
いる。したがって上記光ビーム強度P3は、ドループ特
性に加えてこのアンダーシュートも考慮した場合の光ビ
ーム強度変動幅のほぼ中間の値となる。
このような光ビーム強度P3に基づいて補正テーブルを
作成すれば、1画素記録のタイミングが第11図(1)
中TIで示すように過渡的変化期間中の早い時点となっ
ても、また反対に光出力が定常状態に達するかめるいは
それに近い時点■3となっても、補正無しの画像記録時
と補正テーブル作成時とで、同一の発光レベル指令信号
に対して得られる光ビーム強度が大きくかけ離れてしま
うことが無くなる。また1画素記録のタイミングが第1
1図(1)中T2で示すような時点となれば、この場合
は補正無しの画像記録時と補正テーブル作成時とで、同
一の発光レベル指令信号に対して得られる光ビーム強度
がほぼ一致することになる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の第1実施例によるレーザ記録装置を示
すものである。画像信号発生器10は、連続調画像を担
持する画像信号S1を発生する。この画像信号S1は一
例としてIQbitの濃度スケールの連続調画像を示す
デジタル信号である。
画像信号発生器10は後述するラインクロックS2に基
づいて1主走査ライン分の信号を切り換え、また画素ク
ロックS3に基づいて各画素毎の画像信号S1を出力す
る。本例において画素クロック周波数はIMHz、換8
すれば1画素記録時間は1μsec  (秒)に設定さ
れる。
上述の画像信号S1はマルチプレクサ11を通し、RA
Mからなる補正テーブル40において後述する補正を受
けて、例えば16bitの発光レベル指令信号S5に変
換される。この発光レベル指令信号$5はD/A変換器
16に入力され、ここでアナログの電圧信号からなる発
光レベル指令、信号■「efに変換される。この発光レ
ベル指令信号V refは、後述する信号切換スイッチ
15を介してAPC回路8の加算点2に入力される。A
PC回路8の加算点2、電圧−電流変換アンプ3、半導
体レーザ1、フォトダイオード6、電流−電圧変換アン
プ7は、先に説明した第3図の回路におけるものと同等
のものであり、したがって半導体レーザ1からは発光レ
ベル指令信号Vrefに対応した(つまり画像信号S1
に対応した)強度の光ビーム4が発せられる。この光ビ
ーム4はコリメータレンズ17に通されて平行ビームと
され、次に例えばポリボンミラー等の光偏向器18に入
射してそこで反射偏向される。こうして偏向された光ビ
ーム4は、通常fθレンズからなる集束レンズ19に通
されて感光材料20上において微小なスポットに集束し
、該感光材料20上をX方向に走査(主走査)する。
感光材料20は図示しない移送手段により、上記主走査
方向Xと略直角なY方向に移送され、それによって光ビ
ーム4の副走査がなされる。こうして感光材料20は光
ビーム4によって2次元的に走査され、感光する。前述
したように光ビーム4は画像信号S1に基づいて強度変
調されているので、この感光材料20上には、画像信号
S1が担持する連続調画像が写真潜像として記録される
なお上記のように光ビーム4が感光材料20上を走査す
るとき、主走査の始点を該ビーム4が通過したことが光
検出器21によって検出され、該光検出器21が出力す
る始点検出信号S6がクロックジェネレータ36に入力
される。クロックジェネレータ36はこの始点検出信号
S6の入力タイミングに同期させて、前述のラインクロ
ックS2.lI5よび画素クロックSを出力する。
次に感光材料20は現像@22に通されて、そこで現像
処理を受ける。それにより感光材料20上には、上記連
続調画像が可視像として記録される。
ここで、前述の補正テーブル40における画像信号S1
の補正について説明する。該補正テーブル40は階調補
正テーブル12、逆log変換テーブル13、および半
導体レーザ1の発光レベル指令信号対光出力特性を線形
に補正する補正テーブル(以下、V−P特性補正テーブ
ルと称する)14からなる。
上記階調補正テーブル12は、感光材料20およびその
現像処理系の階調特性を補正する公知のものである。こ
の階調補正テーブル12は、補正特性が固定のものが用
いられてもよいが、本実施例においては、感光材料20
の階調特性がロット毎に変化したり、あるいは現像11
22中の現11!?T!特性が経時変化すること等を考
慮して、実際の階調特性に対応して補正特性を適宜修正
可能に構成されている。
すなわちテストパターン発生回路26からは、感光材料
20上における何段階か(例えば16段階)の画像濃度
を担持するテストパターン信号S4が出力され、該信号
S4はマルチプレクサ11に入力される。この際マルチ
プレクサ11は、前述のように画像信号S1を補正チー
、プル40に入力させる画像記録時の状態から切り換え
られて、上記テストパターン信号S4を補正テーブル4
0に入力させる状態とされる。半導体レーザ1はこのテ
ストパターン信号S4に基づいて前述のように駆動され
、したがって光ビーム4が強度変調される。それにより
感光材料20上には、段階的に濃度が変化する例えば1
6個のステップウェッジ(テストパターン)が写真潜像
として記録される。この感光材料20は現像@22に送
られ、上記ステップウェッジが現像される。現像後この
感光材料20は濃度計23にセットされ、上記ステップ
ウェッジの各々の光学濃度が測定される。こうして測定
された光学濃度は、各ステップウェッジと対応付けて濃
度値入力手段24に入力され、該濃度値入力手段24か
らは各ステップウェッジの光学濃度を示す濃度信号S7
が出力される。この濃度信号S7はテーブル作成手段3
7に入力され、該テーブル作成手段37はこの21!!
度信号S7と前記テストパターン信号S4とに基づいて
、所定の画像信号$1の値によって所定の画像1m度が
得られる階調補正テーブルを作成する。
この階調補正テーブルは前述のように16段階程度の画
像信号値をそれぞれ所定の画像濃度値に対応させるもの
である。この階調補正テーブルを示すデータS8はデー
タ補間手段38に入力され、ここで補間処理がなされて
、1024段階(=10bit)の画像信号S1に対応
できる階調補正テーブルが得られる。この階調補正テー
ブルを示すデータS9に基づいて、前述の階調補正テー
ブル12が形成される。
画像信号S1に基づく画像記録時には、マルチプレクサ
11を介して階調補正テーブル12に入力された画像信
号S1が、この階調補正テーブル12によって信号81
’に変換され、次いで逆log変換テーブル13により
発光レベル指令信号S1”に変換される。
次に■−P特性補正テーブル14について説明する。前
述の通り、APC回路8において、帰還信号Vpdを加
算点2にフィードバックさせても、発光レベル指令信号
と光ビーム4の強度との関係を理想的なもの(第4図の
実線表示の関係)とすることは困難である。上記V−P
特性補正テーブル14は、上記の理想的な関係を得るた
めに設けられている。すなわち、発光レベル指令信号V
 refと半導体レーザ1の光出力pfとの理想的な関
係を第8図にaで示す直線とし、実際の関係を同じく第
8図にbで示す曲線とすると、V−P特性補正テーブル
14は、発光レベル指令信@$1″がそのままD/A変
換された場合の電圧値がVinであったと仮定すると、
この電圧値■inを■なる値に変換するように形成され
ている。つまり発光レベル指令信号Vrefの値がVi
nであったとすると p tの光強度しか得られないが
、上記の変換がなされていれば、電圧値■inに対して
Poの光強度が得られる。すなわち発光レベル指令信号
S1”に対応する電圧値vinと光出力Pfとの関係は
、線形なものとなる。
このようになっていれば、画像信号S1を所定量変化さ
せることにより、感光材料20における濃度を等間隔で
制御できる。また第8図の特性曲線すは、面述したよう
に半導体レーザ1をそのL ED領領域レーザ発振領域
に亘って駆動させた場合のものであり、このようにすれ
ば3桁程度の光出力ダイナミックレンジが確保されるか
ら、前述のように1024段階程度の高階調画像を、容
易にかつ高精度で記録できるようになる。
以上述べたように、半導体レーザ1の駆動電流対光出力
特性が非線形であることに起因する発光レベル指令信号
対レーザ光出力特性の非線形性を、■−P特性補正テー
ブル14によって線形に補正すれば、APC回路8の加
算点2、電圧−電流変換アンプ3、半導体レーザ1、フ
ォトダイオード6、電流−電圧変換アンプ7から加算点
2に戻る系のループゲインには、上記非線形性を補正す
るのに必要なゲインを含まなくて済むようになる。すな
わちこのループゲインは、半導体レーザ1の動作中に生
じる過渡的温度変化、あるいは半導体レーザ1のケース
温度一定化制御の誤差による半導体レーザ1の駆動電流
対光出力特性からのズレを補正するため、さらにはアン
プ等のドリフトを補正するために必要なだけ確保されて
いればよい。具体的には、例えば画素クロック周波数が
IMH2で、半導体レーザ1が光出力3mWで作動して
いる状態において、上記ループゲインは30dB程度確
保されていれば十分である。この程度のループゲインは
、現在の技術水準で容易に確保可能である。
次に上記V−P特性補正テーブル14の作成について説
明する。第1図の装置にはテーブル作成手段70が設け
られ、該テーブル作成手段70が発するテスト信号31
0が信号切換スイッチ15を介して加算点2に入力され
、またAPC回路8の帰還信号Vpdがテーブル作成手
段70に入力されるようになっている。補正テーブル作
成時に信号切換スイッチ15は、前述のように発光レベ
ル指令信号V refを加算点2に送る画像記録時の状
態から切り換えて、上記テスト信@S10を加算点2に
送る状態とされる。またこのとき、帰還信号Vpdのフ
ィードバック経路に設けられたスイッチ71は、信号切
換スイッチ15の切換えと連動して、あるいはマニコア
ル操作により開かれる。
上記テスト信号S10は、時間経過に従ってレベルが段
階的に増大するようになっている。すなわちPROM7
2には、対数軸上で等差向となる数列が記憶されており
、これらの数列がクロックCLKにより順次アクセスさ
れる。それによりPROM72から読み出されたデジタ
ル値をD/A変換器73においてアナログ化し、アンプ
74で増幅すると、ff19図に示すように上記クロッ
クCLKの数、すなわち時間経過にともなって電圧値■
が段階的に増大するテスト信号310が得られる。この
テスト信号S10は信号切換スイッチ15を介して、発
光レベル指令信号Vrefに代わるものとして加算点2
に入力される。なお上記PROM72は、前述の濃度ス
ケール(つまり半導体レーザ1の発光レベル分解能)の
1Qbitよりも十分に高い例えば14bitの数列を
記憶したものが使用される。
加算点2に上記のようなテスト信号S10が入力される
ことにより、半導体レーザ1が光ビーム4を発し、その
光出力に対応した帰還信号Vpdがコンパレータ77に
入力される(なおサンプルホールド回路92については
後に詳述する)。このコンパレータ77には、CP U
 78から発せられD/A変換器76によってアナログ
化された基準信号Vqが入力され、帰還信号Vpdと該
基準信号■9とが比較されるようになっている。この際
CP U 78は、最初に半導体レーザ1の最低発光レ
ベルに対応する基準信号V(+<1)を出力し、コンパ
レータ77はこの基準信号V(](1)と帰還信号Vp
dとが一致したとき一致信号811を出力する。この一
致信号811はラッチ75に入力される。ラッチ75は
PROM72からの出力を受けており、上記一致信号8
11が入力された時点のPROM72の出力をラッチす
る。このラッチされた信号812は、第8図で説明すれ
ば、基準信号Vgの値がVinであったときのΔ■の値
を示す(以下、基準信号Vo(n>に対応する電圧値Δ
VをΔV (n)と示す)。CPU78は電圧値Δ■(
1)を示す信号812を受け、該信号812と基準信号
V!11<1)とに基づいて、V(1)=Vo  (1
)+Δ■(1)なる値■(1)を求める。モしてCP 
U 78は、基準信号V(](1)を電圧値■(1)の
信号に変換するテーブルをRAM79に形成する。
前記一致信号S11はCP U 78にも入力され、C
P U78はこの一致信号811を受けると、基準信号
Vo(1)をVg (2>すなわち半導体レーザ1の下
から2番目の発光レベルに対応するものに切り換え、そ
れとともにコンパレータ77をリセットする。そしてこ
の場合にもCP U 78はV(2>=Vg (2>+
Δ■(2) なる値V(2)を求め、基準信号V9(2)を電圧値V
(2)の信号に変換するテーブルをRAM79に形成す
る。
以上の操作は基準信号Vg(1024) 、つまり半導
体レーザ1の最大発光レベルに対応する基準信号につい
てまで順次行なわれ、その結果RAM79には、102
4通りの信号値Vin(n)をそれぞれV (n)に変
換するテーブルが作成される。このテーブルは、データ
ライン80を介して補正テーブル40を構成するRAM
に送られ、■−P特性補正テーブル14として設定され
る。以上述べた通りこの補正テーブル14は、第8図に
おける電圧値VinをVに変換するように形成されてい
るから、該テーブル14を通す前の発光レベル指令信号
81″と半導体レーザ1の光出力Pfとの関係は線形と
なる。
上述のようにして補正テーブル14を作成した後、信号
切換スイッチ15は画像記録時の状態に切り換えられ、
またスイッチ71は閉じられる。
次に補正テーブル14を、半導体レーザ1の発光レベル
指令信号対光出力特性を特に精度良く線形に補正できる
ように形成する点について説明する。
第1図に示されるように、電流−電圧変換アンダ7と、
テーブル作成手段70のコンパレータ77との間には、
CP Ll 78によって制御されるサンプルホールド
回路92が配されている。このサンプルホールド回路9
2は、上記電流−電圧変換アンダ7の出力を、各レベル
のテスト信号10人力後、半導体レーザ1の過渡的温度
上昇(第7図(2)参照)の時定数τだけ経過した時点
でサンプルホールドする(第11図(1)、(2)参照
)。このサンプルホールドされたアンプ7の出力は、前
述の帰還信号Vpdとしてコンパレータ77に入力され
る。先に詳しく説明した通り、このようなタイミングで
サンプルホールドされた信号Vl)dは、半導体レーザ
1のドループ特性に加えて印加電流が遮断された際のア
ンダーシュートも考慮した場合の光出力変動幅のほぼ中
間の値を示すものとなる。
このような光出力すなわち光ビーム強度を示す信号Vp
dに基づいて補正テーブル14を作成すれば、前述の通
り、画像記録時の1画素記録タイミングが変動しても精
密な補正を行ないうる補正テーブル14が得られるよう
になる。
なお第9図においては、テスト信号310のレベルが階
段状に変化するように示しであるが、詳しくはレベルの
変化点において短い無信号期間が設けられている。した
がって半導体レーザ1は、第11図(1)に示すよう各
レベルのデス1−信号810によって点灯する前に消灯
し、それにより光出力測定前にレーザダイオードチップ
が十分に冷却されるようになっている。
なお以上説明したように、すべての画像ae:、に対応
する電圧値Vinと■との関係を逐−求める他、先に説
明した階調補正テーブル12の作成の場合と同様に、電
圧値■inと■との関係を主要ないくつかの場合のみに
ついて求め、そのデータを補間してV−P′vf性補正
テーブル14を作成するようにしてもよい。また階調補
正テーブル12、逆log変換テーブル13、a3よび
上記■−P特性補正テーブル14はそれぞれの変換特性
をすべて含ませて1個の補正テーブルとして形成されて
もよいし、あるいはそれぞれ別個の形に構成されてもよ
い。
また上記実施例においては、時間経過に従ってレベルが
段階的に増大するテスト信号S10が用いられているが
、これとは反対に、時間経過に従ってレベルが段階的あ
るいは連続的に低下するテスト信号を用いることもでき
る。
次に本発明の第2実施例について、第12図を参照して
説明する。なおこの第12図において、前記第1図中の
要素と同等の要素には同番号を付し、それらについての
説明は省略する。以上述べた第1実施例の装置において
は、半導体レーザ1の駆e電流対光出力特性の非線形性
を補正するようにしているが、この第2実施例において
はそれに加えて、ビーム走査系に設けられる光学素子の
入q」光強度灯光透過率特性の非線形性も補正するよう
にしている。
該第2実施例の装置においては、半導体レーザ1から発
せられた光ビーム4はコリメータレンズ17に通されて
平行ビームとされ、前述したような開口制限板50、偏
光フィルタ51に通されて光ビーム4′とされる。この
光ビーム4′はハーフミラ−52に通され、次に例えば
ポリゴンミラー等の光偏向器18に入射してそこで反射
偏向される。上記偏光フィルタ51は、半導体レーザ1
のレーザダイオードチップの接合面に平行な方向に偏光
した光のみを透過させるものである。光ビーム4をこの
ような偏光フィルタ51および開口制限板50に通すこ
とにより、これらを通過した光ビーム(走査ビーム)4
′は前述の通り極めて微小なスポットに集束しうるよう
になる。このように集束された走査ビーム4′によって
感光材料20を走査すれば、鮮鋭度の高い画像を記録で
きるようになる。
次にV−P特性補正テーブル84について説明する。先
に述べた通り、フォトダイオード6と電流−電圧変換ア
ンプ7とからなるAPC回路8を設けて、帰還信号Vp
dを加算点2にフィードバックさせても、発光レベル指
令信号と光ビーム4の強度との関係を理想的なもの(第
4図の実線表示の関係)とすることは困難である。その
ことに加え、開口制限板50と偏光フィルタ51の入射
光強度灯光透過率特性も、先に述べたように非線形であ
るので、発光レベル指令信号と走査ビーム4′の光強度
との関係を線形にすることは一層困難である。
上記V−P特性補正テーブル84は、走査ビーム強度と
発光レベル指令信号との関係を線形にするために設けら
れている。すなわち、発光レベル指令信号■refと走
査ビーム4′の光強度psとの理想的な関係を第13図
にaで示す直線とし、実際の関係を同じく第13図にb
で示す曲線とすると、■−P特性補正テーブル84は、
発光レベル指令信号81”がそのままD/A変換された
場合の電圧値がVinであったと仮定すると、この電圧
値VinをVなる値に変換するように形成されている。
つまり発光レベル指令信号Vrefの値がVinであっ
たとすると、P′の光強度しか得られないが、上記の変
換がなされていれば、電圧値Vinに対してP。の光強
度が得られる。すなわち発光レベル指令信号81′′に
対応する電ff:値Vinと走査ビーム強度psとの関
係は、線形なものとなる。
次に上記V−P特性補正テーブル84の作成について説
明する。第12図の装置にはテーブル作成手段85が設
けられ、該テーブル作成手段85が発するテスト信号8
10が信号切換スイッチ15を介して加算点2に入力さ
れるようになっている。また光ビーム4′の一部を分岐
させるハーフミラ−52が反射した光ビーム4”は、フ
ォトダイオード等の光検出器53によって受光されるよ
うになっている。
この光検出器53の出力を電圧信号に変換する電流−電
圧変換アンプ54が出力する走査ビーム強度信号Vsは
、テーブル作成手段85に入力される。補正テーブル作
成時に信号切換スイッチ15は、前述のように発光レベ
ル指令信号y retを加算点2に送る画一記録時の状
態から切り換えて、上記テスト信号810を加算点2に
送る状態とされる。このテスト信号S10は、前述の第
1実施例におけるものと同じである。
加算点2に上記のようなテスト信号810が入力される
ことにより、半導体レーザ1が光ビーム4を発し、その
際の走査ビーム4′の強度を示す信号Vsがコンパレー
タ77に入力される。このコンパレータ77には、CP
 U 78から発せられD/A変換器76によってアナ
ログ化された基準信号Vqが入力され、走査ビーム強度
信号VSと該基準信号Vgとが比較されるようになって
いる。この際CP Ll 78は、最初に半導体レーザ
1の最低発光レベルに対応する基準信号V(](1)を
出力し、コンパレータ77はこの基準信号VO(1)と
走査ビーム強度信号■Sとが一致したとき一致信号81
1を出力する。この一致信号811はラッチ75に入力
される。ラッチ75はPROM72からの出力を受けて
おり、上記一致信号811が入力された時点のPROM
 72の出力をラッチする。このラッチされた信@S1
2は、第13図で説明すれば、基準信号■9の値がVi
nであったときの■の値を示す(以下、基準信号Va(
n>に対応する電圧値■をV(n)と示す)。CP L
J 78は、基準信号Vg (1)を電圧値■(1)の
信号に変換するテーブルをRAM79に形成する。
前記一致信号811はCP U 78にも入力され、C
P U 78はこの一致信号811を受けると、基準信
号Va(1)をVg (2)すなわち半導体レーザ1の
下から2番目の発光レベルに対応するものに切り換え、
それとともにコンパレータ77をリセットする。そして
この場合にもCP U 78は、基準信号Va(2)を
電圧値V(2)の信号に変換するテーブルをRA M 
79に形成する。
以上の操作は基準信号VQ  (1024) 、つまり
半導体レーザ1の最大発光レベルに対応する基準信号に
ついてまで順次行なわれ、その結果RAM79には、1
024通りの信号値Vin(n)をそれぞれV(n)に
変換するテーブルが作成される。このテーブルは、デー
タライン80を介して補正テーブル40を構成するRA
Mに送られ、■−P特性補正テーブル84として設定さ
れる。以上述べた通りこの補正テーブル84は、第13
図における電圧値■inをVに変換するように形成され
ているから、該テーブル14を通す前の発光レベル指令
信号81″と走査ビーム強度psとの関係は線形となる
この第2実施例においても、第1実施例におけるのと同
様にサンプルホールド回路92が設けられ、このサンプ
ルホールド回路92は電流−電圧変換アンプ54の出力
を、各レベルのテスト信号10人力後半導体レーザ1の
過渡的温度上昇の時定数τだけ経過した時点でサンプル
ホールドしてコンパレータ77に入力させるように形成
されている。
上記のようにすることにより、この場合もV−P補正テ
ーブル84は、精密な補正を行ないうるものとなる。
以上説明した第2実施例においては、走査ビーム4′の
集束性を高めるために、開口制限板50および偏光フィ
ルタ51が設けられているが、これらのうちの一方のみ
を使用してもよいし、あるいはこれらの光学素子に代え
て前述の干渉フィルタを使用してもよいし、さらにはこ
れら3つの光学素子のうちの2つあるいはすべてを適当
に組み合わせて使用してもよい。
(発明の効果) ・ 以上詳細に説明した通り本発明においては、半導体
レーザの駆動電流対光出力特性が非線形であること、お
よび/または走査ビームの集束性向上のために設けられ
る偏光フィルタ等の光学素子の入射光強度対光透過率特
性が非線形であることに起因する発光レベル指令信号対
走査ビーム強度特性の非線形性を、半導体レーザ光出力
安定化回路とは別に設けた補正テーブルによって補正す
るようにしているので、上記光出力安定化回路により構
成される閉ループのループゲインを現在の技術水準で十
分実現可能な低い値に設定しても、高い応答性を確保し
た上で発光レベル指令信号と走査ビーム強度との関係を
、そのLED領域とレーザ発振領域に亘って線形にする
ことができる。したがって本発明によれば、両会信号を
所定量変化させることにより等濃度間隔で画像濃度を制
御でき、また半導体レーザの光出力ダイナミックレンジ
つまり感光材料の露光量を3桁程度の広範囲に亘って確
保できるので、例えば濃度分解能が10bit程度の極
めて高階調の連続調画像を高速かつ精密に記録可能とな
る。
また、本発明のレーザ記録装置は上記の補正テーブルを
作成する手段を備えているので、随時補正テーブルを作
成し直すことができる。したがって本発明装置において
は、例えば半導体レーザの性能が経時変化する等しても
、そのような変化を補償して常に補正テーブルを適正な
ものとしておくことができ、精密記録が可能な状態を長
期に亘って維持可能となる。
さらに本発明においては、補正テーブル作成時に、補正
無しの画像記録時に半導体レーザのドループ特性で変化
している途中の光ビーム強度に相当する光ビーム強度に
基づいて補正テーブルを作成するようにしたことにより
、補正テーブルは前述の非線形性を精密に補正しうるち
のとなり、記録精度が十分に高められるようになる。
また本発明においては、上述の通り画像濃度制御上何ら
問題なく偏光フィルタや干渉フィルタ、開口制限板等の
光学素子をビーム走査系に配置可能であるので、このよ
うな光学素子によって走査ビームを微小なスポットに集
束させ、鮮鋭度の高い画像を記録可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ記録装置の第1実施例を示す概
略図、 第2図は半導体レーザの駆動電流対光出力特性を示すグ
ラフ、 第3図は半導体レーザ光出力安定化回路の一例を示すブ
ロック図、 第4図は発光レベル指令信号と半導体レーザ光出力との
関係を示すグラフ、 第5図は半導体レーザの光出力と微分量子効率との関係
を示すグラフ、 第6図は半導体レーザの駆動電流対光出力特性の温度依
存性を示すグラフ、 第7図は半導体レーザのドループ特性を説明するグラフ
、 第8図は上記第1実施例装置における■−P特性補正テ
ーブルの作用を説明するグラフ、第9図は上記実施例の
装置のテーブル作成手段が発するテスト信号の波形を示
すグラフ、第10図は本発明に係る偏光フィルタの作用
を説明するグラフ、 第11図は本発明の詳細な説明するための説明図、第1
2図は本発明のレーザ記録装置の第2実施例を示す概略
図、 第13図は上記第2実施例装置におけるV−P特性補正
テーブルの作用を説明するグラフである。 1・・・半導体レーザ    2・・・加算点3・・・
電圧−電流変換アンプ 4.4’、4”、5・・・光ビーム 6・・・フォトダイオード 7.54・・・電流−電圧変換アンプ 8・・・APC回路     10・・・画像信号発生
器14.84・・・V−P特性補正テーブル16.73
.76・・・D/A変換器 17・・・コリメータレンズ  18・・・光偏向器1
9・・・集束レンズ     20・・・感光材料40
・・・補正テーブル    50・・・開口制限板51
・・・偏光フィルタ    52・・・ハーフミラ−5
3・・・光検出器    70.85・・・テーブル作
成手段72・・・PROM       75・・・ラ
ッチ77・・・コンパレータ    78・・・CPU
79・・・RAM      92・・・サンプルホー
ルド回路S1・・・両会信号 Sl”・・・補正前の発光レベル指令信号■ref・・
・発光レベル指令信号 Vpd・・・帰還信号     ■e・・・偏差信号V
s・・・走査ビーム強度信号 第2図 第4図 Vref: 発光レヤ・し格ηiは号 笛5図 第6図 第7図 第8図 Vin  V      logWef第9図 縫藺 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザから発せられた光ビームをビーム走
    査系によって感光材料上に走査させるとともに、 画像信号に対応した発光レベル指令信号に基づいて、レ
    ーザ動作制御回路により前記半導体レーザの駆動電流を
    制御して前記光ビームの強度を変調することにより、前
    記感光材料に連続調画像を記録するレーザ記録方法にお
    いて、 前記光ビームの強度を検出し、この検出された光強度に
    対応する帰還信号を前記発光レベル指令信号にフィード
    バックさせるとともに、 前記発光レベル指令信号を、前記半導体レーザの駆動電
    流対光出力特性の非線形性、および/または前記ビーム
    走査系の光学素子の入射光強度対光透過率特性の非線形
    性を補償するように補正テーブルによって補正して、該
    補正後の信号に基づく光ビームの強度と、補正前の発光
    レベル指令信号の関係を線形にし、 レベルが変化するテスト信号を前記レーザ動作制御回路
    に入力し、その際の前記光ビームの強度と該テスト信号
    との関係に基づいて前記補正テーブルを作成する際に、
    前記光ビーム強度の測定信号を、前記テスト信号の入力
    後ほぼ半導体レーザの過渡的温度上昇特性の時定数だけ
    経過した時点でサンプルホールドして前記光ビームの強
    度を測定することを特徴とするレーザ記録方法。
  2. (2)光ビームを発する半導体レーザと、 前記光ビームを感光材料上に走査させるビーム走査系と
    、 画像信号に対応した発光レベル指令信号を生成し、該信
    号に基づいて前記半導体レーザの駆動電流を制御して前
    記光ビームの強度を変調するレーザ動作制御回路とを有
    するレーザ記録装置において、 前記レーザ動作制御回路が、前記光ビームの強度を検出
    し、この検出された光強度に対応する帰還信号を前記発
    光レベル指令信号にフィードバックさせる光出力安定化
    回路と、 前記半導体レーザの駆動電流対光出力特性の非線形性、
    および/または前記ビーム走査系の光学素子の入射光強
    度対光透過率特性の非線形性を補償するように前記発光
    レベル指令信号を補正して、該補正後の信号に基づく光
    ビームの強度と、補正前の発光レベル指令信号の関係を
    線形にする補正テーブルとを有するとともに、 レベルが変化するテスト信号を前記レーザ動作制御回路
    に入力し、その際の前記光ビームの強度と該テスト信号
    との関係に基づいて前記補正テーブルを作成するテーブ
    ル作成手段が設けられ、前記テーブル作成手段が、前記
    光ビーム強度の測定信号を、前記テスト信号の入力後ほ
    ぼ半導体レーザの過渡的温度上昇特性の時定数だけ経過
    した時点でサンプルホールドして、前記光ビームの強度
    を測定するように形成されていることを特徴とするレー
    ザ記録装置。
JP62036585A 1986-10-20 1987-02-19 レ−ザ記録方法および装置 Pending JPS63202711A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036585A JPS63202711A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 レ−ザ記録方法および装置
DE3750013T DE3750013T2 (de) 1986-10-20 1987-10-19 Laserstrahlabtastverfahren und -vorrichtung.
EP87115280A EP0264886B1 (en) 1986-10-20 1987-10-19 Laser beam scanning method and apparatus
US07/110,403 US4814791A (en) 1986-10-20 1987-10-20 Laser beam scanning method for maintaining a linear beam intensity over the led and laser oscilation regions and implementing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036585A JPS63202711A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 レ−ザ記録方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202711A true JPS63202711A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12473852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036585A Pending JPS63202711A (ja) 1986-10-20 1987-02-19 レ−ザ記録方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034334A (en) * 1989-10-13 1991-07-23 At&T Bell Laboratories Method of producing a semiconductor laser adapted for use in an analog optical communications system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034334A (en) * 1989-10-13 1991-07-23 At&T Bell Laboratories Method of producing a semiconductor laser adapted for use in an analog optical communications system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264886B1 (en) Laser beam scanning method and apparatus
US4849980A (en) Laser beam recording method and apparatus
JP2005208641A (ja) ビームからビームへの並列均一性補正
US5283793A (en) Laser beam recording apparatus
US4831626A (en) Laser beam recording apparatus
US4835781A (en) Drooping elimination device for semiconductor laser
JP4578250B2 (ja) ビームからビームへの並列均一性補正
JPH01106667A (ja) レーザ記録装置
JPH0556712B2 (ja)
JPS63202711A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JPS63204869A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JPS63202712A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JPH0556713B2 (ja)
JPH0556715B2 (ja)
JPS63167557A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JP2805300B2 (ja) レーザ記録装置
JPH0556711B2 (ja)
JPS63175573A (ja) レ−ザ記録装置
JPS63102552A (ja) レ−ザ記録装置
JPH0556714B2 (ja)
JPH0556716B2 (ja)
JPH0618421B2 (ja) レ−ザ記録装置
JP2692984B2 (ja) レーザ記録装置
JPS62181565A (ja) 変調レ−ザビ−ム出射方法および装置
JP2002156596A (ja) 画像走査装置